• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

ロードスターのガイドレールカラーの安い互換品情報

ロードスターのガイドレールカラーの安い互換品情報多分ネーム書いていいとは思いますが、メッセで教えていただいたので一応ふせつつ、なんと他車の部品がロードスターのガイドレールのカラーとして使えるよって情報をいただきました。

品番はHG30-58-525Aでマツダでもモノタロウでも購入できるとのお話で、1個たったの700円。



社外品は1個1500~2000円、税別、送料も別。モノタロウでは、なぜかNAロードスターの純正パーツがたくさんあり、買おうと思っていた物が他にもあったので、送料無料になる3千円を超えるよう試しに1つ発注。

このショップ、NA6CEのB6エンジンのノーブランドなリビルド品まで売っています。ここまで来るとさすがにわけわからん。



モノタロウって、元々はワークマンショップみたいな作業用品の通販だったはず。Amazonは本屋のはずが、今は洗剤や食品まで売ってるのと似てる。

ところでガイドレールのカラー、商品名はPIECE-GUIDE(ガイド用ピースの意味?)で検索してみましたら、もともとはセンティアの窓用のようでした。少し削ってランティスに付けている人もたくさんいて、ランティスもロードスターと同じく、経年で朽ち果てて窓ガタが来るそうです。

センティアといえば、私がロードスター乗っていた頃に『いつかはセンティア』と思ったことあります。いつかはクラウン、のパクりです。



20年少々前の当時、客室36の小さなビジネスホテルのフロントやってまして、基本1人体制、街中なので駐車場が分散してるのでお客様カーの移動も私がやってまして、3年で3千台ぐらいは動かしたと思います。

その中で一番驚いたのがセンティア。ホテルの社長がクラウン乗ってて、それもゴルフ場から持って帰る時に私が運転して、高級車すごいなあと思ったものですが、センティアは他の車と全然違った感じありました。

人間同士って、どうしても合う合わないがあるじゃないですか、でもピタリと合う人とはいっしょに居て話ていて、苦しい時でも何でも楽しい、私と家内みたいな感じ。それをセンティアで感じました。あ、こいつだ、でもめちゃ値段高い。で、今買ってももう当時の感動はないでしょうねえ……。


正直マツダってメーカー、別に好きじゃないですが、不思議となぜかマツダ車がぴったり来ます。

家族用なら絶対トヨタ。お金稼いで好きな車買っていいってなったらまず日産、良さそうなのがなければ次にホンダ、次にスバル。大富豪になったらレクサス、借金まみれになったらダイハツ。どこにもマツダ出てこないです。

でも、もし今買ってる仮想通貨が暴騰してよーしパパ、フェアレディZのオープンの状態いい中古車探しちゃうぞお~ってなっても、なぜか2ヶ月後に黄色く全塗装されたNDロードスターが納車されてる気がしてなりません。

NAだけ特別と思っていましたが、センティア思い出して、マツダと不思議な縁があるのかなと思いました。でも、NDはたぶんない、そう思うので試乗してみたい、でも、ハンコ押して帰らない自信がないので断る(キリッ!




追記します。私が最近モノタロウで見た純正パーツなど。



サーモスタットはどっちかNA6用でどっちかがNBやNA8用だったはずですが忘れました。
Posted at 2018/01/29 00:48:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月27日 イイね!

旧車の整備担当と所有者の意識の違いを実感

旧車の整備担当と所有者の意識の違いを実感冷却水ブシャーした翌日のマイNAです。

クーラントの錆水をエンジン付近から撒き散らしオーバーヒートしたのは自宅に帰宅したり、交差点の信号待ちの時ですから停車時。素人ながらこりゃ電動ファン動いていないだろう、まあ古いからね、しょうがないね、と。

こいつにこんなでっかいファンついてるなんて思っていませんでした。



ラジエーターの内側に扇風機より直径大きいのが2個も。1つはエアコンに反応して回るらしくて、もう1つはクーラント87℃超えたら回るんだそうで、上の写真はここの拡大です。



土曜の夕方に整備工場の会社から電話がありました。若い男性の声で、何がどうなっててどこをどうしないといけないから、まずこれにいくらかかって……と続いたので、総額でお願いしますと聞いたら1万4千円ぐらい。

あっそうと思って即答で「それでお願いします」と答えたら、え?本当に?みたいな感じありました。逆に私は、え?なんかボクおかしなこと言った?でした。

工賃が6千円ぐらい、一番高いパーツはラジエーターのキャップで950円、マツダの純正部品も取り寄せると言われていましたがぜんぜん高くない、余裕のオッケーです。


整備の人「でもこれら修理してもまだ他に悪いところあるかもなので……。」

私「はい、それはそれで後は後なのはわかっていますので修理続行してください。」

整「あ、ありがとうございます。」←なんで?(苦笑)

私「素人の口出し失礼は承知ですが、電動ファンが回っていない気がします」

整「それは見ていませんでした。

私「助手席に置いていたラジエーターのフラッシュするやつで洗浄お願い。その時に20~30分アイドリングするでしょうから、電動ファン周りますよね?」

整「はい、それでしたらファン回ります。確認します!」



整備の人との価値観は違って当然ですし、私がどれほどこのNAに金かけるか彼にはわからなくて当然で、まだ意思や判断の疎通ができているとは思えませんが、正直に言ってくれるのって、すごい安心感あります。

整「(こんなボロ車の修理に一万円以上かけるの?)」
私「OK続けてお願い、想定内です。」

私「ラジエーターのファン回ってます?」
整「そこは見てなかったですクーラント洗浄するとき見る!」


これがいいんです。プロの整備士さんと、素人の私が連携してNA治せるかもな感じ。ごまかしたり、高飛車になったりしない、素人な私に寄せてくれる説明も安心感すごいです。


30万でNA買って来月で早くも2年。

ヤフオクでいい中古パーツ譲ってもらって、みんカラでたくさんのご助言をいただいて、数々の錬金術を知り、調子が良くなればなるほど乗っちゃうから、そりゃ壊れるところもとっとと壊れちゃうでしょうから、もっと調子良くなってもっと乗るようになったら、これからが修繕タイム本番かも?と、こわくてしょうがない。

でも、乗らないクルマはただの自動車。屋根あるロドはただのロド。こいつどこまで壊れるの?と挑戦してみたいのと同時に、25年も前のやつなのにまだ走れるのかと感心しています。オチはないです。
Posted at 2018/01/28 01:50:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月25日 イイね!

灰皿メンテ

灰皿メンテ我が家のNAロードスター用灰皿は2つあります。

なんでかは、名前忘れました、シフトのレバーから小物入れまでのプラスチック全体を交換しようとヤフオクで落札したら、灰皿も付いていたからです。

2つある灰皿、どちらも素人な私にもわかるほど、錆の上から塗装されていたようでした。その上から加工しても、タバコ押し付けたら塗装はげますよね。そんなの素人でもわかりますので、電動ドライバーの先にヤスリみたいなのつけてギュイーンって削りましたよ錆を。



ある程度は錆取れましたので塗装ブシャーーー!!!



アフター1



アフター2



素人の割になかなかのよいできばえ。

つや消し黒で塗った方がマッチしてます。



もう1個の灰皿どうしよう?塗ってもおもしろくないので調べたら、黒い樹脂みたいなところは靴墨濡ればいいよっていうアドバイスを読んで、本当かよと思いながらペタペタ。



上が組立前の塗装したの、下は靴墨。



どっちもきれいになりましたが、完成度と周囲との色合わせたはつや消し黒スプレーの方と思います。

このアッシュトレイはマツダ純正のドリンクホルダー(まさひろ@ATのロドの愛車さんの写真)にも置き換えられます。上へ引けば簡単に取れちゃう、取れないと灰皿として不便ですからね。



小物入れもあります。(ブラジル@「ATかよ!」とか言わないでの愛車さんの写真)より。



でも、MTだったらここに小物入れはいいとしても、ドリンクホルダーはむちゃです。左腕、当たりますから運転しにくいので、そのまま灰皿にしとくか、ヤフオクで小物入れにするか、灰皿として使わずに小物入れにするのがおすすめです。


ところで、ロードスターでATだからって卑屈になられてるっぽい日記よく見ますけど、峠を上下しないならATでいいし、むしろ街中走るならATのが楽でしょ。ATバカにする人は時代遅れなんですよ。

そういう私はMTですが、昔のATは電気的に信用ならない、修理代が高くなる、って聞いた印象があって今回もMTってだけです。もう山道には行きませんからATのが絶対楽。

ただ、時々。今でもハイブリッド頼みな若造や、昔思い出してニヤニヤするだけの私と同じっぽい世代のオッサンが隣に並んでアクセルふかしやがるので私にATはやっぱむりってだけです。

NA、一応は分類がスポーツカーですからね。ユーノス・ロードスター、なめんな。技量もなくハイテク頼みなお子様、どノーマルNAにゼロヨン程度の距離でビビっちゃう年寄りはすっこんでなさいってことです。
Posted at 2018/01/25 23:54:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月24日 イイね!

NAを愛しNAに愛された男

NAを愛しNAに愛された男ホイール、届いちゃいました!

甘栗むいちゃいました!みたいな、モンハンの上手に焼けましたー!みたいなわかんないですよねすみませんね。

老師の引退確定がショックすぎて画面がよく見えませんが、いつもどおりのアホなノリで行きます!


NAからNBまでのロードスターのホイールは3種類あるっぽいです。(この画像を掲載されていたページがわからなくなってしまいました。判明しだいリンクします)~ありました。こちらのページの画像をこっそりパクったのが下のです~



左のは見たことない。真ん中のは今回落札したのと同じ。右のが人気あるっぽい純正です。どれも純正でしょうけど、わたくし、右のはAT車用と思っていたのです。調べたら関係ないっぽくて、見た目なら右のがいいでしょうかね。

だが断る。

マイNAにどの靴が合うのか?靴っていうより、ブーツの紐どれ?ってほど細かすぎるとは思いますよ。どれも昭和ホイールでしょうけど、ぼく、真ん中だった。昔乗ってたNAがこれだったってだけです。

ところで今のホイールって何なんだろう?



そう思って、ホイールキャップ開けようとしました。



もちろん手で回そうとしても回らないし、ミエミエな隙間にマイナスドライバーつっこんでも外れません。



私「ま、まあ、このへんで勘弁しといてやるか。おわり。」

NA「……」
<ドナドナされたので何も言わないみたいです

私は一応デザイナーっぽい仕事もしていますので、設計の中身の構成比率だとか、色がどうこうとか、何となく直感します。今時なつや消しブラックメタル、スポーク(?)がたくさんなホイール、美しいです。でも、1990年頃にそんなのありませんでした。

NA6CEユーノスロードスター、クラシックレッド(今はマダラレッドファイヤーパターン)、その足元は、純正NAが/NBが設計された当時のホイールが合う、っていうか、他のホイールをNAに履かせるなんて想像できないほど純正しかない。

私「君の足にはこのアルミの靴しか合わない。」

NA「もしかして、王子様?♡」

私「てめえは馬車だ幌型め」
←ぼく、わりとドSです

ツナさん引退がショックすぎて、ぐだぐだなまんま修正せず終わります。
Posted at 2018/01/25 03:10:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2018年01月20日 イイね!

オープンカーは広い空が見たい

オープンカーは広い空が見たいパワーウィンドウのガイドのカラーの代用品を探して100均ダイソーへ。

嫁情報によりますと、我が家から片道12kmぐらいあるイオンのモールのダイソーが一番でっかいらしく行ってみましたが、そんな広くはないし、代用品になりそうなものは見当たらず……。

まあ別に無くてもいい、っていうか、無い方がいい。また探せるから。だって、ぼく、NAに乗りたいだけなんだもん。レギュラーまじりのハイオクばらまいてきました。


前にも見たのですが、NAってボンネットの右あたりから煙っぽい蒸気みたいなの出ますっけ?このNAに乗って久々に見ました。写真は撮れていません。運転中はスマホ持ってるだけでアウトになったそうですから、旧車乗りのオッサンとしては道交法厳守。



この写真のボンネットの右から湯気がたくさん出ちゃう。信号待ちで10秒数えたぐらいから。風向きが右からになるともくもくー!って。

ボンネット開けても、開けたその時はもくもくしてないのでわかりません。なので気にしないことにしました。NA爆発炎上してドライバー死んだなんて聞いたことないし。


山口県周南市、の中でも旧新南陽ですからかっそ過疎。



混んでるの嫌いなのでこういう駐車場大好き。こんなでも土日は満車近くなって、出口は常時5台ぐらい出待ちになっちゃうので、土日は絶対に行きたくない。


で、ここまでの往復20km少々ぐらい、試しにルームミラーを空に向けて行って帰って来ました。

私「ルームミラーっていらなくね?」


と思って。

外気温一桁でも日中の午後ならあまり寒くなく、晴れていたらすごく気持ちいいのがオープンカーのだいごみ。温泉入ってるああああーーーと、ひなたぼっこしてるふぁーーーああと、そのひなたぼっこの目の前の景色がさくさく変わる爽快感があああーーふぁーああんんんなんです。

ルームミラー上に折ってても何も問題なかった。だって、うちのNAって屋根なしが基本ですからね、ぼくのNAのドアミラー復活したからね、ディーラーさんにほったらかされた助手席のミラーを直しちゃったからね。

まずはNA運転席から後方の映像がこれ。



真ん中へんにいる白いアクアか何か知らないのおぼえといてください。

で、運転席に座って左のドアミラー見たのがこれです。



白いアクアっぽいの見えてますよね。じゃあ次に右のドアミラーをごらんください。



見えてますよね全体が。っていうことは、ドアミラーだけで後方は全部見えてる、っていうことは、ルームミラーいらねえでしょ?ってことです。交通機動隊が真後ろについたらむりですが、ぼくもう何もやましいことしませんから大丈夫。

ルームミラー、あってもいいですよ、こいつは純正ですからデザインとしてすばらしくマッチしてる。



かっこいい。フロントガラス狭いけど、ルームミラーあるの当たり前みたいに合ってる。でもいらん。じゃま。なくても車検通るし違法でもないらしいので外そうと思ってます。

NAを愛しユーノスロードスター純正を愛する男としましては、見た目純正デザインをつらぬきたいですが、それはNAデザインしてNA乗って欲しいと思って作った人の本意はそこじゃない、いかに楽しく納得して運転してくれるかじゃないかなと思いまして。

ドレスアップじゃなくてドレスダウンでしょうかね。だがそれがいい。

ツイーターも外したいし、ホイールも純正に戻したいし、高機能なモニタ付きカーAVはカセットテープとラジオにしたい。昔のNAに近づけながらほんのり今時っぽくしても大きな改造はしない、とてもシンプルになりたい。ハコスカやダットサンでDVD再生なんてできなくていいでしょ?、っていうか、できたらしらける、そんな感じです。

エアロパーツ盛ってメーター類いじってみたいなのも20年以上前からの流行りでしょうから否定しませんし、原型とどめない改造もありと思います。

でも45のオッサンがあえて何もいじってなさそうなシンプルなオープンカー運転してるのって絵になってる気がします。気のせいかも知れませんが。

私はユーノスロードスターが好きなだけで、ユーノスっぽいロードスターっぽいオープンできるカーが好きなのではない。だからルームミラー外すのはどうかなーと迷っています。

NA「バックミラーの外し方わかれへんのか?」

私「しーーーっ!!」
Posted at 2018/01/20 03:37:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ

プロフィール

「9876に名残惜しつつ次もすごいナンバー運!8て笑」
何シテル?   08/29 10:23
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation