
カーコンポて……今どきそんな言い方する人います?まあここにいるんですけど、そんなナウな私のマイカーコンポの壁紙がこれです。
すげえ!ついにイノウエがリアルタイムで雨雲レーダー搭載しやがった!さすがオープンカー乗りは発想が違うな!と思ったのなら違います。静止画です。そう、ただの画像。動きません雨雲も何もかも。
ところで、
このカーコンポ、古いからか使いこなそうとするとなかなか難しいところありまして、音楽は再生できても動画や静止画ってどうやるんだよ、壁紙とか設定できねーよって人多い気がしています。ちょうど10年前発売です。
6.1V型ワイドVGAモニター搭載2Dメインユニット「FH-780DVD」を新発売
見た目は古くさくないんですけどね。
FH-780DVDピンポイントなので需要に疑問ですが、パイオニア、カロッツェリアなら他の型番でも似た感じかも知れないので参考になればーって思って。
音楽、動画、静止画、の3部構成でいきます。
――― 検索して来る人のために。
めんどくさそうな話はこの背景にするので、めんどくさかったら飛ばしましょう。
なお、ここから全部
USBメモリにデータ入れた時の話で、DVDとかは関係ないです。DVD入れても再生できんかったらDVDの円盤の方が悪いかプレイヤー壊れてる。
音楽はMP3ファイルをてきとーに入れるだけでいい
一番簡単なのがMP3で、USBメモリーに入れるだけで自動的に再生されます。フォルダーとか階層とかどうでもいい、入ってりゃプレイしてくれます。
これさえできないなら、USBメモリーがおかしいかプレイヤー壊れてるかってくらい簡単。中古品やジャンクとかでこの機器を動作確認するなら、音楽ファイル、MP3を入れてみましょう!
何がROOTかはルートに保存しているからです。GドライブはUSBメモリ。

MP3はどこに保存してもいいってことでMP3フォルダにも入っています。Windowsでのツリー構造の出し方知らんので昔の画面で。

dataはFH-780DVDが作るデータベースなのでここには触れず、movieにDivX動画、JPGにJPEGの静止画を各1。マニュアルにはフォルダの階層によって再生される順番ものってるのでそういうのは説明書見てください。46ページ目より。

*なお、これらのファイルは研究目的のため一時的に使用したものです。
動画はDivXというフォーマットに変換するべし
今の人はDivXとか知らんでしょ ってことで、どーーーしてもUSBから動画ファイル再生したいなら動画をDivXに変換しなければお断りされますので、
まずはここから変換用のソフトを無料でゲットだぜ。
WindowsかMacが必要。
パソコンに入れると2つのソフトが準備オッケーになるのでDivX
Converterの方を実行します。ここまでに
何度も有料版(Pro)を使う誘導とか、
いらないソフトをぶちこもうとするのでパソコン詳しい人にやってもらった方がいいかも。
左上の「+ファイルを追加」で動画ファイルを選んで色々変更します。
解像度は横x縦が720x480以内になるように。この動画は縦406オーバーすると横720を超えてしまうので横720とし縦は406で切ってます。
FH-780DVDの最大が720x480なので機種が違うならそれに合わせて。
アスペクト比は縦横比のことで、このファイルでもむりやり720x480にもできるけど縦長になってもいいなら。ビットレートは無難に2千以下で。出力フォルダは自分がわかる場所に。
最近の若者はDivX知らんのも無理はなく、今はもうMP4、H.264とかの時代。これらができる前の主流だったコーデックがDivXで、簡単に言ったら単なるAVIなので再生できないようなら拡張子を*.divxから*.aviに手動で変更(ただのリネーム)しても大丈夫なはず。
きれいに再生しようとして解像度やビットレート上げても本体側の限界があるので、ファイルサイズでかくなって読み込み遅くなるため、画質などに影響しないギリまで小さく設定するのが正解。
静止画は普通のJPGファイルをフォルダに入れて
これがわからなかった。どうしても表示できない、なぜかは静止画ファイルをルートに置いてはいけないようで、なおかつ私が業務用のソフトを使って保存していたのでファイルの形式が微妙に違ってしまったという……。
正解は、まずUSBメモリの中に(何でもいいけどJPGという)フォルダを作って、その中に(上の例だとtenki.jpgという)JPGファイルを保存。
すると、フォルダの中に静止画だけしか入ってないUSBメモリなら認識した後にスライドショーが始まります。
始まらねーぞ?って人は何か間違ってる。たとえば私のようにムダに知識ある人はUSBメモリだろうと新しい形式でUSBメモリ区切ってしまうクセがあると認識されません。
他にも、同じフォルダに1つでも再生できない画像ァイルが入っていると「再生できないファイルです」とか出て全部再生できなくなったりするので、そうなら最初はファイル1つだけ入れて試すべし。
区切るとはフォーマットのことで、私だけかもしらんけど4GBの壁を無意識に意識してしまうのかNTFSにするクセがあって詰まった。おとなしくFATが正解。

それと私はフォトショ使っているのでJPGの保存はプログレッシブにしているところ、ベースラインでなければこのコンポ読んでくれないのも詰んだポイント。
色々入った全再生OKなUSBメモリならこうなる
銃構えたおっさんが出るんじゃなくて、こいつが正しく認識できる状態だと、Music、Video、Photo、を選ぶメニューが出せるようになります。MP3の八分音符アイコンのところにはジャケットの画像を(入れておけば)出せる。
どうやって入れるかは、MP3TAGで検索するとWindows用の無料ソフトがあるのでそれで。形式はJPG、サイズは縦横200x200がこのコンポには最適できれいに表示できるらしい。
壁紙設定は画像を表示した状態からこのボタンを押す。
イエス。
ここで電源落としたらデータベース壊れるんだと思う。保存した後の壁紙の設定方法は説明書でどうぞ。左のメニューボタンからデザインに行って壁紙ボタン押すとか。
メニューの出し方はmediaを押せばよかったはず。
まーできること多いんですけど結局はMP3プレイヤーとしてしか使わない私にとってはこのコンポは浮いた存在でしかないんですけどね。
静音性無視したつくりのクルマなのでDVDで映画再生しても聞こえりゃしねえし、バックカメラ付けるほど図体でかいクルマでもないし、ましてや静止画のスライドショーとかどこに需要あるのか全然わからんし。
本命は2つ、1つはAndroid系(AmazonのEcho Auto含む)でガチな雨雲レーダーのリアルタイム表示。これできるようになれば屋根開いてて「天気予報は雨だぞニヤニヤ」とか思っちゃう天気予報素人にすっこんでろができる。※オープンカー乗りは何時から雨降りそうか前もって見てます。
もう1つはカセットデッキ……は高いし飾りなのでやっぱやめて、本命はMDプレイヤーに変更。MDの音質はMP3同等なので困らないしビジュアルが旧車に合う。けど、
たけーんすよ、古いのに。いや古いからこそ?
これはCDとカセット。MDがつくと今度はモノ自体が出てない。と思ってこりずにまた検索していたら、
デザインすごくいいの発っ見ーーーー!!!
これだー!と思っても今度は型番がわからん……。CR-LMの後に4桁の数字がつくようなので知ってたらコメントプリーズ。
CDチェンジャー用が
CR-LM8100K、ラジオだけが
CR-LM0100のようです多分。
ブログ一覧 |
備忘録 | クルマ
Posted at
2023/03/26 19:08:41