
またもやわりとよく働いてます。いつ何したかの備忘録。
[今回やった]
・
1 イリジウムで爆発だ
・
2 フロントフォークにグリス
・
3 アクセルワイヤーにもグリス
・
4 汚いカバーは塗装でごまかせ
・
5 ナンバープレートの台座っているか?
・
6 両サイドのロゴ選びが激しく難航中
今回は趣向をかえて
頭を切り落としたり生きたまま血まみれになっている画像がありますので苦手な方はご注意ください。魚のですけどね。
1 イリジウムで爆発だ
原付のプラグをイリジウムにするとか一体どこのバカなんだよwと思ったならここのバカ(私ともいう)です(真顔)
 
もう買っちゃったからしょうがない。何も変わらんだろうけど不良在庫にするのももったいないので使っちゃうよ。
 
プラグ抜くのは予行演習の成果もあってすんなり抜けました。このソケットからプラグが中々出なくて苦労はしましたけど、専用の工具は買わずにすみました。
 
いざ尋常に。セルで始動。
え?音が違う。もうこの時点で違うじゃん
イリジウムおい!
セル一発でかかるのは前からですが、キュルルドン!が早いし音が早いし小さいし。これはけしからんということで近所の島をひとっ走り試し乗り。
 
片道10kmありますが信号機は家を出てすぐの交差点に1つしかない、私のために用意されたような道路。途中まで行きますと郵便局のあたりで釣りしている人々が。
 
老夫婦がアジとコノシロを入れ食いさせていまして、コノシロどうやって食えばええん?って聞かれて南蛮漬けがうまいよと教えてあげたらおすそわけで10匹ももらってしまい島の奥まで行くのはやめて片道6km地点から帰宅。
 
48歳にして魚初めてさばきました。めんどくさいけど意外と楽しかった。でもウロコ取りと内臓だけで3枚におろすところからはシェフ(嫁)におまかせです。いきなり3枚おろせたら天才すぎるわ。
2 フロントフォークにグリス
前から気になってました前輪の衝撃。まあ元からバネ固そうですしタイヤ小さいスクーターですからしょうがないっちゃそれまでですが、せっかくグリスあるんで塗ってみた。ロードスターのドアの根本をぬるぬるのぐちょぐちょにしたやつ。
 
もうなんか両側ともボロボロに破れててすげえ作業しやすかった。
 
スクーター所有したことなかったのでフォークにカバー付いてる意味が今でもわからないのですが、最初からホンダが付けてるってことは必要なんでしょうねえ。
3 アクセルワイヤーにもグリス
この正解に行き着くまでは中々の道のりでした。スロットル下から撮影。
 
最初に乗って数分で右手の内側、親指と人差し指の側面が痛くなって
グリップが劣化して固くなってる?と思ったのですが多分きのせい。
自分が痩せたから、または老化で指がショボくなったのか?と予想して分厚い社外品グリップに交換しようと思ったのですが安くて良いのが見つからない。
原点に戻り、
なぜ痛くなるんだろう?と思い直すと、そういや
スロットル固いか重いかで回しにくくないか?と気がつきました。
バラしてラブじゃなかった潤滑油注入。
 
ここでまたもややらかしてまして昨日これ発注。
 
したあとに思い出したのが25年ぐらい前に買った高級自転車用の油です。確かこっちはサラサラなスプレー。
 
で、グリスみたいに使うならこっち。
 
どちらも1本2~3千円もするマニア向け価格で普通に使えてしまいました。はよ気付けや<自分
おかげさまでアクセルめっちゃ軽くなりまして、せっかく分解方法わかったのだからやっぱグリップ社外品にしようかな?でもムダかな?と迷い中です。
4 汚いカバーは塗装でごまかせ
マフラーの火傷防止カバーが割れてたり、反対側のエアクリのカバーはシールがやぶれてみっともない状態。
 
こいつのパーツって何でも安いので純正タイプの社外パーツに新品交換すりゃいいのですが、ロードスターの灰皿塗った時の黒い塗料が余ってたのでブシャーすることに。
 
とりあえず外して洗面所まで持って行きシールはがし。
 
明るいところだと汚さが目立ちますね。塗ってみましたが相変わらず下手くそすぎてムラが出てます。
 
めんどくさいからって一気に塗っちゃだめですね。薄く何度も塗るんでしたっけ?でも
めんどくさいのでやっぱもう1回適当に塗っておしまい。
明るくなってからもう一度撮影しましょうかね。またいずれ。
5 ナンバープレートの台座っているか?
自分のバイクなのでボカシ入れませんよ。
 
このナンバープレートの後ろに
銀色の金属プレートを付けたらレトロ感あっていいというレビューをどこかで見まして。これ安いのでいいかなと。
 
とりあえず付けてみるかーと思ったのですが、昔のナンバープレートって別に銀色の台座なんてついてなかったですよね?うっかりだまされるところでした。こんなもんいりません。
6 両サイドのロゴ選びが激しく難航中
まずは現物のサイズを何となくで測ります。
 
縦15cmぐらいを基準に8種類のデカール(シール、ステッカー)を合成します。
まずは本命その1、赤は浮くので黒で行こうとしたホンダの現行ロゴ。
 
Amazonで縦11cmのがあったのでそれのイメージなんですが、ちとでかすぎますかね。8cmもあるのですがやはりでかいし黒もなかなかきつい。
ってわけでもう一つの本命がこちら。
 
これはこれでおとなしすぎる、小さすぎるか?元はCBシリーズのタンク用みたいです。
 
直径6.2cmらしく、これでいいと思ったのですがとりあえず却下。からの本命その3も合成してみるとコレジャナイ感が。
 
本体がダサかわいいので古めなダサかっこいいロゴは合うはずと予想していたのですがセンス的にアンバランス。買い物スクーターにレース用ロゴが付いてる印象を持ってしまう。
じゃあホンダにこだわるのやめてみようってことでブリヂストン。
 
一瞬
お!これか?!と思いましたが遠目で見たらよくわかんない。画像縮小してみてください、変です。
じゃあ大きければいいのか?とするとこうなる。
 
いやいやでかすぎでしょ。だいたいブリヂストンのタイヤつける予定ないし。多分ダンロップかそのOEMだし。ってことで大きさはこれでいいのか?と思いつつバイクとも日本人とも全然関係ないガスモンキーに。
 
いいと思うけど何か違う。主張しすぎだから?なら小さく。
 
いやいやこのロゴが攻撃的すぎてこの原チャに合わないんじゃん。
私の思うバイク両側のロゴっていうのは、主張しすぎずおとなしすぎず。痛いのはいいけど寒いのはNGで、
すんなりカッコイイを目指したい。
そんなこんなで色々試して今の所一番しっくり来たのがこちら。
 
文字が見えないので戦闘機マニア以外には何のこっちゃですね。周囲にはDANGERと書かれていて真ん中にはEJECTION SEATと書いてあります。
戦闘機を撃墜された時に風防の窓を爆発させ吹き飛ばしてシートごと射出され脱出してパラシュートで降りてくるから気をつけろみたいな注意書きです。
デザインとして合ってますし、トゥデイはキーをONで押すとシートが開くのでシャレがきいてていいと思うのですが……大きさがでかすぎるか小さすぎるかで、自分で作るか中間サイズ出るまで待つか。
もう一つ気に入ったのあるんですが、これもでかすぎるか小さすぎる。でもすごく……バイオハザードです。
 
昔からですがカプコンはセンスいい。
[走行性能向上効果](と予算)
★★★★★ ガソリン添加剤(100円/回)
★★★★☆ 点火プラグのイリジウム化(1500円)
★★★★☆ アクセルワイヤーにグリス(0円)
★★☆☆☆ フォークにグリス(0円)
★☆☆☆☆ エアクリ新品(700円)
☆☆☆☆☆ スターターリレー新品(2200円)
――――― オイル交換(1000円/回)
――――― ウェイトローラー軽量化(1600円+α)
*星の数 0:体感差なし、1:たぶん気のせい、2:変化あり?、3:違いはあった、4:良くなった、5:断然好調に
[見た目の自己満足度](と予算)
★★★☆☆ エアクリとマフラーのカバー塗装(0円)
――――― オイル交換シール(500円)
――――― 両サイドにロゴ(1400円)
――――― 両側めっきミラー(1200円)
――――― フォークカバー新品(900円)
――――― サイドスタンド(2800円)
もうこれ以上速くならなくていいのでウェイトローラー(これ変えたら多分プーリーも)交換はコスパ悪くなるのでやめるか検討中です。キタコでそろえると7千円かかりそうですが、そんな費用対効果があるか疑問。
あとオイル交換は品質にこだわらないなら店でやってもらっても1500円ぐらいなので自力で一式揃える意味あるのか……。
サイドスタンドはずっと欲しかったんですけど最近は乗ったままセンタースタンドを立てられるほどスクーター慣れして来たのでいらないかも。雨の日に上だけカッパのとき信号待ちでセンター立てられると前かがみになってれば下半身ほぼ濡れないって長所も。(寿司配りバイト時に気付いた。)