みなさんこんばんは!
これは先週の出来事ですが、スターワゴンに新品ブロアモーターを入れて何年か経ちますが、そろそろ風量アップスイッチでも満足いかなくなってきた人がいるようです笑
誰でしょうかねぇ笑

まずは部品取りになっていたスターワゴンのブロアファンモーターが手元にあるので会社にて魔改造開始!!

G70の厚鋼電線管のネジ付きカップの上に載せて・・・

10キロの大ハンマーで1発叩き込むとモーターのケースだけが分離できます。
スポット溶接2点してあるだけなので弱いです。
衝撃で中の磁石が飛び出てきました笑

ここで仕入れた某車種用のブロアファンモーターもバラしておきます。
実はこれ分離させる時に気をつけないとモーター軸叩いてしまうと内部のベアリングの圧入位置がずれてしまい、内部のブラシが接触しなくなる上に、ガタが大きくなるので叩くところに注意しましょう。
これで1個パーになりました笑

もとに戻ってノックアウトパンチャー使いたいので、バンドソーで少し耳を切り落としておきました。

今回はこれで打ち抜きます。
いつもこの子はケーブルカッターとして使っております・・・

打ち抜いて約76mmぐらいの穴が空きました。
ここでG28の刃で上側を少しかじっておきます。

これは某車種用のモーターケースのコネクター部分を逃がすためです。
これでスターワゴンのブロアファンモーターのケース加工は終わり。

次は某車種用のブロアファンモーターのプラスチックケースを加工します。

ちょっと飛びましたが、これで某車種用の
プラスチックケースの加工も終わり散髪したりましたわ笑
これでドッキングさせるために穴をあけました。

穴の位置関係に問題ない事を確認してコーキング塗り塗り。

ドッキングしてボルトで縫い付け!

某車種用モーターを入れるといい感じ!!
ちゃんとセンター出ています!

裏面!
う〜んいい感じ笑

ちなみにスターワゴンの純正はシロッコファンの羽の面積が小さいので風量があまり得られないのです・・・

ここからは昨日の話です。
家に帰ってもともとついていたブロアファンモーターを引っ張り出してきました。
ブラシの減りもなくコミュテーターの段付きのない過去に交換歴があったみたいです。
なのでほぼ新品がもう一つあるって事です笑

こいつと並べてみるとシロッコファンの高さと直径はクリアできているので、これで絶対入るはずです。
通電テストをすると、純正ファンは11.3A流れている模様。
今回の流用ファンは13.8Aも流れてました。
風量も手で確かめてみても断然違いました笑
もうニヤニヤが止まりません笑
これで寒いぐらい冷やしたるねん笑
こんなもん作ってるの僕だけだと思います笑
おしまい笑
ブログ一覧
Posted at
2021/08/30 19:50:13