
始めましたーっていうか、そんな穏やかなものじゃなくて個人的には
ウーバーイーツ
キタ――(゚∀゚)――!!
くらいの
人生三大うれしいニュースです。あ、いや、10大くらいに落としときます。(子ども3人いるし……)
3年くらい前から待ってた本命
山口県は山口市と下関は早々にやってましたが周南や下松はナシ。なので銀の皿を半年、郵便配達を年賀状期間、ドミノ・ピザ1年、とごまかしていたのですがついに稼働可能に。
ここまで長かった。
Uberアプリがだめすぎて何度くじけそうになったことか。

在留カードもパスポートもないんですが……拒否って。*正しい対処方法は1週間くらい無視しとく、はよ提出しろメール来なくなるまで待つっていうデタラメさ。
そしてこの下2つ、

バイクの自賠責とナンバーの写真が
何回アップロードしても消えて無効になること5回以上。
サポートに問い合わせると「交通安全クイズを先にやってください」とのことでしたが、
そのクイズがどこにあるのかわからない……。*数日後にメールでクイズ来た。
パソコンから見たらこの状態でほぼ完了です。わかんねえよ。

次に何するかわからない状態で待ち続け、さすがにおかしいだろうと問い合わせを探してもヘルプ迷路あるあるで人間までたどり着けず。もはや意地。結局はサポートに聞かなければ先に進まないようです。いつか改善するでしょうけど。
ここから読んでる人向けに何が本命なのか?ですが、私が自営業で毎日1人でパソコン見てる仕事なので病みそうになり、頻繁にバイクでわーっと遊べるバイトをしていまして、闇に滅しそうでウーバーイーツ待ってたんです。
まずはバッグを買うところから
ほんでもうやってるんか?ですがこれがまだ。

AmazonヨドバシAliexpress慣れしてしまい当日出荷が当たり前な感覚なので遅いですね。そして引くほどでかい、これです。珍しく中華なバッタモンじゃないですが、価格差あまりないしこういうのは性能的に公式のやつが品質いいはず。
こんなくそでかバッグなしでもいけるんちゃうん?って思われそうですが多分無理です。運良くコケずこぼさず運べてもそれは運が良かっただけで、
お金もらう以上はプロなのですから運頼みはだめでしょう。
単価はだいたい1件340~1,800円のようで、一体どういう仕組で配達料が出ているのだろうと疑問が。そこでウーバーイーツのメニュー。

青枠はあとで、下の肉野菜炒め弁当1,110円、6コ入りから揚げ弁当1,160円、やたら高いなと思い素の価格を調べたら340円くらい乗ってました。そういうことかと。
さらに青枠を見ると配達料350円、右には38分で届くかもと書いてあるので1個の注文でも700円くらい乗っていて、Uber Eatsが半分ピンはねして配達がパシリ代をもらえる感じですかね。
しかしみなさん金持ちですね。ドミノのときも思っていたのですが、そんなに買いに行ったり食いに行くのいや?
周南・下松に配達員いるのか?
と思って試しに発注しようとログインしたところこう来た。

サンプル的にこのほっともっとからうちまで38分くらいで届ける、というのは目安で、いざ本当に注文しようとしたら「近くに配達パートナーがいません」に。
そういうことかと気づいて周南市立大学(旧、徳山大学)すぐそばのKFCを見ても「近くに配達……」になり、ほかも見たけど配達員いない。日曜18時にこれなら
周南や下松でウーバーイーツの配達やってる人いないのでは?とすると私の独壇場。
登録したあと、実際に注文来るの?と思って朝7時半にアプリ起動したら2km先のローソンからすぐに1,300円クラスが入ったので今がおいしいのかもしれませんね。
アプリ起動してほっといたらもっとわかるのでしょうけど、配達員いることになってるのにキャンセル連発になると悪いのですぐ切ってます。今は起動さえ試さない。
やることメモ
とりあえず250ccにつけてたスマホホルダーは125ccに移植しました。
出典:
ハンドルバーの無いバイクにスマホホルダー取付(PGO マイブブ125α)by プロ素人イノウエ - みんカラ
なんで250cc(マジェ)でやらないかは、125ccは自賠責だけでいいのですが、125超えると任意保険と緑(営業用)ナンバーが必須になるのでいきなりそこまでしたくないのです。
あと、出前館は125ccの時点で任意保険必須になるので自転車で登録しましたが日曜11~13時に一回も鳴らなかったのでエア出前館のようです。しばらくスルーになりそう。
雨の日もやるつもりなのでスマホの防水ケースをAliexpressで発注2個500円くらい、見てすぐわかるようUber EatsキャップもAmazonで1200円くらい。2週間くらいかかりそうなのでそれまではネームプレートでいいかってことでイラレで即席。
最近のレーザーカラープリンターすげえきれいですねー。黒もぜんぜんムラがない。左下がウバイツ公式のコーポレートカラーでうまく発色してるのでこれでいいでしょう。
あとはこの順で。
1.原付125ccでバックパック+店ですぐわかるよう自作名札→帽子届いたら配達時もかぶる→スマホケースで雨天も
いけるな?と思ったら次のターン。
2.中型250ccのタンデムにクソデカバッグ車載+メーターパネルのLEDを緑に変更+アンダーネオンを緑でドハデに
100万円たまったらゴール。
3.ハーレー買ってサイドバッグを保温仕様にする
バカかな?(A.そうです。)
Posted at 2025/08/18 00:31:55 | |
トラックバック(0) |
だがそれがいい | クルマ