
・ターボチャージャーは992.1_GTS用(素は別物だけどSとGTSも別だったのかな?)
・インタークーラーは992.1_Turbo用
・ブレーキローターは992.1_S用の350mm(330→350)
パワーに関しては9馬力アップだけなんで、3.0TTエンジンの改良はまぁ気持ちの問題レベルかも?
ターボチャージャーの大型化によるラグの増加とか低回転域のダルな感じとかは、気にしなくてイイんじゃないですかね? 素カレラの方が下の回転域では乗りやすいとかネットで見た事ありますが、ワタシ実は992.1CarreraSは乗った事ないのです(^^; でも、ちょっとタービン大きくなった位で乗り辛くはならないと思うのですよね。昔話になりますが、R33GT-Rの標準セラミックタービンからN1メタルタービンに交換した事があるのですが(シフトミスでエンジンブローゆえf(T_T;)、当時のネット情報ではメタルタービンは低回転域で重いとか読んだんですが、ポン乗せでエンジン慣らし→ECU現車合わせという経過で全くネガな点を感じられなかった経験があります。ましてや992は3Lですからね。
ただし、前項でも参考にさせていただいたように、エミッション対策で燃料噴射やバルタイとかをパワー方向とは逆にしてて、アクセル全開域の上の方だけでパワー上乗せ9馬力だとすると・・・それはそれでドッカンな所がイイ感じ?になるかもです(笑) 992.1Carrera385馬力エンジンは、全域でガス薄い感じでモリモリのトルクの山とか感じさせない爽やか系なんで、ちょっとメリハリ出るのも悪くないかも、と。
で、ブレーキローターの大径化、コレはイイですね!ちょっと語りたいのですが、長くなるので後ほど。。。
内装もお安いパーシャルレザー2トーンがイイ感じ。前期よりモダンな色味でちょっと羨ましい!
992後期(カッコイイ)
992前期(大人の落ちつき!)
価格なんですが、もし後期のマトリックスヘッドライトが前期のそれ同等のアダプティブライトであり且つアダプティブクルーズコントロールも標準ならば、値上がり感は無いですよね? アシスタンスシステム運転支援系にACCも通常CCも記載が無いのですが、標準内装のステアリングホイール左下にACCレバー有ります。拡大して見ると車間距離調節ロッカースイッチ付なんでACCの方です、画像的にはですが。
悩ましいのがヘッドライトをHDにするか標準マトリックスのままか、ですかね。なんとDRLの光方を大幅に変えてきました。
標準マトリックス(バンパー下に目玉1個。前期で目玉はACC付きを意味します)
HDマトリックス
HDマトリックス+ナイトビジョン(目玉2個)
一番下が一番キマってますでしょ?とポルシェが言ってます(笑)
ナイトビジョンをどーんと映す為にフル液晶メーターにしたんだヨとか(笑)
だだし、やはり素は素なんで、-10mmスポーツPASMとPTV+は選べない模様。今後出るであろうSモデルを速さで追い越せない、という。
で、もしかすると前期の一番人気モデルはカレラTかも。やっぱ軽量化と足とデフで馬力に頼らず走りに振ってる、と。
でもまぁ後期素はブレーキローター350mmなんで、、、とか言えちゃうサジ加減がポルシェの上手いところ、かも?(笑)
ブログ一覧 |
ポルシェ一般 | クルマ
Posted at
2024/06/03 22:02:14