• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年07月12日

新型idrive使用レポ

旧型を使った事がない人間がレポするのもアレですが、新型idriveは非常に使いやすいです。


地図の解像度が非常に高いので細かい所も見やすい、色も目に優しい感じがしていい感じでした。



画像はクリックすると大きくなります♪

昨日の静岡遠征で目的地セットしてルート案内を試みましたが、ルートを外れた際のリルートが非常に早く、焦ることなく安心して新ルートの案内を受けることができます。



画像はクリックすると大きくなります♪


このスイッチクンも非常に使いやすく、位置さえ覚えてしまえばブラインドタッチができる一品です。各ボタンを押せば各項目のトップへ行くことができます。


と言う事で今回の新型idriveはヘタな外品ナビよりも賢い事がよ~く分かりました。ナビだけ欲しいです(爆


ブログ一覧 | 試乗記 | 日記
Posted at 2009/07/12 22:56:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

パンク。
.ξさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

南へ
バーバンさん

1日早いお盆でお迎えです〜♪
kuta55さん

12345
R_35さん

この記事へのコメント

2009年7月12日 22:59
ビル群の中を走ると現在地を良く間違えるんだけど・・・
新しいのは改善されてます?

ファンクションキーも便利だよ♪
コメントへの返答
2009年7月14日 23:28
位置表示は結構ズレたりしてました。

一発でその画面に行けるのは良いですよね。ナビキャンあれば完璧です。
2009年7月12日 23:45
私も日頃使っていて、ファンクションキーを多用しています。1番に目的地設定、2番に二画面表示、3番に音質設定、4番に右小画面を3D表示、5番に同じく情報表示とか、そんな感じです。代車で旧型のiDriveがすごく使いにくくて苦労しました。前車には画面タッチの社外ナビを使って、とても便利だったので、手元でしか操作できないiDriveが不安でしたけど、全然杞憂でしたね。
コメントへの返答
2009年7月14日 23:29
この新型はマジで使えるナビですね。
以前のMB W210の純正ナビって使い物にならなかった記憶があります(爆

親父も06の325で付いてますが、ちんぷんかんぷんだったらしいです。

2009年7月13日 0:21
ここまで詳細表示にすると見やすいですね。
ただ、私が多用するスケールだと主要道路以外は目立たないので辛いと感じました。地図のバージョンアップに期待です♪

・・・改良されても買えませんが(爆)
コメントへの返答
2009年7月14日 23:30
大体、このくらいに設定してました。
表示自体も結構解像度高くてよかったです。

地図のバージョンアップは期待ですね~。

でも、高いんですよね(汗
2009年7月13日 0:26
LCIモデルのiDriveはウラヤマシス
だいぶ操作が楽そぉなんですよね

前期モデルのナビは操作性は悪いですが、ナビの機能事態には満足してるんですよね
渋滞回避ルートなんて、けっこうマニアックな裏道案内してくれますから(笑)
コメントへの返答
2009年7月14日 23:31
このナビはいい感じに使えました。
楽でしたよ。

らしいですね。前期型の方が案内精度は高かったそうです。
2009年7月13日 0:45
LCI以前のiDriveは見た目はシンプルで好きだったのですが、実際使用されていた方からは操作性に難ありの報告が結構上がっていましたね。
私自身iDriveを触ったことは無いのですが、LCI後のモデルは直感的に操作できそうなボタンが追加されて分かりやすそうです。^-^
コメントへの返答
2009年7月14日 23:32
確かに前期型の方がシンプルでしたよね。操作性は仰る通りに難あり物件でしたが・・・

現行はめっちゃ使いやすかったです。
キャンセラーがあれば完璧ですね。
外品ナビを別途付けようかと思ってましたが要りません。
2009年7月13日 2:22
ナビの性能や日本のナビと大きく異なる操作はともかく、視線の移動距離が少ない位置と操作系は良く考えられていると思います。
一般的なナビのように運転中に下を向いてタッチパネルを触るというのは危険だと思います。
コメントへの返答
2009年7月14日 23:34
うちの子も今はオンダッシュで付けているので目の移動は最小限で済んでますが、I-Driveの方がもっと自然な感じですね。
下向き操作はかなりの危険性を伴いますからね~。
2009年7月13日 8:12
初代アイドライブは、操作性にクセがあるのですが、技術マニアとしては意欲作ってカンジがアリかも。。地デジが映らないのはダメダメ~ 後期は映りますか~?
コメントへの返答
2009年7月14日 23:35
確かに技術者の意欲作って気はしますが、使い悪いのは困ります(爆
後期型も地デジ現在の所映りません。
オプションで出るみたいですよ。
2009年7月13日 22:22
前期iドライブ3年半で逝ってしまいました…。
マジで新型に替えて欲しいです。
コメントへの返答
2009年7月14日 23:36
う~ん、ご愁傷様です。
前期型は確かにこんなトラブルありましたね。早期復活を祈ります。
2009年7月21日 17:52
こんばんは。
遅コメですみません。

二週間ぐらい使っていますが、思ってたより使い勝手がよく、携帯電話みたいな感じですね。
頭は十分いいです。

あと、ミュージックサーバーの音とびと急な再起動の対策が~。

プロフィール

「ホイール交換。 http://cvw.jp/b/244119/48462897/
何シテル?   06/01 18:54
C27、セレナe-POWERに乗ってます。 これから、色々な所へ行けるかなぁ。 以前はBMW320i M Sportsに乗ってました。 E36...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

拡散してもらって宜しいでしょうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/20 00:26:26
BMW 320iが・・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/02 22:57:29
史上初の超アウェイオフ(爆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/07/16 11:57:48

愛車一覧

日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
7代目にして、初のミニバン。
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン
2015/03/08納車。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2013年12月22日納車完了。 6代目のBMW。 初のターボ車。 でも、ガソリン ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012/10/19納車完了。 MODEL CODE:3B16 COLOR COD ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation