皆さんこんばんは!
最近暖かい日もありつつですが今日は冷え込みましたね。
本日も朝6時半から気合い入れて作業開始!

まずは生えてきたバッテリーターミナルを
片方だけM8ボルトが入るようにタップでネジを切ります。
本来このバッテリーターミナルはハーネスを切って2本のM6ボルトで芯線を挟んでかしめる為のターミナルですが
スターワゴンは端子がついていますので
ヒュージブルリンクと共締めできるようにM8でネジを切りました。
もう片方のM6ボルトは自分で後に配線した電装系の電源の取り出しに使います。

次にオルタネーターからバッテリーまでのバイパス線の準備と作成!
電線はセイワの8sqアーシングコードと言う物を使用。
許容電流は66Aとの事です。
いつも切り売りで手に入るので5m購入!
もちろん配線チューブも買いました。
圧着だけでなく中にハンダを充填して少し手間をかけて作成しました。
やっと本職みたいな事してる俺・・・
オルタネーター側はエンジンの振動があるので特にハンダで仕上げておいた方が良いでしょう。
ハンダは20wとかでは熱量不足なので80wのハンダごてを使用しました。

ではバッテリー付近に手をかけていきます。

ターミナルを外してALT端子だけを分離させます。

ALTのカバーをスライドさせてメインヒューズを固定しているボルトを外して作成した8sqケーブルと一緒に共締め!
これでメインヒューズが切れても8sqのケーブルも一緒に遮断されるようになります!
ヒュージブルリンクを無視してそのままターミナルに接続してしまうと万が一ヒュージブルリンクのメインヒューズ(100A)が飛んでしまうと全ての電流がこの8sqの後引き電線に流れてしまう状況になるのでそうなると車両火災の可能性も出てきます。
まあ100A流れる事無いとは思いますがナメてやっているとヤバイ箇所です。
よく考えて接続しました。

もちろんヒュージブルリンクと接続して安心とはいきません!
60A以上流れるとカットしてくれるオーディオ用ヒューズブロックもちゃんと接続!
これでまあ安心して使えるでしょう。

ヒューズブロックを経由してオルタネーターのB端子に!
この時ヒュージブルリンクをバッテリーから外しておかないと緩めた際ボディや足回りに工具が接触すると特大火花が出ます笑
実はヒュージブルリンクをバッテリーターミナルから外したのにまた勝手にハーネスのクセでまたターミナルと接触していたらしく
B端子に工具を当てると特大火花出ました笑
正直焦りました・・・
皆さんはターミナルからちゃんと離してやりましょうね笑

これで試運転がてらヒューズブロックを固定
してとりあえず終了。
これで100Aオルタが効率良く動作するようになったでしょう。
にしてもメインハーネスの線細すぎ・・・
強化アースもしてありさらにプラシングも行ったので充電系統はもう最強かな?
インプレですがめちゃ良さげです!

K-worksデリカの仕様
ロービーム HID 75w
ハイビーム 65wハイワッテージハロゲン
フォグランプ HID 75w
(75wバラストは1個あたり6.5Aの消費電力を電流計にて確認しています)
アイドリング状態でこれら全て点灯させフロント・リアのヒーターを全開にしても14.5vをキープしているこの素晴らしさ!
相当ハーネスも古くなって抵抗が増えていたんだと思います。
流石にリアガラスの熱線ヒーターを入れると14.0vまで落ちましたがそれでもすごいです。
以前の75Aオルタネーターでは12vを下回っていたので節電気味に過ごしてました笑
おしまい。
Posted at 2019/02/10 22:25:49 | |
トラックバック(0)