• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2020年08月09日 イイね!

ハコスカマスターへの道

ハコスカマスターへの道こんにちは。

今年もやってきた夏休み。

2020年は10連休でございます。


色々言われていますが、Go Toナンチャラの開始や、

越県移動も注意しながらならokになったので、

道中、夏らしいバイクの皆さんとご一緒しつつ、

4か月ぶりにくろやん師匠のもとへ伺い、

これら部品の取付(交換)をしました。

クラッチ&ブレーキの両マスターでございます。

クラッチマスターは、泣く子も黙る新品!

ブレーキマスターは、この間くろやん師がO/Hしたバリもの。

くぅぅ....贅沢の極み!


ちなみに現状の骨董品はこんな感じ。

小汚いエンジンルームにはマッチしていますが...ねぇ。。


まずはクラッチマスターの交換からですが、

ふたを開けると...

前回、クラッチレリーズを交換した際に入れ替えたはずなのですが、

だいぶ茶色く変色。そして減っているような...?


密かに外すのにも一苦労でしたが、

外してみると、あぁ...やっぱり。

漏れていたんですね~

更に室内側、マスターとペダルと繋ぐピンは...

びっくりするほどやせ細っていました。

どうすんべと思いましたが、

くろやん師がたまたま新品ストックをお持ちだったので、事なきを得ました...

取り付け時にはしっかりグリスアップ。

長持ちの秘訣だとか。


そして次にブレーキマスターの交換に入ろうとしたのですが、、

その前に、こんな箱が登場...

中身はこちら。

泣く子も黙る純正新品ブレーキマスターバック。

ものはついでと、新品のストックを使わせて頂きました。

これも大変貴重なものかと思います...

頭が上がりません。


マスターバックとシリンダーを組みつけ、

元々の骨董品と比較するとんな感じ。

共にTOKICO製ですが、取り出しの位置が違うことが見て取れます。

前期と後期の違いだということでした。


そして取り付けるとこんな感じ。

超美しいです!

蓋の刻印とメッキの色、これも一つポイントだとか。

今はない六価クロムメッキの色だそうで。


その後は割と苦戦しつつ、エア抜き作業をこなしていたのですが、

その際、FRホイールのベアリングがガタガタであることが発覚。

テーパーベアリングなるものの調整でガタは消えるそうで、

こんな器具を使いつつ、30-35の目盛りで締めて、90度戻す。

それでガタは凡そ消えました。

そんな調整があるとは、、全然知りませんでした。


と。ここまでで本日のメイン作業は終了。

・クラッチマスターシリンダー
・ブレーキマスターシリンダー
・ブレーキマスターバック

の3マスターを交換することができました。

テスト走行では、

ギアがすんなり入りやすく、ブレーキも軽い踏力で効くという

当たり前のことかもしれませんが、感動しきりでございました。

一部様子見な部分はありますが、これで安心!



そして、テスト走行後の雑談で発覚したことが1つ。。

エンジンのカムチェーンなのですが、

超だるんだるんでした。指も入るほど。

これはまずいらしいです。

私のハコスカの扱いにくさの原因は、ここの可能性が高いです。

思い起こしてみると

よく使う街乗りの低速時で特に顕著でしたが、

エンブレが掛かっている状態からの再加速で異常なギクシャクが発生しがちでした。

それこそロデオマシンかのようなガクガク。

路面が荒れていても同様。

わかりませんが、もしかしたら、カムチェーンが暴れていたのかもしれませんね。


ただ、直すにしても、、

エンジンを降ろしての作業など、何かしらの大手術になる模様。

やる気はあっても、作業場所、作業知識、そして費用面...

八方塞がり/(^o^)\
Posted at 2020/08/10 10:06:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年07月18日 イイね!

冷 房 車

冷 房 車こんばんは。

今週は、ハコスカにクーラーを取り付ける話です。

今回は(も)、起案から取り付けまで、99%友人氏にお任せ。

またの名を実験台ともいいますが、

聞くに、彼がYouTubeでたまたま見たものを取り付けてみたいということでした。

ただ、通常のクーラーではありません。



まずは電源確保の作業から。

メインの電源はバッ直で持ってきます。

配線をエンジンルーム内の端を這わせて、助手席側から車内へ。

通した配線を引っ張り出して、車内に12V電源を持ってくる。


ただ、常時通電はまずいので、リレーをかませて、IG連動へと加工。


そして、この謎の機械を起動させます。

詳しくはわかりませんが、車の12V電源を家庭用の普通の100V電源に変換する機械とのこと。

写真は既に刺した状態ですが、

左下の緑の線が、クーラーのコンセントです。


そしてようやく、クーラー本体が登場!

大きさ的に、ここにちょうど置けました。

前から冷気が出てきて、後ろのジャバラから排気。

エアコンの室内機と室外機が一緒になったようなもの...とのことです。

「カンゲキくん」というらしいですが、果たして感激できるのか...?


ただ起動時の電圧がどーなるか心配らしかったので、電圧計も追加しました。

(水温計はセンサー壊れてます)

おまけで、シートも涼しくしようということで、

座面&背中から空気が出てきてスースーするシートカバーも取り付けました。

ファンが下端についているのです。

理屈的には涼しいはず...?

そしてテスト走行で宮ヶ瀬までを往復。

結果は、、

涼しいなと感じれるレベルに車内を冷やすことはできないが、

クーラーを止めると、車内が暑くなる。

排出される冷気を体に当て続ければ、涼しさは感じられる。

...ということで、効果はないこともない感じ...?


座面のシートは、起動した瞬間は効果を感じるが、

ずっと付けていると、効果が分からなくなる。

が、純正の蒸れるシートよりは全然よさそう。



ただ、何れも外気温がとても涼しい日でのテストだったので、、

夏の暑い日中はどうなるか、、これからテストです。



蛇足。

たまたま見た燃料フィルター、綺麗なもんでした。
Posted at 2020/07/19 08:42:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年07月11日 イイね!

ハコスカの柿の種

ハコスカの柿の種こんにちは。

お久しぶりです。


そろそろ越県の移動もいいかなと思った矢先、

東京・神奈川はコロナの第2波?

しかも梅雨でろくすっぽ乗れもしません。

気分転換が必要ですね…


ということで(?)、

長年地味に気になっていた、

コンソールのエンブレムを買いました。

パーツアシストさん製です。


元々の青い2000GTエンブレムが、

こうなりました。

いい感じですね~


気をよくして、そのまま向かった先は伊勢原市。

日産(NTC)と地元のお菓子屋さん?のコラボで生まれた、車の形をした柿の種を買いに行ったのです。

詳しくはこのニュースを参照…


その直売所に行ったのですが、

残念ながら売り切れでした。

チラシだけ貰って、すごすごと帰ってきました。


そんな感じの近況です。

柿の種よりエンブレムより、やることはあるのですが、、もう少しコロナが落ち着いたらですかね。
Posted at 2020/07/12 09:29:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年06月07日 イイね!

TZR ジェットニードルとエアソレノイド

TZR ジェットニードルとエアソレノイドこんばんは。

早いものでもう6月、皆様いかがお過ごしでしょうか。

日中、外にいると「暑い」と感じるようになってきましたね。

こうなるとハコスカに乗るのは辛くなってくるので、

TZRの登場頻度が高くなってきました。


しかし乗るとやはり、、過去に比べるとだいぶマシになってはいるものの、

完璧とは言えないキャブの具合にもやもや。。

...ということで、こんなものを買ってみました。

岸田精密工業(KEYSTER)製、ジェットセット!

あとついでに、汎用エアフィルター

この週末は、これの組み込み及び調整をひたすらやってました。

色々試した過程は飛ばし、結果だけを書きます。


まずフィルター、適当にカットして使いました。

古いスポンジは風化寸前でした。危なかった。

TZRは古くないと思っていましたが、よく考えると約30年選手。

そりゃスポンジもボロボロになるわけです。


そして次、エアソレノイドバルブ。

突然登場しましたこの部品、、


アクセル開度により、キャブへ送る空気の量を調整するハイテクシステムなのですが、、どうも正しく動作していないっぽかった(?)ので、ホースを外しました。

これだけで、気になるちょい開け域がだいぶ改善しました。


次はニードルとクリップ位置の調整です。

ハコスカのキャブ(WEBER)と違い、TZR(MIKUNI)は整備性最悪。

MIKUNIの問題ではなくTZRの設計の問題ですが、

部品交換をするのに、イチイチここまでばらさねばなりません。



まずジェットニードル、

濃いめ薄い目、色々振ってみましたが、

上下キャブ共純正5FN117相当の「Y-504S」を選択。

クリップ位置も色々試しましたが、結局真ん中3段目にしました。



ちなみにこれは2段目で走った時のプラグの様子。

まぁまぁ、悪くないですね!

3段目でも多分似たような焼け色でしょう。

[備忘録]
2段目:いい感じだけど、ちょい開けのまま高回転でガス不足。薄い。
4段目:ちょい開け4000回転くらいでややぼこつき
3段目:4段目よりはマシ。ちょいあけ高回転でもガス不足なし
→3段目を採用という流れ。


しかし3段目に100%満足したわけではなかったので、

3段目と2段目のいとこどりをしたくて、悪あがきをしてみました。

ワッシャーをかませて、2.5段目を作成!

しかし走ってみると今度は左右で微妙にばらつく、、なぜだ。。

ということで、最終的には下記セッティングになりました。
上バンク:3段目
下バンク:2.5段目
まぁ、、もういいかな。。


ハコスカにも乗ってはいますが、特に変化なし。

オイルを2本継ぎ足したくらいですかね。

そんな週末でした。

ハコスカも...危ない箇所だけでも、、何とかしたいもんです。。
Posted at 2020/06/07 22:25:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月24日 イイね!

旧車の季節...

旧車の季節...こんばんは。

コロナの緊急事態宣言も解除されそう(神奈川)な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

仕事の方は在宅勤務満喫中なのですが、、

緊急事態が解除されたら、通常通りの出社になってしまうのでしょうか。。

やることは変わらないにせよ、会社に行くということ自体が面倒なので、もうしばらく在宅がいいです。

が。

日常生活の面でいうと、早く元に戻ってほしいなぁとも思います。

5月はちょうどいい気候でした。

TZRで走るにしても



ハコスカで走るにしても


(PAでおいしいものを食べるのも)

ただし誰とも会わず、いつもの駐車場にも停められず。。

そして修理もせず....

なんだかなぁという感じでした。


そうこうしてると、5月も終わりに近づき、

日中は少し暑いと感じるようになりました。

ハコスカの中にいると猶更。

ということで、今年も扇風機導入です。

が、去年と違うのは、既にAF計でシガソケを使用中ということ。

AF計も扇風機もシガソケから電源供給なので、困ってしまいました。

そこで登場したのが、シガソケ分配器。

普通にオートバックスで買ったものです。

コンソールの横に、極力目立たぬよう付けておきました。

これでAF計も扇風機も同時に使えます。



そして毎度の蛇足ですが、室内で過ごす用の眼福アイテムを入手しました。

黄色い車、ペンズオイルゼクセルGT-R

JGTC 2001年シーズンを戦った名車です。

本当はいろいろハコスカの部品買わないといけないんですが、、

これはこれで、無駄遣いではないと信じております。。
Posted at 2020/05/24 22:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation