
今日でジャスト50歳、ノットアラウンドジャスフィフトゥデイナウdeath(死ぬな(昭和か
50歳になってもバカはバカってことで。
よくわからんノリは置いといて、先日
Mr.MAXの帰りに駐車場で知らないアラシクマダムから声をかけられました。
マ「かっこいいねえ。何年乗ってらっしゃるの?」
私「こいつご存知ですか。もう32年前のクルマですよ。」
中古で買って6年っていうと白けるかなと思ってごまかすと、ご主人が昔乗ってたそうで、当時の職業は警察官、定年した今は現金輸送車を転がしているそうで、なつかしくて涙が出るわあと言われほんとに泣かれてハンカチなかった自分のポンコツさにあきれました。
といった感じで、ノーマルにこだわってますし、今では珍しい真っ赤ですし、不思議なことになつかしいって声かけてくれる人は女性ばかり。おっさんなら50代前後は車好きでしょうけど、女性多いって珍しいのでは?
それって
オープンカーが珍しいからでは?何で珍しいかは、みんな
オープンカーなのに屋根開けないからでは?
私が思うオープンなカーが似合うドライバーはこいつらです。
1.女の子
2.白髪ジジイ
3.日本人じゃない
私が2に片足突っ込んでるんですがまだまだ白髪2割、しかもジジイと言われるには若造、というほど日本男児にオープンカーは似合わないのです。終わり。帰れ(まて
要点だけで言ったら、
「載せられるんじゃなくて乗りこなせ、一体化するんだ」ですが、じゃあ具体的にどうしたらいいんだよ?ってなると思いますんで持論を展開。
1.サングラスはOK、ただしニヤニヤはNG
どちらも私で、サングラスは日中の運転には必要、15~16時の西日が低い時間帯は必須です。屋根ないんだからバイザーなんて役に立たない。
左がラウンド、右はインフィニティですかね?形に種類があるので選ぶならそこから、自分に合うもの選びは難しいですが楽しいはず。ちなみに左は運転用の安物ですが右はレイバンの高級品で助手席用で、あおり運転された時に降りてってグランドセフトオートします。うそです。何でもない。
普段かけ慣れてないならサングラスってだけでハードル高いかもですが、今はJINSやZoffとかあって昔とくらべると激安、1本5千円からでも相当まともなのでオープンカー乗りなら1つは持っとくべき。ただし上の写真のように濃いやつは実はNG、トンネル入ると危ないので外します。
そして
絶対にやってはいけない、やるとかなりかっこ悪いのがニヤニヤしちゃうの、NGです。隣に誰か乗せてるなら別ですが、1人の時は
煙たそう、真顔、難しい顔がおすすめです。明日は歯医者の予約してるけど行きたくないからキャンセルしようか迷ってる顔とか100点です。
ちなみにグローブボックスにバタフライとウェリントン入れてます。
隣にこれつけた女子を乗せてるなら、お前なんか誰も見てないのでグラサンしてニヤニヤしててもどうでもいいです。
2.帽子やキャップは普通にかぶっていい
帽子持ってなくて、夏はこんな感じでタオル巻いてます。短髪なので夏以外はなんもかぶらん。
検索で引っかかったパクりサイト(業界用語でスクレイピングサイトといいます)によると、おっさんが野球帽かぶってるイメージがあってだせぇみたいに書いてありましたが、
乗馬って帽子かぶるの普通じゃんか。
問題はキャップか帽子かで、50の私でさえまだハンチングは早い、しかもNAロドですから合わない。やるならつばつきのキャップでしょうね。「え?飛ばない?」ってのはオープンカー乗ったことない人の想像で、そんなに風巻き込みません。
ファッションとしてかぶりこなす自信あるとか、ハゲ隠しで普段からかぶってるならいいですが、そこまで暑いなら屋根閉めなさいよとも。真夏にオープンは私くらいにバカじゃないと厳しいです。10月の15時とか普通に即死します。
3.冬や長距離の運転時はグローブも
まあ冬だけですかねえ。私は歳のせいか昨年春から
陽光症になったので夏でも長袖と手袋が必須ですが、写真は冬の合皮グローブです。
オープンカーって室内じゃなくてただの外ですから厚着が基本。
そう、
外なんですよ?外。イメージとしては、
ノーヘルで(4輪の)バイク乗ってる感じです。
そういうことにすると、バイクって基本的に長袖だったりグローブは必要な装備なんです。二輪はこけますから、そのダメージを軽減する以外、体温奪われないとか何かそういう意味があったような気がします。
4.渋滞の停車時に左膝を立てる
さて、ここから加齢臭ただよってまいります。
お行儀わるいので女の子はやっちゃだめですが、男子は左足をシートに上げて膝を立ててみましょう。この時、ギヤの種類によって立て膝の意味は二通りになります。
・AT…そもそも左足は走行中に操作の必要がないので。
・MT…クラッチを何度も踏みまくると疲れて。
ATの方は、かつてデートカーの最上位エディションといえたソアラとかクレスタが基本的にオートマだった(ていうかあの手でMTとかあったの?)、当時はAT車はMTより高かったので左立膝は金持ちアピールともいえました。
MTの方は、私が疲れて時々靴ぬいでシートに足上げているってだけなんですけど、ソアラとか知ってる世代のおっさんなら「ATかな?」と気になる かも知れないってだけですが、ポイントはよくわからない行動、マイワールドを繰り広げて自然に振る舞えると一体感が増すのです多分、知らんけど。
「それオープンカー関係あるか?」って言われそうですが、外から丸見えですから。ある(キリッ!
5.信号待ちでリトラ閉める
おっさんあるある。ヘッドライトぱかぱかなのでわかりやすい。
これも多分2つの意味があって、昔は車高が6~12cmくらいのスポーツカーばっかだったので全体的に目線が低く、対向車や1つ前のクルマを気遣ったマナーとして。もう1つは多分ですが、ヘッドライトって一番ワット数食っちゃう電装品、2つで100W超え平気なのでバッテリーへの気遣いとして。
「それオープンカー関係あるか?」って言われそうですが、NAならリトラの開閉は今どきレアなのでショー、パフォーマンス的にある(キリッ!
6.車間距離は広めで右左折がうまい
こちらは私の普段の車間距離で時速40~60km/hくらいの時。撮影は停車しています。だったらぼかす必要ないけど。
先に
「それオープンカー関係あるか?」についてですがあります。いやほんまに。
オープンカー(私の場合は特に旧車なNA、つや消し赤)なので注目度ハンパじゃないと思われ、右左折カーが余裕で前に割り込めるようにしておいたり、左折は目視して絶対バイクを隙間に入れないほど寄せる、右折は交差点真ん中の手前で止まる、など
キレイに運転できてこそオープンカー乗りなんです。右にふくらんで左折するような下手くそはアルファードみたいにイメージ悪くなるのでオープンカー乗らないでほしい。
7.スーツもいいがおっさんなら逆もアリ
もうこれだけでオープンカーにスーツが合うってわかりません?ソデだけですが。ていうかソデはハーフコートか。
オープンカーの遊び感と人間が正装しているアンバランスがいいんだと思います。スーツ一式着るのが面倒かも知れませんが、若い人でどうしてもオープンで走るの気が引けるなら正装するといいかも知れません。
おっさんになったジャスフィフな私の場合は逆もありか?と。
仲良しチャンネーから似合うに違いないとそそのかされてやらかしてしまっています。自分の体に穴開けたとか気持ち悪くて仕方ないですが、それはオープンカーで屋根を開けていないほど気持ち悪くはない。何言ってるかよくわからん。
おっさんのみなさんはよく考えた方がいいです。これやると実質的に(一部職業を除き)会社員にはならない宣言してるようなものですからね。
おれはサラリーマンをやめるぞジョジョ、みたいな。ジョジョって誰だよ。ジョセフですが。
番外1.夜は寝間着やサンダルのギャップもアリ
夜に限りませんが、私は普段からサンダルで乗ってることがあります。運転する時は脱ぎます。
夜、しかも行き先が近所のコンビニとかなら、ジャージにスリッパとかめちゃくちゃな格好だったりもしますが、夜のコンビニにそういう格好で行くのは不自然ではないし、サンダルのごとくオープンカーを足代わりにしているのですから不自然じゃない理論です。
簡単そうに思えますが、実際にやったら酔っ払ってないかとか盗難車を疑われて職質されそうな気がします。ちなみに職質されたことないです。
番外2.元日に一人で墓掃除に行ってみる
1月1日の夕方、ぽっかり何もやることがなくなったので「そうだ、墓掃除行くか」と何となく。仏教やめたので手ぶらですし、手を合わせたりもしませんけど、自分ちの墓と周囲の目についた墓周辺のゴミやら枯れ葉とか拾って墓石とかを水洗いして帰路へ。どこにも寄ってません。
何気ないひとときですが、ふと思い立ち、元日にわざわざではなく一人でオープンカーで墓を掃除して、ただ帰って来るだけ。
息をするようにオープンカーで、これが当たり前にできるかがオープンカー乗りかどうか。
番外3.見られても動じない当たり前感を育てる
言ってしまえばここまで全部どうでもよくて、このひとつだけやれば良く、
普段から屋根開いて乗る、ただこれだけで時間に比例し人馬一体になって行けるものです。だから普段から屋根開いて乗ってない人はいつまでもオープンカー乗りにはなれない。
私が社会に出てスーツ着る仕事して似合わないと言われ、どうすれば違和感なくなるか社長に聞いたら、普段からスーツ着とけばいつの間にか馴染むと言われ、それからは休日でも出かける時はネクタイ締めていた時期がありました。
腕を動かせばソデの中が擦れるし、靴は固い革靴なので独特な歩き方になるし。私が今、屋根閉めてNAロド乗ろうとすると頭当たって「いたっ!」とか言ってるのは不自然なオープンカーに乗り慣れていないから。逆に自然なオープンカーに馴染みすぎているからとも。
いろいろ書きましたが、
もっと簡単にしたらオープンカー乗るの好きか?でしょう。
すげえ極端な置き換えですが、屋根ついてる三輪バイクと、普通の二輪どっちが好きか?バイク好きなら屋根つき三輪がいいって人はいないはず。いっしょに風を切って進んで曲がって止まって走るのは、オープンカーならではではないでしょうかね。