• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

プロ素人イノウエのブログ一覧

2023年07月14日 イイね!

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)

原付のウェイトローラー別速度差(AF61トゥデイ)色々試していましたら、ウェイトローラー(以下WR)交換作業が10分かからずできるようになりました。せっかくなので原チャでWR変えたらどうなるかまとめときます。

alt

スクーターの駆動系部品の構造・機能概要

左上のWRの重さを変えると、加速する時の遠心力に差が出て加速性や最高速が変わるという仕組です。
昔の平成な2スト原チャならリミッター解除すれば最高速は簡単に伸びましたが、今どきの4スト原チャはあまりにも回らないのでギア比の方を変えるのですが、最高速か加速性のいずれかが犠牲になります。

能書きはこのくらいにして結果はこちら。

alt

WRが軽ければ加速力、重いなら最高速が上がります。逆に難点はこう。

・加速力オラオラ……最高速付近の伸びがすごく遅くなる
・最高速アリアリ……加速が悪い=上り坂や向かい風にも弱くなる

トゥデイのWR純正は6.5gで、プーリーは純正ではなくキタコのハイスピードプーリーでのお話。


5.0g 原チャリスクーターらしさの究極型


純正6.5を1.5gも減らすと加速性がクソ上がるので低~中速で裏道がアホほど楽しくなります。ただし2ストには及ばない程度に。最高58km/h出るには出ますが50キロ前後から伸びがすげえ悪くなるので原チャの30キロバイクの範囲として走るなら


6.25g 原チャとしては少し重い


なぜ5.5gが人気あるのかわかった気がするのはこの6.25まで上げると加速が悪い。原付として中途半端な加速、小型二輪にしては最高速が伸びにくいので悪いところ取りに感じてしまった。何でも中間が好きな日本人には合うかも知れませんが。


6.5g トゥデイが遅いと言われる原因


純正なので最もバランス良いかと思いきや重すぎでしょう。元々トゥデイが格安汎用スクーターとして出たので加速よりも燃費を取ったのか。もし中古でトゥデイをゲットして加速がほしいならバイク屋に工賃払ってでも5.5gにした方がいいと思います。


7.0g 小型二輪っぽくなって笑う


40km/hを過ぎるまでの加速は悪くなるけれど、そこから60km/hまでの伸びが自然。40キロまでエンジンの回転低めで加速して行くのも小型二輪っぽい。これ以上WR重くすると急坂を上がらなくなる、7.0がギリと思ったのでここで止めましたとさ。
全域でパワーダウンするので向かい風にさえ弱く、風速2mくらいでも最高60が55km/hまで落ちたり、WR5gなら余裕で30キロ超える上り坂で25キロまで落ちたり。極端に言ったら車でずっと5速にしてる感じ。


燃費も変わりますが……


元から良いので誤差みたいなもん。



書き忘れてますが06/18までは5.0gです。リッター4くらい違うけれど1割の差と思ったらどうでもいい、むしろ40kmもの距離を1リッター200円もかからず走っちゃう原チャすごすぎます。


下道で時速60km/hと未満は違う


5gの最高58キロと60はたった2キロの差でしかないのですが、片側2車線の2号線を走るなら50から加速が悪くなる最高58は遅い、普通に60まで出る7gなら流れに乗れる、ってくらい違います。
調子に乗って60をどこまで超えるかチャレンジしようと思いましたが、そんなことするなら素直に小型以上の二輪にしろって思って中止。


小型二輪のふりするの楽しい




ナンバーが黄色なのでわかる人にはわかる90ccクラスですが、やはりわかる人にはわかるのはどう見ても50ccのトゥデイですからね。
このナンバー付けて60キロ出してたら端っこ寄らなくても邪魔になりませんが、時々アホな人が30キロバイクと思ったのか強引に抜かして前の車を自動的にあおり運転に入ります。私は原チャの時は車間距離あまり開けないので。笑
原チャうぜえムカつく!と頭来ると数秒後どうなるか想像できないんでしょうかね。こういう人が事故るんだと思いますが単独でやってほしい。


やっぱバイク楽しい


なんなんでしょうねえ。速く感じるから楽しいのか、細かな振動が楽しいのか、混んでてもすり抜けられて楽しいのか。ここまで来たら本物の小型二輪か中型が欲しいところ。
長距離用に200cc前後をおかわりしたいのは山々ですが、NAロド、トゥデイ、そしてもう1台となると絶対1台はバッテリー上げる自信あるので、キックでバッテリーなくても走るやつに乗るため大型免許を(いやそうじゃねえだろ
Posted at 2023/07/17 14:59:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 備忘録 | 日記
2023年06月28日 イイね!

ゴールド免許でも初心運転者講習はありえる

ゴールド免許でも初心運転者講習はありえるこの写真の中にやばい人がいます。

警察の交通課でもなければ道を見て直感するのは無理と思いますのでズーム。



これで「あーw」ってなったら上級者すぎますのでもっとズームします。



いやわかんねーよってなりますかね。ヘルメットかぶった警察官が隠れてます。無茶すんなよ……。

なんで気付いたかって?私、この一時停止の取締してる一時停止を無視して左折して来たからです。

ファッーーーーーったぁぁぁぁああああああああああああってなりましたよ。でもセーフ。何でかは一応は止まったからで、停止線は超えてましたが左の横断歩道歩いてたおばあさんを見て無意識に一瞬ピタっと止まってセーフ。ありがとう、おばあさん。

以前調べたことあるのですが、停止線の上でも超えてもピタッと止まっていればセーフってのが最近のトレンドらしくそれを証明してしまったのです。

中免取ったばかりの私がやばかったのがこちら。



参考 初心運転者講習 警視庁

普通免許は20年くらい前に取って今はゴールド免許。



なんですけど、中免(普自二)取ったのは今月ですから来年の今月までは中型二輪に関しては初心運転者ってことになるんです。なので例えばクルマに付いてる原チャリで3点以上やらかしても屁の突っ張りにもならないですが、黄色ナンバーのバイクで3点やると初心者講習に。

講習代、7時間で約2万円もかかります。中型MT14万円は高いって文句言ってるやつが払っていい金じゃないですよほんまに。

一時停止では止まりましょう。

ありがとう、おばあさん。

ありがとう、隠れてた警察官。……ん?
Posted at 2023/06/28 20:19:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年06月25日 イイね!

エンジン吹けない原チャがすごい困る治り方をする

エンジン吹けない原チャがすごい困る治り方をするまずは犯人の写真から。

どういう悪さをしてくれたかはこちらです。スロットルいっぱいに回すと回転数ダウンするあれ。



サービスカーで救援に行きました。



仕事先の駐車場なので関係者から「えっ、なにそれ、えっ?」って言われましたがクルマです。ほんでソッコーでクランクケースでしたっけ?をばらします。さすがに慣れたか10分かからず。



なんとウェイトローラーは異常なし、ハイスピードプーリーも異常なし。てっきり私がやらかしてると思ってたのに……。なんつってもプロ素人ですからね。
えーわからんーってなって上にあったエアクリを何となくくぱぁしてみました。



多少は汚れてますが交換するほどじゃない。気休めにフーってして元に戻したら治りました。 なんで???



こんなこともあろうかと、先日フィルター買っといたので交換しましたが困ります。パソコンのメモリを抜いてさしたら治ってしまった以上にまずい。再発したら移動できなくなりますからねえ。

保険として買った7.5gはまた別途試します。値段0になってますが775円。



これ2通り使い方考えてまして、今回の修理で6.5gがわちゃわちゃに壊れてた場合はキタコの5.0x3と7.5gx3で平均6.25gに持って行こう作戦と、ローラーに異常なければ6.5x3と7.5gx3で平均7.0gにするとどんな感じになるだろうと思いまして。8gは坂道無理っての見ましてとりあえず7.0かなあと。7.0でも行けるなら7.5を3つ買い足せば7.5という流れです。
Posted at 2023/06/25 21:46:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | それはよくない | クルマ
2023年06月24日 イイね!

改造したての原チャが仕事先でまさかの故障スキル発動

改造したての原チャが仕事先でまさかの故障スキル発動←こいつが犯人

仕事先に到着する数百m手前で失速し、夢だったのさ的なオチに期待して半日後に再点火しましたら残念ながら現実でした。どうでもいいですがおっさんなので指が写っているのに気づきません。



過去にガソリンと空気の混ざり具合が悪くなった時と症状が似ています。今回はハイスピードプーリーに交換してウェイトローラーも重さ変えたばかりなのでそれが原因 か……?

キャブレターとかメインジェットなどエンジンならいじれないのでアウト。ちなみにガス欠も一応疑って給油してみても変化なし。

ローラー外れたのかなあ……

追記 翌日、なぜかエアクリのフィルターをフーって吹いたら治りました。なんじゃそりゃー……ていうか変な治り方されても原因不明なままで困る……。
Posted at 2023/06/24 19:14:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月19日 イイね!

オープンカー乗り、バイクに取り憑かれるの巻

オープンカー乗り、バイクに取り憑かれるの巻パトカーにバイクで並走しても怒られないのすげえ気持ちいい……。
(横にならんでスマホ構えたら捕まりそうなので後ろから盗撮しています。)

何いってんだこいつ?と思われたなら公道で原付超えした二輪に乗るの今月が初めてでして感動中なのです。ここで私が言ってるバイクってのは小型二輪、しかも黄色ナンバーごときのことでして。

そんな小さいバイクなのにいい!

ノン原付(一種)なのいい!

すごくとっても。


原付(一種)のように後ろ気にしなくていいし、少し混んでたら(なぜか時速54km/hまでしか出ないけど)四輪と混ざって走れるし、オープンカーとはまったく違う一体感が病み憑きです。誰かお祓いして。

今の仕事がほぼ毎日片道20kmクラス、しんどいので本当は四輪で屋根くぱぁで行くところですがバイクが楽しい。家出て現地まで何のヒネリもなくまっっっっっすぐ18kmくらい直線なんですが楽しい。夜と朝が寒いのでワークマンで上着買いました。



なんと2,900円もします。私が自分で服買いに行くと予算2千円厳守するのでありえないのですが、どーーーーーしてもここがね。



こうなるのが2千円以内では1種類しかなかったのです。



じゃあその1種類のでいいじゃんって言われそうですが、せっかくなら撥水がいいじゃないですか。しかもこの帝人の2,900円の上着って洗濯したら撥水効果が戻るっていうわけのわからなさが素敵です。

こうしてバイク寄りになるとクルマよりバイクの方に目が行ってしまうのものですね。バーナーで黒いところをあぶって真っ黒を取り戻すってのをやってみたのでまたメンテページに書きます。整備手帳でしたっけ。



添加剤も忘れずザブザブと。



よく新車や高級車にガソリン添加剤入れて効果なしって言ってる人いますけど、こういうのは老朽化してるからこそでは?私も若い頃は栄養ドリンク飲んでもはあ?でしたが今は飲まないと即死しそうなほど全然違いますから似た感じです。


オープンカーとバイクの違い


どっちも好きな人あまり聞いたことない。私に言わせるとこう。

・NAロド……人と馬

・バイク……一体感

ここ初めて来た人にはNAロドがわかんないと思うのでこれです。



赤く光ってるのはLEDつけてみて外すのが面倒になりました。

バイクを鉄の馬っていう表現がありますがそれは見た目。実際に乗った感じは自分の身体の一部になって、思っただけでその通りに動いてくれる不思議な乗り物、それがバイクだと思うんです。

対してNAロドという乗り物は(あえてNDなど他のロードスターやオープンカーとNAロドは別としています)ガチで馬。無茶ぶりすると言うこときいてくれないし暴れるし、ドアなかったらダウンヒルで振り落とされてもおかしくない、そんな感じで一体感じゃなくて一緒に走ってる相棒的な乗り物です。

今はバイクにとり憑かれてます。そろそろ死ぬかも。

自動車学校でCB400乗ってる時も、ちっさい教習場内で出て時速43km/hなのに俺の下半身かな?みたいな一体感すごいのバイクって。もう暴れるほどの元気は無いですが とかいうナイスジョークは置いておきましょうか。誰か何か言って。

ほんで実はうっかりこいつを買いそうになっていました。



片道100km以上でも乗って行くぜ?っていう動く125ccが4万は激安、相場は7万以上です。ただ、メーカーがキムコという台湾製で2015年に日本から撤退してて、よく調べるとセルモーターに欠陥があって1万キロごとに要交換らしく2週間たっても売れないのでしょう。

・ほしかったもの……時速55km/h以上の世界、125ccのスクーターってどんなものか乗ってみたかった

・気になったこと……メーカー、部品供給、でかくて重くないか?

今の小型二輪を気に入ってるのはちっさい。すげえ小回りきくのでドラッグストアのコスモスっていう同じ店を30分で4件ハシゴとかできちゃう。だからでかいのは難点、でも時速せめて60km/hくらいは欲しい……。

2スト時代なら1500円くらいでリミッターカット買ってポン付けで70km/h超えてたでしょうけど、今はそういう時代じゃないのでこっち試すことにしました。



加速についてはNSXと同じくらいのシグナルダッシュなので他の一般カーは50キロ超えるまで追いついて来ないですが、その後が……。アホな人は原チャと見分けつかないのか、無理に追い抜いて前にいた四輪あおり運転したりするし。笑


二輪の併記で免許が自動で更新されました


噂には聞いていましたが。まずは併記前。



約5年が経ち、来年2月3日まで有効でしたが……



併記(この場合は普自二が増えた)したら4年延びました。まじかよ。

いつからかゴールドな優良運転者でも1時間の講習になったので、併記完了まで3時間待たされましたがまあ1時間チャラってことですかね。

以上!

更新が近づいたら二輪おすすめです!

あと乗ってない250cc以下のバイクあったら誰か貸して、または二束三文で売ってください。
Posted at 2023/06/19 01:18:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | だがそれがいい | クルマ

プロフィール

「10時からの鳴りに期待」
何シテル?   08/22 09:58
おそらく今乗ってるNA6CEがアガリの1台。もう二度と1990年頃のような「クルマ」は発売されないと思うと寂しい。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【初心者】原付トゥデイAF61整備まとめ【集まれ】 
カテゴリ:バイク
2021/10/31 21:27:09
 
【厳選】ユーノス ロードスター【錬金術】 
カテゴリ:クルマ
2021/10/31 21:26:29
 
みんカラのヘッダー画像を変更する方法を解説 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/03 15:54:42

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ユーノス ロードスター (マツダ ユーノスロードスター)
純正こそ至高、ですがハンドル換えたりセルフ全塗装したり少しだけ自分仕様に。 私がこいつを ...
ヤマハ マジェスティC 2号機 (ヤマハ マジェスティC)
2006年頃・生産 2023年・廃車され37,500円でヤフオク購入 <主な改造> 最 ...
PGO マイブブ125α PGO マイブブ125α
うっかり落札してしまいました。
ホンダ トゥデイ AF61.5改 (ホンダ トゥデイ)
2002年頃・生産 2014年3月・前オーナーにより廃車 2021年8月・私に譲渡され復 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation