• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年12月10日 イイね!

バイクは秋晴れオープンカーは冬の乗り物

バイクは秋晴れオープンカーは冬の乗り物西の水平線は黄昏時たそがれどきがとてもきれいです。言ってみたかっただけでこういうの見ても2秒で飽きます。

昔から同僚や部下の人に言ってきたことは
時間がない(または「忙しい」)は無能の言い訳
です。
そう、今月から忙しくて時間がないので文字少なめでいきます。

見事な秋晴れは11月21日15時頃。


以前から紅葉さがしてたダム周辺は盛大に枯れ木。







その奥のなんとか公園も枯れ木。





物足りずもっと山奥へ。地名から調べても出なかった幻の集落、赤谷。







もう1かしょの知る人しか知らない(あたりまえ)の集落にも行ってみるかーと思いつつ、いつの間にか帰路へ。方向音痴なんです。



ダムの裏から別の集落に行けるの思い出してそっちへ。







譲羽ゆずりはという限界集落を抜けると西側へショートカット。



帰宅するとネジが届いてました。オイルのドレンボルトっていうやつですっけ。磁石がついてて高いの、



ですが謎のポイントがついてまして……



Amazonより安くなったので。



次、11月23日に100人中120人くらい読めそうもない莇地あどうぢへ。去年、女子大生に殺されそうになった道です。





を抜けまして鹿野町へ。



散っているであろう漢陽寺とかいうもみじの名所へ。

















意外ともみじ残ってました。一眼レフ持ってってたのですがやっぱりめんどくさくてスマホで撮影。ほんま夜景以外興味ないの笑う。



帰宅したらブレーキマスターシリンダー用のメッキカバーが届いていたので取り付け。ミラー根元の左右四角い小箱です。



サビやら傷とかで汚かったので隠すだけに2千円はアホかなと思ったのですが、視界に入ってもきにならなくなって思ったより買って良かった。

あと、フルフェイス買いました。6,800円。



ぜんぜん安全性の問題じゃなくてジェット寒いから。

そして今これを書いてて、今日は重すぎる腰を上げてLEDつけようと思ったのですが断念。



バイクばらした状態でいつまでかかるかわかんない作業するの激しく嫌なので部屋でコネクターとかはんだ付けやらしてましたら2時間以上かかって来週へ持ち越しです。忙しい、ほんまに、今月ひどい


4

かゆい
うま


で、ゾンビになって終わろうと思ったのですがタイトルほったらかしになってるの気付いたのでご説明すると、秋晴れで寒いまではバイクでもいいですが、風が痛いくらい冷たくなったらオープンカーだな、って思ったって話です。

普通の人は屋根のある自動車に乗ってください。よろしくお願いいたします。
Posted at 2023/12/10 22:06:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2023年11月14日 イイね!

4ストバイクオイル減少とベルハンマー7最安価格

4ストバイクオイル減少とベルハンマー7最安価格これがどの程度の異常なのか説明する前に、

回りくどいの嫌いなのでベルハンマー7最安はこれのことで楽天で2千円くらい、ただし1回だけ。



【楽天市場】お試し企画No.012【すべてのお客様1回限り】【お一人様1本のみ】スズキ機工【ベルハンマーセブン330ml】(※2回目以降のご注文は出荷前に自動でキャンセルされますのでご注意ください)(同一IDでのご注文も1回限り)[エンジン添加剤/自動車/静音]:ベルハンマーSHOP楽天市場支店

*バイク用じゃないのでスクーターでやるなら自己責任で。マニュアル車でやるとクラッチすべりの原因になるらしい。

さて、何のことかは我が家のマジェスティCさん4ストなのにオイルが減ってまして、最初の写真はオイルレベルゲージ。見方わかる人ならちょうどよい油量では?って思うでしょ?でもこれ、センタースタンドにしてフタを全部閉めて開いてからの撮影でして、素直にまっすぐゲージつっこんだだけだと1ミリもオイルが付着しないんです。

4ストロークエンジンなのに、オイルは減る(消費する)のですか?

修理・お手入れ、保管についてエンジンオイルピストン、クランク、バルブなど可動部品の潤滑をするため、オイルは少しずつ減っていきます。目安として1時間運転すると2~3mL程度消費します。(機種、気温、負荷、エンジンの整備状況などの条件により変わります。)
発電機を使用する前に必ずエンジンオイルの量を確認してください。

参考 4ストロークエンジンなのに、オイルは減る(消費する)のですか? - 発電機 | ヤマハ発動機株式会社

発電機じゃないですが。とりあえず200cc足してみた。



真ん中まで来た!のでもう200ccおかわり。



満タンに。前回オイル交換時は真ん中までにしたので多分200ml減って、走行は900kmなので次400~500km走ってゲージのレベルが3/4になったら計算合ってますねっていうか合ってもらっても困るんですが。

ほんでベルハンマー7に話が戻って、ものすげえタイムリーなんですけどね、午前中に知人のベルファイアだったかアルファードが千km走ったらオイルが1リッター減るっていう怪奇現象(っていうかそういう欠陥があるらしい)の話を聞きまして。色々試した結果ベルハンマー7入れたらほとんどオイル減らなくなったのだとか。ほんとかよ。

オイルの粘度は以前クリーニング時30でしたが今回はヤマハ指定の純正と同じ40にしてます。空冷じゃなくて水冷なので減りにくいはずですし、白煙も出てないのでオイル上げ下げは無い……と思いたい。

順序としては、このまま400~500km走って100cc減るか?減ったら足してAZのガソリン添加剤入れても変わらないか?無理だったらベルハンマー7、って感じで考えてるので別に今すぐ買わなくても良かったけどもう発注してしまった。


今日は他にはウェイトローラーチェック。



予想外に減りは見られず。ただしグリスが少なすぎたようなので多めに補充。これでも少ないかも。



適量どんくらいなんでしょうね。初めて開けたときはタップタプのドロンドロンになっててビビりましたが。ちなみにグリス塗らない車種もあるので良い子は(安易に)マネしないでね。もっとちなみに芝刈り機用のグリスなのでもっとマネしないでね。

ついでにクランクケースのカバーも交換。メルカリで激安だったのでってのもありますが、ここ外すのに純正とくらべてカバーが最大2枚減るのでメッキの社外品だとローラーチェック時に楽なんです。つかなんでここにカバー付けたんだヤマハよ。ホンダなら付けないぞ。



ハデですねえ……まあ250マジェスティだからいっか!って思うことにしてます。元はこれです。三脚は飾りです、偉い人にはわからん。



さらにもっとついでにLEDこんな感じにつけようとしたのですが、



どう考えても時間足りないので断念。カウル外す+配線も考えながら=無理っていう図式です。ちなみにこんな感じに光らせます。夜飛んでる旅客機みたいにしたい。



マジェスティの割におとなしくね?って思ったならネオンはまた別、こんな感じで行きますよ・・・・・ って探したけど皆さんハデすぎる。

これの半分くらいをイメージしてます。



からの調光を付けて極限まで暗くできるようにする予定です。何狙いかは、ほぼ常時点灯させたまま走ろうかと。明るすぎるとただのバカですが、暗くすれば少しバカで済むんじゃないかなーって。

マジレスですとバカと下品は違いますからね。上品なバカになりたい。←何言ってんだ?
Posted at 2023/11/15 02:05:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年11月08日 イイね!

三脚装備の一眼レフ車載マジェスティ爆誕

三脚装備の一眼レフ車載マジェスティ爆誕これは流行る!←マジェスティCがもう流行ってない件

これやるためにしっぽ用エアロパーツ買ったのですが、鉄の板を逆に取り付けたらタンデムシートに三脚を立てられると気がついてしまい、どうすんだよこれ状態です。色塗ってないのでパソコンで黒にしました今まだ白です。ビフォーアフター予定ホワイトなう。



しばらく見ていたら真ん中が純正かな?って思えるほどしっくり来てる気が。ただし、純正と違いプラスチックなので本当にタンデムするなら銀色のタンデムバーは必須。私は二人乗りなんて怖くてせんけど。



ガラ悪くなってますがマジェスティだからね仕方ないよねで済んでしまいそう。まあ、青く光らせたりスピーカー付ける予定よりは全然セーフでしょう。

今日の課題は3つ、まずは新しく買ったカッパが邪魔。



メットインの半分を占めてしまうので雨天以外はガレージ保管 と行きたいとこですが、急な雨にも対応したいから積んでるわけで……。

ここかな?と思ったらここでした。カッパ上下、防水手袋、雑巾、クルマでいうグローブボックスみたいなとこに全部入ってビビった。



次はエアクリを砲弾に戻したい。雨の日の失速ゴボゴボ事件がトラウマなのでペットボトルの底つけたバージョンでは不安、前オーナーのやつに戻したい。



けどフィルターの風通しがよくないっぽくて燃費悪化。なので安易にフィルター(スポンジ)輪切りにして半分の薄さに。



中は穴の空いた鉄板1枚だけで奥にはホースが直結してますんでスポンジも気持ち程度でしょう機能的には。スポンジというか固いアミアミみたいなの。



そして本題の三脚ですが、このままだとボヨンボヨンしちゃうの。



からの2秒後、あれ?これって逆か?と気付く。



「水曜どうでしょう」の発音で「三脚こうでしょう」と脳内に響き渡ったのである。



これで勝つる!というわけで何と戦ってるのかは知りませんが1週間ぶりに紅葉ハンティングへ。



とりあえず枯れ木。



激しく枯れ木。



どう見ても枯れ木です本当にありがとうございました。



えーこういうオチ?うっそーーーーーんと思いながら数分ほど山奥へ。前回も行った自称公園。



おいおい……



まだ見頃じゃなくて色づきはじめってtenki.jpの紅葉予報には書いてあったんですがこれは……。

よし!もう紅葉は忘れよう!と見切りを付けたところで時刻は4時20分頃。ってことは?笠戸島(枯れ木集から安全運転で25分くらいのとこ)の日没に間に合うな?と思って、別に見たくはない夕日撮影に変更。

ちなみにここまで全部スマホで撮ってます。前回同様、デジタル一眼出すのめんどくさかったからって理由です。そして到着。



有名な場所らしい。



模様かと思ってたら泥汚れ。きたねえ。ただし夕日はきれいでしたとさ。







一応撮りましたが夕日には興味はございません。あるのはこっち。



久々だったのでF値(絞り)の変更方法忘れて白飛びしまくってるのが何かとプロ素人イノウエ。


車載三脚の感想ですが、積んだまま走れるのはいいんですけど出発前と帰宅後の着脱が結局めんどくさい。しかも思ったほど移動しなかったので素直に三脚出してしまってを繰り返すべきか?と思ったのですが、本当のターゲットは周南大橋。あのラスボスは橋を移動しながらの攻撃が必要なのでね。攻撃って何だ?
Posted at 2023/11/09 00:43:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年11月03日 イイね!

紅葉さがしは桜を探すより難しい

紅葉さがしは桜を探すより難しいバイクのしっぽの部分ですが、これ頭良くないですか? え?悪そう? まあこの話は後で。

11月と言えば紅葉シーズン。紅葉といえば女子大生にロードスター運転させて何回か急死しそうになってからもう1年も経つのか と思って、まじで1年もたったか?と思ったらまじでした。昨年11月12日に書いてた。

ぶっちゃけ紅葉なんてどうでもいい、バイク乗って山に行ってみる口実です。最近カメラ、一眼レフ持ってるのでそれも口実ですかね。



空気圧も。



写真はどうでもいいけど山は走りたいってことで自宅から15分とこにあるダムへ。







あまりにも枯れてたり緑だったりでおもしろくなかったので高い場所まで移動して葉っぱ変色してる証拠を撮影。めんどくさいのでカメラは出さずにスマホで撮ってます。何しに来たんだ。

もうちょい奥にも紅葉あるらしいと下松市公式情報があったので数分ほどさらに山奥へ。











すみませんが、こういうの撮って何が楽しいの?またもやめんどくさくてカメラ出さずスマホです。もっとこう真っ赤にウワー!ってなってたらこっちもおおー!ってテンション上がるかもしれませんが、赤いのちょっとだけだし、草じゃんただの……。

下山してもう1か所の下松市情報あったので行ったのですが、紅葉どころか「赤くなる葉っぱの木あるかここ?」ってほど何もなかったので退散して帰宅して作業のつづきを。



こうするとハンドル切れないときあって危ない普通に危険。最初の写真は見た目もいいしアリか?と思ったのですが、グラグラするのでアーム外れてガッシャーンと行かないか不安。

そんなわけで一眼レフを車載するためだけにタンデムバーおかわり。



左上にすっころがってるのがカメラ用で、お気に入り極太バーをこれに交換します。



交換できた直後にもう一つのNEWパーツが届いてしまいました。あと10分早ければ試しに取付できたのに……。



スピード感を出すための加工じゃなくてただの手ブレです。リアスポイラーというもので、三脚をこれに載せたら安定するんじゃ?って思って。いずれ黒に塗ります。

リアスポイラーとやらはまたにして、とりあえずこう。



自撮り棒+激安雲台+それなりクイックシューでこうなります。



夜景撮ったことあるバイク乗り、ビッグスクーター知ってる人ならあーってなるかも。

バイクの機動力と駐禁スルー能力は抜群で、夜の駅のローターリーど真ん中にバイク停めて撮り逃げとかできます。ただ、その時に三脚をシート開けて出して立てる作業はダサい。でもこれならソッコー、首に掛けてるカメラをセットするだけ。

また、歩道をこっそり走った後もエンジン止めて手で押せばバイクを押してるただの歩行者でしかありません。四輪は自動車ですがバイクは押せば歩行者らしいので。

・自動車……駐車場所に難あり、三脚持って移動が基本
・バイク……機動力は高いが、三脚を毎回出して移動するのは同じ
・2号機……機動力高い、バイクが三脚代わり、そのまま素早く移動も

もう少しこっちか?と三脚持って歩き回らなくても、バイク乗ったままここだ!でエンジン切ってスタンド下ろせばいいわけです。

何してるかは周南大橋リベンジに向けて準備中。これはスマホでつぶれた失敗作。



一眼レフで撮ったらどうなるのか?想像しただけで絵が脳内に浮かんで終了して撮影行くの面倒になりそうですし、上手く撮れたらカメラ売り払ってしまいそうな気もしますが今はそういうの考えない。

てな感じで、バイク以外は実はどうでもいいのですが、どうすれば楽しめるか、やり甲斐とかモチベーションを保てるかは仕事も趣味も同じ気がします。


おもしろきこともなき世をおもしろく

住みなすものは心なりけり



by.高杉晋作(の句と今知った)
Posted at 2023/11/03 01:19:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年10月22日 イイね!

バイクと夜景と一眼レフ

バイクと夜景と一眼レフ2ヶ月半で3千キロ走りました。この調子で行くと100年後には144万キロに到達してしまいます。


買った時にオイルランプついたのでわかりやすい、33,000km頃に名義変更してから今回36,000キロで点灯です。実際のオイル交換は300km、700、800、1000でやって来ています。セルフサービスなんで3千キロもくそもない、汚れたら交換です。

汚いといえばリアサスが錆びて汚い。



のでシャシーコートブラックをぶしゃーっと。



安いしなんと言っても水性だからかすんごい塗りやすいの。
そしてそろそろマジェスティDQN化計画を実行に移しますので、Aliexpressでスピーカーなどお取り寄せしてみました。



1,700円くらいです。



本体はBluetoothやFMラジオ、USBなど盛りだくさんのはずなのですが想像以上に使い物にならなかったのでスピーカーだけでも流用し車載予定です。

あと、クリーナーを砲弾型に戻しつつオイル交換で硬さを30からヤマハ推奨と同じ40にしたのですが、燃費がガクッと落ちたのでエアクリを砲弾からAmazon中華千円に戻しました が、雨降るとやばいと判明してるのでペットボトルでカバー。





大昔にコーラの空き缶でマフラー(昔は2ストなのでチャンバーのはず)作ってるアホを思い出しました。

そして夜景リベンジ!ようやく本題。



Amazon探すと中古のデジタル一眼レフがレンズとセットで1万1千円でした。すごい時代になったものですね。きちんとnikonで15年くらい前の機種でD60といいます。



腕が悪いんじゃなくてカメラやスマホのせいだったことがよーーーーーーーーーーくわかるはずです。









調子に乗って望遠レンズも。メルカリで1,500円でした。





SDカードはダイソーで買いまして、迷ったら黒いパッケージをおすすめです。





まあ、体感でわかる違いではないです。

そんなこんなで後半の夜景だとかカメラの話はクルマやバイク関係ないので普段はそういうの話のネタにしないのですが、一眼レフをバイクに車載し移動しながら夜景撮影する予定に加え、アンダーネオンで光らせてバイクを工場夜景に融合させようというDQNな試みの予兆です。


マッハのアニキから大丈夫かよとご心配頂きましたので写真おかわりしときます。笑













Posted at 2023/10/22 10:37:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ

プロフィール

「マイブブ→台湾→南西諸島→大東亜→艦これ←!? http://cvw.jp/b/2593913/48555112/
何シテル?   07/21 12:02
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation