• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

T・CIOZERのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

追記

追記 日中にUPしたドラレコのパーツレビュー、読み返してみると長所/短所が何も書いてない・・・
だもんで、2年間使って見えてきた長所/短所を追記します。

まずは満足しているところ。
①画像は相変わらず鮮明!今年は猛暑で熱害が心配でしたが、乗り切ったみたいです(笑)
②取付も操作も至って簡単。
③軽量コンパクト。ミラーに隠れてて、存在感がなく自然な感じ。

次は不満なところ
①衝撃感知センサが敏感過ぎて、調整が必要(☜やらないとすぐSDが一杯になる)。
②SDが出し入れしにくい。
③進行路面に対して垂直に架かる送電線附近で、音声ノイズが出易い(映像は平気)。

まあ、こんなところでしょうか?
取付けてから間もない頃には気付かなかった点も、振り返ってみれば見えてきますね!クルマに揺られ、高熱にも晒されながら!?鮮明な画像を記録出来てるところは大満足ですよ♪ただ、最近のモデルのカタログや動画を見ていると、コレよりも画素数こそ低くても画像はキレイだもんで「当時は画素数に頼るしか方法がなかったのかな~」とも思います(☜クルマのエンジンで言えば、かつては出力を高めるに排気量に大きくしてたってのに似たような感じでしょうか(笑))。
音声ノイズに関して言えば・・・これは記録した動画を見ていて「どうも送電線や線路下をくぐったり、踏切を渡ると出るみたいな~」って感じで気付きました。ただ、肝心な映像が乱れる訳でもないし、ノイズも耐え難い程酷い訳でもないもんで。。。
 ちなみにワタシャ3連ソケットを挟んでシガーソケットからドラレコの電源を取ってますけん(☜タイトル写真)、色々と調べたところ、コレではなくもう少し違った方法にすりゃぁ音声ノイズも多少改善の見込みがあるようです。だけんそれをやってしまうと・・このクルマ専用に近い状態になるもんで、乗り換えた時に移植となると場合によっては電源コードだけ再度買やぁなんなくなるかも知れないって問題も発生しかねなくて、採用に至ってません。もっともドラレコ自体そう無闇に高いもんでもないし、煽り運転だぁなんだぁって騒がれてるこのご時勢では、もしかしたら近い将来にはクルマを買ったら自動的に付いて来るって時代も来そうだもんで(実際、カーナビ連動タイプみたいなドラレコも、少なくとも2年前には出てたっけもんねぇ)、それをやっても良いかも知れんですけん、いつまでコイツに乗るかってのが自分のことながら判んないもんで。。。(☜色々な事情が許されれば「乗り換えてもいいかな?」ってクルマ、構想に有ります(;^_^A。)

 最後に一言 「機械は正直者!レンズは嘘を言いません!」

Posted at 2018/10/28 21:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月28日 イイね!

パーツの再レビュー

パーツの再レビュー 昨日、久々にパーツレビューとブログを書いてたら「○○を□年使ってみて如何ですか」みたいなことが出てきたもんで、今までのを振り返ってみたら「あ~、そう言やぁドラレコのパーツレビューを書いた時に型式を載せるの忘れたなぁ・・・」って気付く。
 そんな訳で、ドラレコのパーツレビューを改正しました。折角なので画像付きにしてみました。ただ「ドラレコ」の性質上、どうしても「載せてはまずいモノ」も此方の意図に関係なく映ってしまっているため、一部処理しております。
 メーカー:Yupiteru(ユピテル)
 型式:DRY-FH97WGc(☜一番肝心な項目なのに記載を忘れました)
尚、仕様等の詳細はhttps://www.yupiteru.co.jp/products/drive_recorder/dry-fh97wgc/を参照願いますと言いたいところですが、残念ながら!?生産終了とのことで、ユピテル製としては今のところ「最後の500万画素モデル」となってしまったみたいです。(ただ、必ずしも高画素数=高画質ではないようですね。ユピテルさんの現時点で発売中の最上級モデルでも200万画素みたいだもんで。。。)まあ、そうは言っても、もしかしたらAmazonのようなネット通販、あるいはネットオークション等で入手できる可能性もゼロではないので(確かに新品は可能性が限りなくゼロに近いかも知れんですけん)、実際、どんな感じで映るのかと言った画像を参考程度に載せておきます。
 まずタイトル写真。コレは対向車の映った画像ですが、自車/対向車共に40km/hですれ違ったとすれば相対速度は80km/hで、この状況でも対向車のナンバープレートの情報は読み取れるレベルで映ってました((☜あくまで「元の画像」での話。ここでは自動で変換されてしまいますので)。
 パーツレビューの方に、昼間/夜間でどんな感じかを記載しましたので、気になる方はそちらも御参照頂ければと思います。ただ、思いますに2年前の製品を買うよりは、そのお金で最新式のを買われた方がよろしいのでは。。。最新のユピテル製の製品紹介動画等を見た限りでは500万画素をやめて200万画素に変更しても、色々な機能の向上/追加や技術の進歩により、結果としてはむしろワタシのよりも良くなってるようにも見受けられます。
Posted at 2018/10/28 14:01:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月27日 イイね!

20GT釣行仕様

20GT釣行仕様 小学生の頃からの付き合いになる友達に誘われ、今年の7月に長年御無沙汰だった釣りを再開。道具が色々と揃って来ると、「さて、どんな感じで道具を置こうか・・・」て悩みも出てきます。数十年ぶりにコレを味わいましたが、なかなか楽しいですネ。特に穂先がデリケートかつ肝心要な竿。振り出し竿ならともかく、2ピースの竿みたいな長尺物になるとなかなか収納が難しい・・・。荷室に対して3次元的に置けばまあ何とか置けるだけん、それだと他の物(特に箱モノ)が置けなくなる(-_-;)。
 そんな中、その友達とイシグロに釣具を見に行ったある日。車載ロッドホルダーを見たワタシが、「お、コレなら何本でも竿がちゃんと仕舞えて良さげじゃん!どうかな?」といったら、「バカに高くねえか?竿を仕舞うのにこんなに金使うだったらさあ、その金を道具に充てた方がよっぽどイイらぁ!」と友達。
 それから暫くして、家に遊びに来てくれた友達のクルマを見せてもらうと・・彼自作のロッドホルダーがバッチリ装着されてました。なんでもダイハツ・ムーブを仕事/釣行用に使っているらしく、定員は運転席/助手席の2名!後席から後は仕事/釣りの道具が一杯で、それでも天井を見上げれば竿が整然としていました。子供の頃からそう思ってたですけん、彼はなかなかのアイデアマン!釣りに関しては勿論、普段からそんな感じだもんで「アイツより7年も余分に学校へ通ってたくしょぉして、なにょぉしてたっけだかなあ、俺は・・」と、なんだか自分の残念さを思い知ることしばしば(+_+)。
 友達でもあり、釣りに関しては先輩の彼に協力してもらいながら自作したロッドホルダー。お陰で釣り道具の入った収納ケースとクーラーボックスが荷室に収まりました。それだけじゃないっこ、竿があと何本か増えても大丈夫!後部座席も犠牲にすることなく、このクルマ本来の「大人4人程度がしっかり寛げる居住性/快適性」は確保されてて、今まで通りごくフツーに乗用車としての役割も果たせそうです。ただ、後席に乗り込む際、片側からだと竿をくぐらないとならなかったり、乗車中は頭の横を竿が通ってるもんで気分的に落ち着かない・・みたいなこともあるかも知れんですけん、そうは言っても常時定員目一杯で乗る訳でもなし、ソコは目を瞑りましょう。。。(;^_^A
 そんな訳で、今回は主に自作パーツと釣具の収納を紹介してみました。ワタシと同じT31乗りの方は勿論、他車にも同様に対応出来ますので(☜100均とかでつっかい棒を4本と結束バンド、くねくね自在ワイヤを買い、DIYセンターでT字金具を買ったらそれを組合わせるだけ)、参考にして頂ければと思います。ちなみにワタシの20GTも早いもので10年目。次の候補をそろそろ考えても良い頃ですが(☜趣味のこと(武道での移動や釣り等)を考えると、次も願わくはワゴン/SUVで行きたいです)、もし乗り換えるようなことがあったら、コレだけは移植すると思ひます(^_^)。
 
Posted at 2018/10/27 14:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2018年10月03日 イイね!

久々の点灯

久々の点灯 通勤とか短距離しか乗らないと、DPF(☜ススを取除くフィルター)の自動再生が機能しない(-_-;)。
 コレが点くたんびワタシが採る対応策としては、停車中にインジケータと同じ絵の釦を押して消えるのを20分程度待つか、流れてる高速道路とかを10分程度走るかのどっちか。昨日夕方、職場からの帰路にて点灯。今日の会社からの帰りに何とかすりゃ~いいやと思って、朝は取敢えずそのまま出勤。夕方になり、「さてDPF警告を・・」とは思うものの、まさか職場の駐車場で自動再生釦を押す訳にも行かず。。。だもんで、職場を出てR1バイパス→新東名藤枝岡部→東名静岡ICと、職場~自宅までは大体7㎞のところを、その10倍の70㎞程走って自宅に到着。時間もまるで1時間残業してきて帰って来たみたいでした(;^_^A
 警告灯が消えるまでは、とにかくある程度回転をキープして走る、言うなれば「頑張りの走り」(☜まるで高回転型スポーツみたいですね(;^_^A。ディーゼルに乗り慣れた身では正直疲れます(笑))。消えたらシフトアップして、本来のディーゼル車らしくトルク任せの「ゆったりクルージング」で、自宅まで戻ってきました♪

 ワタシの「1台の車に対する保有期間」の記録を毎日更新中の20GTも、もうすぐ10周年。比較/次の乗り換え検討のための「他モデルの試乗」もしてて、実際「もう乗り換えてもイイかな?」って頃ですけん、「コイツに10周年を迎えさせてあげたい」だったり、「10年後、更にその先の景色もコイツに見せてやりたい」或いは、流石に心中はムリですけん(笑)、「ディーゼルエンジンの耐久性」も試してみたいって思いも有って。。。決して「○○までは乗る」って断言できないですけん、乗り換えはもう少し先でしょうか(;^_^A
 
Posted at 2018/10/03 22:41:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「長距離通勤とパンクと・・ http://cvw.jp/b/261223/48451008/
何シテル?   05/25 21:38
基本ノーマルですが、色々と参考にさせて頂けたら幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

静岡新聞/静岡放送 
カテゴリ:新聞
2013/11/10 20:06:27
 
静岡市HP 
カテゴリ:市区町村
2013/11/09 21:39:09
 
清水エスパルス 
カテゴリ:スポーツ
2007/06/24 08:46:18
 

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
2024.2.9(金)納車。初の三菱車(☜というか「初の日産以外」)。見て乗って気に入っ ...
その他 自転車 サブマシン スリフト号 (その他 自転車)
 以前のサブマシンは走行性/実用性に乏しく、とても使えないモノだったので(まあ、くじの景 ...
日産 キックス e-POWER KICKS (日産 キックス e-POWER)
2020.10.31(土)納車。SUVよりはむしろハッチバックのイメージの方が近いような ...
日産 エクストレイル 日産 20GT (日産 エクストレイル)
 2009.4.10納車。前の愛車から乗換えを検討する中、驚異的な進化を遂げた「ディーゼ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation