• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2021年08月28日 イイね!

見せてもらおうか中古車の原付トゥデイの性能とやらを

見せてもらおうか中古車の原付トゥデイの性能とやらをNAロードスターで痛感したのは10年以上前の中古車使うなら整備はセルフ前提。しかし31年たつNA、トゥデイは15年モノになりますがNAの方は自分ではよういじりませんハイええ無理。


じゃあバイクもか?って言われたらそうはいかん。

だいたい買ったの3万円しないおもちゃプライスですし、最近Amazon見てて気付いたのは原付のパーツって超安いんですよね。NAがパーツだけでだいたい何でも1個2万円コースに対してこの原付って純正でも2千円かそれ以下。

驚いたのはタイヤ1本、純正シート丸ごと、バッテリー1個、どれも2千円均一ぐらい。NAだったらタイヤ1本1万オーバー、バッテリー2万以上、純正シートは確か6~7万円とか。
原付の方はミラー2つで1600円とか、オイル700cc仕様なので4Lなら単価600円だとか、点火プラグ1本なので400円やら遊びがいありすぎです。ただし、社外のCDIとかマフラーとか言い始めるとすぐ万行きますがトゥデイでそんなことする人おらんでしょ。

長いので目次してみます。全部読んじゃう暇な人はリンク押さなくておっけーです。

1 後輪とバッテリーは新品、電球も交換した
2 シールはがしは3Mが超おすすめ
3 空気圧チェックとキャップ購入
4 光軸の高さ調整
5 リミッターカットを試みるけど中止
6 添加剤はシュアラスターで
7 セルフのオイル交換をもくろむ
8 点火プラグも自力で交換    か?!
9 エアクリ激安+交換簡単


1 後輪とバッテリーは新品、電球も交換した


電球の話は1つ前に書いたのでそっち見てもらうとして、これ売ってくれた人がなぜかバッテリーと後輪を新品にしてくれていました。

なぜか?考えてみたらわかりました。

まずバッテリーあがりだとセルモーター回りませんよね?私みたいな素人に「多分バッテリー切れです」って言われてもそこで試合終了です。
だって自分でバッテリー交換できるかわからないし、店でいくらかかるかも見当つかないし、だいたい本当にバッテリーが原因なのかもわからないものは買わない。

後輪はよほどつるつるだったのでしょう。いきなりこけて死なれても後味悪い、またはこれ売った人は自力で2千円で交換してそうですが、私だと店に頼んで7千円コースは行きそうなので避けます。

ちゅうわけです。多分。


2 シールはがしは3Mが超おすすめ


中古バイクあるある、3か所に古ぼけたステッカー……。



1はガビガビに朽ち果てたテプラ、2はオイル交換のシール、3は販売店とその電話番号。どれも汚くなってみすぼらしいのでこいつの出番。



3M シールはがし クリーナー30 強力 ハードタイプ 100ml Cleaner30 MINI

600円もしやがって値ははりますが100円ショップのやつとは性能が段違いで、塗って最低30秒待てと書いてありますが数秒で剥離できました。ガビガビのテプラもさくさくと数秒ではがれるとか、すごすぎる3M製品。

機会があれば販売店には一度顔だして新しいシールあれば貼ろうと思ってます。防犯番号のシールも貼ってありますが店の連絡先ある方がいいかなーと。エンジンやクラッチはさすがにセルフサービス無理だから店だのみになりそうですし。


3 空気圧チェックとキャップ購入


片道2kmほどの完全にドトール化されたセルフなモービルが空気入れも完全にセルフなので気軽です。ガソリンはセルフでも空気入れにさわると店員が気を利かせて出てきてくれるの、あれきらいなので。わかんなかったら呼ぶっつーの。



ホンダの原付は共通して、前125、後ろ200Kpaみたいです。おっ!イノウエにしちゃ珍しく詳しいじゃん?と思ったならブリヂストンで店番して培った唯一といえるアナログスキルだからです。4輪も2輪も空気圧だけはわかります。

からのー、後輪のキャップがないと来たー。



4輪も2輪も同じやろと予想して適当にイエローハット寄ってプラ6個250円の買ったらピッチが違いました。強引に取り付けて作業完了。


4 光軸の高さ調整


ヘッドライトいじったときにガン上になったらしく(っていうか狙って思いっきり上向きにしたけど)直しました。



昔、宅配で2輪5台で寿司配ってたときも思ったんですが、原付の標準の光軸って低すぎません?ハイビームにしても低い。あんなに低かったら怖すぎて時速30km/hまでしか出せませんって。あれ?いや、それでいいのか……。


5 リミッターカットを試みるけど中止


30年前に乗ってた原付、ホンダNS50Fは買った時からリミッターが解除されていました。こんなやつで値段は1500円ほどの安物。ハリケーンとかじゃなくてノーブランド。



スクーターじゃなくてマニュアルなのでリミッターカットするとえらいことになります。普通の原付は9時と3時が0と60km/hで、60前後でメーターの針が落ち着きますけど私のNSは6時過ぎまで振り切れてメーター読みで90km/h以上でした。実測では最高107km/hなので77km/hオーバーですね。やられたらいろんな意味で何かと即死です。

確かCDIっていう名前の部品交換するはず~と思って検索しましたが、まともな社外品が見つからない。あっても2万円前後もする割に70km/hも出ないらしく、プーリー(?)とか他のパーツも交換が必要なのだとか。

金かかるしめんどくさいのでヤメ。

フルスロットルだとここまで回ります。56km/h、正確には55.5km/hぐらいでしょうか。



多分ウソだな?と思ってGPSスピードメーターで測ってみたら……。



平地で最高55、下り坂だと58~59km/hでしたから、もうこれでいいかなと。正直、原付で75km/h超えると割と怖いです。100km/hオーバー+ノーヘルで片道7km通勤していたバカがいうこっちゃありませんけど。


6 添加剤はシュアラスターで


フューエル1、は高いのでOEMなワコーズF-1、と行きたいところですが、シュアラスターがもっと安かったので試しにこれを1本。



シュアラスター ガソリン添加剤 [エンジン内を洗浄してスムースな走行感] ループ スムースショット SurLuster LP-13 LP-13

AZっていうメーカーがもっと安かったのですが、原付スクーターって満タンでも5リッターなので1本丸ごと200~300mlじゃなくて10~15mlみたいな小さじ1杯かよみたいな単位なので粘度高いとめんどくさそうで。


7 セルフのオイル交換をもくろむ


YouTubeでAF61トゥデイの動画見ていたら自分でオイル交換できそうな気がしました。気のせいかもしれませんけど。

さっそくレベルゲージとやらを見ますとまだあまり汚れてなさそう……。



ついでにNAロドも見ましたら、こっちの方が汚い気がする。鉄の棒より上がロド、右下がトゥデイです。



上抜きとか面倒なことせず素直にドレンボルト開ける方向で。廃油は700mlのはずなのでエーモンのポイパック4L用を6回に分けて使おうかと。
ついでにオイル受け570円なら安いやん!と買いそうになりましたがいやいや100円ショップの料理用のやつでええやろと思いとどまる。



オイルは馬鹿正直に純正の1L1100~2000円のでもいいですが、NAロドにも入れているカストロールの2輪4スト用が4L2400円、700mlあたり600円なのでそれでいく予定です。

ところで原付のオイル交換って1000~3000kmって見ました。ほんとかよ。

クルマでも昔は5千キロか1年かって言われてましたが今は半年とか。ひどくなると3ヶ月か3千キロで交換している人を知っています。イギリスだと今でも3年または1万キロって言われてるんですけどねえ、どうなんでしょ。

日本は湿度が高いとか空気が汚いから短い?


8 点火プラグも自力で交換    か?!


これはさすがに無理だろ、と思いつつ一応フタ開けてみた。



プラグは左の開口部、一応バッテリーのフタも開けてリレーも自分で交換できそう(こいつも2千円ぐらいで純正売ってる)とニヤニヤする。



こっち、左側がプラグ入ってる方。



赤い何かよくわからない部品の左、右奥に向かってささってるやつが点火プラグ。いやいやいや無理やろ点火プラグとかあかんやろと謎の関西弁になりつつYouTubeを見まくる。

プラグコードのキャップ外せたらいけるんちゃう?とセルフでひとりごと。夜中の3時になぜかもう1人おったら怖いわ。

ところで外せてしまった。



ここまで来たら後戻りセルフ無理な空気になりテンションが上り無意味にシャッターをバーン!するぼく……。ヒャッハー!



プラグレンチまだ買ってないのでなんとかレンチ(ラチェットですっけ?)を脇からぶっこんでみると入った。



駄菓子かしそう上手いこと行くわけもなく……



プラグのピンみたいなのが出っ張ってて、やっぱプラグレンチっていうのがないとだめみたい。延長する金属があったのではめてみたけど、これはこれで長すぎて隙間に入らん。



と思いきや……



よく見てペーター、1本しかないこの中途半端に長いの、プラグ回すやつと同じ16mmって書いてあるわ。ていうかペーターって誰だよ。



Ohイエスかもーーーんunnnnnn……



Yes!イエーーーーーーース!!!!!(もうやめとけ



上手に抜けましたー!


つかオイルもだったけど、こいつも全然きれいじゃん。
眠ってるみたいだろ?生きてるんだぜ?

ていうかあんたすげえいい工具使ってない?と思ったならんなこたあない。



20年ぐらい前に買ったバリバリの中国製で、確か3千円とか冗談みたいな価格だったはず。なんでそう覚えてるかは、こんなワケワカラン工具のセットに私が3千円以上出すわけがないから。

まあ、フタ開いたら毎回モンキーレンチ(メガネ?)とかがバラバラ落ちて来たり、水道用のプライヤーは力入れると折れそうだし、ドライバーのビットは1年たたずそっこーで錆びましたし。

それにしてもなんとかなるもんだ。


9 エアクリ激安+交換簡単


ラストはエアクリーナー。こいつがきっかけでセルフサービスする気が起きました。



プラスのネジを7本外すとカバーが取れて、700円ぐらいのエアクリ丸ごと取り替えて終わり。バイクのメンテってこんな簡単なの??と。

こいつを踏み台に4輪も、と行きたいところですね。←安定の他人事




追記
プラグ交換してもおもしろくなさそうなのでNGKの検索ページで調べていましたら、AF61に合うプラグが4種類あるとわかりました。アマゾンの私のお気にリストより。



上から、

・CR7HSA……AF61トゥデイ標準のやつ
・CR7HSA-9……AF67や61後期の標準
・CR7HIX……片イリジウム
・CR7HDX-S……イリジウム

-9がつくのは後発の互換品らしく、プラグの先の隙間が0.9mmに広がってかぶりにくいそうですしこっちのが安いので標準を選ぶ理由がないです。
問題はイリジウムで、ほんまに値段3~5倍もする価値あるんか?と。多分ないでしょうけど、標準のプラグがきれいすぎるので-9にしてもつまらなそうで、イリジってみようか迷っています。そんな高いもんでもないし、どうせなら1500円にしてみて、やっぱ違いわからんわーってなって普通のに戻してみたい……。
Posted at 2021/08/28 06:35:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | だがそれがいい | 日記

プロフィール

「三脚のバッグ空にして持って来たのに100cmの棒が収まってしまったマジェスティすごい」
何シテル?   08/03 19:08
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

123 4567
891011121314
151617181920 21
222324 252627 28
2930 31    

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation