• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

伊勢のブログ一覧

2017年10月27日 イイね!

夫婦岩 大注連縄張の様子 後編

夫婦岩 大注連縄張の様子 後編年三回の神事では木遣り歌を勇壮に唄いながら大注連縄張の神事が行われ見物客も多く、このような写真の多くは撮影できません。

内宮、外宮に次いで観光客の多い二見浦のシンボルである夫婦岩。太く堅く結ばれ仲むつまじく寄り添う二つの岩に夫婦円満、縁結びの象徴なので台風によりしばし切断されますが復旧も敏速です。

1本のロープを張り沿うように手前の小さい岩に海面に縄が触れない高さに万歳する格好で送っていきます。


波があったり12月の冷たい海水時は大変な作業


写真をご覧いただく通りの危険な作業


地下足袋に藁草履履いて器用に岩を登り歩き回っています。


神事では5本の大注連縄を張るので本当に危険で大変な作業です。


内宮の参拝者数 1~9月 457万人
外宮の参拝者数 1~9月 235万人
二見の参拝者数 1~8月 137万人


猿田彦大御神ゆかりの興玉神石(夫婦岩の沖合い700m先にある霊石)と日の大御神を遥拝ヨウハイする鳥居の役目をしています。







鳥羽パールロード一部区間通行止め中
相差↔️的矢間全面通行止め

Posted at 2017/10/27 21:05:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年10月27日 イイね!

夫婦岩 大注連縄張の様子 前編

夫婦岩 大注連縄張の様子 前編台風で無残に引きちぎられた縄を緊急処置で縄1本を張る様子を見学してきました。12月の定例神事で5本に戻ります。

二見興玉フタミオキタマ神社で毎年5/5.9/5.12/中(土日)の年三回行われる大注連縄オオシメナワ張の神事
切れた5本の縄を切断回収し1本を張る様子をスマホで撮影

写真が多いので引きちぎられた縄を取り外すとこまで前編として新しい縄を張る様子は後編のブログでご紹介します。


ほぼ無風のここ最近では暖かな陽気

5本全部が切れて台風の威力を目の当たりに


新しい縄が氏子6人により運ばれました


干潮の一時間前位に胸まで海水につかり夫婦岩に歩いて向かいます


見物客が多いので撮影位置はほとんど同じ移動すると人の頭しか撮れません😞


見た目で大きな岩は10m位ありそうです


鎌で縄を切り落としていきます

海面に漂う縄を回収します重いので見るからに大変な作業です

軽トラ荷台イッパイ集められた大注連縄
一部は引きちぎられて流れて行ったので実際はもっと多い量と思われます、

後編につづく
お天気が良かったので休館日の神宮徴古館でいつもの自己満足撮影




Posted at 2017/10/27 07:05:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「志摩市オリジナルボトルを購入
中央が11月に志摩市で開催される海づくり全国大会記念
左が昨年市制20周年記念ボトル
右が一昨年カーボンニュートラルを目指して作成
特に今年のは志摩市在住のイラストレーター、シャンティさんのデザインボトル
販売先により1500円〜990円とマチマチ」
何シテル?   07/12 07:59
これからはslow life をS6を相棒に過ごします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/10 >>

1 2 34 567
891011 1213 14
15 1617181920 21
222324 2526 27 28
293031    

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2022.5.26 左右分離リアウイング取付
ホンダ ビート ホンダ ビート
通勤車として活躍し満身創痍で終焉
光岡 ガリューI 光岡 ガリューI
33万㌔維持費の面で乗り換え
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation