• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

K-works (農家)のブログ一覧

2019年02月26日 イイね!

またコンプレッサーネタ

みなさんこんばんは!
日曜日の事ですがエアー使いたかったから
ガレージへ行くと・・・あれ?


くそ!エアー漏れしてやがる!
だから親父もブレーカー切ってたのか。
うちの動力コンプレッサーシリンダー割れてるのでご覧の通り綺麗にしてもオイル漏れてすぐに汚くなります。
もうダメかなぁと思いつつエア漏れチェック!


どうやら圧力スイッチのダイヤフラムからのようだ。
また面倒なところで嫌だなぁ
もうTOSHIBAのコンプレッサー の圧力スイッチなんて部品でねぇよ!
ネジサイズは3/8の刻印があったのでこれは
日立ベビコンに採用されている圧力スイッチと同じと頭の中では思っていたので
ヤフオクを徘徊していると新品はありましたが6000円もしやがる!
こんな金欠病の時に痛いなぁと思いつつ・・・


取り外して魔法をかけておきます。


いつでもエアーを抜かずに手入れできるようにボールバルブを取り付けておきました。
とりあえず魔法をかけた圧力スイッチからエアーが漏れてこなければ成功です!
とりあえず10キロまで充填してみたがエアーは漏れてない!
ラッキー!!

てな事でおしまい
6000円浮いた笑
Posted at 2019/02/26 21:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月16日 イイね!

グロー配線カプラー折れ修理

皆さんこんばんは!
首を長くして待っていた週末がやってきました!
日曜日しか帰れないK-worksは帰ってからもフル稼働です。
とりあえず帰ったら発注したカプラーが来てました。


とりあえず今日はグローのカプラーの爪が折れてすぐ抜けてしまうのでそれを修理します。


作業開始早々ターミナル側のカプラーが少し溶けておりカプラーを少し破壊しマイナスでこじて外しました。


ほんのり焦げてますね〜笑

根元ももげつつ青サビ浮いて腐食してしまってますね。
これではハーネスの導通も悪い訳ですしかなりの抵抗になっていたのでは?


変色して粉吹いてました。
さすがにこれにまた新しいカプラーをつける気にはなりません。
発注して部品を待つのも面倒なので
これも自作します。


もともとの線は2sqよりも若干細い気がしました。
悪魔でも気がですけど笑


ちなみになんでバッテリーターミナル側からは5.5sqぐらい太い線にカプラーが付いているのになんでこれは半分以下の2sqにサイズダウンしてあるのかが意味不明なんですよね。
5.5sq→2sq→5.5sqと流れる電流に対して
5.5sqと2sqでは許容電流も違うのにサイズダウンされたら2sqの線なんか発熱して被覆がボロボロになるのは普通にありえる。


てな事で結局独断で作ってしまいました。
今回は2sqのケーブルをダブルで圧着し無理くり圧着して作成!
もちろん端子は2sqまでしか対応してません。
なので


圧着した上にハンダ盛り付け!
これでケーブルの腐食にも強くなり耐久性向上!
これで2sq×2の強化ケーブルができました。
こうしておけば2本の線に電流が分散しますので1本あたりの負荷が減らせますね。
これで接点グリスを充填すれば発熱問題が起きにくいでしょう。


問題なくカプラーに収まりました。

これで明日グローの効きが良くなったりして笑

おしまい。
Posted at 2019/02/16 23:21:44 | コメント(5) | トラックバック(0)
2019年02月10日 イイね!

頭を使うプラシング!

皆さんこんばんは!
最近暖かい日もありつつですが今日は冷え込みましたね。
本日も朝6時半から気合い入れて作業開始!


まずは生えてきたバッテリーターミナルを
片方だけM8ボルトが入るようにタップでネジを切ります。
本来このバッテリーターミナルはハーネスを切って2本のM6ボルトで芯線を挟んでかしめる為のターミナルですが
スターワゴンは端子がついていますので
ヒュージブルリンクと共締めできるようにM8でネジを切りました。
もう片方のM6ボルトは自分で後に配線した電装系の電源の取り出しに使います。




次にオルタネーターからバッテリーまでのバイパス線の準備と作成!
電線はセイワの8sqアーシングコードと言う物を使用。
許容電流は66Aとの事です。
いつも切り売りで手に入るので5m購入!
もちろん配線チューブも買いました。
圧着だけでなく中にハンダを充填して少し手間をかけて作成しました。
やっと本職みたいな事してる俺・・・
オルタネーター側はエンジンの振動があるので特にハンダで仕上げておいた方が良いでしょう。
ハンダは20wとかでは熱量不足なので80wのハンダごてを使用しました。



ではバッテリー付近に手をかけていきます。


ターミナルを外してALT端子だけを分離させます。


ALTのカバーをスライドさせてメインヒューズを固定しているボルトを外して作成した8sqケーブルと一緒に共締め!
これでメインヒューズが切れても8sqのケーブルも一緒に遮断されるようになります!
ヒュージブルリンクを無視してそのままターミナルに接続してしまうと万が一ヒュージブルリンクのメインヒューズ(100A)が飛んでしまうと全ての電流がこの8sqの後引き電線に流れてしまう状況になるのでそうなると車両火災の可能性も出てきます。
まあ100A流れる事無いとは思いますがナメてやっているとヤバイ箇所です。
よく考えて接続しました。


もちろんヒュージブルリンクと接続して安心とはいきません!
60A以上流れるとカットしてくれるオーディオ用ヒューズブロックもちゃんと接続!
これでまあ安心して使えるでしょう。


ヒューズブロックを経由してオルタネーターのB端子に!
この時ヒュージブルリンクをバッテリーから外しておかないと緩めた際ボディや足回りに工具が接触すると特大火花が出ます笑
実はヒュージブルリンクをバッテリーターミナルから外したのにまた勝手にハーネスのクセでまたターミナルと接触していたらしく
B端子に工具を当てると特大火花出ました笑
正直焦りました・・・
皆さんはターミナルからちゃんと離してやりましょうね笑


これで試運転がてらヒューズブロックを固定
してとりあえず終了。
これで100Aオルタが効率良く動作するようになったでしょう。
にしてもメインハーネスの線細すぎ・・・
強化アースもしてありさらにプラシングも行ったので充電系統はもう最強かな?

インプレですがめちゃ良さげです!


K-worksデリカの仕様
ロービーム HID 75w
ハイビーム 65wハイワッテージハロゲン
フォグランプ HID 75w
(75wバラストは1個あたり6.5Aの消費電力を電流計にて確認しています)

アイドリング状態でこれら全て点灯させフロント・リアのヒーターを全開にしても14.5vをキープしているこの素晴らしさ!
相当ハーネスも古くなって抵抗が増えていたんだと思います。
流石にリアガラスの熱線ヒーターを入れると14.0vまで落ちましたがそれでもすごいです。
以前の75Aオルタネーターでは12vを下回っていたので節電気味に過ごしてました笑

おしまい。
Posted at 2019/02/10 22:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年02月03日 イイね!

ドアガラス交換・ブッシュ補強!

皆さんこんばんは!
最近また寒くなったような気がするK-worksです。
本日は時間が無いため朝5時から作業を開始しました・・・
私のデリカお会いした事ある方は多分ご存知かと思いますがドアガラスがくすんだヘッドライト並みの線キズがありましたが
あれはどうも元々前のオーナー様が大型バイザーを取り付けていたらしくその止め金具が常にあたって窓の開閉するたびに擦れてキズがついたと思われます。
とりあえずマイナス2℃の中の寒中作業です笑
ではやっていきましょう。


とりあえずこの深い線キズなんとかしたかったのですが部品がなかなか出てこなくてですね・・・
ミラーを見る時目障りだったのです。


内装をバラして魔法をかけるとガラスの抜き取りモードとなります笑
ここからは油断できません。
割らずに摘出します。


抜き取り完了!
夜が明けてきました・・・


そして部屋に戻って中古美品のガラスを運び出します。
前日の夜に綺麗に磨いておいたのでそこそこ綺麗です。


新しいガラスをこうやって斜めにぶち込みます。
こうでないとガラスがうまく入りません。
ちなみにですがドアバイザー装着車は脱着に苦労します!
車内側からはボディのアールの関係で入りません。
必ず外側から投入する事になります。


ウェーーーイ!めちゃ綺麗!!
最後はガラスの開閉時に引っかかりや最後までスムーズに閉まるか確認します。

運転席側は無事終了で次に助手席側を交換しますがその魔法をかけると抜き取りモードと言うのは〜笑



こちらの2点のボルトを外す事です!
ここの裏にガイドがありパンタの支点?となります。
これを緩めるだけならいいのですが今回は完全にボルトを外す事になりますのでボルトを抜く際ガラスがガコン!!と中に落ちますので必ず窓を全開に開けてからボルトを抜いてください。


ボルトを外すとガコン!!と抜き取りモードになります笑


抜く際中のガイドレールが引っかかって抜けませんのでドアの口を広げるなり外のモールを外すなりして引っ張り出せる様に頑張ります笑


ガラスを抜き取ると自分の腕が窓の中を通りガラスはそのまま外側にいるので車のボディーが傷つかないようにガラスを持ち変えて窓の中から腕を抜きましょう笑
なかなか重たいのでしんどいですしリフトアップしているので車から降りる際ガラス持ちながら降りるのは怖いです。


そして助手席側も新しいガラスを入れて窓のチリ合わせを終わらせました。


細かいキズがあるようなので最後に洗車がてらガラス研磨しました。
窓の交換はこれにて終わりです。



実はこれは先週のネタですが帰る前に
ブッシュにコーキングを充填してみましたが
かなりいい感じです!
シリコンコーキングは純正のブッシュと弾力が似ていたのでこれしかない!と思いました笑
少々見た目が汚くなりますがコスパが最強なのと誰でも施工しやすいので是非試してみてください笑

これで今日の作業は終わりと思ってしましたが友達がテラヴィのバンパー交換手伝ってくれとの事で連行されました笑


バトルスーパーロングの超低音ヤンキーがついた危なそうなデミオ・・・


デミオの友達は軽トラに乗り換え!


ちょっとアゴ出しJETバンパーを摘出して
今乗っているテラヴィの車庫へ!
10tのバンパーだけあってやっぱりでかいです笑


現地で交換!


ちょっとアゴ出しバンパー移植!


さあ外したバンパーを戻しに行こうと思ったらポンコツを乗ってくるので軽トラのエアーバルブからシューシューなっていたので現地でスペアタイヤに交換させられ・・・


しかも車載工具が何も無い為今日持ち合わせていたメガネレンチで交換笑


そしてまた戻って・・・


そして外してきたバンパーを装着!
ちなみにこいつはリーフ車!
コーヒーも飲めないぐらいピョンピョンするそうな笑
今乗っているテラヴィはエアサスのようです。
元々これに乗って仕事に行ってたようですが300万キロ走っているのでそのせいか走行中ミッションブローしてしまい
もう現役ではなくなったそうです。
そしてまた車庫に戻り・・・


フォグの配線をさせられました・・・
これで本日の任務は終了!

お疲れ様でした・・・
本職よりも忙しいぞ!笑
Posted at 2019/02/03 20:55:28 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「これはピストンリング新品にして復活できるどころの問題ではない😇😇😇
平日にエンジン組むのいつ振りやら」
何シテル?   10/02 21:03
畑で部品栽培・究極の流用や魔改造が好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
2425 262728  

リンク・クリップ

自作 スペアタイヤキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/21 05:42:28
明日香村ヘ デリカ2台で🐸❄️ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:41:01
K −works@starwagonさんm(_ _)mありがとうございましたm(_ _)m 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/16 06:40:29

愛車一覧

三菱 デリカスターワゴン 三菱 デリカスターワゴン
基本的に整備とカスタムは全て自分でやります。
ホンダ パル 爆速マヌケ顔マシン (ホンダ パル)
海外でパルでウィリーしまくっている動画見てネタとして欲しくなったので、某オークションでA ...
ホンダ スーパーディオ ホンダ スーパーディオ
高校の時に乗ってた縦エンジンのスーパーディオが忘れられなく、再びスーパーディオに戻ってき ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
高校時代から乗っている 相棒です。 HIDによりかなり明るいヘッドライトが特徴です。 他 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation