
ハイテク、ハイカラ、ハイポジ……、ハイが付く言葉って廃れたもの多いですね。本業で時々売るハイエンドPCなんてのも今やほとんどがゲーミングPCのことですし。
今回のお題はこれです。
Amazonの音声認識機能をいかしたエコーという製品の車載版でエコーオートといいまして、これ一式自体はマイクにあたり、マイク8つ内蔵されてて車用のノイズキャンセリングが特徴で、わりとうるさいNA6ロドでも聞き取ってくれます。
本当はEcho Auto対応カーナビとかにブルートゥースでつないでマイクとして使うのですが、カーナビの代わりにスマホ、ブルートゥースの代わりにAUXの有線接続でも大丈夫らしくセールのときに2千円で購入。普段は4,980円なので結構高い。5千円なら余裕で買わん。
8月下旬、朝から薄曇りで涼しかったのでチャーンス。
この程度の分解は10分あればできるようになりました。
ポイントはエアコン吹出口(ベンチレーターっていうの?)の爪を折って手で抜けるようにしとくことです。頻繁にいじる時期ならセンターコンソールのネジ2~4本抜いといてもいいかもしれませんね。
さて、Echo Auto(ここからアレクサとします)をどこにつけるか?グローブボックスには、音楽のMP3入れたUSBメモリー、ETCが隠されています。ETCのアンテナは助手席のピラー内に隠しました。
そう、
隠すのです。
え?なんでかって?
だって平成元年(今から33年前)のクルマにETCとかアレクサとか付いてるわけないじゃん?USBメモリーとか存在さえしてなかったじゃん?
そう、
隠すのです。だいじなことなので2回書きました。
素直にオーディオ本体一式の裏へつっこんじゃえば良さそうですが、マイクがついてるのであまり奥じゃだめと思うのです。しかも反応したら光るし、さらに何かボタンが2個あるから押せた方がいいのかなーと。
とりあえずオーディオの説明書通りAUXが本当にあって使えるか確認します。
パイオニアFH-780DVDならNA6ロドに限らない、写真手前の黒がAUX、奥の黒い丸はW/Rっていうハンドルのリモコンらしい。
どうでもいいですが49年生きててAUXがオークスって読むの初めて知りました。エー・ユー・エックス、何かの略かなと思ってましたが、よく考えたら略で頭文字Xって何だ。
とりあえず音声をオークスにつなぎ、動作確認のため電源はシガーソケットから。
付属品でUSB2個のやつなんですが、これ単品で買ったら千円はするはずなので得した気分です。アレクサ代が実質1,000円ってことに はならないか。
お得ですが、平成元年にUSBは存在して(中略)長女カーのシガーソケット何もささってなかったのであげました。でもここオーディオにつながってないよ?とかわけわからんこと言ってかわいい。
ところで、うーーーーーーん・・・・・・・
この歌の出だし思い出した。
そりゃいいとしまして、このボタンなんなの?と。
斜めに線が入ってる方はプライバシーがアレな音声入力禁止、点の方は初期化とかそういうのらしく、これら機能は使わないと思われ見捨てることにします。
そんなこんなしてたら日差し強くなってきた・・・・・・
なんか暑いなーと思ったら日陰がなくなってきてました。やばい。
本当はエーモンの電源取るやつがこれ作業中に届くはずでしたが今回は電源までやるのあきらめて早く終わらせる方向へ。これで行きます。電源やるときにまた開けるから暫定で。モニターの上にアレクサのせました。
陽光症対策に長袖+手袋してますが顔とかノーガード。急ぐ!
でもここ閉めて大丈夫?マイクまで声届く?心配になり聞いてみました、アレクサに。
私「アレクサ生きてるか?」
A「はい。あなたが話しかけてくれてWi-Fiがある限り私は生きています。」
フタをしめていく都度こうやって確認していたのですが、周りに人がいないかは確認してなかったので今思えばやばかったです。そして作業完了から20分後にこれが届きましたが、またの機会がありましたら(略
サイドとシフトブーツを激安の合皮と交換
次のセンターコンソール開ける作業のときに交換してみようとヤフオクで激安だった合皮に交換します。
サイドの方はヨレヨレ、シフトはマシに見えますが穴空いちゃってます。
合皮の新品があまりにもチープだったので、どんなものかお試しで、サイズとか良いなら本皮+ステッチ入りにする試着として考えていましたが……。
え?なんかもうこれでよくね?ってなったので、またいつか思い出したら本皮も検討します。ちなみに合皮は各1,350円のx2+定形外170円で3千円かかってません。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1060060045
質問してるの私です。
そしてリトラが開かなくなる
さて夜になったので試走っていうか試しアレクサに出発!と思いきや、
え?!ヒューズ?オーディオいじったときに切れた??ってなりまして自宅前で緊急事態。
ヘッドライトは確かボンネットの中のはず……と思ったらボックスの場所は合ってましたが、リトラクタブルは別のヒューズでした。
ライトは下から2番めのでかい30A、リトラは右の緑の30A、ですが同じNAでも生産時期で違う可能性あるし、だいたいヒューズ切れてないっすよ?あれ??
運転席の下に前照灯付近のヒューズは確かなかった、ってことは?
はい正解、はいバカ、安定の私。ハザードも巻き添えで
コネクターさし忘れてました。メンゴメンゴ。
で、アレクサ、何ができるの?
掃除と料理以外は何でもできます。うそです。とりあえず音楽を流してるとこ。
私「アレクサ、ミックスナッツをリピート」
A「アマゾンミュージックでオフィシャルヒゲダンディズムの、ミックスナッツをリピート再生します」
他には「ハードロックをシャッフル再生」でBON JOVIから入ったりできますが、最大の特徴かつ利点は
私が知らなくても同乗者が聞きたいアーティストや曲名を言えば流れちゃうところが昭和にはなかったニューデートカー機能でしょう。
あとこれ買った最大の目的として私は方向音痴。なのに「旧車なんだからカーナビ用のモニターなんてつけたくないぜ、ダッセえわ」っていうウルトラ矛盾がエクセレントに解消されます。
私「アレクサ、下松市、ドミノピザまでの、行き方」
A「……下松市の楠町1-8-13にあるドミノピザ下松、楠木店への行き方を知りたいですか?」
私「はーい」
A「はい、ルートを探しています。……北東に進みます。」
単語を切っているのは反応よくするためとかじゃなくて、私がリアルタイムでどこにしようか考えながらしゃべったからで普通に聞けば答えてくれます。
また、ナビ中に音楽流しつつ
電話もできます。
そう、
ハンズフリーで自動車電話できちゃうの夢すぎません?うちの10年おちプリウスαなら最初からできましたが、
33年前のオープンカーで自動車電話ですよ?
どこのヤクザだよ(なんで?)
てなわけで、次はあれに挑戦します。
これ。
色やるの? 赤でしょ!
と思ったのですが、どうやら赤だけは前後左右のどこにつけても全方向NGらしく、おまわりさんに止められるそうですが、アンダーネオンに関する道交法は無いんですって。
というわけで!普通の自動車でやったら寒いだけの大馬鹿です
が、
旧車でやるともう寒いどころじゃない、そんなの通り過ぎて痛いのも通り越して即死ですよ馬鹿野郎。
ヒューズボックスから配線のばしてフットランプに連動させて~とか考えただけでめんどくさいですが、もう買っちゃったもんはしょうがない。
ドア開いたら赤、走行中は白、が完成形ですが走行中は違法ではないが(もういいぜ