• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yujimのブログ一覧

2016年02月24日 イイね!

B車線で行こう

B車線で行こうちょっと前の話なのですが。。。

最近なにかと都内に出る機会が続いてます。
わたしの家からはナビをセットすると、横羽線が選択されるのでそれに従って都内まで行ってるのですが、
最近なんどか走っていて気付いたこと。
それは

「横羽線は道路の継ぎ目が多い!」

というなにもひっぱるほどのこともない発見でしたw

なんでそれにきづくかってーと、ジムニー乗りのみなさんはおわかりいただけると思いますが、継ぎ目が来る度に車体にガコンと衝撃が来るわけでして、そしてその衝撃が来る度にまたジャダーが起きるんじゃないかと恐れるわけです。起きなくてもまた衝撃でホイールバランス崩れるんじゃねーかと。
なのでできれば継ぎ目がなくスムーズに走りたい
走りたいよお

と思うんですが、いつも都内からの帰りはあえて湾岸線通るんです。
これは単純に景色がE(゚∀゚ ) ベイブリッジがE(゜∀゜) 大黒ふ頭がE( ゚∀゚)
くらいの理由だったんですけども、走ってみると、圧倒的に継ぎ目が少ない、ということに気付いたわけです。

てえことで多少時間かかってこれからはB車線(湾岸線)で行こう〜〜〜ヘ(゚∀゚ヘ)
というだけの話でございますw

と、いうことで

湾岸方面にススム(帰りですけどねもう)


ベイブリッジを見ると帰ってきた気になる。それが横浜気質


お腹へったので大黒PAで休憩がてら食事。大黒つけ麺 辛味噌 なるものがあったので注文。
だいたいこういうパーキングで出す辛いってのはたいしたことねーんだ
と思っていた自分を叱りたくなる程度には辛かったです。でもまあまあ旨い 850円でした。

湾岸線のってると最後になんとなく本牧で降りてしまいます。
まあドライブがてら、ということで。
Posted at 2016/02/24 20:26:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年02月09日 イイね!

山手トンネル〜都心環状線

山手トンネル〜都心環状線山手トンネル通ったことありますか?
2015年3月7日に全線開通された日本でもっとも長いトンネルです。
かの関越自動車道の関越トンネルよりも長いんだそうです。

わたしは一度だけありました。
新宿方面から帰る時に、気がついたらやたらと長いトンネルに進んでいて、あれ?なんだこれは?と。
でそのまま走り続けたら大井に出たので「おおっぃ!」(すいませんw)となったもんです。

わたしのジムニーについているナビはゴリラの2014年度のものなのでまだ表示がないんですね。
なので知らず知らずに通ったわけでしたが、便利になったなぁと思いました。

本日
突然仕事の関係で箱崎の方までいかなければならなくなり、ナビをセット!
いざ出発し順調に進んでいたのですが、多分大井JCTだと思うのですが、銀座方面に進むはずのわたしが「あれっ?」と気付いた時にはすでに山手トンネルに吸い込まれてましたw

あの分岐、わかりにくくないっ!?
と思うんですが通ったことある方どうでしょう。

まあともかく入ってしまったもんは仕方ないのですぐに出口で出なきゃなあと思ったんですが、その時日本一長いトンネルの不便さを知りましたよ。
次の出口がぜんぜんないのねーw
約10分走って大橋JCT。。。渋谷に用はないけど、次の出口は西新宿だし仕方ない。。。
なぜ日本橋目指してたのに渋谷に来なあかんのじゃーー(あなたが間違えたからです)
と思いながら螺旋道路をぐるんぐるんしていたら都心環状線の文字が。
環状。。。ということは。。。戻る!
と願いを込めて都心環状線にそのまま乗り、神田橋こえて無事箱崎にたどり着きました。
まさかのジムニーでの都心一周。
ポータブルのナビはトンネル内入っちゃうと表示が止まるので、次どこで出るのかもわからないのが不便ですね。やっぱ内容更新すべきかなあと思った1日でした。まぁわたしが地図に慣熟すれば済むんですが。。。w

無事お仕事終えて、帰りの大黒PAで休憩。
大黒PAて別に何買うわけでもなく寄ってしまいます。昔はよくドリフトしてる人たち見に来たもんだ。

はーなるだけ車で都内には行きたくないです(--;
Posted at 2016/02/09 00:40:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月04日 イイね!

ジャダーはイャダー

ジャダーはイャダー。。。すいませんw(^^;

数ヶ月前からジャダーが出るようになってました。
いきなり脱線しますけどジャダーとシミーの違いってなんなんですかね?
私の場合、高速走行時,大体78kmくらいでハンドルがブレるようになりました。段差でひどいときはスピード落とさないといけないガタガタになったので、多分シミー現象?てことになるんでしょうけど、ジムニーの場合ジャダーて書いてあることのほうが多そうですよね。多分。

ともかく
はじめは数回だったブレも時間を追うごとに回数が増え、ここ1、2ヶ月は確実にブレるところまでいってました。
症状状態としては上述のように
・78km-80kmくらいでハンドルブレる
・上記状態で段差をこえると時折はげしくブレてしまい走行不可
・しかしむしろ90km超えると安定?する
・ステアリングダンパー装着済
・2インチリフトアップ
・JA22 11万キロ
という感じ。

仕事でも使ってるので高速乗るのが怖くて仕方ありません。
で、販売店さんに相談したところ、症状的にホイールバランスではないか?とのことで、
本日バランス調整してもらいました。

結果は今日1日だけですが、いまのとこ症状なし。快適にバイパスを走れました。
やっぱプロはすげえ。
これで遠くへまた行ける。
このままもってほしいなーと思いつつ。

ちょっとでも他の方の参考にもなればいいなと思うので記載しときますー。
ちなみに写真はわざとブレさせて撮ってるだけで症状出た時はそんな余裕ありませぬw
Posted at 2016/02/04 21:46:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年02月04日 イイね!

荒野を走れ

荒野を走れ最近車をいじれないので記録的に去年の12月に行ったアメリカの旅です。
たまにアメリカ行くんですが、向こうに住んでる友人の車、toyota venzaでロサンゼルスからナバホインディアンの聖地、モニュメントバレーまで行きました。
片道700マイル!ですから、1.6倍して、げっ!!片道1,120kmも1日で走ったんだ。驚いた。往復で2,000km超えの旅です。以前も似たようなことやったんですが今回の方が長いなあ

ロサンゼルスといえばとりあえずハリウッドですか

でもそんな都会には興味ない方なので、さらりと見て出発します


カリフォルニアだけでも日本くらいの大きさの国土なので当然車社会ですからいろいろルールが違います。
ハイウェイはフリーです。ロスの街中は渋滞も起きるので友人に運転をお任せしましたが、郊外に出れば楽に運転できます。
ちなみに国際免許を取得していけば日本人は運転できますね。国際免許の有効期限は1年。それだけで3000円くらいかかるんでしたか。いい商売だなあとか思いながら。
ただしルールはいくつか特殊なので注意が必要で、例えば追い抜き車線は一番左側。日本と違って右側車線走行なので逆になる形です。ロス市内では、一番左にcar poolというレーンが出てくると、ここは有料レーンなんですが、ひとつの車に2名以上乗ってればタダだそうです。1名だけで乗ってると有料なんだとか。
渋滞緩和のために設けられた面白いシステムです。車社会ならでは。


日本にはまずお目にかからない何もない一本道を延々と行きます。行けども行けども何もない荒野。
自分の小ささを感じたり。
そうそう。制限速度はだいたい75マイル、ってーことなのでつまり時速120kmですね。
でも横をコンボイみたいなでかい車がびゅんびゅん追い越していくので、だいたいみんな時速130-140kmくらいで走ってるイメージでしょうか。
オートクルーズないときついです正直。わたしのジムニーじゃ絶対無理w


こんなような輸送トラックが走ってます。なんかかっこいい。
カリフォルニアって太陽との空気の層が薄いのか?わからないんですが、日差しの色が日本と違う気がします。紫外線も実際強いらしいですが。なのでこんなトラックから一般者までみんなグラサン必須です。
わたしも購入していきましたが、日本でつけてもむしろ邪魔なんだよなあこれが
それはそうと、アメリカのこういうトラックにもデコトラする人いないんですかね。テイラースイフトとかを八代亜紀みたいにゴテゴテに書いて電飾びかびかのとかあったら面白いのに。日本の職人さん行ったら仕事あるかも。漢字人気だしw 帝羅翠腐斗とか書いたら受ける。。。かもしれないw


1000km近くも走ったのに、曲がった箇所は5つ〜10以内だったんですが、ハイウェイ降りると横にもう使われなくなったオールドヒストリックロード、有名なルート66があります。看板もちらほら。いろんな土産売ってました。買わないけどw


ハイウェイの途中には日本みたいにPAとかSAがあるのではなく、exitがあって、その周辺にガソリンスタンドや、マックやサブウェイやタコベルやバーガーキングやカールスジュニア(バーガー)屋があります。ていうか飽きないの?とおもますが、で、ときおりcampingとか書いてあるので多分てきとうにキャンプできるのでしょう。ガソリンスタンドではこんな風にキャンピングカー引いてる車をよくみました。これは荷台?ですけど。


とにかく進みます。暗くなってくるとあたりは闇です。


何もない道をただひたすら進む。いいw


てことで無事到着してホテルで一泊。翌日のホテルのベランダからの風景です。
有名なモニュメントバレー。映画のロケ地としても有名です。
で、ここ何がいいって


この道を車で通れるんですよ。知らなかったんですけど行くまで。


モニュメントバレーのある地域はナバホインディアンによる独立自治区としてアメリカ政府に認められているそうで、ここの区域ではアメリカの法律とは違った独自の法律があるそうです。
お酒は一切NGです。販売すらしてません。他にもいろいろあんでしょうが、聖地なんですね。聖地を車で通れるとは知らず。


そして知られてませんが、この道がけっこう長い!
ゆっくり回れば2時間以上かかるのでは?というくらい。見所だらけっ。そしてなにより
すごーーーーーーーく静かです。
鳥もいなければ動物もいない。風が吹いてない日はほんとーーーになんの音もしません。
静寂。12月はオフシーズンらしく観光客も全然いなかったのが逆にいいです。
とにっかく静か 目を瞑ると太陽の暖かさを感じ、目を開ければ自然の造形。
正直こんなにいい場所だと思ってませんでした。


映画「駅馬車」でジョンウェインがうまにまたがってたポイント、ジョンウェインポイントです。
外人のカップルがここで写真撮ってました。


まだまだ奥へー


venzaの砂まみれ感がむしろいい! ジムニーで来てみたい!!!そう思いました。
無理ですけど。。。でも一台ジムニーシエラみたいのハイウェイで見たんですよ。suzukiだったし。
関係ないですがアメリカは四駆率多いです。あとピックアップトラック。GMCとかのピックアップトラックが似合うんですわ。雨少ないしやっぱアメリカ車はアメリカに合うなあとあたりまえですけども。


ただただ雄大


満喫しまくって去ります。いつかまた行きたいと思ってます。ほんとーーーにおすすめです。


この日はただ帰るだけではなくもう一箇所目的地が。


それがこちら。ホースシューベンドです。コロラド川(?)の形が馬のひずめみたいに見えるので、ホースシューベンド。有名なアンテロープキャニオンの近くにあります。
無料です。アメリカってそういうところすげえと思います。これタダでいいの?と思ってしまうのは日本人根性なのか。柵もなんもないので落ちたら死にます。これはグランドキャニオンも同様です。断崖絶壁なんて簡単にそこらじゅうにあります。自己責任なんでしょうね。


そしてラスベガース 3回目だ! ここで宿を取り、ショーを見て、そして勝負!
結果? ご想像の通りですよっw 諭吉1名くらいが倒れましたよ荒野の街で。

そうそう。ベガスのホテルの大抵はバレーパーキング(VALET PARKING)ていうシステムを取ってます。要は使用人の人が車を出し入れしてくれる、と。そんかわり都度チップを払わねばなりません。嫌だなーと思ってましたが、今回泊まったルクソールホテル(ピラミッドのやつです)はself parkingがありましたのでそちらに駐めました。まあホテルからは遠い場所でしたけど。ただ車出し入れするのに金かかるのバカらしいし。


そして帰ります。
そういえば途中で日本では見かけぬ交通ルールが他にも。道の交差点があって、普通十字になるんですが、そこが円になってます。まっすぐ進みたい人も、みんなそのサークルに入ってぐるぐるまわりながら自分の行きたい方向へ行くみたいな。。。うまく説明できないんですが、あれは知らないと戸惑うなあと思いました。
また、日本の場合、信号が赤で先頭で止まってて左折したい時は青信号になるまで出れませんが、アメリカでは逆に右折になりますが、右折したいときに赤信号でも車きてなければ行っていいんだそうです。
知らないと後ろから鳴らされて焦りそうです。

そんなこんなでロスに戻ってきまして最後に時間あったんで一度観てみたかった

本物のスペースシャトル、エンデバー! 観てきました。
カリフォルニアサイエンスセンターというところで展示されてます。センター自体は入場タダです。でも駐車場がいくらだったか取られます。エンデバーの展示室はひとり2ドルだったかそんなもんです。
なかなかの迫力です。

アメリカ車旅。疲れるけどとても楽しいのでおすすめです。ほんとに。
Posted at 2016/02/04 00:49:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年02月01日 イイね!

トラックがいっぱい

トラックがいっぱい神奈川県は相模川
ジムニー乗りでクロカンされる方々がたくさんいらっしゃるという猿ヶ島に何度かこっそりといってます。
街乗りメインなわたしには恐れ多いんですが、それとは関係なくて、その猿ヶ島の近くに工場?があるのかトラックがずらっと。

横浜の港には輸出される車がずらっと並んでいたりしますが、同じ車種がこうだーーーーっと並んでるのもなんか気持ちいいもので。面白いなあと眺めてました。
そんだけなんですけどもw

Posted at 2016/02/01 01:54:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2023年10月27日20:03 - 22:06、
91.93km 1時間25分、
3ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ21個を獲得、テリトリーポイント200ptを獲得」
何シテル?   10/27 22:09
よろしくお願いします。 できることはなるだけ自分で、で少しづつJB23をいじってます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  123 456
78 910111213
14151617181920
212223 24252627
2829     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

JB23のエアコンの効きの悪さを解消してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/06 13:10:47
20170521 サビ補修 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 16:59:17
内装徹底ケアぴかぴか(新しい) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/26 09:40:56

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23W 10型 ランドベンチャーに乗っています。 JA22Wからの乗り換えです。 ど ...
カワサキ ZRX400-II カワサキ ZRX400-II
中型免許を取った目的であるバイクです。 1996年制のノーマルを中古で購入しいろいろ直し ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
中古車ディーラーで買ったフルカスタムのJA22に乗ってました。(フルカスタムではありまし ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation