• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HT0301のブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

新春 乗りすぎ清水ツーリング

新春 乗りすぎ清水ツーリング新年あけましておめでとうございます。

...あけてしまいました、早すぎて驚いています。

今年も地味に細々と6輪生活を送っていきたいと思います。

維持が目標!


そんな今年の乗り始めは、乗りすぎツーリングです。

車を直してばかりで全然行けて無かったので、久々で嬉しい。


ツーリングといえば朝が早いわけですが、朝早くマンション駐車場でエンジンを掛けるのも気が引けるので(近所迷惑)、前日晩に近所のスーパーの立体駐車場に停めておきました。気合十分。

その割に結局、朝の早起きは苦手で、少し出遅れてしまい、

最初の合流地点である中井PAには、間に合っていたけど間に合わず。

たまたまお見送りでPAに残っていた赤ハコの方に、ついさっき皆出発しちゃったよと教えて頂いたので、急いで出発。

↑はその急いで出発する私。
(撮影:赤ハコさん)

その後頑張って挽回、追いつきました。

そして清水PAでごあいさつ。


強豪揃いのこの感じ、毎度緊張しますね!

合流後はご迷惑をおかけしない程度に後ろの方をひっそりと頑張って走り、

清水ICで降りて、三保へ。

その三保へは、高速降りてから意外とすぐに付きました。

初めて行きましたが、景色がとても良いところですね。

富士山と海。お正月に見れて縁起がいい気がします!

せっかくなのでハコスカとも記念撮影。

お正月っぽい!

その後は少し移動して、怪しげな飛行場を眼下にしばし談義。

マイカーはどれでしょう...

ここです。車種判りませんがセダンに挟まれてました。

セドリックとかグロリアとかその辺かな?多分...


その後はまた清水の街を抜けて...

高速に乗って...

清水PAにて解散!

解散後、皆さんは渋滞を気にされて早々に出発されてましたが、

私はちんたらと我が道を行く...

100km/h以上出すのはしんどいですしね。

途中、駿河湾沼津SAに寄って、豪華に海鮮丼など頂いてみたり。

亀車なりに、道中楽しみながら帰りました。

そして本日走行後のCHAMPIONプラグ焼け具合。
6番 ⇔ 1番

4番がくすぶるのは毎度のことですが、まぁいい感じ?

幸先のいい乗り初めでした。

乗りすぎ師匠いつもありがとうございます!
Posted at 2023/01/03 20:30:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月31日 イイね!

年末 ハコスカいじり大会2022

年末 ハコスカいじり大会2022どうもこんばんはHTです。

ブログ用写真の用意の遅れから、年明けに年末のことを書いている2023年お正月。

まぁ何というか相変わらずですが、、

早速、毎年恒例の年末ハコスカいじりの様子を記録しておきます。

過去バックナンバー (自分用)
2015年 2016年 2019年 2020年 2021年


今年はそこまで大掛かりな作業ではなく、

サブウーファー(2基目)を導入するのと、

友人が買ったものの不要になったらしいサテライトスピーカー?を導入するという感じです。

サテライトスピーカーについては、HT号はFRドアスピーカーの性能が貧弱なので、そこを補う目的だそう。

友人はここ数年ですっかりオーディオ オタクになってしまいまして、そこで得たノウハウを一部HT号にも入れてくれるわけです。ありがたや。



しかしこの日はあまり時間が無く、かつほとんどが地味な配線工事。

その上私も意外と作業に携わったので写真を撮れていないのですが、、

まぁだいたいこんな風景で作業して...(昨年の作業風景を使い回し)

色々と配線に苦労しつつも作業完了。


結果はこんな感じ。

サブウーファーは左右シート下に2基化。

サテライトスピーカーはこの辺に仮置き。

ここです、ここ。


遠目だとあんまわからないですが、ちょっと目立つので位置はもう少し調整の余地ありかは思いますね。場所はないけど...。


スピーカー設置後は、音のチューニングです。

ザーッという砂嵐音(ピンクノイズ)を流しつつ、

かなり本格的なマイクを介して、音のバランスを可視化します。

左が低音側、右が高音側、そんな感じらしいですが、何もしない標準状態では真ん中あたりが凹んでいました。

これをデッキ側で出来る範囲でいろいろと調整した結果...

だいたい平坦になりました!

これをベースに、あとは好みに合わせて調整していく感じですね。私は身体に悪そうな低音が好きなので、後ほど低音を強めてみます。

作業としてはこれでおしまい。


そして上記作業とは関係無いけど、

洗車用品をもらいました。

あすかさんガレージの有名なやつですね。

私洗車といえば雑巾で拭いた後に、ワックスを塗る程度。

そのワックスは約7年前にねーおさんに頂いた物を未だに使っているわけですが、2023年はこれを使ってみようと思います。


これにて2022年の作業はおしまい。

次は新春のツーリングです\(^o^)/
Posted at 2023/01/02 19:03:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月25日 イイね!

2022年12月度 奥多摩旧車MTG他

2022年12月度 奥多摩旧車MTG他こんばんはHTです。

先週の話ですが、奥多摩に行ってきました。

朝の雨で路面は少々ウエット。

いつもならお休みを決断するところですが、車の調子がよくなると乗りたくなるもので、路面がよくなるのを待ってから出動。

CRUISE FOCUSさん撮影
ポルシェを従えての走行、気分はスカイラインGTの生沢選手ですね✌️


しかしそんなこの日は朝の天気がそんなに良くなかったこともあり、台数は少なめ。


でもこれくらいまったりしていてもいいかもしれませんね。いつもが多過ぎかも。

この日はとても寒く、談義どころでもなかったですが、一生懸命交換したMK63と、見えないもののFRショックをばっちり自慢してきました。

いいでしょういいでしょう。

その後は野暮用のためお昼ご飯も食べず撤収。。


次回はご一緒できればと思います!


しかし乗る機会が増えるといらん部分にも気が付きますね、

なんかシフトブーツの取り付き方が変だなと。

多分こうですよね?

こちらも何となくいい感じ。

あとはインパネ回りからのビビり音がとても気になるものの...音の発生源がわからずこちらは放置。結構うるさいけどそこはオーディオで誤魔化す。


その翌週も宮ヶ瀬にふらりと行ってみたり、

夜な夜な大黒に車を見に行ってみたり、


乗りすぎですね。


更にバイクでも宮ヶ瀬行きました。

当ブログには久々登場のTZRですが、放置していたわけではなく、

スプロケ・チェーンを交換したり、

スクリーンをスモークに変えたり、

半分持病のガスケット抜けを直してもらったり


写真は無いけどリアブレーキ直してもらったり、、

色々やってました。

車もバイクも調子がいいと、自分も調子よくなります。

幸せですね。
Posted at 2022/12/26 21:47:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月17日 イイね!

FRショック交換

FRショック交換こんばんはHTです。

と書き出しつつ、夜は疲れて寝てしまいました。

なので書いているのは翌朝です。


今回は前回の整備の続きで、FRショックを交換します。

RRショックは、以前変えた時に結構効果あったので、FR側も楽しみです。


楽しみなのと、今回こそ早く作業を終わらすという決意のもと、苦手な早起きも頑張ったわけですが、頑張ったおかげで(?)、早朝の高速Pでかっこいいポルシェに遭遇。

930ターボ、いいですね。ブラックバード。


そんなこんなで今回もくろやん邸にお邪魔しまして...さっそく作業に入ります。

交換するのはこいつ、KYBのNew SR Specialです。


まずは前回取り付けたMKキャリパーを取り外してから、、

ストラット下部のボルト2本を緩め、

ストラット上側(アッパーマウント)のナットを3つ緩めると、

なんとそれだけでこのストラットの塊が外れます。

こちらは、さもそれらしく作業しているかのような私。

結構重いので、実は腕がプルプルしています。


外した後のホイールハウス内はスカスカです。


この状態からスプリングやアッパーマウント等々を外して...

最後に硬いロックナットを外すと、

するとそれだけで、ショックが外れます。

腕力は必要ながら、全般に意外と簡単な構造でした。

濃い青が古い方、KYBのSR Special

薄い青が新しい方、KYBのNew SR Special

名前の通りですね。

取り付けは逆の手順...ストラット本体に油を多少入れて、差し込むだけ。

硬かったロックナットは、やはり同じようにある程度の力で絞めないといけないらしく、何やら締付トルクの計算をしつつ、体重を乗せてうまいこと締めておられました。

という感じでショックの交換自体はあっという間に終了。


次いで、外した周辺部品を見てみます。

スプリングはメーカー不明ですが、長さ255㎜のGC10用でした。

このサスペンション上側の皿に付いているジャバラ(写真右上)は、破けて大部分が消失していましたので、そのうち交換する必要がありそうです。


ストラット上部に取り付いてたベアリングは、しっかり清掃した後、特殊なガンを使ってグリスを詰め直しました。

ちなみに今どきの車はベアリングついてないらしいです。

ストラット本体は、最低限の掃除だけして黒く塗装。

センス無さ過ぎて塗料が垂れまくりましたが、見えないのでヨシ。

これらパーツを組んで、、

ストラットが取り付く部分には液体ガスケット塗布して、、

重い重いストラットASSYを頑張って上げて取り付け、

完成形はこちら、といいつつショックは見えませんね。

見ての通り、この外観だけ見ても構造がわからなかったので、今回バラせてよかったです。


その後は、前回時間切れで出来なかったブレーキの調整。

踏んだ一度目は、ペダルが奥まで行くけど、間髪入れず2度目を踏むと、手前でブレーキが効くという現象があったんですよね。

FRブレーキは、上の写真で見る通り、再度エア抜きをしました。右側だけ少しエアが出たらしい。

しかしこのブレーキの踏みしろ変化の原因は、どうやらRR側が原因だったらしいです。

乗りっぱなしで調整しないと、こういう現象が起こるらしい...。

そうだったのか。。。


そしてさらに、ブレーキ調整の際にサイドブレーキを引いてもらったら「重い」というフィードバックも頂いたので、、各所に油を差してもらいました。

メンテ後は確かに軽くなりました。びっくりです。。


その後は箱根1周のドライブ、兼テスト走行へ。

ブレーキはバッチリ効きます。問題なし。

ショックに関しても素晴らしい。

街乗り時は段差を超えた時の動きがまろやかになったのはもちろんですが、

特筆すべきは、高速コーナーでの安定性が段違いに良くなったこと。

身体が振り回される感じが無くなりました。乗りやすい!


ショックアブソーバーの重要性がよくわかりました!

今回もまたありがとうございましたー!


走る曲がる止まるがokになったので、いよいよ乗りすぎツーリング参加にも参加できるかもしれません💪
Posted at 2022/12/18 08:33:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年12月11日 イイね!

MK63装着

MK63装着こんばんはHTです。


今回は、長年の夢だったMK63を組み付けてみた話です。

ポン付けと聞いていたし簡単だろうと思っていたら、結構大変だったので、、それ含め思い出として残しておきます。

こちらが変える前の純正ブレーキ。キャリパーの名は何というのでしょうね。

名はさておき、この車を買って以来、FRブレーキで手を入れたのは、ローターとパッドを変えたくらいで、あとはそのままでした。

効きはともかく、最低限の機能は果たしていましたしね。


さて、MK63化にあたり、まずはこのキャリパーを取り外すところから始めていきます…が、ボルト締め付けが固くて難儀しました。

ハンマー等でしばいて何とか取り外し…

ハブとローターをセットで取り外します。

次いでその奥にあるバックプレートも取り外しました。MKを取り付ける場合、このバックプレートにも加工が必要なんだそうです。

キャリパーが来る側は、干渉部をカットしつつリブ形状を作成。車体前側には、ホールソーを使い、ベンチディスクに風を通す穴を開け…

最後に色を塗って...完成です!

とてもいい感じ!元々こうだったかのような仕上がりに見えますね。

ベンチディスクにはこの追加した穴が重要なんだそうです。

ブログに書き起こしてみると、さも一瞬で出来たように感じるけど、実際には掃除やカット・穴あけの位置極めなどの段取りが多くありました。


お次はブレーキローターを交換しますので、先ほど取り外したハブとローターのセットをホイールに取り付け、その状態でボルトを緩めます。

さっさとディスクを交換して終わらせようと思ったら、ハブ内部の状態が思いのほかよろしくない。

ちょっとグリスが漏れていた跡もあったので、この際ハブもリフレッシュすることにしました。

やること自体は基本的なこと、しっかり清掃したののち、ひたすらグリスを各部に注入するのみです。

そんなにたくさんグリス詰めるのか…と驚きつつ、

ベアリングにも隙間なくガンガン詰めていきます。

単純なようでやってみると意外と難しい!

手が痛くなるわベトベトになるわで大変でしたが、

そのかいあって、しっかりグリスを詰められました。これできっと大丈夫?

シールは何故かくろやん先生が手持ちで持っていたので、それを使わせてもらいました。

もしかしてこうなることを予測していた…!?


ブレーキとは関係ないところに思いの外時間を取られてしまいましたが、やっとこさローターに手を付けます。

ローターは洗剤で洗って防錆油を落としましたが、実はそれだけではダメで、火であぶって油分を浮き上がらせて…と、念入りに段取り。

しかし、そのまま組んでしまうと、ディスク面以外はすぐ錆びてしまうそうなので、耐熱シルバーで塗って、

七輪で暖を取りつつ、焼き入れをしました。

冬ならではですね。


さて、ここまででようやくキャリパー取り付けのお膳立てが完了しましたので、ここでラスボスの登場。MK63(プレジデント流用)キャリパーです。

外観はブラストして再メッキ、中身も貴重な部品を使ってO/Hした贅沢な品です。

こちらはパッドなど組み付けるだけで、特に問題なくそのまま車体に組める〜♪

…と思ったら、キャリパーのここの穴と、別で買っておいたユニオン(バンジョー)ボルトの径が違って、取り付かないという大ハプニングが発生。

波乱バンジョー/(^o^)\

あたりは既に陽も落ち、他の部品も車体に組付けた後に発覚したので、二人で絶望していました。

MK用なのになんでやねんと思いつつも、どうしようもないので、MK側の穴径を拡大することに決定。急遽ホムセンに出向いて工具を揃えました。

ホムセンが夜も営業していたことと、少し専門性の高い店舗であったことが幸いし、少し特殊な番手の工具を手に入れることに成功。

ここで無かったらTHE ENDでした...。。

買ってきた工具は2つ、まずはドリルを使って穴を拡大

次に慎重に丁寧にタップを立て直し、、

これにて危機は乗り越えました。

そしてようやく…無事車体に取り付きました!

寒さと疲労でヘロヘロでしたが、あとはエア抜きや最終チェックを残すのみなので、最後頑張ろう!

…と思ったら今度は雨が降って来ました。

日曜の深夜にこれはなかなか堪えましたが、、

無事、全工程を終えて、その日のうちに家に着くことが出来ました。


遅くまでお付き合い本当にありがとうございました!

苦労した分、喜びもひとしお。

しばらくは無駄にブレーキを踏んで楽しみます。
Posted at 2022/12/13 20:39:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

ハコスカKGC10と、TZR250R 3XVに乗ってます。 よろしくお願い致します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ユニバーサルジョイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/08 07:40:18

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
人生初のマイカー。 ボロですが、ぼちぼち直していきます。
ヤマハ TZR250R ヤマハ TZR250R
1992年式 3XV4
ヤマハ RZ50 ヤマハ RZ50
ヤフオクにて格安で入手しました。 ボロでしたが、RZでメンテのいろは(!?)を覚えました ...
ホンダ リトルカブ ホンダ リトルカブ
AA01型ですが、初代と同型のカブを再購入しました。 しかし今度は盗難でお別れです...。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation