• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月22日

バッテリー式半自動溶接機が欲しくて

みなさんこんばんは!
昨日の事ですが、溶接機使うと電気代高いのでバッテリー式溶接機を作ります!


まずは魔改造ベースでヤフオクで新品のmig130を落札しました。
モデルは200v100vなんでも良いんです笑

とりあえず今回は100vのウ○コっぷりを堪能してから魔改造しようと思います笑


あぁ・・・クソですね〜


とりあえず100vのショボさを堪能したので、魔改造開始!
基本的に分解から始まるんですよ・・・


100vのトランス撤去!
ちなみにこの溶接機、このトランスからAC24vを取り出して送給ワイヤーのモーターを駆動させてる模様。
途中直流変換してDCモーターを動かしてるようです。



今回直流仕様にするので、もともとAC24vで駆動していたPWM制御の基盤が使えなくなったので、直流80vまで対応のPWM制御基盤を組み込み。


直流用PWM制御基盤の電源はマキタのバッテリーで駆動させるように別系統にしました。
溶接電源と同じにして壊れても嫌なのと、この方が安定したワイヤーの送りができると期待。




最後に溶接用ケーブル22sqでバッテリー入力とアースクランプを結線。


さてワシが作ったバッテリー式半自動溶接機の性能はいかに!
ちなみにバッテリーは新品の40B19のバッテリーと家にあるカオスの60B19を直列にして 24vで作動させてみます。


いやぁ余裕のパワーですねぇ。


この溶接機の欠点は電流調整ができないので、穴あいてもワイヤーの送り速度と腕でカバーするしかないです。
そしてトーチには常に通電してる危険仕様です。
120Aまたは200A近くを入り切りする大容量リレーをこさえるのは現実的ではないのでやめました。
まあ危険仕様で慣れてるのでノー問題ですが。

エンジン溶接機やバッテリー溶接機は手棒アークしか無いイメージなので、これで満足です笑

自分にお疲れ様でした・・・



ブログ一覧
Posted at 2024/01/22 22:12:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

電気錆び取りと電気メッキに挑戦。
kanecomさん

【さらば黒船】電子スロットル動作回 ...
NAO'sProject.さん

車載充電器の動作シーン
たうくりんさん

やっぱり…🫥
okuchan@MINIさん

この記事へのコメント

2024年1月24日 6:51
無限に電気が湧いてくる電池なんですか?
コメントへの返答
2024年1月24日 7:40
rtec3さんお疲れ様です!
そう言う意味ではありませんが、どっか他所でバッテリーチャージャーで充電してるので実質タダかも笑

プロフィール

「@-BOSE- さんおはようございます!
新年度からブローしてしまいましたかぁ
去年の丁度今ぐらいに僕も死にかけてましたね・・・
1年に一度この時期に入院する現象に名前つけたいです😇
お大事に・・・」
何シテル?   04/08 06:17
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation