• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2021年09月19日 イイね!

原付トゥデイついに新車になる(ウソ

原付トゥデイついに新車になる(ウソねんがんのしんしゃをてにいれたぞ。

ネジやらいろいろ錆びてるのは見なかったことにしましょう。

0kmはわざとらしいのでちょっと走ってそれっぽく。



いつもの目次、今回は短めです。あと2回で終わる予定は未定。

[今回やった]
1 黒の樹脂用スプレーを試す
2 フォークカバー交換とタイヤ確認
3 時計の設置
4 ミラーを銀メッキに交換(中止)


1 黒の樹脂用スプレーを試す


ネジの他にも簡単に外れる部品はつや消し黒のスプレーでブシャーすればいいのですが、外すの面倒な樹脂にはマジカルな液体をぶっかけてみました。



右だけ塗れてる?と思ったなら違うんです。右半分はマジカル液を塗って3日ほど忘れて思い出して撮影したもので、数百円にしては上出来なんじゃないでしょうか。と思って調子に乗って他にも塗ってみました。の前に洗車。



いいんじゃないでしょうか。



調子に乗ってシートにも塗ってしまい、やたらとすべるようになったので急ブレーキすると自分がロケット弾のように発射されそうになるのは秘密です。

ライト周辺の白っぽくなっていた黒にもブシャー。



いいね!ロードスターにも使おう。

2 フォークカバー交換とタイヤ確認


今回の本題になります、フロントフォークのカバーがぶち破れていたので交換です。初スクーターなので何だこれ?と思っていましたが、なければないで錆びてオイルダダ漏れになるとのことで、&タイヤ交換できそうか外す練習も兼ねて。

まあ無理やろと思ってなんとなく作業開始すると、あっさり外せてしまって草。



素人なので余計なところまで外してて森。*ブレーキワイヤーぶっこ抜いちゃってます。



幸いメーターの方は固くて外せなかったのでよかった、のか悪いことなのか。もしカウル外すことになったらメーターのワイヤーも外すことになるのでそれが外れないってことですね。

何か汚かったのでキッチンペーパーで拭く。



普通はウエスなんでしょうけど高いんだもん。ところでお前はどこから出てきたのか。



(A.ブレーキとは反対側の部品でした。)
そしてタイヤチェック。ブリヂストン・アイが火を吹くぜ。



そこだ。



4906って、そりゃすべるわ。*2006年49週目(11~12月頃)生産なので15年も前。
前オーナーが廃車にしたのが平成26年なので今から7年前、さらに8年前のタイヤ。もっと簡単にすると、このトゥデイは2006年式ですから買ってから一度もタイヤ交換してなかったという。そりゃすべるわ(2回め)

話をもどしてフォークカバーのビフォー



アフター



ジャスティース!

破れていたのがホンダの純正だったなら、純正品は柔らかくゴム感があって破れにくそう、社外品はプラスチックに近い樹脂っぽくて2シーズンもつか?な印象です。

じゃあ次回は純正かって聞かれたら、純正2400円もするんです1本。社外品は2つで900円ぐらいなので、タイヤの軸にグリス塗るついでに毎年交換する勢いでいいんじゃないかなと。

3 時計の設置


超大昔は腕時計してたんですけど今はスマホがあるので時間わかる、でもバイクのエンジンかけたままスマホ見たの見られたら一発アウトくさいので時計がほしくて、Amazonのこれが見た目ばっちしなんですが評判が悪すぎる。



類似品がたくさんあってどれも700円前後。つけっぱにするので盗まれたりずっこけて壊れても痛くない安さがいいけど、防水なのに水が溜まるとか、中華製なのでしょう3時間ずれたとか笑えない機能まで搭載。

予算は千円におさえたい、1年もてば御の字、狂うにしても月5分くらいにしてほしい、とか考えていたらアレでいいじゃんと思い出したのがコレです。



どこにいるかわかりますか?右上のウインカーのアームのところです。ただ、細すぎて腕時計なのでブカブカ。なのでハンドルとなんかの配線に巻いてみました。ブレーキワイヤーじゃないです。そこまでアホじゃない。



速度計と並行できると見た目がいいのでもうちょいどうにかしたいです。ちなみにAmazonで1100円ぐらいのシチズン製で、クオーツは日本製、ASSYは中国製、なんと10気圧防水なのでバイクごと海にダイブしても安心ですね。


4 ミラーを銀メッキに交換(中止)


純正らしきミラーが黒のはずなのに白っぽくまだらで、



ネジも錆びてる。



もう社外品でいいかと取り替えてしまう方向で。



2個で1200円という信じられないほどの安物ですが新品の銀メッキなので見た目はいい、ですが純正にまさるものなく、視界が狭いし揺れがわりとひどい。てなわけで黒汁おかわり。









アフター



わかりにくいですが、きちんと黒、ネジも頭だけ黒に塗った新品に交換してフィニッシュです。


[走行性能向上効果](と予算)
★★★★★ ガソリン添加剤(100円/回)
★★★★☆ オイル添加剤(200円/回)
★★★★☆ 点火プラグのイリジウム化(1500円)
★★★★☆ アクセルワイヤーにグリス(0円)
★★☆☆☆ フォークにグリス(0円)
★☆☆☆☆ エアクリ新品(700円)
☆☆☆☆☆ スターターリレー新品(2200円)
――――― 前輪タイヤ交換(3600円) ←New!
――――― アクスルシャフトにグリス(0円) ←New!
――――― オイル交換(300円/回)
*星の数 0:体感差なし、1:たぶん気のせい、2:変化あり?、3:違いはあった、4:良くなった、5:断然好調に、―:まだ

[見た目の自己満足度]
★★★★☆ 黒樹脂スプレー(700円/1本) ←New!
★★★☆☆ エアクリとマフラーのカバー塗装(0円)
★★★☆☆ ナンバーの中央修正(0円)
★☆☆☆☆ フォークカバー新品(900円) ←New!
――――― 警告シール新品(600円) ←New!
――――― 両サイドにステッカー(1400円)

[機能性の自己満足度]
★★★★★ シート裏に小物入れ(800円)
★★★★☆ 時計装備(1100円) ←New!
★★★★☆ ネジ新品化(180円/10本)
★★☆☆☆ ヘッドライト消灯化(0円)

[中止]
――――― 両側めっきミラー(1200円)
――――― サイドスタンド(2800円)
――――― ウェイトローラー軽量化(1600円+α)

ところでパーツクリーナーというすごいアイテムの性能を知ってしまい、長女の電チャリのチェーンを2時間かけて掃除しましたら、



1本丸ごと使ってしまったので近所のホームセンターでおかわり5本。



税別198円って、Amazonの最安より安い。最近こういうの多いです。最初は「イチネンケミカルズって何だよwww怪しすぎるだろw」と思ってましたら、クリンビュー出してる会社の名前なんですね。

ついでにガレージの棚をどうにかしたいので長さ185cmの板買ったら全然のらなくて開いててよかったオープンカー。



駐車場で隣で長い鉄の棒を何本か軽バンに積んでた爺さんが「おおそれええのう、わしも屋根ないのにするかのう」とか言ってましたが、普通屋根あってものりますから。

以上。次回はタイヤ交換です。ダンロップの安いやつが2千円だったり、そのOEMが1700円だったり、バイクの部品ってほんま安いですよね。って、あ……ば、ばばばば





ぶ、ぶぶぶ、ブリ、ブリブリブリ、ブブブブ あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!! )



ブリ↓ヂス↑トン↓

この人のマダガスカルで笑ったことなんて一度もないですけど、プロフィール見たら肩書が宇宙海賊になってて死ぬほど笑った。ハーロックに殺されてしまえ。

タイヤ交換編につづく
Posted at 2021/09/19 11:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2021年09月09日 イイね!

原付スクーターAF61いじり中~終盤へ

原付スクーターAF61いじり中~終盤へもう少し原付ネタが尽きません。いつ何したかの備忘録。

[今回やった]
1 色あせた部品を黒で塗装
2 ネジの新品化と黒で塗装
3 ヘッドライトを消灯できるよう改造
4 ホーンをハイビームボタンにしたい(無理)
5 ワコーズのオイル添加剤を原付で試す
6 セルフのオイル交換準備
7 シート裏面に小物入れ装着
8 ナンバープレートの位置修正
9 シールはがしラスト


1 色あせた部品を黒で塗装


やはり夜中に作業した分はムラがありました。



ヒートガードはボルト2本で簡単に外せるので再塗装。マフラーは外すの面倒なので後ろにダンボール。エアクリのカバーは何もせずそのままスプレーです。



いいんじゃないでしょうか。



違いがわかりにくいのでビフォアフ。



とまあこうして塗っていますと黒くないところが気になるものですね。君のことだよコンビニフックくん。



元は灰色かな?でも塗料は黒しか持ってない。



いやお前も元は黒やんけ。



というわけで黒汁ブシャー!



(自己)満足。



ちなみにこのフック一度も使ったことないです。だって前に荷物入れるカゴがあるんだもん。


2 ネジの新品化と黒で塗装


山口県にはこういう言い伝えがあります。その者、ピンクの制服をまとい、西村ジョイに降り立つべし。うそですもちろん。単に西村ジョイというホームセンターにはネジ職人な婆ちゃんがいるらしいって噂があるのです。



左のミラーがなくなってるように見えますが、ネジ外したので奥側に倒れて見えないだけです。

で、本当にネジばあちゃんいた。ネジ見せたら一発でサイズと長さがわかっちゃう。変態すぎて草。



すべり剤はグリップ着脱に役立つかな?と思いレジの横にあったのでカゴへ放り込んだのですが、よく考えたらグリップ交換する予定はない(キリッ!

さっそく駐車場でネジ取り替えてみるぼく。バイク盗もうとしているオッサンに見えなくもなかったはず。



黒の方がいい場所もあるので帰宅してダンボールにぶっさし、



黒汁ブシャー!



え?なんで頭にだけ黒汁してるかって?溝に塗る意味ないかなーって思っただけで他意はないですはい。


3 ヘッドライトを消灯できるよう改造


スクーターって消えないんですよね、ライト。若い頃に乗ってたNS50Fは消せてたんです。だからOFFとローとハイの3段階。なんで消えたいかはライト消したらエンジン切れてるように見えるから歩道を(おっとそこまでだ



ハイビームの線を外してローの線をつなげて、ローの線には何もつながなければライトオフになるんじゃね?と思ったら本当になって笑った。

だいたい時速30キロでハイビームなんていらないし。


4 ホーンをハイビームボタンにしたい(無理)


となるとホーンボタン押したらハイビームが点灯するとカッコイくね?と思ってハンドルの左の辺をバラシにかかる。原付は車検ないし、クラクションなんてまず使わない機能ですし、間違って手があたってピーってなって自分がビビるだけですし。



えーっと……。



こ…、今回はこのくらいで勘弁しといてやるか。(できなくてあきらめたともいう。)


5 ワコーズのオイル添加剤を原付で試す


アレ入れるかと思ってアマゾンで買おうと思ったら倉庫に古いバージョンのeクリーンプラスがあったのでこれでいいやってことでオイル添加剤をぶっこむことに。



容量100mlに対して113gなので多分入れ物が13gなんだろうってことにしつつ、オイルは700mlしか入ってない=4Lに対して100ml、ならば17gぐらいか?多いか?10でいいか?なら残り103gになればいいか?って思いつつ傾けたらめっちゃこぼれた。



液体のたれ方とか紙がティッシュっぽくて何かエロい (やめろ



2gこぼれたとして10g入った気がするのでヨシ!

ところで原付に入れて効果あるのか?とか、それ以前に4輪以外に入れてもいいのか?と思ったなら多分大丈夫。おかげさまで下り坂+2km/hの最高で60km/h出るようになりました。いきなり変化あって声出して笑った。



ただ、ちょっとまずかったか?と思ったのは、最高58km/hの頃はそうでもなかったのが60km/hになると明らかにリミッターが効いてるってわかるんです。
リミッターが効くとどうなるかは、スロットル(アクセル)開けても点火しなくなる、60km/hを切ったら点火する、を繰り返すので回してるのに燃焼しないのはエンジンによくないと思うんですよ。

まあ、公道でそんなスピード出すわけないからいいか。


6 セルフのオイル交換準備


オイルにこだわりないなら店でやってもらっても2千円もしないんだからそれでいいかとか言ってた気がしますが、気が変わったのでセルフでやります。理由はまた別のエントリーで。

基準としてはホンダの純正オイルの安いやつが1L1100円です。が、それ入れてもおもしろくないので、いかに安くなるかに挑戦。
アマゾンで最安オイル探すと2千円ぐらいでしたが4輪用、ながらバイクにも使っている人がいたのでこれで行こうと思いながら近所のスーパーに行ったらネット通販より全然安い。トライアルっていう九州系の何でも屋です。



赤いGTXって書いてるやつ、4Lで1390円とかあたおか。その右の黒いGTXは2つ隣の光市ってとこのコメリ(コーナンみたいな農業系ホームセンター)で1280円セールなんですが、往復のガソリン代入れるとアシが出ます。もしロードスターで行ったら往復500円ぐらいかかっちゃう。

さすがトライアル安いなーと思って見ていたら、廃油処理ボックスの6.5Lバージョンがまさかの349円。700ml約10回分やんけ。6.5Lはアマゾンだと800円ぐらいするぞ。



オイルジョッキ1Lもアマゾンだと480円ですが298円。



他にも色々安かったので購入。深夜3時にこんなものを買う客は私ぐらいのものでしょうね。通報されないうちに帰路へ。


7 シート裏面に小物入れ装着


自賠責の書類はたしか法律で義務化されているのに原付って入れる場所がメットインぐらいしかないんですよね。シートの裏に養生テープで貼っとこうか、工具も入れときたいので100円の布の袋をマジックテープか?とか考えていたら800円でこんなの売ってた。



もうまさにこういうのでいいんだよ。



取付が面倒なのでまずはシートを外します。



外したものがこちらになります。



完成品がこちらでございます。



自賠責と工具以外に保冷バッグも常備できたので、これでいつでも安心してシャトレーゼでアイスを買いまくれます。




8 ナンバープレートの位置修正


以前アップした画像で気持ち悪いのがありました。いや、何か写ってはいけないものがとかじゃなくてこれ。



キモくないです?私はこういうのだめ。



ずれてるんです、この周南市のクソナンバープレート。



素直にボルトの穴の真ん中にボルトが来るように締めて疑わなかったのですが、かなり左に寄せないと真ん中になりません。寄せすぎると穴が見えてしまうのでギリで止めてこの位置です。穴の位置がおかしいっていうか、周南市の印字が(もういい


9 シールはがしラスト


周囲がどんどんきれいになって行くと気になるのはこのシール。



汚い。



でもこんなシールの純正品別売りなんて聞いたこと無い、と思ったらあったわよ奥さん(誰?)



さっそくさようなら。



9/3発注なのに9/9発送になってました。がんばれヒロチー商事、超がんばれ。


[走行性能向上効果](と予算)
★★★★★ ガソリン添加剤(100円/回)
★★★★☆ オイル添加剤(200円/回) ←New!
★★★★☆ 点火プラグのイリジウム化(1500円)
★★★★☆ アクセルワイヤーにグリス(0円)
★★☆☆☆ フォークにグリス(0円)
★☆☆☆☆ エアクリ新品(700円)
☆☆☆☆☆ スターターリレー新品(2200円)
――――― オイル交換(300円/回) ←New!値段変更
――――― ウェイトローラー軽量化(1600円+α)
*星の数 0:体感差なし、1:たぶん気のせい、2:変化あり?、3:違いはあった、4:良くなった、5:断然好調に

[見た目の自己満足度]
★★★☆☆ エアクリとマフラーのカバー塗装(0円)
――――― 両サイドにロゴ(1400円)
――――― 両側めっきミラー(1200円)
――――― フォークカバー新品(900円)

[機能性の自己満足度]
★★★★★ シート裏に小物入れ(800円) ←New!
★★★★☆ ネジ新品化(180円/10本) ←New!
――――― サイドスタンド(2800円)


ここまでの画像はあら捜しできるように明るくしていますので、素のマフラーとエアクリ側も。



いい感じの黒汁ぶりです。あと、車体番号も発見しました。



これ読めてしまうと勝手に名義変更されそうですが見えませんよね?でも読めなければそれはそれでNGなんですが。


次回予告はタイヤ交換も自分でやろうと準備しています。後輪がすべるのは「おっ」で済みますけど、前輪がすべると「え゛っ?!」てなりますよね。
溝があるから大丈夫と思ってたのですが、よく考えたら7年前に廃車されて後輪だけ新品になってるってことは前輪は7年以上前のブツですからそりゃすべりもしますわな。ヒビ割れてないので全然気が付かなかった。

オイル交換にしてもタイヤにしても店にまかせようと思ったのですが、むかついたので自分でやることにしました。勘違いしている時代遅れなバイク屋は全部潰れてしまえばいいと思う。
Posted at 2021/09/09 14:39:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | だがそれがいい | 日記
2021年09月03日 イイね!

イリジウムはいいぞ ( ゚∀゚)o彡゜グリスも!グリスも!

イリジウムはいいぞ ( ゚∀゚)o彡゜グリスも!グリスも!またもやわりとよく働いてます。いつ何したかの備忘録。

[今回やった]
1 イリジウムで爆発だ
2 フロントフォークにグリス
3 アクセルワイヤーにもグリス
4 汚いカバーは塗装でごまかせ
5 ナンバープレートの台座っているか?
6 両サイドのロゴ選びが激しく難航中

今回は趣向をかえて頭を切り落としたり生きたまま血まみれになっている画像がありますので苦手な方はご注意ください。魚のですけどね。


1 イリジウムで爆発だ


原付のプラグをイリジウムにするとか一体どこのバカなんだよwと思ったならここのバカ(私ともいう)です(真顔)



もう買っちゃったからしょうがない。何も変わらんだろうけど不良在庫にするのももったいないので使っちゃうよ。



プラグ抜くのは予行演習の成果もあってすんなり抜けました。このソケットからプラグが中々出なくて苦労はしましたけど、専用の工具は買わずにすみました。



いざ尋常に。セルで始動。



え?音が違う。もうこの時点で違うじゃんイリジウムおい!

セル一発でかかるのは前からですが、キュルルドン!が早いし音が早いし小さいし。これはけしからんということで近所の島をひとっ走り試し乗り。



片道10kmありますが信号機は家を出てすぐの交差点に1つしかない、私のために用意されたような道路。途中まで行きますと郵便局のあたりで釣りしている人々が。



老夫婦がアジとコノシロを入れ食いさせていまして、コノシロどうやって食えばええん?って聞かれて南蛮漬けがうまいよと教えてあげたらおすそわけで10匹ももらってしまい島の奥まで行くのはやめて片道6km地点から帰宅。



48歳にして魚初めてさばきました。めんどくさいけど意外と楽しかった。でもウロコ取りと内臓だけで3枚におろすところからはシェフ(嫁)におまかせです。いきなり3枚おろせたら天才すぎるわ。


2 フロントフォークにグリス


前から気になってました前輪の衝撃。まあ元からバネ固そうですしタイヤ小さいスクーターですからしょうがないっちゃそれまでですが、せっかくグリスあるんで塗ってみた。ロードスターのドアの根本をぬるぬるのぐちょぐちょにしたやつ。



もうなんか両側ともボロボロに破れててすげえ作業しやすかった。



スクーター所有したことなかったのでフォークにカバー付いてる意味が今でもわからないのですが、最初からホンダが付けてるってことは必要なんでしょうねえ。


3 アクセルワイヤーにもグリス


この正解に行き着くまでは中々の道のりでした。スロットル下から撮影。



最初に乗って数分で右手の内側、親指と人差し指の側面が痛くなってグリップが劣化して固くなってる?と思ったのですが多分きのせい。
自分が痩せたから、または老化で指がショボくなったのか?と予想して分厚い社外品グリップに交換しようと思ったのですが安くて良いのが見つからない。

原点に戻り、なぜ痛くなるんだろう?と思い直すと、そういやスロットル固いか重いかで回しにくくないか?と気がつきました。

バラしてラブじゃなかった潤滑油注入。



ここでまたもややらかしてまして昨日これ発注。



したあとに思い出したのが25年ぐらい前に買った高級自転車用の油です。確かこっちはサラサラなスプレー。



で、グリスみたいに使うならこっち。



どちらも1本2~3千円もするマニア向け価格で普通に使えてしまいました。はよ気付けや<自分
おかげさまでアクセルめっちゃ軽くなりまして、せっかく分解方法わかったのだからやっぱグリップ社外品にしようかな?でもムダかな?と迷い中です。


4 汚いカバーは塗装でごまかせ


マフラーの火傷防止カバーが割れてたり、反対側のエアクリのカバーはシールがやぶれてみっともない状態。



こいつのパーツって何でも安いので純正タイプの社外パーツに新品交換すりゃいいのですが、ロードスターの灰皿塗った時の黒い塗料が余ってたのでブシャーすることに。



とりあえず外して洗面所まで持って行きシールはがし。



明るいところだと汚さが目立ちますね。塗ってみましたが相変わらず下手くそすぎてムラが出てます。



めんどくさいからって一気に塗っちゃだめですね。薄く何度も塗るんでしたっけ?でもめんどくさいのでやっぱもう1回適当に塗っておしまい。

明るくなってからもう一度撮影しましょうかね。またいずれ。


5 ナンバープレートの台座っているか?


自分のバイクなのでボカシ入れませんよ。



このナンバープレートの後ろに銀色の金属プレートを付けたらレトロ感あっていいというレビューをどこかで見まして。これ安いのでいいかなと。



とりあえず付けてみるかーと思ったのですが、昔のナンバープレートって別に銀色の台座なんてついてなかったですよね?うっかりだまされるところでした。こんなもんいりません。


6 両サイドのロゴ選びが激しく難航中


まずは現物のサイズを何となくで測ります。



縦15cmぐらいを基準に8種類のデカール(シール、ステッカー)を合成します。

まずは本命その1、赤は浮くので黒で行こうとしたホンダの現行ロゴ。



Amazonで縦11cmのがあったのでそれのイメージなんですが、ちとでかすぎますかね。8cmもあるのですがやはりでかいし黒もなかなかきつい。

ってわけでもう一つの本命がこちら。



これはこれでおとなしすぎる、小さすぎるか?元はCBシリーズのタンク用みたいです。



直径6.2cmらしく、これでいいと思ったのですがとりあえず却下。からの本命その3も合成してみるとコレジャナイ感が。



本体がダサかわいいので古めなダサかっこいいロゴは合うはずと予想していたのですがセンス的にアンバランス。買い物スクーターにレース用ロゴが付いてる印象を持ってしまう。

じゃあホンダにこだわるのやめてみようってことでブリヂストン。



一瞬お!これか?!と思いましたが遠目で見たらよくわかんない。画像縮小してみてください、変です。

じゃあ大きければいいのか?とするとこうなる。



いやいやでかすぎでしょ。だいたいブリヂストンのタイヤつける予定ないし。多分ダンロップかそのOEMだし。ってことで大きさはこれでいいのか?と思いつつバイクとも日本人とも全然関係ないガスモンキーに。



いいと思うけど何か違う。主張しすぎだから?なら小さく。



いやいやこのロゴが攻撃的すぎてこの原チャに合わないんじゃん。

私の思うバイク両側のロゴっていうのは、主張しすぎずおとなしすぎず。痛いのはいいけど寒いのはNGで、すんなりカッコイイを目指したい。

そんなこんなで色々試して今の所一番しっくり来たのがこちら。



文字が見えないので戦闘機マニア以外には何のこっちゃですね。周囲にはDANGERと書かれていて真ん中にはEJECTION SEATと書いてあります。
戦闘機を撃墜された時に風防の窓を爆発させ吹き飛ばしてシートごと射出され脱出してパラシュートで降りてくるから気をつけろみたいな注意書きです。

デザインとして合ってますし、トゥデイはキーをONで押すとシートが開くのでシャレがきいてていいと思うのですが……大きさがでかすぎるか小さすぎるかで、自分で作るか中間サイズ出るまで待つか。

もう一つ気に入ったのあるんですが、これもでかすぎるか小さすぎる。でもすごく……バイオハザードです。



昔からですがカプコンはセンスいい。


[走行性能向上効果](と予算)
★★★★★ ガソリン添加剤(100円/回)
★★★★☆ 点火プラグのイリジウム化(1500円)
★★★★☆ アクセルワイヤーにグリス(0円)
★★☆☆☆ フォークにグリス(0円)
★☆☆☆☆ エアクリ新品(700円)
☆☆☆☆☆ スターターリレー新品(2200円)
――――― オイル交換(1000円/回)
――――― ウェイトローラー軽量化(1600円+α)
*星の数 0:体感差なし、1:たぶん気のせい、2:変化あり?、3:違いはあった、4:良くなった、5:断然好調に

[見た目の自己満足度](と予算)
★★★☆☆ エアクリとマフラーのカバー塗装(0円)
――――― オイル交換シール(500円)
――――― 両サイドにロゴ(1400円)
――――― 両側めっきミラー(1200円)
――――― フォークカバー新品(900円)
――――― サイドスタンド(2800円)

もうこれ以上速くならなくていいのでウェイトローラー(これ変えたら多分プーリーも)交換はコスパ悪くなるのでやめるか検討中です。キタコでそろえると7千円かかりそうですが、そんな費用対効果があるか疑問。
あとオイル交換は品質にこだわらないなら店でやってもらっても1500円ぐらいなので自力で一式揃える意味あるのか……。

サイドスタンドはずっと欲しかったんですけど最近は乗ったままセンタースタンドを立てられるほどスクーター慣れして来たのでいらないかも。雨の日に上だけカッパのとき信号待ちでセンター立てられると前かがみになってれば下半身ほぼ濡れないって長所も。(寿司配りバイト時に気付いた。)
Posted at 2021/09/03 07:04:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | だがそれがいい | 日記

プロフィール

「ついにキャブレターに手を出しました」
何シテル?   10/05 15:25
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   12 34
5678 91011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation