みなさんこんばんは!
久しぶりのブログとなりました。
ここ最近デリカも壊れないし作業と言えるぐらいの依頼もないので全然ネタがありませんでした。
楽しみにしておられる方もいるみたいでなんか申し訳ありませんでした笑

て事で今回はこれ!
KTCの18v充電工具のバッテリーです。
先週の日曜日に1つ全然充電しないとのことで先輩から預かってきました。
使用頻度はタイヤ交換する時にインパクトを使うぐらいでしょっちゅう使う訳ではないらしい。

片方は表面上20.6vはあるものの何か物足りない感じ。
もう片方は16vと死にかけ寸前です笑

通常はバッテリー買い換えかも知れませんが、僕が預かってきてる時点で買い換えにはならないのですよ笑
しかもこのバッテリー容量は1.5Ahですが3Ahの大容量仕様だと1個新品で買おうもんなら2万超えるんだそうな。
使用頻度を考えると買うか悩むレベルだったらしいです笑

分解すると電池みたいなのが5本入っています。

この5本の電池は定格が3.7vで5本直列でつながっておりますので理屈上では18.5vです。
最大電圧は4.2v発生するので満充電で新品のバッテリーなら最大で21v程度は出るはずです。

反対面もスポット溶接を丁寧に剥がしてホルダーを分解します。

摘出完了です笑
グレーの方が古い方で緑の方が程度の良いバッテリーセルです。
KTCのバッテリー自体が1.5Ahなのでバッテリーセルは大体1500mAh
んで今回は入れ替えるついでに3000mAhのバッテリーセルを使って3.0Ahのバッテリーを作ります!

組む前にまずは買ったバッテリーセルを充電しておきます。
全て充電状態を均等にしておかないと、充電器がエラー表示して充電しません。
でもそれは極端な話しですが・・・

緑の3000mAhバッテリーセルを入れました。

全て先端はメッキがしてあるのでヤスリで傷つけておくとハンダが良い感じにのります。
ハンダごては15wや20wのプリント基盤用では熱が入らずうまく溶け込まないので40wのハンダで対応。
熱入れすぎてリチウムイオンの得意な爆発しないように素早くやりましょう。笑

待ちに待った電圧計測をすると20.8vと優秀な数値が出ています。

試しにですが、18vで12vのコンプレッサーを作動させて負荷試験をしました。
あっコンプレッサーは畑から生えて来ました笑
エアサス用なので充填速度が比じゃありません笑

負荷試験の後は熱々になったバッテリーを冷凍庫へ投入笑

そのあと充電すると無事に充電する事を確認できました。

2つとも交換したので合計10本入れ換えました。
2万以上するKTCの3.0Ahバッテリーが3200円で2つとも3.0Ahになりました笑
おしまい。
ブログ一覧
Posted at
2021/12/05 07:15:40