• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

週間ライブディオを作ろう。

みなさんこんばんは!
前回はやっと1台が旅立って行きましたが、今回また入ってきたライブディオのカスタムをします。


まずはブレーキの強化から。
純正160mmローターから190mmビッグローター化にしてしまいます。


ですが問題発生。
今回右のキャリパーサポートを使う予定でしたが、フロントフォークの形状が合わない為使えませんでした。

真ん中のキャリパーサポートは元々ついてた純正160mmローター用の物になります。

左の奴は2つのキャリパーサポートを合成させた寸法をネジ穴などから算出し、このフロントフォークに使えるワンオフキャリパーサポートを作りました。
廃材で作ったので0円です。


190mmローターがついて無事に190mmビッグローター化しました。


次に駆動系のリフレッシュもしてしまいます。
ベルトが減っていたので、KN企画の10mmロング強化ベルトを組みました。


やっぱ長いよね笑



18mmの口径の純正キャブからパチモンPWK21の口径21mmのビッグキャブに!
走りに期待します!
これでキャブセッティングをしてウェイトローラーも再調整しました。


そして後日・・・





長く乗ってる乗り物なので、ついに持病のクランクベアリングがにガタがきてしまったようです。
新車から無交換ですからそろそろそんな時期だったんだと思います。


まずはエンジンを下ろしてバラします。
コイツはキタコの63ccボアアップエンジンです。
ただピストンとシリンダーの状態非常に悪いです。
傷だらけです。






軽くペーパーで慣らすといけました。


クランク割る段取りできましたので、これでクランクケースを割ります。


割れました。
今回はクランクシャフトにベアリングが残りましたね・・・


今回はKN企画さんのクランクベアリングセットを組み込みます。


クランクシャフトは再利用します。


液体ガスケットでサクサクっとクランク接合し、ピストンまで組んだところで材料が無い為ここまで。
ベースガスケット揃ったらシリンダー投入します。




あまりにも走らない63ccエンジンなので、シリンダーヘッドを0.5mm研磨し圧縮上げます。
下の鉄板はフライス4面の10mm圧の鉄板です。
平面はこれで出そうです。


圧縮上がった分、排気ポートを削ってポートタイミングを変更します。
マフラーのフランジ付近は真円になるように削りました。


説明はしませんが、高回転がよく回るエンジンに味付けしました。




そうこうしてるうちにベースガスケットが届いたので、シリンダーを組み付けていきました。


そして翌朝。
さっさとエンジンを載せました。
持ち主が仕事行く足が無いと言ってたので取りに来るまでに乗れるようにしておきました。

作業時間的にはほぼ日帰りでクランクベアリング打ち変えが終わりました。

新たにチャンバーを組んで試走に行ってもらうと危ないぐらい走る!!って言って喜んで帰っていきました・・・

やれやれ😅

ライブディオは残りあと1台になりました・・・
これでやっと車庫が広くなるだろうと思います。

自分にお疲れ様でした・・・
Posted at 2024/05/07 18:24:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

週間ライブディオを作ろう続き。

みなさんこんばんは!
久しぶりの投稿になりました。


今回はこのヤフオクで仕入れたライブディオチェスタをついに完成させる事ができました。


前にエンジンまでOHまで進めていたので、あとは外装のチョイスだけが残ってました。


ライブディオチェスタがライブディオZX仕様になりました。
写真ではリアスポイラーはついてませんが・・・
後ほど持ち主の手によって取り付けされます。
結局120mmロングエンジンハンガーセットが残ってた為、120mmロンホイ仕様になりました。


フェンダーカットしてナンバーに角度がつくようにヒートガンで泥除けを加工しました。
これでナンバーは巻き込みません。


やっと1台車庫から無くなるなぁと思いきや、今度はまた1台ライブディオの預かり入庫が来ました・・・


結局入れ替わりです・・・

まだまだライブディオシリーズは続きます。
Posted at 2024/05/07 17:45:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年04月09日 イイね!

グラプロ100mm出しバンパーステー

みなさんおはようございます!
土曜日の夜の事ですが、仕事終わってから家に帰っているもの積んでとある運送屋の車庫で、バンパー前出しステーを作っておりました。


この前はフロントバイザーを移植したこれです。
100wのスタンドLED投光器と400w相当の超明るい投光器を持ち込んで夜でも超明るく作業できます。


超重いバンパー取り外し・・・


採寸してバンドソーでC鋼切り出しました。
これ鉄屑コンテナにシャッター屋さんが捨ててったのでその廃材でありがたく作りました笑


バンパー裏も見えるのである程度塗装してステー組み込み!


ヘッドライトは奥目仕様になります。


ちゃんと100mm前に出ました。

終わった頃には日曜日の深夜0時頃・・・


作業終わりは鶏焼肉専門店のお店で夜中から豪華に展開笑
客は僕たちともう1組だけでした・・・

帰って寝る頃には深夜2時でした。
ゆっくり寝ようと思ってても結局朝5時半に外が明るくて起きてしまった・・・

そのまま8時頃から出張でアルファードの夏タイヤ履き替えをしてきました。
その後は天気もいいので、バイク乗り回してお昼頃に。


ブロアレジスター交換でジムニーが入庫・・・
風量1では全く風が出なくなったそうで、部品なども全て段取りしてくれてました。


これ多分スターワゴンと同じ形してるような・・・


なかなかアクセスしにくい場所でしたが、なんとか交換完了。
時間あるのでファンベルト関係もオーナーさんが交換されてました。


夜はいつもの焼肉馬酔木へ笑
今回もご馳走になりました。

僕はあまり寝れてなくてフラフラでしたが笑

自分にお疲れ様でした・・・


おしまい。
Posted at 2024/04/09 05:33:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月01日 イイね!

バイザー移植・プチオフ

みなさんおはようございます。
土曜日の夜からまた呼び出されてしまいました・・・


土曜日いつも通り夕方5時に仕事を終わらせて、家に帰ってからすぐまたとあるとこへ。
ここのトラックが1台廃車になるとの事で、ハイルーフ用バイザーを取り外してきました。
夜は真っ暗なので工場から引き上げてきた400w相当のLEDで死ぬほど明るく作業できます笑


取り外し完了。


バイザーはコッチに移植。
4連リレー機の配線も元通りに。
作業終わったら深夜1時ぐらい・・・


なか卯に連れられてこれを食べてから・・・


定食2つ目(プリン付き)突入です😇
美味しくいただきました。
家に帰ると深夜2時・・・
超絶しんどいです😇😇😇


朝6時に起床して8時まで洗車して10時頃針テラスで久しぶりに集まりました。
みんな元気そうで何よりです。

一度喋り出すと止まりませんね笑
僕はグロッキー状態で疲れ果ててましたが、楽しい休日になったかと思います😇😇😇

自分にお疲れ様でした😅
Posted at 2024/04/01 07:41:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年03月29日 イイね!

週間ライブディオを作ろう。(エンジンOH編)

みなさんこんにちは!
最近はずっとライブディオに取り憑かれてるK-worksです。


前回はクランク割りまでやりました。
クランクケースが疲労でクランクシャフトプーラーをかけたら抜けてくるどころか、クランクケース割れたので新しくライブディオZX前期のクランクケースを仕入れてきました。
こいつをベースに組んでいきます。


まずは古いクランクベアリングを抜き取り。


ベアリングレース打ち込みに使う各種サイズが入った焼き入りのこんな奴を使っていいサイズを選び抜きました。


前期のベアリング関連とオイルシールです。
4000円ぐらいのセットです。


常温では入りにくいのでガスバーナーで適度にケースを温めて入れるとベアリングが半分近くスコッと入ります。


冷めない内に叩き込んで打ち替え完了。


クランクシャフトに対して両サイドあるので反対側も新品に。

クランクシャフトのベアリングはこれでOKです。


次にファイナルギアもオーバーホールしてしまいます。


ギアオイルはあらかじめ抜いていたのでそのままバラします。


ギア関連を取り除き・・・


オイルストーンでガスケットの接合面のツラを出しておきました。


ファイナルギアオーバーホールセットです。
約5000円ぐらいです。


ベアリングプーラー持ってたのでインナーレースに爪を引っ掛けてベアリング抜き取って新しいベアリングを打ち込みました。


ここはリアホイールがつく場所。
リアハブベアリングも新品に交換して、オイルシール打ち込み。


シャフトが通ってる場所は大きいプーリー抜きで抜き取ります。


これで余裕で抜けました。


シャフトが通ってるためいつものアウターレース打ち込み治具が使えません。
ケースに打ち込むには長めのパイプで打ち込む事になりますが、僕は万力で圧入しました。


すべてのベアリングを交換したので、これで組み付けます。


規定トルクで締め付けて完了!
これでファイナルが組み上がりました。
これでクランクシャフトを圧入していきます。


純正クランクシャフトはもう使い物になりませんでした・・・
コンロッドの境目で2つに分離するほど摩耗してたようです。
新たにロングストローククランクを仕入れたので組みます。


ロングストロークなので圧縮関係が上がります。
これからの走りに期待して組んでいきましょう。


クランクシャフトを組むにはクランクシャフトインストーラーが必要です。
僕自身持ってなかったので、8000円近くで買うか迷いましたがお金も無いですし今後使う機会も??と考えて作る事にしました。
M10とM12の細目ボルトとナットを使って溶接して作りました。


クランクシャフトを通して自作のベアリングインストーラーのボルトをねじ込みます。


ナットを回せばクランクシャフトが引っ張られる構造です。
ナットを回すとクランクが回転するので回転止めアイテムも作りました。


これでクランクは回りません。


プーリー側が入ったら裏向けて今度はフライホイール側を組み付けていきます。


いきなりですが組み付け完了です。

写真が途中無いのは、このクランクケースを接合するのに液体ガスケットで組むのが指定されているため、液体ガスケット塗る・素早くケースを載せる&素早くクランクシャフトインストーラーをセットする→インストーラーのナット回してたらエンジン自体も動くので力が入らない→エンジンに座って体重かけてホールドして組み込み完了的な流れでしたので・・・
液体ガスケットの表面が半乾きになって接合不備になると嫌なので急ぎましょうという事です。
まあ半乾きになって組んでも大丈夫かとは思いますが・・・



これでやっとシリンダーを組めるところまで来ました。
もともとピストンにあれだけダメージがあったのにシリンダーは傷ついてなかったのでKN企画の50cc補修用ピストンだけ買って組みます。


コンロッドにニードルベアリングを入れます。


組む時は2ストオイルを塗って組みましょうね。


ピストンに付属のピストンリングを組み付けていきます。
リングには上下の方向があるので注意。


コンロッドにピストンをセットしてピストンピンを入れてサークリップ入れました。


KN企画さんのピストンの場合はピストントップにINの刻印がある方が上向きになるように組みます。
上にインテークマニホールドがあるから・・・

逆にピストントップにEXって刻印があれば、下にマフラー(エキゾースト側)なので下向きに組みましょう。
これ間違えると新品のピストンリングの端末がポートに引っかかり1ストロークもしないうちにピストンリング折れます。


シリンダー組みますよ〜。


今回はロングクランクを組んでるので、ピストンがシリンダーヘッドギリギリまで来ます。
高圧縮エンジンになるので加速感が楽しみではあります。


シリンダーヘッドを規定トルクで対角に締め付け!

ワシが組んだ楽しそうなエンジンの完成!


最後にフライホイール側のクランクオイルシール組み付け。


プーリー側も同様にオイルシール組み付け。


これでインマニ・オイルポンプを新品oリングやガスケットで組んでいきます。


キャブはホンダスクーター系では史上最強のZX前期用キャブを用意して組みます。
7.2馬力の乗り物のキャブなので口径がでかいです。
ジェネレーターとフライホイールをクランクシャフトのキーに合わせて組み込み。


空冷のファンカバー関係とプーリーとクラッチも組みました。
ウェイトローラーはノーマルに近い48gにセットしてこの日は終了。

ワシが組んだオーバーホールエンジン。
性能やパワーは如何に!!

これは火曜日にガスケット剥がしとオイルストーンでツラ出し。

水曜日にクランクベアリング外しと組み込み。

木曜日にクランクシャフト・ファイナルギアオーバーホールキット組み込み。

金曜日に各部カバーとインマニとキャブと駆動系部品組み込みをやっています。
全て仕事終わりの夜7時から毎日コツコツ組み込んでいた記録になります。

ライブディオのクランク異音は持病で必ずなりますが、後期あたりからベアリングの大きさ変更などで対策されたようですがそれでも弱いのでクランクベアリングが生きている中古エンジン組むよりこっちの方が同じ費用でいいエンジンになりますね。

ただライブディオの年式やエンジン番号での違いでニコイチ車両となった場合部品選定などが普通の人には難しいと思われます。
まあ道具と設備と腕前がある人にしかできない作業ですが・・・

昔に比べて僕も歳を感じてきてます笑
学生の頃はライブディオが主流でお世話になりましたから・・・

10年以上経った今またライブディオで再び再燃するとは思いませんでした笑

まだまだカスタムは続きます。

自分にお疲れ様でした。
Posted at 2024/03/30 07:38:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@-BOSE- さんおはようございます!
新年度からブローしてしまいましたかぁ
去年の丁度今ぐらいに僕も死にかけてましたね・・・
1年に一度この時期に入院する現象に名前つけたいです😇
お大事に・・・」
何シテル?   04/08 06:17
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation