• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2022年10月19日 イイね!

クルマ素人が激安で全塗装~準備編その1

クルマ素人が激安で全塗装~準備編その1ブルーシートの大きさわかんないですね。こう見えても奥行き6mと幅4mくらいあります。塗料屋さんのページに敷けって書いてあったので敷いた。

水性塗料で刷毛塗装は通常1日で全行程終わるようですが、急ぐ必要もなければ焦らずマイペースかつ練習のつもりなので来週まで持ち越します。



いきなりフロントのエンブレムの突起折りました。まあしょうがない。



裏側に外し方わからない金具でとまってまして、まあしょうがない。その際、名前忘れたパネルを外したのでそのまま外しておくことに。



千円でエアフロー改善できる優秀なやつですが、冬にそこまでしなくても冷えるし、これあるとエアコンガスの窓が見えなかったりメンテナンスめんどくさくなるので来年夏前までナシです。

ところでホーンが時々鳴りません。



確か車検通らなくなるので何とかしたいのですが「時々」が厄介。しかも標準は2個のはずが1個しかないので何かしてるのか。ホーン交換するべきか、でも時々って断線の可能性の方が高そう……。

いやいや、脱線してる。全塗装でしたね。
マスキングがめんどくさいので外せるものは外します。



リフレクターという、この長さのお車にはいらないらしい反射板を取り外し。前後左右で4個。プラスネジ2個外すともげます。



テールランプも外せます。




ボーン!!



ってなるので気をつけましょう。あ、落ちた、と思ってすぐ拾わず、今拾っても後でも同じとして撮影しているのが我ながら頭おかしい。キズだらけだよ。



ナンバー灯も。



汚い。日が暮れてきたので1日目は終わり、と思ったら人を迎えに行くミッションが発生しまして、全部もとに戻す罰ゲームみたいな流れになって草。草じゃねえよ、めんどくさいよ。


―― 翌日 ――

ここではダイジェストでお送りしていて、また整備手帳でこってりやりますんで。



すげーなんだこの写真、右奥のガレージ内がセーブポイントみたいになってる。てのはどうでもよくて、死んでセーブからになったかリフレクターしか外れてないところからやり直しです。

え?なんでクーラント予備タンクほぼカラなの?



まあいい。よくないけど。

普通の人はやる必要のない塗装剥がしから。ケルヒャーの高圧洗浄機で浮いた塗装をぶっ飛ばしました。



もうどん引きですわ。こんな剥がれるとは思わなかった。



すげー飛び散った。



そしてこれ掃除するのに1時間以上かかったのである。とりあえずクーラント補充。メンタルによくないので。



どうしてもウォッシャーノズルを外したい、こんなちっさいパーツにマスキングとかぜってえしたくない。でも外れないのでボンネットを外しました。



社外品に交換している人が多くて壊してもいでいたので情報がなく苦戦。ボンネット裏返して太陽にあててよーーーく見ると爪が前後に2本。4本とか書いている嘘つきがいて苦戦したのであります。ラジペンではさんで押したら取れた。



ポジションのやつを外します。プラス2本だけでマイナス入れたら手前に落ちる。



ナンバーも。



そして色々外したものがこちらになります。(めんどくさくなった)



トランクも外した。



ボンネットにしても、難しそうに思えますがトランクもナット4個外すだけです。重量1t切ってるだけあって、どちらも私でも持てるくらい軽いです。

ガレージにしまって気分転換に原付でナットを買いに行きました。



そしてマスキング。



こうなるともう動かさないからバッテリーオフ。



引き続きマスキングですが、前の塗装が下手くそすぎる割にここの養生うまいな、と思ったら外れるのねこれ知らんかった。



トランクもやたらうまいな、と思ったらここの枠のゴムも外れた。



これでもかってほど慎重にやってます。それでも失敗するのがプロ素人な私ですが。



これやりながら「ん?こういう場合はカッターで切ればいいのか?」と気付いて作業効率アップ。



そして「あれ?もしかして終わり?」と気付いておわり。



あとはタイヤとか下にあるでかいものをビニールか新聞紙でくるんで準備完了とします。新聞紙あるか自宅見るのでまた次回。



やっぱ1人でパーツ外し優先にするとここまでで1日かかります。なぜ外したかはめんどくさい以外、実はナンバー灯とか外したことなかったので構造や電球の種類、さわると割れないか試すという要素もあったりします。

流れとしては、マスキングテープ貼って長時間放置しない方がいいし、足付け→脱脂→塗装はセットだと思うので全部を1日でやるのが本当、とすると1人では厳しいと思いますよ。

疲れて眠くてテンション上がらず特にオチなく終わります。ニンニン。
Posted at 2022/10/20 01:14:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ
2022年10月13日 イイね!

ガラセリウム施工とか自作ホワイトレターや全塗装準備

ガラセリウム施工とか自作ホワイトレターや全塗装準備これらの作業が全部終わってから、となるといつ終わるの?(今でしょ!いや今終わらない)になってしまうと気付いたので途中経過ですがばらまいて逃げます。

まずはガラスの傷を消すという超絶嘘くさいガラセリウム。100gなので小さいです。とは言えフロントガラス一回で使い切れるような量じゃない。





私がなぜ人柱するのかは、若い人よりゃお金持ってるからってのもありまして、もし自分が20歳くらいだったら冗談で千円出すのは痛い、でも50歳ならガチャでハズレ出てもやられたーで済みますからね。

そしておっさんだからええかげんです。



割り箸がなかったので視界に入った筆の裏でビヤーっと。割り箸も使うな?
そしてポリッシャーでブワーっと。撮影中なので片手なだけです。



素人なので飛び散ります。プロだからね、素人のね、仕方ないね。



ほーら見てごらん。これが素人だよ?どうだ、怖いか?(なんで?)



小キズが消えてすげえきれいになってますが写らないのでわからん……。



ここまでが1回目。
Amazonのレビュー見てたらみんな何時間も研磨してるのでおっさんもがんばって別日(昨日)も作業。今気が付きましたが三角窓に悪霊が写ってますね。こええよ。いやおれです。



確か化学反応も起こすって何かで見たのでこれで放置してラーメン食ってくることに。



日中だとガラスもうほぼ新品。だけど夜になれば乱反射で傷が見えます。
まずは施工前で、私のすごいところはやる前に写真撮ってるところで自分でいうな?



1回目の夜。



もう明らかに違うわ、とわかったので10日に2・3回、は撮り忘れて13日に4・5回&放置後がこちら。



あんまわかんないですね……。
小キズがあまり消えなくなって大きめの傷が薄くなって来ています。どういう仕組なのかぜんぜんわからなくなって来たので一旦終わりましょう。この後もタイミングさえ合えばガラセリウムなくなるまで塗り続けます。To Be Continued


自作ホワイトレターその後


3種類のペンで書いた10月2日の映像がこちら。



サクラ、フエキ、ぺんてる、どれもいい感じに落ち着いたかに見えます。
でも11日後こうなるのである。



汚れ?でもシャンプー洗車しても白くはならない……。
まあ何にしても茶色っぽくなってしまう。ところでこれはペンのせいなのか?3種類のペンで塗ったいずれも変色か汚れか茶色っぽくなってる。

ならば塗装だ!
ここまで来て引き下がれるか



カッターで切った。



タイヤ外さず垂直で作業むずい。
養生マシマシで。



ところが白のスプレーが……



ありましたよ左端の。でもこれ激安品なんですよねえ。素人には厳しいでもブシャー!



そして最初のスプレーから60分くらい後。



これでも3回塗ってますが真っ白にはならない。もう面倒なので剥がす。



何となくで切ったにしてはまあいいんじゃないか品質ですかね。線の内側にカッター入れてますが時々乗り越えちゃってます。ここ統一しないとダメっすね。

偶然にもこの後、ドラッグストアででっかいジープみたいなののタイヤが本物のホワイトレターで、近づいて見たら本物も汚れると茶色っぽくなってて参考になりました。で、このスプレー版が10日くらい後どうなるか?To Be Continued


初パテ


子どもの頃はファミコン小僧だったのでプラモデルとか全然興味なくて初パテ。200番くらいの耐水ペーパーで削れと聞いたけど200なかったので180で。



少しこすっただけでちょっと引くくらい削れてしまって草。



ものの1~2分でこれでござる。180番すげー。



600円くらいで買っといたこれで埋めます。



足りるかな?と思ってましたが2cmくらいしか使わなくて大量に余りました。在庫しとくけど固まりませんように。



このあと1時間ほどで粘着っぽくなくなり、3時間で固くなっていて、説明書によると24時間で硬化完了らしいです。問題はうまく削れるかですねえ。もう1つ問題はパテ埋める前に脱脂するの忘れた。To Be Continued

塗料


届きました。



右が水性ペンキ、シンナーって書いてるのがワックスオフ、そして左が非鉄バインダーという名の鉄以外に使うプライマー(密着用の下地材)です。パテ盛ったところも削った後にこれ塗ってペンキの順です。

この後の予定は、来週火曜に業者がガレージにほったらかしてるパソコン30台くらいを回収に来て、ガレージ内にクルマ入れてオールペンです。1日で終わるらしいので外でやってもいいのですが、途中で仕事入って中断するとややこしいし、だいたいこんなデカいガレージあるのになんで使わないの?ってみなさん思ってるでしょうし。

今のところ「やってみたい」より「めんどくさい」が勝っているため、しばらくお待ちください年内にはやる予定は未定な感じがしないでもない気がするような?
Posted at 2022/10/14 00:08:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ
2022年10月06日 イイね!

1万円台で全塗装する方法を発見してしまい全力で困惑

1万円台で全塗装する方法を発見してしまい全力で困惑このプラモデル感よ……。

私は常々自分のロードスターをラジコンみたいで好きと思っていましてね。タイトルどゆこと?と思ったら、このページを上から下まで見るとわかります。タカラ塗料のページより。

スズキ カプチーノをドライドプラムレッドで全塗装!



前から知ってはいたのですが、いくらセルフで、しかもハケで塗るからって、オールペンだろ?どんだけ安くても20万は行くだろ?だったら50万出してプロに頼むわ、と思ってたのが大間違い。

カプチーノ、軽だし屋根は塗ってないので赤の水性塗料2kgとしたら10,800円ですって。えっ!?税込10,800円?!税金8%って食品なの?食っちゃうのか?テイクアウトですね?と思ったらそこじゃねーよ。いやそんなこと言ってないかメンゴメンゴ。

じゃあ、わが青春のロードスターはどうかというと名指し来たよコレ。



2kgでいいならカプチと同じ10,800円じゃん?食っちゃうよ?いや違うぞ。
いやいやまてまて、ロードスター塗ってる人いないだろと思って探したらおられますね普通に。



NCと来てNBも。



そしてNA……?ですね一応。



ここで驚いたのは、真ん中の2本線は後ろのトランク側にもあって、こんだけ塗っても水性塗料なら200gのちょい足しらしく、ロドなら2~3kgで足りてしまうの納得。しかし赤はないかー、イメージわかんなーと探していたらビートありました。



でもNAロドの赤がない……え?もしかしてぼくがやるの?そゆこと?

ここでオーディエンスしても約100%の確率で「やれ」になると思うのでしませんけど、リスクもあるんですよ。
水性塗料を塗った上から2液ウレタンの塗料を塗ろうと思うと、水性塗料が溶けたり、ぼろぼろになったりして表面が汚くなってしまいます。ですので塗装する場合、水性塗料の部分をすべて剥がす必要があり、大変な労力が必要になりますので断られる場合が多いです。
板金塗装屋さんに塗装が頼めなくなる!?

ようするに素人がやらかしちゃった状態になっちゃうんですね。だから取り返しつかない覚悟で延々と経年でセルフでオールペンし続けなければならないっていう。または見た目良くするために売り払う時にやるものでしょうか。だまされないよう注意ですね。

もうひとつは、やった後にもハードルが。
ワックスやコンパウンド成分を含むケミカルは絶対にダメ。カーシャンプーに含まれるワックス成分でもムラが発生するため、専用品か中性洗剤を使うようにしよう。こびりついた汚れを強くこすると光沢感が出てしまうので、見た目を悪化させないために諦めることも大切。
大人気カスタムの「マットカラー」! 見た目だけで選ぶと「後悔必至」のメンテの苦労とは

ところでタイトルに「大人気」とか、2ページめには「マット系カラーの普及に伴い」とありますが、マット調の塗装なんて見たことないのは田舎だから?

まあいいや。

さて、ここからどうやってやらない方向へもってくか?プロのウェブディレクターとして腕の見せ所ですが、この色、作ったやつ出てこい。



こんなのピンクキャデラックじゃん。超エルドラドじゃん。



参考 キャデラック エルドラド ビアリッツ|タカラトミー

しかもつや消しだからアメ車っぽさぱないわ、赤と緑が濃い目に入ってるから古びた感あっていい。だが断る(キリッ!

ロードスター国産だからね。ユーノスってちょっとユーロっぽい雰囲気あるけど超マツダだし。創業者が松田さんだし。よし!解散!

といいつつ色を探し始める安定の私でして、まずはNAロドの赤はクラシックレッドといいましてA3Eというカラーナンバー、からのウェブカラー16進数は#DD0000らしい、これら2種類のコードで調べるも塗料の色まで行き着かず。

A3Eはよくわかりませんが、DD0000ってRGB、光3原色ですから塗料とは違うんです。そこで近い色を探すのですが写真によって違うのでいろんなクラシックレッドを目に焼き付けます。目っていうか脳ですね。自慢ですが私はおっさんながら女性なみに色数見分ける能力あります。



うーん、わからん。

というのは冗談で、光のRGBをインクのCMYKに寄せつつ近いマンセル値を探すと7.5R 5-18あたりが近い気がしますので、別でも近い日塗工番号で探すと候補が3種類にしぼられました。

エントリーナンバー07-40X、真紅。参考、小林塗装さん。



いいね!名前もいいし、赤!って感じもいい。もうこれだろと思うのですが、どうしても避けたいこだわりがありまして、それは現在の最新ロドNDで採用されているソウルレッドとかぶるのはNGとしています。ソウルレッドはこちら、右のヒッポーさんの。



一緒はいやだっていうキッズみたいな言い分ではなくて、ソウルレッドはNDの色でNAのじゃない。NDって、かっこいい、高級、未来的、重厚な安定感、対してNAは、明るい、軽い、ダウンヒルで86に抜かれてひっくり返りそう、スーパーカーのおもちゃっぽい、こいつにソウルレッドは合わないと思うのです。

じゃあこっちかってことで、エントリーナンバー09-50X……チャイニー、っておい!



ロードスターじゃなくて黄色の星が似合いそうなので却下。
というわけで最初からこれ出せよって言われそうな08-50V、金赤。



自分のイメージとかクラシックレッドに近いし、個人的にオープンカーは赤か黄なので赤よりや黄寄りなオレンジもありとしてお値段ドン。



やっす。やっっっっす。ほんまかこれ?

塗りセットもカートに入れましたが、タカラ塗料、これで利益出そうと思ってない良心的な設定すぎてもうこのままでいいかとも思ってるのですが、サンドペーパーは手でこするの面倒すぎるし、養生テープ持ってるので変更するかも。



でもバラで買うのめんどくさいほど高くはないんですよねえ。
あとは時間、何日かけて塗るのか覚悟せねばと思えば1日で終わるらしい。

えーもーやめる理由ないんですけどー。どうすんだよーこれーちょっとーもー……。

あ!養生がめんどくさいな?と思って一応調べた。

前はエンブレム以外は外したことある気がするので行けるとして、全塗装するなら少々はげてもいいので強引に丸いの外しても大丈夫、か……?



アンテナの根本とドア開ける取っ手は外すのウルトラめんどくさいのでテープで。



問題はミラーかと思いきや、マイナスドライバーつっこんでみたら、あっさりカバー外れて笑った。



後ろ、鍵穴は養生テープするとして、問題はナンバープレートの後ろ側は封印してあって外せないんですよねえ。これも養生でいけるのか?



まあ、ナンバーにべったりいったら本当に汚損ってことで再発行が6千円くらいだったはず。そして回り込んで燃料入れるとこのフタ。



プラスネジ2本で外れることを確認しつつ、中が汚すぎたので掃除。水拭きで取れないのであきらめてましたが、今はパーツクリーナーを知ったので楽勝。

最大の難関はやっぱ前ですわ。



ウォッシャーノズルなんですけどね、これが新車だったら裏から押せば外れますが、多分割れる。で、まずいのがこいつ意外と高いの。500円にしろよって言いたい、1個2千円もするの。

ガレージ片付けに行ってきます。


*翌日(っていうか当日)、自分のモニターはネットのデザイン用なので印刷のデザイナーにアホみたく高いモニター(30万円くらい)で色を見てもらったところ、「絶対07-40X、真紅の方っしょー」とのことで変更して発注しましたガレージの片付け終わってないのに……。
Posted at 2022/10/07 00:23:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ
2022年07月26日 イイね!

幌の修復を試行錯誤した結果リヤ窓をふさぐに至る

幌の修復を試行錯誤した結果リヤ窓をふさぐに至るちょっとタイトル意味わかんないですね、普通のお車ですと。ここではオープンカー、ソフトな幌型の屋根なので後ろの窓は屋根開閉時に動くんです。

その前にボンネット元に戻しました。浮かせてると曇って危ないので。



このスペーサーを取っ払う。



ボンネットほんま軽いですよ。非力な私がウチワにできちゃうほど、は言い過ぎですが、片手で余裕で持ち上がるほど軽い。

そりゃいいとしましてリア窓の話です。チャックがぶっ壊れてから半年以上がたちました。


両面テープは夏場アウト


冬に貼って、これでいけると思ってたんですけどねえ……。



マジックテープ(面ファスナーっていうんでしたっけ?)じゃなくて、接着している両面テープ部分がはがれます。



気温30度でこれじゃあ、ねえ……。車内もっと温度上がるのでお話になりません。




縫うのは糸選びがハードル高い


一度縫ってしまえば強度高いし、縫い目は見えるけどうまくやれば……と思っていたのですが団子に。



どうにかほどきながら進めましたが……。



6針目でギブ。ここで糸が切れて心が折れました。



タコ糸レベルじゃないとだめだなこれと思いましたが、黒いタコ糸って見たこと無いし、タコ糸を通せる針って聞いたことないし、でやめ。


ステープラーは割とムチャ


むちゃと言いつつもこれは結構いけてます。



ただですね、針が飛び出てる方をうまく曲げないと普通に指に刺さります。



あとはステープラーって基本はさむじゃないですか。だからはさめないほど内側に取り付けたいなら物理的に無理です。かといって業務用の本体買うほどか?と思って中途半端に一部だけ止めていましたが……。


結局は瞬間接着剤に落ち着く


すみません、画像ないです。



なんでかは、ステープラーで止めてる横から接着剤を流し込んだので見た目わかんないっていう。これやると幌とマジックテープは心中になるので最後の手段でしたが結局は最初からこうすればよかったでおしまい。


そして窓ナシ化


このNAロド買って6~7年め、調子が良くなるに比例して屋根の重要性や価値観が下がってしまいまして。
買った当初は新品幌が17万かー、からの、中古なら工賃込で7万かー、からの、雨漏りしてないから別に直さなくていいのでは?←今ここ

そして、マジックテープでとめてるだけの窓を開けて幌を開くのさえめんどくさくなる+窓だけ7千円くらいで交換する手もあるけどたったの7千円さえ惜しくなる

ということは?

根本的に窓があるからいけないのでは?+(NA特有な)窓を開閉するのめんどくさいよね?=窓をなくしてしまえばいいじゃない?

なるほど。合皮を買ってみました。Amazonで1,500円、1.5mぐらいあるのでリア3つ分取れそうです。



今回はブチルテープは無視します。見なかったことにして処理はまた今度。



窓、外しました。が、普通はこんな外れ方しません。



私は元のビニール窓を破ってポリカーボネートをネジ止めしてたので。

外したポリカ窓を合皮にのせてカッターで切って取り付けます。



内側から……。って、ええ……。なんかキャンプみたい。



外からですが。これは……。



霊柩車でこんなデザイン見たことある気がするっていう以外に、なんだか女王様を迎えに行くSMクラブのクルマまじで?そうなの?そうなのって聞かれても困りますね。

とりあえず切ってネジ穴開けて取り付けてみただけで今回は終わりです。ここから開閉テストと数日間の耐久や防雨性とか何となくみて、最終的にネジ穴どのくらいずらすかとか、合皮もっと厚い方がいい?ブチルテープに代わる防水の接着テープ探しなどを検討します。

後ろ見えないじゃん?って思われそうですけど、ルームミラー外してもう1年以上たってる気がしますから問題ないはずです。
って思いつつこの後に屋根付きの駐車場へ移動したのですが、バックする時に後ろ見てうは!何も見えん!ってあせったのは秘密です。

まっすぐ駐車できるまで3回切り返した。
Posted at 2022/07/26 23:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ
2019年06月10日 イイね!

車検オッケー触媒バイバイ

車検オッケー触媒バイバイヤフオク落札品一式がそろったので掛かりつけの整備工場でマイ・アイテムの診断をしてもらいました。

問題は触媒とエキマニパイプ。

落札したやつでダメならオークションで落札の旅をやり直しになるので見てもらいますと、触媒だけ交換すれば延命できる、EXパイプはもう少し行けそうなので保管しといた方がいい、ってことで収まりそうです。

触媒、原型を成してない……。

alt

サスペンション一式はタイヤの溝がまだあと5年くらいもちそうなのでその時どうするかって感じです。タイヤは溝よりもヒビ割れの方が早そうですけど。(ブリヂストン臨時勤務のときに習った。)


最初の写真はご覧の通り税務署、先月末で個人事業を廃業します。

屋根全開で玄関前に駐車して丸い濃いグラサンで行ったからか、めっちゃ警戒されてしまいました。全身黒尽くめ、胸元の開いた襟付きのシャツ、どう見てもチンピラな私は、それが普段着なんですけど、普通それは普通じゃないですもんね。帰宅したら長女にどん引きされるパパ。次女と三女は慣れているっぽいです。

また会社員になるの?って友達に聞かれましたが、私は元々個人事業以外に株式会社もやってます。詳しくはまだ書けませんが、個人事業は一旦やめます。株式会社はやめません。キャバクラでモテますから。

みんカラの関連に出ていた他の人のブログを何となく見ましたら、BRZのMTに乗ってる人がいまして、同乗者の頭が前後にコンってならないほど、AT車みたいにクラッチ上手くつないで静かに運転するのがいいんだ、って書かれていて同感でした。

同年代かそれ以上のオッサンのみなさま、公道はきれいに運転しましょう。もう昭和でも平成でもないですし。自分的には純正のクルマをきれいに乗れちゃうドライバーこそ、かっこいいと思うんですよ。

MTの旧車で屋根バーンしている私のマナーに対する緊張感、わかってください。ヤンチャな運転するのって、昭和の暴走族と同じぐらいかっこ悪いです。
Posted at 2019/06/10 01:29:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 余命宣告対策 | クルマ

プロフィール

「三脚のバッグ空にして持って来たのに100cmの棒が収まってしまったマジェスティすごい」
何シテル?   08/03 19:08
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation