• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年02月19日

GC8変態から質問です。(^^;)

さてさて、一昨日にGC8の下回りを塗り倒していた自分ですが…(^_^;)
GC8の下に一日中潜っていて、最後にアンダーガードを戻して終わりて時に…ふと思い出したことが。。


それは…昨年夏にみん友のakiさんが、我が「ガレージ変態」に来られて作業しているの見た頃から気になり始めたことです。

( akiさん、また写真載せてゴメンなさい 🙏)

その気になっていることとは…akiさんが手際よく脱着していた…

コイツ、純正アンダーカバーです。
自分は、後期型になってこんなに立派なアンダーカバーが採用されているなんて…恥ずかしながら、この時まで知りませんでした。(^^;


自分の初期型のGC8にはアンダーカバーすらなかったので、GC8にはアンダーカバーが無いものだと思い込んでいました。(^_^;)

自分は当時から定番にもなっていた、レイルさんとこのアンダーガードを取り付けています。

で、形状を比べて気になることが出ました。

純正カバーには両サイドに立ち上がりがあります。

装着すると、写真のようにサイドまで隙間なくカバーされています。

一方、レイルのは…

ご覧の通り、板があるだけでサイドは開きっぱなしです。
ところが、同じレイル製でも…



GD、GR用とかになると、オプションではありますがサイドの立ち上がり板が設定されています…

これって、どんな効果があるのでしょうか?
スバルのようなメーカーがカバーしているので、何らかの効果があるんだとは思うのですが、それはサイドからのエアの侵入を防ぐとカバー内のエアの流れがスムーズになっていいのでしょうか?
ラジエターを通過したエアがスムーズに流れて冷却効果が上がるのでしょうか?

どうなんでしょう?

カバー有り、カバー無しで比較した方は、さすがにいないと思いますが、皆さんはどう思われますか?

GC8変態は気になります。( ̄∇ ̄)

この隙間を塞いだら…どのような効果があるのだろう?

そんな疑問をもった自分です。。
ブログ一覧
Posted at 2018/02/19 21:31:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

アンダーガードは取り付けた方が良い? From [ めげめげのページ ] 2018年2月20日 01:58
この記事は、GC8変態から質問です。(^^;)について書いています。 555swrtさんのアンダーガードの記事にコメントしてて思い出したこと書きます。 約2年前の冬です。 嫁と子供が買い物で車 ...
ブログ人気記事

水道工事
THE TALLさん

代車ビュートで伊豆スカ偵察
彼ら快さん

麺テロ(*´°皿°)ムシャアァ!!
zx11momoさん

ウサピョン2、まさかの立ちゴケ…( ...
nobunobu33さん

第41回・赤組オフミ(赤/黒 回)
九壱 里美さん

代車のEQB350標準装備タイヤ
京都 にぼっさんさん

この記事へのコメント

2018年2月19日 21:43
エキマニ交換の時にレイルのアンダーパネルを着けました
僕も気になっていた事でして、サイドパネルを自作しようかと考えていたくらいですw

エキマニに水などがかかり難くはなりそうですし、多分フロア下の整流の為でしょうかね?

謎ですねー( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2018年2月19日 22:20
そうなんです!
なんなら作れそうな気がするんですよね〜

でも…理屈がわかっていた方が制作する意欲がわくってものですからね。

( ̄∇ ̄)
2018年2月19日 21:50
先日、レイルの開発の人と会う機会があるんでその時にでも聞いてみます!( ロ_ロ)ゞ
コメントへの返答
2018年2月19日 22:23
おっ!

それは、それは、是非是非。(^○^)

GR系には設定されていて、なぜにGC8には設定されていないのか?とか、有る無しの差など知れたら有難いですよ〜(⌒▽⌒)

2018年2月19日 22:04
個人的な使用感です。
プラシーボかも知れませんが、
心なしか、ロードノイズが減った気がします。
ロードノイズというか走行時の騒音??
が少し小さくなった感じです。
※私の車は元々中期の為、無し有りを経験した上での感覚です。
コメントへの返答
2018年2月19日 22:29
なんと!
ここに違いのわかる男が!!

そのような効果も少なからず有るんですね〜
言われてみれば、フロントタイヤハウスとは縁が切れる形になるんで、有るのかもしれませんね。

有り無しを経験された、貴重なご意見ありがとうございます。

参考になります。(^○^)
2018年2月19日 22:33
僕のGCもレイルが付いてますが、GD,GR用のサイドパネルがあるとは知りませんでした。

GCとGD以降の違い・・・ボンネットバルジの有無に関係があるのではっ!?・・・なんて(笑)

エキマニの保護と形状から整流効果もありそうな気はしますね~(^-^)
コメントへの返答
2018年2月19日 22:45
そうなんですよ、サイドパネルが設定されているんですよね〜。

おぉっ!そうか!ボンネットバルジか⁉︎ (^_^;)

エキマニ…確かに保護効果は高まりそうですよね、ただですねサイドを塞いだら…停車時に熱がこもるようなイメージにもなるんですよね〜

どうなんでしょうねぇ?(^_^;)
2018年2月19日 23:28
以前エンジンルームにネコが入るニュースやってましたよ。入り難くする為では?
こんな回答求めてないっすね。すみません(笑)
コメントへの返答
2018年2月20日 0:07
あ…なるほど!

今の季節は、特に停車直後はエンジン、エキマニの残り熱で暖かいから…猫にはちょうどいい感じなわけですね。

コラコラ〜っ(^◇^;)
2018年2月19日 23:56
その節はお世話になりましたσ(^_^;

純正アンダーカバー(サイドの立ち上がり)の意味ですか~…考えた事がなかったなぁ

エアロ的な意味かな?
あそこが開いているとエアを巻き込むでしょ~
そーするとラジエターを通過するエアの邪魔をするような気もしないでもない…とか。
コメントへの返答
2018年2月20日 0:14
いえいえ〜(^ ^)

それあると思います。
サイドに何も無いとエア巻き込んでしまうのかな?とか思いますよね。

皆さんのご意見参考になります、やはり自作して効果の程を確認してみるか…ただ体感はできないような気もしないでもないです。(^_^;)
2018年2月20日 1:19
タイヤハウスからの水しぶきが入らなくてエンジンが汚れなくなりそうです。
以前,インナーフェンダーを取り外した直後は横に立った時にエンジンノイズが大きくなったように感じましたから騒音対策に一票。
コメントへの返答
2018年2月20日 13:13
確かに、エンジンが汚れにくくなりそうですね。

あと、音に関するご意見があるのが意外でもありますね。
そういった点だけでも、サイドカバー自作してもいいかもなんて思ったりもしてます。

ご意見ありがとうございました。(^ ^)
2018年2月20日 13:36
ちなみにFG型ですとRA&RASTiとワゴンWRXは純正でついてますが、他は無しのようです。
素のSTiもなしです。

あとDオプの3連スポーツメーターを付けるとセットで付いてきます。
うちのはソレで付いてきましたが、等長エキマニにしたときに溶けそうだったのでレイルのに変更しました。

ちなみに外したのは上から3つめのコメントの方のクルマに装着中w
コメントへの返答
2018年2月20日 21:37
なるほどです…しかしなんです、、純正アンダーカバー設定の基準はどこにあるんでしょうかねぇ。。

レイル製を装着されているんですね〜やはり定番アイテムではあるんですね。
エキマニを交換されている方の中には、純正アンダーカバーにアルミ板を貼って対策している方もいるようですね。

廃棄するのではなく、引き継がれている…素晴らしい!みんカラのいいとこですね。(^-^)
2018年2月20日 20:07
やっぱり汚れ対策だと思います。
自分もレイルに変えてありますが、雪や雨が入って煙がでます。
NAの水平対向もフルカバーでは無いですが、側面にカバーがありますから、エキマニを必要以上に冷やさない(燃費対策)、フルカバーはCd値低減(燃費対策)じゃないですかね?
BRZのアンダーカバー見ると完全に整流を意識してますからねー。
コメントへの返答
2018年2月20日 21:44
サイドカバーは音に汚れ対策…効果あるんですね。
エアの整流にも確かに良さそうですよね、自分はアッジオクリエイトの補強バーを交わす為に15㎜程下げて装着しているので…エアの巻き込みとか多いかもです。

サイドカバー自作してみようかなぁ(^^;)
2018年2月20日 20:34
こんばんは
後期型のカバ-ですが、騒音対策かなぁと思っています。
排気音も前期型に比べて抑えられていますし。

因みに私の場合、オイル交換するときに邪魔なので、10年以上ずっ~とカバ-無しです(笑)
コメントへの返答
2018年2月20日 22:32
こんばはです。
おっ!ここにも音に効果があるとの意見が!
そのことも中々興味深いですねぇ(^-^)

う〜む(ー ー;) レイル製もそうですが…脱着は確かに面倒、それでもエキマニのバンテージを保護する意味でも自分は装着しているんですよね〜、有るのと無いのとでは汚れ方と劣化の進行が違ってくると自分は思っていますよ〜。(^^;)
2018年2月25日 0:12
お世話になってます〜

サイドの立ち上がりですが、以前私も気になって調べたのですが、主たる目的はエキマニへの水等の付着防止と整流効果みたいですね!
整流効果はサイドからの巻き込みが無いので前から後ろへ綺麗に空気が流れる様になるそうです〜

高温のエキマニに水溜りなんかの水が掛かるとやっぱり劣化が進むみたいですね〜

私のTypeRは元々なかったので、現在ワンオフで制作依頼中ですw
コメントへの返答
2018年2月25日 7:19
おはようございます。
エキマニの保護効果にも効果有りなんですね、水平対向はエキマニがエンジン下になるので、気を使いますよね。
整流効果にも期待できる…エンジン下の汚れ具合、水温、油温などにも変化が出るようですね。(^ ^)
アンダーカバーのワンオフですか?相変わらず拘りはハンパないですね、さすがです。(^ ^)
自分は、皆さんの意見を聞かせて頂いたので、サイドカバーを自作してみようと思っています。

プロフィール

「@QP☆カタナ
おっ! そうなんですね!
はい、無事参加できたら…その時はじっくり見てやってください、自分もカタナさんとGC8談義で盛り上がるの楽しみにしておきます。😆」
何シテル?   08/31 23:15
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation