
パトカーにバイクで並走しても怒られないのすげえ気持ちいい……。
(横にならんでスマホ構えたら捕まりそうなので後ろから盗撮しています。)
何いってんだこいつ?と思われたなら公道で原付超えした二輪に乗るの今月が初めてでして感動中なのです。ここで私が言ってる
バイクってのは
小型二輪、しかも
黄色ナンバーごときのことでして。
そんな小さいバイクなのに
いい!
ノン原付(一種)なの
いい!
すごくとっても。
原付(一種)のように後ろ気にしなくていいし、少し混んでたら(なぜか時速54km/hまでしか出ないけど)四輪と混ざって走れるし、
オープンカーとはまったく違う一体感が病み憑きです。誰かお祓いして。
今の仕事がほぼ毎日片道20kmクラス、しんどいので本当は四輪で屋根くぱぁで行くところですがバイクが楽しい。家出て現地まで何のヒネリもなくまっっっっっすぐ18kmくらい直線なんですが楽しい。夜と朝が寒いのでワークマンで上着買いました。
なんと2,900円もします。私が自分で服買いに行くと予算2千円厳守するのでありえないのですが、どーーーーーしてもここがね。
こうなるのが2千円以内では1種類しかなかったのです。
じゃあその1種類のでいいじゃんって言われそうですが、せっかくなら撥水がいいじゃないですか。しかもこの帝人の2,900円の上着って洗濯したら撥水効果が戻るっていうわけのわからなさが素敵です。
こうしてバイク寄りになるとクルマよりバイクの方に目が行ってしまうのものですね。バーナーで黒いところをあぶって真っ黒を取り戻すってのをやってみたのでまたメンテページに書きます。整備手帳でしたっけ。
添加剤も忘れずザブザブと。
よく新車や高級車にガソリン添加剤入れて効果なしって言ってる人いますけど、
こういうのは老朽化してるからこそでは?私も若い頃は栄養ドリンク飲んでも
はあ?でしたが今は飲まないと即死しそうなほど全然違いますから似た感じです。
オープンカーとバイクの違い
どっちも好きな人あまり聞いたことない。私に言わせるとこう。
・NAロド……人と馬
・バイク……一体感
ここ初めて来た人にはNAロドがわかんないと思うのでこれです。
赤く光ってるのはLEDつけてみて外すのが面倒になりました。
バイクを鉄の馬っていう表現がありますがそれは見た目。実際に乗った感じは
自分の身体の一部になって、思っただけでその通りに動いてくれる不思議な乗り物、それがバイクだと思うんです。
対してNAロドという乗り物は(あえてNDなど他のロードスターやオープンカーとNAロドは別としています)
ガチで馬。無茶ぶりすると言うこときいてくれないし暴れるし、ドアなかったらダウンヒルで振り落とされてもおかしくない、そんな感じで
一体感じゃなくて一緒に走ってる相棒的な乗り物です。
今はバイクにとり憑かれてます。そろそろ死ぬかも。
自動車学校でCB400乗ってる時も、ちっさい教習場内で出て時速43km/hなのに
俺の下半身かな?みたいな一体感すごいのバイクって。もう暴れるほどの元気は無いですが とかいうナイスジョークは置いておきましょうか。誰か何か言って。
ほんで実はうっかりこいつを買いそうになっていました。
片道100km以上でも乗って行くぜ?っていう動く125ccが4万は激安、相場は7万以上です。ただ、メーカーがキムコという台湾製で2015年に日本から撤退してて、よく調べるとセルモーターに欠陥があって1万キロごとに要交換らしく2週間たっても売れないのでしょう。
・ほしかったもの……時速55km/h以上の世界、125ccのスクーターってどんなものか乗ってみたかった
・気になったこと……メーカー、部品供給、でかくて重くないか?
今の小型二輪を気に入ってるのはちっさい。すげえ小回りきくのでドラッグストアのコスモスっていう同じ店を30分で4件ハシゴとかできちゃう。だからでかいのは難点、でも時速せめて60km/hくらいは欲しい……。
2スト時代なら1500円くらいでリミッターカット買ってポン付けで70km/h超えてたでしょうけど、今はそういう時代じゃないのでこっち試すことにしました。
加速についてはNSXと同じくらいのシグナルダッシュなので他の一般カーは50キロ超えるまで追いついて来ないですが、その後が……。アホな人は原チャと見分けつかないのか、無理に追い抜いて前にいた四輪あおり運転したりするし。笑
二輪の併記で免許が自動で更新されました
噂には聞いていましたが。まずは併記前。
約5年が経ち、来年2月3日まで有効でしたが……
併記(この場合は普自二が増えた)したら4年延びました。まじかよ。
いつからかゴールドな優良運転者でも1時間の講習になったので、併記完了まで3時間待たされましたがまあ1時間チャラってことですかね。
以上!
更新が近づいたら二輪おすすめです!
あと乗ってない250cc以下のバイクあったら誰か貸して、または二束三文で売ってください。
ブログ一覧 |
だがそれがいい | クルマ
Posted at
2023/06/19 01:18:07