• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年04月21日

旧車を買ったらまずプロに診断してもらおうの巻

旧車を買ったらまずプロに診断してもらおうの巻
14ヶ月前にラジエーターがドハデにぶっ壊れた時、整備工場の人からクラッチすべってて時間の問題と言われていましたが、だましだましで乗っていましたら・・・

その日は突然やってきました。

バイト行こうと、NA乗って10分くらいして、あれ?クラッチやたら柔らかくない?気のせいじゃないよね?と思ってバイトからの帰り。1速に入らない。いや正確には入るのですが、クラッチ切れていないくらい固くガチャッと入る感触。

まずいと思って2速に入れようとしても似た感じに。ならば3速だ、と、3速発進するとすべるすべる、空回りしている感触があって、自転車未満の速度でしか加速できない。

何とか2速で発進しつつ、どうにか帰宅しました。

すぐに旧車も得意な整備工場へ電話して、保険の特約でレッカー手配してもらって、翌日取りに来てくれることになりました。

ドナドナ、再び・・・

alt


写真の奥の左にキャリアカーが停まってたらしいです。なんでらしいですなのかは、私はその頃、お向かいさんにバイクを借りてバイト行ってたから見てない。

alt


年代物の懐かしのDioです。徳山市が周南市になったの15年前ですから、こいつも旧車に近いくらい古いのかも。

で、バイクで帰りにガソリン満タンにしてお礼言って返して、次の日から代車のラパンで通勤することに。

alt

この車、めっちゃかわいいです。何がって見た目がまずウサギ、ヘッドライトの中央にウサギのロゴ。

alt


で、エンジンスタートボタン押すと液晶パネルにもウサギが出てWelcomeとか出やがりまして、切るとSeeYou!とか出ちゃう。

しかもウィンカーの音がカッチカッチではなく、ピッコッピっコとかいって、もう女の子がこんな車試乗したら絶対買っちゃうくらいかわいい。

すげーなと思ったところは、最近の自動車って電気じゃなくても普通にリッター20行っちゃうんですね。ハスラーだったかは30行くとか。


で、本日無事に修理が終わり68,882円払ってきました。

整備士さん「他に気になるとこありますか?」
私「サイドブレーキがかなりガバガバなので見といてください。」

てなわけで、ドリフトできそうなほどガッチガチに締めてもらいました。しないけど。こっちは調整だけなのでサービスで。

で、某トヨペットさん、これ以上調整できないから部品交換しなければムリって言ってたの何だったのか?旧車わかんないならワカランって言えばいいじゃん。わからないのがわからないのでしょうかね。

で、屋根開けてたら

整備士さん「ショックもかなりヘタってるので替えた方がいいです」
私「でもお高いんでしょう?」
整備士さん「はい(真顔)」
私「うーん、見積もりください一応。あと全塗装と幌交換も。」

30万で買った旧車にすでに修理代17万。こいついつまでレイズ(ポーカー用語のチップ上乗せ)してくれるのか。

気を取り直して整備士さんに挨拶して久々に出発!

NA「おい、いきなりエンスト?」

私「えっ?ナニコレ?」

1速、つなげられない・・・2回連続でエンスト。半クラの範囲が狭い、しかも固いのですげームズい。ムリと思って2速発進・・・してもエンスト。まずい、ボクおうち帰れないの?

冗談はさておき、いや冗談じゃない。回転数を上げながら何とか2速で発車。すると前とぜんっぜん違う。ものすごい加速力、強化クラッチでもぶち込まれたのか?ってほどの加速。

私「お前ってこんなにレーシーだったの?!」

NA「ケーシー?」

私「それは高峰」

NA「若い人知らんやろ」

私「お前が言ったんだろ」

いや言ってないです喋ってませんからねNA。

こいつらが現役の新車だった頃、友人のGT-Sを運転した、その感覚と同じ。GT-Rってもっと加速すげーのかと感動したおぼえがあります。

ヤバい、超楽しい。昔乗ってたNAもアレってクラッチすべりかけてたのかってほどこんなNA知らない。練習がてら東へ往復15km、西へ10kmほど走って帰宅したのであります。

どうヤバいか?

・1速で出ると相当上手につながないと加速ひどいので前の車に突っ込みそう
・2速でも油断するとエンストするし加速すごいので前の車が発進して少し離れてから
・一気に3千回転まで行けるのですぐに加速がヤバい状態になってしまう
・以前のつもりで2速でエンジンブレーキかけるとタイヤが鳴るほど利く
・1速発進で油断するとやはりタイヤが鳴るほどの急加速になってしまう
・クラッチ固いので渋滞には絶対巻き込まれたくない

もの・・・・・・・・・・・・・・・・っすごいつながります。これが正常なクラッチなのかと感動しましたよ。

てなわけで、旧車を買ったらまずプロに相談してどこいじるべきか片っ端から見積もりもらったほうがいいです。こんなに凄いクルマになるなら、もっと早くクラッチ交換しとけばよかったと後悔してるほど。

なので山口県で屋根バーンした赤いNAが急加速していたら、それはドヤってるわけじゃなくて割と制御不能な状態なんで煽らないでくださいね。

最初の写真は、ご近所さんに時々来るMR2で、うちの前で偶然2台がそろった、昭和みたいな映像です。今のエコカー乗って満足しているお子様方は、こいつらの楽しさを知らないと思えば気の毒です。レース用のクルマを公道で乗ってるような、大げさじゃなくてそんなクルマ達が1990年にたくさんありました。

プリウスαやラパン乗ってても全然楽しくない。DioやNAは最高に楽しい。多分MR2も。
alt


ブログ一覧 | だがそれがいい | クルマ
Posted at 2019/04/21 19:02:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

定年退職時に、「1000万円」以上 ...
京都 にぼっさんさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

プリンス&スカイライン・ミュウジア ...
yukijirouさん

あゝ旅行きぶん
ポンピンさん

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

夏休み4日目の朝活
彼ら快さん

この記事へのコメント

2019年4月22日 8:42
中古価格と後の修理費は反比例しますww
ぶっちゃけワタシのNBも車体37マソでしたが、その後、軽く20~30くらは準備してました。
今んとこ範囲内で収まってますが・・・
コメントへの返答
2019年4月22日 9:55
正直ここまでとは思っておらず、こんな金飛んでくなら若い人には手が出せないでしょうねえ。

毎年何かどこか悪くなって、もう大丈夫と思った時には次のタイベル交換時期の20万キロ行ってそうで怖い・・・・
2020年7月20日 5:45
あれ?
このブログ見落としてたのかな?

今更なコメww

ウチのdioも同じ型www
2ストエンジンは最高ッス!

んーしかし、
B6-ZE型のエンジンって120馬力…
車重が1トンないからかなり加速良いのかなぁ♪

息子のデミオが100馬力だけどやっぱ車体軽いから低い速度域だとエイトと互角の加速感あるしなぁ…

よく考えたらNAの1.6乗った事ないや(ノ_<)
コメントへの返答
2020年7月21日 4:00
ディオの良さわかる人いてURYYYYY!!!!!!

この時代の原付スクーターってジョグかディオが定番でしたもんね。信号青でぶっちぎろうとしたら前のめりにならないとウイリーするかひっくり返るかみたいな。

これ以上NA治すと嫁に殺されそうなので原付買うかもしれないです……。

プロフィール

「三脚のバッグ空にして持って来たのに100cmの棒が収まってしまったマジェスティすごい」
何シテル?   08/03 19:08
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation