• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月21日

最近流行りのリアエアコンのアレ

皆さんこんにちは!
本日は今最近流行りのリアエアコンの
風が弱いと言う症状が流行り始めたそうで・・・
K-worksも普段人を乗せないので
リアエアコンなんて気にした事がありませんでしたが
本日確認すると確かに弱いような・・・
まあいいかぁと思った矢先に部屋に置いてあったDAISOのスポンジテープを見てしまったのでこれはやるしかない(確信)
と思ったのでとりあえず本を広げます。


ふむふむナット2個とボルト1本で
リアエアコンのエバポレーターはフリーにできるのか・・・


なるほどオッケー👍

では作業開始!

画像の通りナットは丸のとこにあります
ボルトは下から覗き込むとあります。
とりあえずサクサクっと緩めた状態です。
ボルト類を外すときは片手でエバポレーターの箱を持ちながら緩めないと
エバポレーターの箱が落下した勢いで
冷媒の配管が折れてエアコンレス生活
の始まりとなりますので注意!


あとこの配管支持金具は取り外して置いた方がエバポレーターのカバーが取り外ししやすいです。


エバポレーターの固定ボルトを全て外してもあまり降りてきません。
なのでここから先は気を緩められせんが
冷媒配管を支持している金具を一箇所だけ
ボルトを緩めて外します。


赤丸にあるボルトを外すと長くしなり幅が取れるのでエバポレーターがさらに下に下がってきます。
この時も片手でエバポレーターを持ちながら緩めないとこれこそ終わります。
ここを緩めてしまうと常に片手でエバポレーターを持っていないといけなくなるので
タイラップを数本手の届く所に置いて
から緩める事をお勧めします。


そしてタイラップをトーションバーに
かけて太い方の配管で垂れ下がりを防止して
これで最悪の事態は防げます。
どれぐらい下げても大丈夫かは
ご自身の判断でお願いしますね笑


だいぶ下がったのでこの状態で
エバポレーターのプラスチックのカバーを
上下分割にします。
ちなみに分割するには金属の抑え金具で
とめてありました。
写真ないですがマイナスドライバー1本で
こじれば簡単に飛んで外れます。


上のカバーまで摘出するのは配管に負荷がかかりそうなのでこの状態で古いスポンジテープを剥がして新しいスポンジテープをはります。
古いスポンジテープは指でこするとと
面白いぐらい簡単に剥がれていきます。
画像ではもう剥がして貼ってますけど笑


上のカバーの反対面ももちろんスポンジテープを貼り替えます。
全然この状態でも楽に作業できます。
上のカバーはこれで終わり!
次は摘出したエバポレーターの下側カバー
のスポンジテープを貼り替えます。



まあなんとも無残な姿になっている古いスポンジテープさん笑
こちらも指で簡単に剥がれました。


そして貼り替え!
これでドッキングします!


ドッキングすると指先にある金具が
金属の抑え金具です。
指で押すとパチン!と入ります。



ぐるり一周金具をつけたら
エバポレーターを持ち上げてナットだけ仮にとめておきます。
今回通常よりも分厚いスポンジテープを
貼ったのでボルト穴の位置が変わってしまったのでエバポレータを少しこじて
ボルトをいれます。


これで引き寄せてボルトをいれましたので
締め付けていきます。


いやーこの密着感サイコー笑
これで風が漏れなくなりました。


お前めちゃ使えたやんけ笑

以上旬の先取り整備でした笑
ブログ一覧
Posted at 2018/07/21 17:16:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

社会復帰です!
sino07さん

恒例のサマーロング(歴史探訪編)… ...
tom88_88さん

出勤ドライブ&BGM 8/18
kurajiさん

休み明け初日はピーカンのさいたま市 ...
kuta55さん

0815
どどまいやさん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

この記事へのコメント

2018年7月21日 18:31
K-worksさんおっつーです🙌
ちょっとみなさん優秀すぎやしませんか笑
もはや整備士😅

私は画像の青色の棒を見て、お!これはトーションバーか!レベルです笑
修理書も持ってらっしゃるとは!
コメントへの返答
2018年7月21日 18:53
ずっきーさんお疲れ様です!
デリカ乗りならだいたいの方なら
ある程度の整備はできると思いますよ!
これに関しては電装屋さんの仕事になるのではないでしょうか?
エアコン関係の道具も全てあるので
エアコンガスの漏れさえ治れば
こっちのもんですよ笑
2018年7月21日 19:16
お疲れ様です!下津には危険すぎる作業なのでやめとく!😁💧
コメントへの返答
2018年7月21日 19:28
下津さんお疲れ様です。
なんで外れんのや?ってなったり
手を離すと配管が折れたりするかも
しれないので油断できません・・・
失敗すると最悪なので自信がない
人はしない方がいいかと・・・
2018年7月21日 19:36
とりあえず耐熱テープでも巻き付けて涼しくなったらやろうかな?(笑)
因みに効果の程はいかに!?
コメントへの返答
2018年7月21日 20:15
せっちゃんさん
お疲れ様です!
バッチリ風が漏れることなく
吹き出し口から出ましたよ!
でも・・・なんでスポンジテープで
接合してあるんですかねぇ?
この時点でスポンジなんてすぐにボロボロになるので設計ミスな気もします笑
2018年7月21日 20:01
K-works@starwagonさん、午後、家族を乗せて出かける用があったので、午前中、突貫工事で同じ様な作業をしました。笑い
コメントへの返答
2018年7月21日 20:18
BOSEさんお疲れ様です!
今日この全日本でスターワゴンの
リアエアコンエバポレーターの接合部
のスポンジテープ貼りかえ作業してるって
僕とBOSEさんぐらいしかいないんじゃ
ないのでしょうか?笑
2018年7月22日 7:54
先生、質問?
何が何だか良く分からんのですが、
エバの掃除をして
ケースの隙間を塞いだと
いうことでしょうか?
コメントへの返答
2018年7月22日 8:01
wagon- starさんおはようございます!
このスポンジテープがボロボロ
で隙間が空いていると
ブロアファンから送られてくる
風が隙間から漏れてしまって
車内の吹き出し口から十分な風量が
出なくなるので
結論暑いということになります笑
スポンジテープ交換後は強い風が出るようになりました。
2018年7月22日 8:25
昨年だったか清掃時に交換しました。
触ったらかすてらみたいにぼろっと塊で脱落。
使ったゴムパッキンは寿命を考え建築用のものを使用しました。
もう開けたくない。
ボルト穴あわせるのが面倒でした 細いだけに手持ちのシノが入らん。
コメントへの返答
2018年7月22日 8:34
rtec3さんおはようございます。
私もカステラのように触るだけで
ごっそり落ちました笑
スポンジテープもどうせなら
分厚いのを使ってピタッと密着
させたかったので穴合わせは
少し苦労しましたけど・・・

プロフィール

「@-BOSE- さんおはようございます!
新年度からブローしてしまいましたかぁ
去年の丁度今ぐらいに僕も死にかけてましたね・・・
1年に一度この時期に入院する現象に名前つけたいです😇
お大事に・・・」
何シテル?   04/08 06:17
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation