• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年08月13日 イイね!

2号機の整備が難航中(訳:ヤマハ嫌い)

2号機の整備が難航中(訳:ヤマハ嫌い)バイクはでかくなると作業複雑になるのか、またはヤマハの設計がクソなのか。ホンダの原付トゥデイとは全然違う整備性の悪さに閉口しているところです。フロント、一箇所ぶつけたらカウル3つくらい部品壊れる設計なのなんなの?

まあそりゃいいとしまして、こいつスクーターらしからぬ音をたてるのでバイク好きな人どうぞ。



マフラーとエアクリ見て買ったので想像通りでしたが、低速時はアメリカンなやつみたいにドドドドドドドドとか言ってうるさい。深夜早朝ギリでセーフ……と信じたい。

どうでもいいけどやっておくべきオイル交換に続きクーラント交換。



泥水かよ!っていうか水冷だったのかよ!めんどくさいなあ。調べたら冷えすぎてリコールになったモデルもあるらしい。ヤマハ、アホなの?
ロードスターが漏らしまくるので水の在庫はあります。



次はエアクリ。これどーやって開けるんだよって思いながら適当にくぱぁしました。



中にはオイル染み込ませたっぽいスポンジが2個。特に問題なさそうだったので見なかったことにして元に戻して、問題はこいつ。



ネジがはずれない。ひとつ前のスポンジ写真に映ってるネジはなめて取れなくなりました。他の人もこのネジなめまくってるらしく最悪だなヤマハ。来週あたりこの黒いプラ割って壊す予定です。

しなくていい気がするプラグ交換もイリジウムにしときました。めんどくさいのでここもう開けたくない。



白いタンクの左奥に……っておい!なんでクーラントのリザーバータンクがカラっぽ???まあいいや(よくないぞ?)

プラグ交換は原付より楽そうと思ったらトラップがあって、16mmならディープソケットというプラグ回せるやつあるのですがこれ18mmって……。もうカバー外しちゃってるしプラグ交換なので原チャでプラグレンチ調達のハシゴへ。

1.西村ジョイ……アホみたいに高くてスルー
2.ダイソー……なし(あれば300円らしい)
3.イエローハット……なし(ホイール用の19mmしかない)
4.オートバックス……なし
5.ダイソー2……なし
6.ナフコ……なし(19mmのディープソケットが50%オフになっててイチかバチかで購入)

19mmでも回せる気がして。まあ回ったのですがね。



意地になってハシゴした甲斐あってか360円でゲットできました。頭のいいみなさんはAmazonで買いましょう。ぴったり18mmのプラグレンチが980円で売ってます。

やる(やった)ことリスト


○空気圧チェック 0円
○オイル交換 400円
○プラグ交換 900円
○クーラント交換 100円
○エアクリ内スポンジ正常 0円
▲ウェイトローラー交換(ネジなめた)1600円
▲右前のカウル割れ補修(はまらん)
▲テールのネジ用の爪割れ補修(わからん)
・サイドのキルスイッチ解除 0円
・アイドル回転数上げる 0円
・テール透明レンズに交換 3300円
・劣化グリップ交換 1500円
・トランク内ライトLED化

一番やりたい不調の原因なウェイトローラーが出せないのが痛い。ネジ、インパクトでだめでラスペネ(のOEM)何回か塗ってドライバーをハンマーでしばいてもだめ、ネジザウルスで回そうとしても全然すぎて手っ取り早くプラを割る予定です。中にも金属のカバーがあるらしく何のためにプラかぶせてんの?と。

調べていて思った最大の難点は、このマジェスティというバイクを買う人って自力で整備しないのか、検索したり動画探してもメンテの説明が少なすぎて困り中です。あと誰が最初に間違えたのか検索で出る説明がそろって全部間違ってたりもあって信用しにくい。

まーしかし中古バイクって何だかんだで小銭が出て行きますなあ。
Posted at 2023/08/13 23:49:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年08月09日 イイね!

37,500円の2号機を隣県まで迎えに行って来た話

37,500円の2号機を隣県まで迎えに行って来た話ヤマハのマジェスティCというバイクです。何となく入札したら落札できてしまった。

どうしても欲しかったわけじゃなくて、まさか4万円弱で落ちるとは思わず。



こっちのマフラー側もいい。逆のエアクリ側も、あと泥除け(フェンダーなの?)がない、これら3点の改造に加えて両側のステップを見て「こいつの前オーナー、センスいい」と感じてなんか気に入ってしまいまして。

問題はまず250ccなんで登録が市役所じゃなくて陸運支局、県内に1つしかなくて往復100km以上あるのですが……。



NAロドで行くとガソリンだけで往復4千円かかる計算になったので原チャで行ってきましたら燃料代400円かからなかった。



えっ?ってなったのは、書類さえ揃ってれば印鑑も身分証明も何もいらなかったことで「本人です」と言い張れば委任状さえなしで誰でも登録できちゃうのでは?

自賠責はセブンイレブンで。すげえ時代になりましたね。



家でパソコンから必要事項書いて予約したらスマホのバーコードをレジで読んでもらってお金払うとシールとマニュアルくれるのでマルチコピー機行って例の書類を1枚印刷すると終わるので1時間かからず加入完了。

そして8月8日8時すぎ、原チャで徳山駅へ。



からの時速300キロくらいで広島駅まで。



21分で到着して路面電車へ乗り換え。



交差点を直角に曲がるので後ろの車両が見えなくなるの新鮮。



原爆ドームって実は結構ちっさい。



そして現地で受け渡してもらった後、2つ曲がった交差点で謎のエンスト……と言いたいですが、キャブ車で雨降る前だったから機嫌悪かったのでしょう、ってことでしばらくは停車中も2千回転を維持しつつ、雨降って来たので近くのジョイフル駐車場へ。



何してるのかは、実はテールとストップランプ切れてまして整備不良なのですが、2灯あるから「4つ全部切れるなんてある?断線とかヒューズじゃね?」と疑ってテール丸ごとヤフオクして持って来てたのですが本気でただの2個とも球切れでした。さーせん。笑



雨降ってきたのでカッパ着ました。くそ暑くはない代わりにむれますねやっぱ。
まだ広島、確か大竹?で気になったラーメン屋は定休日。焼き肉屋さんのラーメン食堂ってネーミングの威力すごい。



そして山口県へ。



知ってる景色になって安心しちゃうの田舎もんですかねえ。広島の隣、錦帯橋で有名かも知れない岩国市になります。ここから家まで50kmくらいで、さすが田舎だけあって交通量がぐんと減ってサクサク進んだので写真なしです。オイルランプついたのでいつもの何でも売ってるスーパー、トライアルへ直行。



いつもはこのモリドライブシリーズの4L4千円くらいのをNAロド用に買ってますが、原付きにも入れてて馬鹿らしくなって来たので激安鉱物バージョンにします。みなさんヤマハの高級オイルを店で交換してるようですが、そんなお金あるなら安いオイルを頻繁に自力で交換した方がいいと思います(持論)



だいぶヤレてますがマジェスティC独特らしい純正5連メーターがこれまたセンスいい。あと実用性ガン無視なミラーも見た目にはセンスいい。イケてないのは右下のシールのように雑。剥がすならシールはがしとヘラ使おうよ。

気になったのは帰ってる途中にガタガタ鳴ってたここ、右。



なんでくぱぁしてるの?と思ったら降りてからわかった、右に向かってコケたか盛大にぶつけましたね?前オーナーさん。



中の爪が折れてるのかピタリとは閉まらない。気になるのではよどうにかしないと。と点検しつつオイル交換しました。



最初はポイパック買って使ってましたが今回はスーパーのビニールと厚生労働省からもらった秘密のコットン。オイル交換どんどん雑になって行きます。ありがとう安倍さん(謎)



オイル見るこの棒があてになりませんでした。灰色なのに粘度がほぼなくサラッサラで棒見てもきれいに見えるんです。規定は1.2Lらしく1.0入れて+100したら良い位置まで来たので1.1Lでフィニッシュ。

次は空気圧チェック、近所のガソスタへ。



数字セットしてノズルさして押したら自動的に設定した空気圧になるすぐれものです。遠石のドトール併設ENEOS、ただで空気入れ(抜き)使えるの神。*本当は洗車機使った人用かも?笑



やたら空気抜くなーと思って見てましたら、前後175と200に対して両方250くらい入ってたようで。アスファルトなのにすげえガタガタするなと思った。
バックライトとか切れてないか夜間走行でこの日は終わり。




問題点


○オイル交換
○空気圧チェック
1.最高時速80km/hしか出ない
2.ウェイトローラー削れチェック
3.ベルトの劣化具合チェック
・右前のカウル割れ補修
・テールのネジ用の爪割れ補修
・クーラント交換しておきたい
・エアクリどうなってるのか分解

あとまわし


・テールのレンズを赤から透明に
・トランク内のライトはLEDでもっと明るく

多分1~3はセットで、時速80キロ問題は高確率でウェイトローラーが削れてしまってるとかベルトが劣化してやばい状態になってるか。こいつのローラーは削れ具合がエグくて金属部分まで摩耗してプーリーの内側を削ってしまうとか。

総評


いやこれが4万はおかしいでしょーってくらいには良い買い物でした。あとデカいスクーター(自動車学校で乗ったスカイウェイブ400)おもんないって言ったことありますがそんなことなかった。知らない都会を片道100km走っても全然疲れないし、帰宅できてもそのままもう100km走っていたいと思ったほど。

問題は原チャよりは部品代高いですね。って言っても四輪と比べたら知れてますけど。あとはオイル交換でドレンボルト外した時に「あっ、前オーナーたぶん全部業者に頼んでるわ」って思ったのがトルクすげえきつかったから。業者は素人に外せないようにじゃね?ってほど締めるのやめろ。

のでもうお隣さんに借りるの申し訳ないので落札しました。



1100円+送料1330円。マキタの充電式で2430円はすさまじく安い。
ドレンボルトでさえこんなきついならタイヤ交換なんて絶対手回しできるわけないし、その前にクラッチ周辺も絶対回す系開かないよね……って思ったらやっぱいるんすよ、インパクトって。バイクやクルマいじるなら。
Posted at 2023/08/10 01:07:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ
2023年07月14日 イイね!

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)色々試していましたら、ウェイトローラー(以下WR)交換作業が10分かからずできるようになりました。せっかくなので原チャでWR変えたらどうなるかまとめときます。

alt

スクーターの駆動系部品の構造・機能概要

左上のWRの重さを変えると、加速する時の遠心力に差が出て加速性や最高速が変わるという仕組です。
昔の平成な2スト原チャならリミッター解除すれば最高速は簡単に伸びましたが、今どきの4スト原チャはあまりにも回らないのでギア比の方を変えるのですが、最高速か加速性のいずれかが犠牲になります。

能書きはこのくらいにして結果はこちら。

alt

WRが軽ければ加速力、重いなら最高速が上がります。逆に難点はこう。

・加速力オラオラ……最高速付近の伸びがすごく遅くなる
・最高速アリアリ……加速が悪い=上り坂や向かい風にも弱くなる

トゥデイのWR純正は6.5gで、プーリーは純正ではなくキタコのハイスピードプーリーでのお話。


5.0g 原チャリスクーターらしさの究極型


純正6.5を1.5gも減らすと加速性がクソ上がるので低~中速で裏道がアホほど楽しくなります。ただし2ストには及ばない程度に。最高58km/h出るには出ますが50キロ前後から伸びがすげえ悪くなるので原チャの30キロバイクの範囲として走るなら


6.25g 原チャとしては少し重い


なぜ5.5gが人気あるのかわかった気がするのはこの6.25まで上げると加速が悪い。原付として中途半端な加速、小型二輪にしては最高速が伸びにくいので悪いところ取りに感じてしまった。何でも中間が好きな日本人には合うかも知れませんが。


6.5g トゥデイが遅いと言われる原因


純正なので最もバランス良いかと思いきや重すぎでしょう。元々トゥデイが格安汎用スクーターとして出たので加速よりも燃費を取ったのか。もし中古でトゥデイをゲットして加速がほしいならバイク屋に工賃払ってでも5.5gにした方がいいと思います。


7.0g 小型二輪っぽくなって笑う


40km/hを過ぎるまでの加速は悪くなるけれど、そこから60km/hまでの伸びが自然。40キロまでエンジンの回転低めで加速して行くのも小型二輪っぽい。これ以上WR重くすると急坂を上がらなくなる、7.0がギリと思ったのでここで止めましたとさ。
全域でパワーダウンするので向かい風にさえ弱く、風速2mくらいでも最高60が55km/hまで落ちたり、WR5gなら余裕で30キロ超える上り坂で25キロまで落ちたり。極端に言ったら車でずっと5速にしてる感じ。


燃費も変わりますが……


元から良いので誤差みたいなもん。



書き忘れてますが06/18までは5.0gです。リッター4くらい違うけれど1割の差と思ったらどうでもいい、むしろ40kmもの距離を1リッター200円もかからず走っちゃう原チャすごすぎます。


下道で時速60km/hと未満は違う


5gの最高58キロと60はたった2キロの差でしかないのですが、片側2車線の2号線を走るなら50から加速が悪くなる最高58は遅い、普通に60まで出る7gなら流れに乗れる、ってくらい違います。
調子に乗って60をどこまで超えるかチャレンジしようと思いましたが、そんなことするなら素直に小型以上の二輪にしろって思って中止。


小型二輪のふりするの楽しい




ナンバーが黄色なのでわかる人にはわかる90ccクラスですが、やはりわかる人にはわかるのはどう見ても50ccのトゥデイですからね。
このナンバー付けて60キロ出してたら端っこ寄らなくても邪魔になりませんが、時々アホな人が30キロバイクと思ったのか強引に抜かして前の車を自動的にあおり運転に入ります。私は原チャの時は車間距離あまり開けないので。笑
原チャうぜえムカつく!と頭来ると数秒後どうなるか想像できないんでしょうかね。こういう人が事故るんだと思いますが単独でやってほしい。


やっぱバイク楽しい


なんなんでしょうねえ。速く感じるから楽しいのか、細かな振動が楽しいのか、混んでてもすり抜けられて楽しいのか。ここまで来たら本物の小型二輪か中型が欲しいところ。
長距離用に200cc前後をおかわりしたいのは山々ですが、NAロド、トゥデイ、そしてもう1台となると絶対1台はバッテリー上げる自信あるので、キックでバッテリーなくても走るやつに乗るため大型免許を(いやそうじゃねえだろ
Posted at 2023/07/17 14:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年06月28日 イイね!

ゴールド免許でも初心運転者講習はありえる

ゴールド免許でも初心運転者講習はありえるこの写真の中にやばい人がいます。

警察の交通課でもなければ道を見て直感するのは無理と思いますのでズーム。



これで「あーw」ってなったら上級者すぎますのでもっとズームします。



いやわかんねーよってなりますかね。ヘルメットかぶった警察官が隠れてます。無茶すんなよ……。

なんで気付いたかって?私、この一時停止の取締してる一時停止を無視して左折して来たからです。

ファッーーーーーったぁぁぁぁああああああああああああってなりましたよ。でもセーフ。何でかは一応は止まったからで、停止線は超えてましたが左の横断歩道歩いてたおばあさんを見て無意識に一瞬ピタっと止まってセーフ。ありがとう、おばあさん。

以前調べたことあるのですが、停止線の上でも超えてもピタッと止まっていればセーフってのが最近のトレンドらしくそれを証明してしまったのです。

中免取ったばかりの私がやばかったのがこちら。



参考 初心運転者講習 警視庁

普通免許は20年くらい前に取って今はゴールド免許。



なんですけど、中免(普自二)取ったのは今月ですから来年の今月までは中型二輪に関しては初心運転者ってことになるんです。なので例えばクルマに付いてる原チャリで3点以上やらかしても屁の突っ張りにもならないですが、黄色ナンバーのバイクで3点やると初心者講習に。

講習代、7時間で約2万円もかかります。中型MT14万円は高いって文句言ってるやつが払っていい金じゃないですよほんまに。

一時停止では止まりましょう。

ありがとう、おばあさん。

ありがとう、隠れてた警察官。……ん?
Posted at 2023/06/28 20:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年06月25日 イイね!

エンジン吹けない原チャがすごい困る治り方をする

エンジン吹けない原チャがすごい困る治り方をするまずは犯人の写真から。

どういう悪さをしてくれたかはこちらです。スロットルいっぱいに回すと回転数ダウンするあれ。



サービスカーで救援に行きました。



仕事先の駐車場なので関係者から「えっ、なにそれ、えっ?」って言われましたがクルマです。ほんでソッコーでクランクケースでしたっけ?をばらします。さすがに慣れたか10分かからず。



なんとウェイトローラーは異常なし、ハイスピードプーリーも異常なし。てっきり私がやらかしてると思ってたのに……。なんつってもプロ素人ですからね。
えーわからんーってなって上にあったエアクリを何となくくぱぁしてみました。



多少は汚れてますが交換するほどじゃない。気休めにフーってして元に戻したら治りました。 なんで???



こんなこともあろうかと、先日フィルター買っといたので交換しましたが困ります。パソコンのメモリを抜いてさしたら治ってしまった以上にまずい。再発したら移動できなくなりますからねえ。

保険として買った7.5gはまた別途試します。値段0になってますが775円。



これ2通り使い方考えてまして、今回の修理で6.5gがわちゃわちゃに壊れてた場合はキタコの5.0x3と7.5gx3で平均6.25gに持って行こう作戦と、ローラーに異常なければ6.5x3と7.5gx3で平均7.0gにするとどんな感じになるだろうと思いまして。8gは坂道無理っての見ましてとりあえず7.0かなあと。7.0でも行けるなら7.5を3つ買い足せば7.5という流れです。
Posted at 2023/06/25 21:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ

プロフィール

「ついにキャブレターに手を出しました」
何シテル?   10/05 15:25
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation