• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月14日

大失敗からのリベンジだぁ!(^◇^;)

大失敗からのリベンジだぁ!(^◇^;) さてさて…正月休みを3日間使って挑戦した、ステアリングギアボックスの交換

GC8購入から25年ノーメンテできてしまったパワステギアボックス…本体から垂れるほどのオイル滲みもあり、思い切ってリビルド品の後期型への交換にチャレンジしたわけです。

パワステホースは、今後製廃欠品になることは間違いない事実なんで……

A/m/sさんとこのステンメッシュパワステホースキットを導入することに。

パワステポンプから行く、送り側のキットのホース。

こちらが、オイルがポンプへ返る側のキットのホースです。
送り側は、高圧でもあるので取り付けアダプター部はカシメ処理してあります。
返し側は、低圧ということもあり純正パイプを切ってホースエンドを介して接続するよう説明がありました。

自分はオプションのすべてアダプターに入れ替える物を発注……GC8専用キットのはずなんですが…これが大失敗への始まりでした。。。
作業を進めていくと…ホースキットの特に返し側のギアボックスを側にスペースがなくアダプターを取り付けることが全くできませんでした。(ー ー;)

高圧側は…このアダプターを追加して、一旦上にふってやると取り付ける事ができました。
なら…低圧側も…と考えたのですが…それすら出来ないほどスペースがありませんでした。

写真はホースキットをそのまま取り付けたものです。。
パッと見では綺麗に納まりそうなんですがねぇ…これが、タービンサポートパイプに干渉しまくりでした。(◞‸◟)
この時点で作業3日目に入っていました…1/7からは仕事が始まります…焦った結果…


自分の前期型パワステパイプを切った貼ったして、接続パイプを自作して取り付けました。

が…結果は……自作接続パイプよりオイル漏れ発生(>人<;)

この時点で時間切れ…我がGC8…1週間…宙に浮いた状態が決定した瞬間でした。。(T_T)

翌日から、対策を色々考えアダプターをいくつか発注したりしましたが…どう考えてもうまくいくイメージができない……
これは…もう後期型の純正パワステホースを使うしかないと…しかし、オクにも出品されておらず困り果て、みん友のakiさんに助けを求めて泣きついたら、貴重なストックパーツから後期型パワステホースを救援物資として、緊急発送してくれました。

ホントありがたかった、涙出そうになるぐらいありがたかったです、感謝感謝です(T_T)



で…昨日、失敗からのリベンジ作業となりました。


先ずは、オイル漏れさせてしまった自作接続パイプの状況確認から…わかりますか?タービンサポートパイプとのクリアランスがギリギリか軽く接触しているかぐらいの納まりです。


で…取り出してみると…ポロリとパイプが…(-_-;)
溶接でもなく、ロウ付けでもなく、接着剤付けではこうなりますよね(>_<)
スペースの無さから、圧力がかかってても抜けなかっだけで、本来ならスッポ抜けてオイルを撒き散らしていても当然な状態だったわけです。

今回は、ノーメンテのステアリングギアボックスを交換、配管のステンメッシュホース化です。

で、提供して頂いた純正配管を…

切断して流用することに…貴重なストックパーツを提供していただいたのに…なんとも罰当たりなことしてますね、akiさんごめんなさい。。

ここで、事態を見かねたみん友さんのYBT340さんからアルミパイプ用のチューブエンドを純正スチールパイプに使用するアドバイスが…

AN6サイズのチューブエンドは外径9.5㎜アルミパイプ用です、対して純正スチールパイプは外径10㎜、これを耐水ペーパーで削って9.5㎜にして使えば問題なく機能するそう…削りましたよ〜2時間かけてσ(^_^;)

更にYBT340さんのブログを拝見したら、更に強固なものにする為に、メタルロックを併用しておられていたので、自分もそれに習って製作しました。

これが完成した、純正スチールパイプのチューブエンド仕様接続パイプです。
この曲がりだと、タービンサポートパイプに干渉することなく取り付けることができます。
YBT340さん、作業手順等を丁寧に教えて頂きありがとうございました、自力では決して思いつかなかった方法でした。


取り付けには、新たなパワステオイル、配管が変わるのでステンメッシュホース、ヤケクソでスーパープロのステアリングギアボックスブッシュを同時発注(≧∇≦)

配管を取り付けた状態では、ステアリングギアボックスを取り付けることはできないので、狭い作業スペースでの配管接続が少してもやり易いようにスパナを加工、この微妙な長さの違いが作業段階に応じて役に立ちます。


先に何度も言っていますが、パワステ配管はタービンサポートパイプにすごく近いとこなので、熱対策をして取り付けました。




前回の失敗からの、やり直し作業となった為に丸一日を要してのリベンジ作業となりました。
ステアリングギアボックス側の作業、完了写真は…あまりの作業のめんどくささから撮り忘れたのは…お許しください。σ(^_^;)

すっかり陽も落ちての完了となって、テスト走行となったのですが…昨日もちょっとしたミスを、パワステオイルのエア抜き作業時にオイルを入れ過ぎて、パワステオイルが吹き上げさせてしまい…エキマニまでオイルが…

結果…モクモクと煙出しながらのテスト走行になり、信号待ちの度にボンネットからモワ〜と煙が、知らない人が見たら車両火災だと思った事でしょう(;´Д`A


ステアリングギアボックス本体の交換は、手順通りにやれば、そう難しい作業ではないですが、ネックはパワステ配管作業ですね、1番いいのはタービンとタービンサポートパイプを外してエンジンルーム側から作業するのがいいのかもしれませんね。(⌒-⌒; )

まぁ…なんとかうまく完了できてよかったです。
何回も脱着作業したから、ステアリングギアボックス系の作業スキルは上がったかな?

この失敗劇がこれから作業に挑戦する方々の教訓になれば幸いです…あ、そんな変態はそうそういないかな?( ̄▽ ̄;)



以上です。。m(__)m
ブログ一覧
Posted at 2019/01/14 20:24:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

爽快なTバールーフ
バーバンさん

CSC 第12回愛車Deランチ会
ほうらいさん

帰りのANA252便 福岡・羽田線
空のジュウザさん

剣さんの曲もイーネ❣️
mimori431さん

ゲシュタルト崩壊
kazoo zzさん

悲報 不二家のケーキバイキング終わる
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2019年1月14日 21:22
御復活おめでとうございます㊗️

経過はとても気になっておりましたが、作業の最初からやってることが理解できず(゚o゚;;)な自分は、応援だけしかできませんでした( ̄▽ ̄;)

しかし、持つべきものはみん友さんですね〜
マニアック過ぎるストックパーツもDIYパイプエンドの処理方法もレベルが高過ぎますσ(^_^;)

こんな困難に立ち向かった555swrtさんをはじめ、皆さんには尊敬の念に堪えません(≧∇≦)
コメントへの返答
2019年1月15日 0:01
ありがとうございます。
今回は…本当にみん友さん達に助けられました、自力だけでは、決して解決してなかったと思ってます。(;´Д`A
まぁ…自分で困難にしたとこはありますが、GC8変態の面目は保ったのかなぁσ(^_^;)
2019年1月14日 22:03
こんばんは。着地おめでとうございます。私はそこまでチャレンジャーではないです。し、愛着も無いかも・・・(/ω\)。また銀色並び出来ますかどうか・・・。ゆっくりお休みください。
コメントへの返答
2019年1月15日 0:08
ありがとうございます。(^ ^)
なんとか着地させてやれましたぁσ(^_^;)

いやいや、愛着のレベルは一緒かと…また銀色並びを今年もやりましょう!
その日まで、楽しみにしておきますからね〜

(*^◯^*)
2019年1月14日 23:19
無事に終わって良かったですね!
自分は、造作は得意でないので同じ作業はしないかと思いますが、純正配管の出来の良さを再確認させていただきましたよ~(^^)

コメントへの返答
2019年1月15日 0:35
ありがとうございました…この度のステアリングギアボックス交換を完了させれたのは、akiさんの助けがあってのことでした。m(_ _)m

そうですねぇ…今回自分が実施したパワステ配管のステンメッシュ化は難しい作業でしたねぇ…

やっぱ純正配管に勝るものは無いですね!!

ただし…自分の前期型はステアリングラック共々、手に入らないと言ってもいい状況で、尚且つ後期型パワステ配管はポン付けできない状況でもあるので、結果的にステンメッシュ化は必要なことのように感じての交換となりました。(^◇^;)
2019年1月14日 23:58
無事乗り切ってまたレベルアップしましたねw
小さい車体に1クラス上のエンジンですからどっかに無理っぽい所があるとは聞きますが、こんな所かもしれないですな。
ここまでくると配管の曲がり具合1つにも理由があるという。。深いw(^_^;)
コメントへの返答
2019年1月15日 0:44
ですね、変態レベルが1上がりました。(^_^;)

確かに、作業しながら…何故このような配管経路に設計したん?と思いながら作業進めていましたが、周辺状況をよくよく見ていくと、ここしか無いという経路ではありました。σ(^_^;)

もしパワステ配管交換をする場面がきて、その時に純正新品が出てくるならば、純正でいくことをオススメするかな?(^_^;)
2019年1月15日 0:17
作業終了おめでとうございます。
あれこれの問題克服素晴らしいです。
さて私のパワステOリング交換再挑戦どうやって作業しようかな?
サポートパイプ脱着が一番かな。
コメントへの返答
2019年1月15日 0:56
ありがとうございます。
かなり苦戦しましたが、無事に完了させることが出来ました( ^ω^ )

パワステOリングですか?ステアリングギアボックス側の配管接続部のOリングですかね?
今回作業してみた限りでは、Oリング交換は…狭いながらも、接続部は下から外す事ができるので、その後ステアリングギアボックスを降ろして作業スペースを確保してOリング交換となりそうですよ。
1番はサポートパイプを外しての作業なんでしょうが、それはタービンの脱着も伴うことを意味することなんで、作業量の増加をどちらにするかの選択になるかと思います。
2019年1月15日 0:30
無事に作業お疲れ様でした!
どうしても自分の車になると怠け気味+突貫作業してしまうので流石です!
ブログ見てるとムラムラしてくるんだけどなぁ(笑)
コメントへの返答
2019年1月15日 1:21
ありがとう!無事に完了して着地させれました。(≧∀≦)

ニシ若丸さんの技量からいったら、このような作業でも造作も無いことだと思いますが…
少しでも感心して頂けたのなら、嬉しい限りですね。(*≧∀≦*)

ムラムラしているついでに何かやっちゃいますか?(๑>◡<๑)
2019年1月15日 6:50
お疲れ様でした〜。

間違い無く後追いするので、
とても勉強になりました〜。

GC8も変態道で進みますよ〜。(^。^)

今後、益々、
出て当たり前のパーツが、
手に入らない状況に、
陥って行くでしょうが、
お互い頑張って、
維持していきましょう。(^∇^)
コメントへの返答
2019年1月15日 17:02
ありがとうございましたm(__)m
YBT340さんのアドバイスのおかげで、自分の考えていた納まりより、強固な配管ができました。(^ ^)

確かに、パーツはどんどん製廃欠品になっていってますね、自分は今回のステアリングギアボックス交換で、インマニを除くエンジン本体、ミッション、リアデフ以外はほぼ入れ替えに成功したことになります。

お互い変態道まっしぐらで維持活動がんばっていきましょう!(*゚▽゚*)
2019年1月15日 7:55
変態道、お疲れ様。

ヲラは純正ホースへの交換、ラックの交換と2度ホース脱着してます。

純正ホースの値段にビクーリしましたw

ホース交換時は同時にタービン交換もやったのでラクショーだったらしい。(ホース交換だけ工場でやってもらった)

ラック交換時はBH5Dクロメンと同時交換なのでたいした苦労もなかった模様。こちらも工場で車検時についでにやってもらったのですが。(笑)
コメントへの返答
2019年1月15日 17:12
今回の変態作業は…苦労しました。。(^_^;)

工場でプロにやってもらうのが一番なんでしょうがねぇ、いろいろ変態的に改良もしたいし、パーツ代だけで精一杯で工賃出せないしで…やってしまいました。

純正パーツの値上がりは、今後も進むでしょうから、GC/GFを維持していく上で悩ましいとこですね。(~_~;)

プロフィール

「日産GT-Rが…生産終了とのことが一般のニュースでも全国的に報じられてますな。
環境性能やら…一般受けしなくなっかとか……色々報じられてますが…。
いやいや…60人以上いた日産経営陣がしっかり舵取りしていたら…日産の象徴としてブランドイメージとして次のモデルも出せたでしょ?😓」
何シテル?   08/26 18:18
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation