
気がつけば1年経過、7月かと思ってた。
二人乗り限定解除なのはしないのでどうでもいいとして、これで少々違反しても謎の初心運転者講習に行かなくていいのがでかい。
今回はローダウンがメインと見せかけて実はグリスアップが重要だって話に。
上キャップからのオイル漏れ対策
もうガレージ慣れすると快適すぎて外でやってられん……。でも休む日くらい太陽光浴びたい。
さて、フタを社外品に交換しました。サイズはM20のピッチ2.5でいけます全国のSG03Jユーザーのみんなへ。オイルにじんでる状態で交換し、このあとパーツクリーナーで漏れあときれいにしてます。
ヤフオクで900円送料込くらいだったのでプラスチックのチープなやつ来ると思ってたら、金属製のしっかり削り出されたやつ来て笑えまして、手で閉めるとまだ少し漏れるのでプライヤーでぐーーーーって締めてます。
リアフェンダーを塗装してみる
白化する黒っぽい樹脂っぽいこいつ(ナンバーの下)のことです。車でいうマッドガードみたいなの?
これ塗装したって話聞かない、塗っても割れたり剥がれるのか?と予想してミッチャクロンから買ってやってみることに。
の前にさすがに何かできれいにしなければと思ったけど、シンナーだと溶けそうだし、プラにパーツクリーナーぶっかけるバカは俺だけでしょうか?と思いながらパークリぶしゃー!
何かセーフたぶん。からのミッチャクロン、からのデイトナブラック1回目。
全然それっぽくならないので30分おきに結局4回も重ね塗りしました。けっこうでかいパーツなので塗料代が地味に痛いけどいい感じに。
ここから10日くらい経ってますがまだ何も劣化してませんって当たり前か。まだまだ様子見ですね。
質感はガンダムに出てくるロボットのスカートっぽくていいんじゃないでしょうか。ジェットストリームアタックしちゃうぞ。何言ってんだ。
ローダウンは途中で中止
重い腰がようやくアップしまして。やっぱどう見てもマフラーじゃま。
ここ外すのいやなんすよ。屈強なお前らの皆さんみたいに私力強くないからこのバネ2本もとに戻せるか毎回不安。
ほんでこんな感じでリヤサスを斜め後ろにずらして結果的に車高落とすんですが、当然両側同時に外すので車体が落ちてきます。やばい。
とあるキャット型四次元メカ
「油圧ジャッキー」
買っててよかったフロアージャッキ。いや買ってたけど使ったことなくて、実はウマも持ってて車のオイル交換用なんですが腰のウェイトがヘビー級で……。1年以上くらい?寝かせてた。
ん、まあ、このジャッキ、控えめにいって神かな?ですね。これ考えた人っていうか作った人って天才すぎる。
で、両側やってみてシートまたがってみたのですが・・・・・・
え?なにこれ?ちがうくない?(うん、違う)
ただでさえ両足裏べったり着いてたのが膝曲がるくらい低くなって、
こんなの乗りやすいわけないじゃん?ばかじゃん?っぱ見た目だけイキってるんかよksgってことでサイドスタンドや光軸調整するまでもなくジャッキアップして元に戻して終了。
ローダウンブラケット、ショートサイドスタンド、いずれメルカリに上げ戻します。
ローダウンどころかロンホイまでやってる人多い車種なので低車高ありきなん?って想像してたら乗り心地がここまで犠牲になるとかナイナイすぎる。個人的に四輪のローダウンも意味わからん派なのでバイクもないなと思った。
サイドリップスポイラー?取付も中断
リップじゃないだろと脳内ツッコミしつつ塗装した両側を試しに。
あー、これはアリじゃん?マジェスティーっぽいじゃん?って思ったのも5秒くらい。
LEDに干渉してしまう・・・・・・・
お気に入りの夜間飛行ブルー外してまで取り付けるほどではないなとして一旦作業は中止。LEDの取り付け位置を変更するか、このプラスチックずらして取り付けるか検討という名の恒久的保留くさいのは、どこに付けるかわかった時点で好奇心は満たされたので興味が薄r……。
ハードトップ用の金具が見当たらない
一旦ロードスターに移りまして、ここの金具持ってたはずなんですけどね、無いの。ちなみにハードトップは持ってない。
売ったり捨てたりしてないのでガレージのどこかにあるはずなんですけどね。北九州が梅雨入りしたし山口県も今週から連チャンで雨なので意地でも探して屋根保護して維持しなければ。つづく。(多分)
グリスアップで加速大復活
冬になって初速の回転数が落ちて重くなって加速が渋いなー寒いからなーって勝手に思ってて、でも外気温20℃超えても戻らないのでさすがに変では?って思って嫌々ながら開けてみることに。
このためだけにここ単独で開くように社外品つけてます。なぜかはあとで。
目的地は左奥のプーリー、ウェイトローラーです。何となくとか好奇心で分解すると後悔するレベルの難所なので自信なければバイクやさんおすすめ。
いろいろとすげえめんどくさい。慣れてもため息出るほどに。ここミスると走行中にゴートゥーヘブンしかねないので慎重に。からの何じゃこりゃあー。
グリスなしのカラッカラ、え?塗ったよ?なんで?ってなったけど実際カラッカラだからしょうがない。ホンダさんのバイクはグリスなんていらないけど楽器屋のバイクだからしょうがないのか。いや偏見か。
検索したらサービスマニュアルには(ヤマハ純正のグリスを)20g塗れって書いてあるらしいけど1,700円+送料もするらしいので知らなかったことにして芝刈り機用の40g400円モリブデンを半分くらいもりもりデコレーション。豚まん食いたくなった。
復路がまたいやなんすよ。
プーリー(ドライブフェイス)とめてるナットがね、サービスマニュアルだとトルク60Nmらしいんすけどね、そんなゆるく止めると外れるの。60って普通ないくらい締めてる強さです。
なので鉄(アルミ)パイプでテコります。
これが上の方でアップした社外品のカバーに交換してる理由で、純正だと黒いプラをネジ外しまくらなければに対して、丸い銀の社外品フタはここだけオープン可能。もしナットが外れてもネジ3本でナットまで行けるしスポンジがナット抑えてくれるので外れても歯車の中にガシャッ!といかない予定なんです。
カバー閉める前に最低でもアイドリングしてテスト必須。
びっくりするくらい締めてるつもりでも中央のナットが自動的に回転しておむすびじゃないのにころりんと落ちてくれて乗り手としては凄まじい恐怖。
馬鹿なのでまだウェイトローラー純正の半分の重さにしてるので5秒で60キロ出ます。
公道のスクーターじゃない感あります。青LED点滅してるし。夜中に結構四輪に追いかけられるの草。
隠れた名作と思うマンガ5+2つ
名作なら隠れてないだろと言われそうですが、名作の割に有名になってない気がすると感じるタイトルってことで。カッコは作者:代表作2つ。
七夕の国(岩明均:寄生獣、ヒストリエ など)
ディズニーがこの名作具合に25年越しくらいで気付いたようで今年アニメになるっぽい。え?まじで?しかもディズニーで?つかディズニー色々吸収しすぎでは?ネタ切れしすぎじゃ?
中身はある土地の一部の人がブラックホールを念じて作って飛ばせてしまえて殺人に応用できるという物騒な話です。ラストシーンはうわーそう来るかー・・ってせつなくて感心した。
ちなみにうちの会社のサーバー、カササギ、セキレイ、ハクガン、のカササギは七夕の国から取ってます。
「ブラックホールなら消えるので縁起でもない」って思ったら半分正解、一瞬で消せるし消えた中身がどこへ行ったかは(私以外には)わからないという含みがあるのですがあまり詳しく書くとこんな夜中に誰か来そうなのでふじこ(謎)
無頼伝 涯(福本伸行:アカギ、カイジ)
冤罪の少年が人間扱いしない少年院みたいなところへ入れられて脱獄する話。福本マンガには珍しいケンカ風アクションながら頭使うところはカイジとかと同じで、賭博覇王伝 零と同様になぜ有名になってないのか不思議な名作。
青き炎(柳沢きみお:特命係長只野仁、翔んだカップル)
同じタイトルのマンガや曲があるので検索しづらい、古すぎて知る人が少ないのだと思う、私が高校生の頃に衝撃的だった悪(ワル)なイケメンのとんでもない犯罪記みたいなの。古くてマイナーなためか古本がなく、最近ようやく電子版(
例、LINEマンガ)になってて全巻ゲット。
ますらお 秘本義経記(北崎拓:さくらんぼシンドローム 、クピドの悪戯)
この人は絵がうまくてラブいちゃ微エロ漫画が有名と思いますが、珍しくまじめに(?笑)描かれた牛若丸と弁慶、っていうか源平の話。話の流れがわかりやすい上に北崎流の恋愛要素も少しあって続きが気になって止めどころがわからない系。最後の尻切れエンドは義経主人公なので仕方ない、ていうかこれで正解って思った。
結婚しようよ(星里もちる:りびんぐゲーム、オムライス)
すぐに結婚したい男とすぐに対して疑問を持ってる女の話で、なぜ1クール12話になってテレビでたれながされてないんだろう?って思ったら私が知らないだけでしたWikipediaより→放送時間: 木曜 22:00 - 22:54 放送期間: 1996年4月11日 - 6月27日
もう2つは最近えっ!ってなったの。
帰ってください! 阿久津さん
1話4~6ページくらいサクサク進むのでニヤニヤしつつ進めていたら3巻あたりからキュン度が神がかってきて9巻まで大人買いしてしまった。イジらないで長瀞さん系、ドSデレ女子に目覚めたドM男子におすすめ。
いとしのエリー
こちらは懐かしくて逆に全巻大人買いから入ったら、え?こんなもんだっけ?になってしまった、自分が年取りすぎたのか当時ほどキュンらなかった名作(のはずなんだけどなあ……。)
バイクにお話戻しますと、ローダウンが気に入らないならケツ上げすればいいじゃない?って思って検索したら上げるのは700円送料込でこんなのがメルカリに。リヤが5cmも上がるらしい。
車高下げてえーーってなった逆を想像すると、後ろが上がれば前のめりになるので踏ん張りがきいて乗りやすい、全高も高くなるなら単純に曲がりやすくなるのでは?って思ってます。気のせい?
光軸は下がって危ない自業自得なので後まわしでいいとして、問題はサイドスタンド大丈夫かで、ローダウン用ショートはあってもハイアップ用ロングサイドスタンドなんて聞いたことないのどうすんだよ。