• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まーサンのブログ一覧

2021年09月23日 イイね!

洗車2回目!

洗車2回目!やっと2回目の洗車です。

なんか最近、新型コロナウイルスが生活に影響し、全てに於いて気持ちに余裕が無い様な気がします。

そんな中、久しぶりに車を洗いました。
個人的には洗車をすればするほど、その車に愛着が増す気がします。

新型コロナウイルスの感染が始まって既に1年半が経過しました。

日本は成熟した先進国だとばかり思ってましたが、こんな国だったのかと思う事の方が余りにも多すぎます。
構造的に元通りの社会には戻らないと思いますが、これからの未来を生きていく子供達に影響が出ない事を祈るばかりです。

でも最近運転中、横断歩道に歩行者がいるとちゃんと停車するドライバーが増えました。
なんだか心がホッコリします。

また明日から仕事頑張ろう~。

まとまりの無い文章ですみません。









Posted at 2021/09/23 19:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年08月26日 イイね!

こんなハザード使用例もあるんだ!?

こんなハザード使用例もあるんだ!?久しぶりの更新です。

今日は有給休暇を利用して、人生初のユーザー車検に行って来ました。
結果は不適合箇所無しの無事一発合格でした。
まッ、走行7,600kで当然ちゃ当然ですが。
前準備としては、装着しているスーパーオーリンズはかなり強めのキャンバーがついており、念のためタイヤホイルはノーマル戻し、シートは正規品ブリッドエクサスⅢ+ブリッドシートレールの組み合わせなのでそのままで行く予定でしたが、肝心の保安基準適合書が何処かに行方不明となり結局ノーマル戻しとしました。
変更はその2点のみで陸運事務所へと向かいました。

事務手続きは、ショップの友人に前もって教えて貰っていたのでスムーズに進行し、ラインへ向かい、入口で係員の方に「初めてです」と告げ、指示通り諸々の操作をどんくさいスピードで順調にこなしていましたが、途中から後に周った係員の方から「バックフォグ点けて下さ~い」の声、すると頭の中で「バックフォグ?この車そんなのあるの?」の思考後、何をどうしたら点くのか全く分からず、とりあえずライトのディマースイッチを適当にグルグル回していると、後ろの方から「ハイッOKで~す」の声、良かった~。一応ここまでなんとか無事終了。

ほっとして後ろを振り返ると、既にもう4台並んでいました。
「プロの業者の方に迷惑掛けない様に!」と心に誓い、「さ~頑張るぞ!」と気合を入れていると、係員の方から「ハザード点けておいてください」の指示があり、「んッ、さっきハザード点滅OKやったのになんで?」と不思議に思った後、前日YouTubeで見た(簡単なユーザー車検)を思い出し、その中の東京の八王子の陸運事務所で初めてユーザー車検を受けると言う内容の中で、ハザードを点滅させたままラインを通過させらていたのを思い出し、こんな事が全国区で行われているだと不思議に思いましたが、その後各検査の係員の方から丁寧にラインを通過させて頂いた事で理解出来ました。
そんなこんなで無事継続車検を取得出来ました。

出費金額≒50000円・・・・・安すぎる、基本、自賠責+重量税。
何も整備やってないから当たり前か!ブレーキオイル位は替えないと!
でも、WRX購入後4ヶ月で300kしか走っていないゾ‼
早くコロナが収束してサーキット走りたいゾ‼

毎度毎度、長文申し訳ありません。
Posted at 2021/08/26 21:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月20日 イイね!

父の日記念 タイムスリップねた!

父の日記念 タイムスリップねた!子供の日記念に続くタイムスリップねた!

今回は前回より更に遡って、いよいよ昭和に突入です。

写真は一世を風靡した、ランサーターボA175A通称ランタボ!
くれぐれもランエボではありません。
GTとGSRの2種類のグレードがあり、GTのラリーOP装備車を選択しました。
車両価格160万+製作費100万=260万円のフルラリー車でした。
私の曖昧な記憶では、あと40万程出せばいつかはクラウンのスーパーサルーンが買えたと思います。

ラリーに戻って、当時の1600cc以上のクラスではカローラTE71とジェミニPF60が争っていて、カローラのボディにジェミニのパワーという事で、発売と同時に一気に全国のラリー勢力図が変わった位の話題のマシンでした。

主な仕様は空気の入り口から出口まではノーマル、ミッションは純正OP3速クロス、デフは純正OP4PLSD、ダンパーはF TRD高圧・Rビルシュタイン、SPはF/Rキャロッセ、ステアリングギヤボックスは純正OP13:1、Fストラットバー タスカEG・Fロアアーム/Rコントロールアーム/アッパーマウント ピロボール、アンダーガード/タンクガード/デフガード タスカEG、6点ロールバー、アイバワークスフル補強キット、TRDバケットシート、LUKEフルハーネスベルト、パーソナルステアリング、RP80ラリーコンピュター、シビースーパーオスカー(当時はシビエでなくシビー)、ホイルはアドバンラリー、タイヤはアドバンGR07、等々

パワーはあるがリヤのコントロールアームの構造が特殊で、コーナリングにクセがありトラクションがかかりにくいと言われてました。

成績としては、Bシードの真ん中位をもらえる位だったかな~。
出場した大分での準国内ラリーで、当時Aクラスで全日本でも優勝していたK選手のスターレットKP61に、日出生台(広大な自衛隊の演習場で3速全開のコーナリング多い)のSSで1km3秒負けた事は今でも忘れられません。
確かに全日本で優勝する位のドライバーですが、k3秒はね~、腕の差だけですかね~

当時ダートラでは何度か入賞もしてましたが、ラリー出場はこのランタボで終わりました。
諸々の事情があり、結局1年半しか乗りませんでしたが凄く思い入れのある忘れられない車です。
今でももう一度乗りたい いい車です。

やっぱいいな~~~ フェンダーミラー 昭和の車!




Posted at 2021/06/20 23:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年06月17日 イイね!

スバルディーラーって・・・

スバルディーラーって・・・WRXのオーナーになって約2ヶ月が経過しましたが、ひとつ思い出した事があります。

それは購入して数日後、前後牽引フック取り外し後のバンパーのメクラキャップ発注でスバルディーラーに行き、無事パーツの発注を終えもう一つの目的である保証継承をお願いしたところ、サービスマンの方から車の改造箇所を聞かれ、足回り・F/Rデフ・他伝えました。
すると「少々お待ちください」と言って奥の方へ消えていきました。
BRZの時は問題なく保障継承OKだったので、走行距離も7,000kだし今回も大丈夫だろうと思い待ってました。

結構な時間経過後、サービスマンの方から「申し訳ありませんが保証継承出来ません」の返事が返ってきました。
理由は「デフを交換しているので、ミッションに影響が及ぶ為出来ません」との❓❓❓な理由でした。
摩訶不思議で意味不明な理由に唖然とし、何も言う気が起きず「分かりました」と言ってディーラーを後にしました。

デフを機械式LSDに替えるとミッションが壊れるんですか?
スバル自慢のシンメトリーAWDはその程度ですか
今どきこんなディーラー&サービスマンいるんですね~。

スバルディーラーさんへ
もう少しましな理由考えて下さい❕
60過ぎのジジイにはこの程度の理由で大丈夫と思ったでしょう❕
ふ〇お〇スバルさん!トヨタにはGRヤリスと言う車があるの知らないでしょう❕
新型レヴォーグで日本カーオブザイヤー受賞したメーカーでしよ❕

毎回の長文すみません。
画像データはスバルHPより拝借させて頂きました。

Posted at 2021/06/17 22:03:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

プチ整備と初洗車 そしてビックリ❕ そして分からん❕

プチ整備と初洗車 そしてビックリ❕ そして分からん❕購入して約2ケ月、やっとブレーキ鳴き対策のプチ整備を行いました。
ブレンボ+ジムカーナ用メタルパッドなのでそれはそれは今まで経験したことのない強烈な音量です。
走り出し一発目から思いっきり鳴きます。
ブレンボはキャリパーを外さずにパッドを取り出せるので楽です。
シムは外してありましたが、鳴き対策グリスを塗って何とかなりました。
もちろん音を全消しと言う事は不可能ですが、交差点で恥ずかしくならない程度になりました。
整備終了後、WRX初洗車を行いました。
初なので車全体を確認しながら、久々の楽しい々マイカー洗車です。
さすがに現役のジムカーナPN車両だけあって、ボディーの所々小傷が結構目立ちます。
全体を水洗い後、外装・各開口部の順番でふきあげていきます。
最後はエンジンルームでフィニッシュとなりますが、それはボンネットフードを開けた時に起こりました。
何も音はしないはずなのに、どこからか水が流れるようなジャー?ジョー?と音がします。
けっしてチョロチョロの様な爽やかな音では有りません。
右の方から音がするのでその方向を見ると、画像の赤い円の小さな穴(見辛くてごめんなさい)から結構な量の水が結構な時間流れ出していました。 
ボンネットが傾斜した事で、溜まっていた水が一気の感じです。
なんでボンネットの中から水・・・・・? もうビックリです。
あり得るハズのない光景に、大げさでなく脳みそ混乱です。
これって、当たり前なんでしょうか? 元々そう言う設計でしょうか?
インタークーラー開口部辺りからだと考えられますが、なぜボンネットの中に?
意図した事であれば、雨の日の走行中はボンネットの中に常に水があるという事になりますよね。
誰か教えて下さい。お願いします。
そう言えばストラットアッパーマウントに、ダイソーのナンとかカンとかを被せている方が沢山いらっしゃますが、関係あるんでしょうか? 水の流れる位置が少し違う様な気がしますが。
もう一つ理解出来ないのが、フェンダーの内側にある紙で出来た黒いカバーの様な物。
何で紙?
独創最新メカと紙カバー、スバルは良く分からん。
長文を最後まで読んで頂いて本当にありがとうございました。
感謝致します。
Posted at 2021/05/30 20:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #GRヤリス アイドリングストップキャンセル https://minkara.carview.co.jp/userid/260293/car/3718198/8281088/note.aspx
何シテル?   06/28 17:37
こんにちは。 ついに、とうとう、60才を通過した車バカおやじです。 細く長~くモータースポーツを楽しんでいます。 ランサーエボリューションはⅣ・Ⅶ・Ⅷ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
去年の夏、3月にWRXを売ってその後横浜のトヨタディーラーにて中古車のGRヤリスHPを契 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
5年間乗ったサブカーの通勤用日産オッティを買い換えました。 オッティは車検残もあり、特に ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
インテグラDC2とお別れし約1.5ヶ月、・・・ エボⅩじゃなく、ヤリスでもなく、クラウン ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
なんと22年前に逆戻りしました‼ Z34・BRZと2台続けての電子デバイスてんこ盛り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation