わぁ~ほんとだ~って気付いたのが写真のとおりで、レッドゾーン14,000回転からなんですね。
今まで単気筒しか乗ったことないので、まさかそんなにぶん回すバイクだとは……。
はじめの印象は出だしの加速が不自然に強い、エンジンブレーキが効きすぎる、3速から6速までの違いがよくわからない。
まさにこの状態
マッハの兄貴「13000回転まできっちり回せ」
私
「えええええ……」
というのが6速8千回転で100km/h出てしまうので、じゃあ低速ギアで回せってことになるんでしょうけどこいつ1993年製、今から32年も前なので爆発してドクロマークが出ないか怖い、しかもカワサキなんです……。カワサキ関係ないか。
250ccで40馬力は普通にやりすぎだと思う
なんでこんなにパワーあるの?と思ったら250ccの4気筒ではCBRとNinjaに次ぐ数値で当時の規制ギリが40なのでそうしたらしいです。
どうパワーが有るかわかりやすくですと
6速発進できます。30km/h以下は半クラ上手く使えば全然行けるし、30km/h超えたら普通に100km/hまで加速する。
上でも書きましたが回転数上げなければ3速以上の違いがわかりません。高回転にしないならチェンジは(1→)2→(4→)6でいい。*1と4いらない説も。
一体何と戦うのか謎なバイク……。
なぜレブルやドラッグスターじゃなくてエリミ?
昔いいねーと思ってブログに書いたのは新型レブル。
https://www.honda.co.jp/Rebel250/
このデザインの何がいいかは線を描いたようにハンドルの下で直角ができてる、これってハーレーで一番かっこいいと思うファットボーイと同じ。
https://www.harley-davidson.com/jp/ja/motorcycles/fat-boy-gray-ghost.html
そしてヤマハはもういやだと言いつつ見た目だけならドラッグスターが秀逸。
https://www.goobike.com/maker-yamaha/car-dragstar400/index.html
ノーマルでここまでかっこいい美しいバイクは無いと思う、その角度は90度の部分が115度。車体が長く見えるロンホイ、ロンスイのような後輪を後ろへ追いやるアレに似てる感があります。
でもどっちも違った。
レブル250は私(身長180)が
乗るとバイクが小さく見え、1100cc版でようやくバランスいいくらい。ドラッグスターは長すぎて
乗ると押しつぶしてるようにアンバランス。
そう、
バイクだけなら超美しいデザインなのに人が乗るとコレジャナイ。否定はしませんが私が乗るバイクじゃないなと思ってるだけ。逆に身長150以下の女子とかならどっち乗っても超絶かっこいいはず。
でもエリミは違った。
今度はターミネーターがハーレー乗った時のイメージ。
T-800(シュワちゃん)の身長は188cmらしいのでさすがにハーレーでも小さく見えますが
バランスがいい。どう見るかは、
前輪と
後輪とT800の
頭部を三角形にするとわかりやすい。
ショットガン持ってるので少しのけぞり気味ですが、両手でハンドル持ったら二等辺三角形に近くなるはず。
PRO-4610(私)の身長は179cmで開店前のパチンコ屋で撮影。
ショットガンじゃないとしてもスマホ持ってて片手な上、このハンドル純正じゃないので長め。頭をもう少し右、前傾すると二等辺(正)三角形に。
というわけでレブルは新しいので当然高価、ドラッグスターは人気ありすぎて古くてもクソ高いのでエリミを探していたらジモティー山口版で15万→13万→10万に←ここまで下がると正直怖かった。
お気に入り数は最終的に47行っていたので私に縁があったのか、ジモティー特有のキチガイまみれの中で
淡々とビジネス文書でメール送っていた私があざとい安心感を醸し出して譲渡先に選ばれたのか。
ほんとジモティー気をつけた方がいいですよ。
とんでもなく頭悪い人やノーマナー上等、自分勝手や乞食みたいな人ばっかです。大げさに言ってません。出品するのはいいけど連絡来るのすげえ怖い。←でも手数料や送料ないので大型モノは仕方なく。
ハイウェイペグ装備でビグスク並みの乗り心地に
いらないほどのハイパワーと納得のデザインなバイクを手に入れたのですが、
どうしても合わないのがペダルの位置。正確には私の膝が老化してポンコツになっているため足がドラッグスターやハーレーみたいな純アメリカンな位置じゃないとダメだったんですね……。
だったら足伸ばせる位置にペダル付けたら?と思ったら、エリミの場合
まずエンジンガードを付けてそれにハイウェイペグというものを付けるのだとか。足がこういう位置に置けます。このバイク用のは2種類?
https://store.shopping.yahoo.co.jp/ymt-japan/ru-044-1.html
じゃあまずエンジンガードか、と思って探したら純正の中古が10~12万円。10万のバイクにそれはあたおか。社外品のエリミ用ペグ単体は3~4万円。いやいやいや……。
そこでバイクをじっと見ていたらひらめいた、鉄パイプで行けるんじゃね?と。
おや?
天才かな?
すげえ楽。マジェスティ(ビッグスクーター)乗ってるみたい。
費用は最近流行りの棚を作る部品らしい鉄パイプがジュンテンドーで470円、ジョイントの金具がアマゾンで2個500円くらい。
ちょっと出過ぎな感じもしますがパイプの長さ60cmの下は40cmで、40にすると短すぎるので。
金色がいかにもジョイント感あるのでつや消し黒で塗りまして。
aliexpressでなんとなく買った靴の裏に貼るすべりどめを貼って完成。エリミ用として9,800円とかで売れる気がしてなりません。
この後、もう少し位置が高ければもっと快適と思っていたらラジエーター本体と思っていた部分が実はプラのカバーで簡単に外れる、加工すればパイプの位置高くできるのでは?と 思ったら中古の激安カバー発見。
元の純正は置いといて、こっちを切って貼って塗ってみます。楽しそうに見えるかもしれませんが全然。快適に乗りたいだけで整備はほんとめんどくさい。
Posted at 2025/11/26 19:13:12 | |
トラックバック(0) |
だがそれがいい | クルマ