• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たけのこニョッキのブログ一覧

2009年04月19日 イイね!

さっそく

さっそく先日のブログにて話していましたが、手持ちのデジカメで洗車後撮影してみました。(3枚の写真はフォトギャラリーにアップしてあります)
全て同じPCで同じソフトによってレタッチしています。

正直な感想ですが、違いがあまり判りませんね。ホイールの金色の色合いが機種でそれぞれ違いますが、画像処理エンジンの違いによる色合いの差としか思えませんね。若干ボディの反射などに違いが見えるでしょうか。
(オートモードで撮っていますが、何か設定が違っていたのか、2枚目のオリンパス機の写りに全体的にノイズのようなものが見えますが・・・)

それぞれ、まったく問題の無い綺麗な写真が撮れているので、普通に使う分にはまったく問題ありませんね。
それぞれの長所に沿って、使い分けていこうと思います。

EOS KissDigitalXは、昨日の写真のような動きのあるものを追って、一瞬のシャッターチャンスで勝負しなくてはいけないとき。また、レンズを替える事によってあらゆる焦点距離でも対応できること。操作のスピードが問われる被写体のとき。逆に、替えのレンズを持参しないと、いろいろ撮影出来ないために荷物が増えること。CFカードなので、比較的メディア値段が高いことが短所でしょうか。
また、ファインダーを覗かないと撮影できない事も、デジカメとして言えば短所の一つと言えるかも知れません。(現在の最新機は、ファインダーを覗かないで液晶画面で見ながら撮影できます)

SP-560uzは、高感度撮影と高倍率ズームを標準で装備していて、動画の撮影も出来るため、室内でのストロボを使用しない時など。動画は高画質の動画が撮影できます。ただし、圧縮率が低いコーデック対応のため、連続で15分ほどしか撮影できないことと、xDピクチャーカード対応で容量の選択があまり無いことが短所でしょうか。

EX-850Zは、まず携帯性とバッテリー寿命の長さ。荷物が多くて大きなカメラを持っていけない旅行のときに重宝します。ちょっとしたときの撮影にも便利。動画撮影もカードによってですが、現在の環境で最長2時間まで連続で撮影が出来るため、ちょっとしたビデオカメラの代わりに使えること。コンパクト機はレンズの大きさの割りに良く写ると思います。特に大きな短所が無いのもコンデジのいいところでしょうか。
強いて言えば、やはりスポーツなどの動きがあるものに対しては、レンズ一体機総じて物足りないところです。

専門家ではないので全くの私的感想なので、あまり参考にならないでしょうけど、私はそれぞれをこう評価しています。
もちろん、3台体制が勿体無い部分も多々あるのですが、愛用していたものなのでそれぞれを使い分けて愛用したいと思います。

結局車の話ではなくなってしまいましたね^^;

車の方は、久しぶりに綺麗に洗車して車内も軽く掃除して、エンジンルームのチェックと掃除をしていました。
オイルも時期が来ている割には比較的きれいで、エアフィルターも本来とっくに交換なのですが、目立って汚れていませんでした。
エアフィルターはもしや、役目を果たしていないのか??
特に純正状態での吸気経路になっているので、チャンバー部分がゴミ除けになってくれているのでしょうか??
精神衛生上、あまりよろしくないのでこちらもそろそろ交換したいと思います。
しばらく面倒を見なかったけど、特に問題も引き起こさない良いやつです。

タイヤも物色してみましたが、やはりある程度のグレードのタイヤは、軒並み10万円位しますね・・・215/45R17はやはり高いなー・・・
状態良い中古なら6万円くらいで十分いいグレードのものが買えます。
さて、どうしたものか・・・
Posted at 2009/04/19 17:52:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | 日記
2009年04月18日 イイね!

こんな写真を撮ってみました。

こんな写真を撮ってみました。こんばんは。

復帰ネタ早々車ではありません、すみません^^;

今日はカメラ片手に出かけてみてこんな写真を撮ってみました。

まずは、中山競馬場に行ったので、本日のG1レースの中山グランドジャンプでの一コマです。ちょうど障害を飛越しているところですが、へたくそですがなかなか良く取れたかなと思います。躍動感がなかなか出てるかと。

その後、港区にある東京都立浜離宮恩賜公園の夜間開放で、八重桜のライトアップを見に行きました。
そして中にあるお茶屋さんに入って一服しました。本格的な抹茶と和菓子で風流なひと時を味わい、都心の夜景を堪能してきました。
(ブログ内に複数の写真を添付するやり方が判らず^^;フォトギャラリーに入れました。どうやるんだろう・・・(笑))

2枚目はその抹茶と和菓子。3枚目は東京オリンピック招致にちなんで、東京タワーのライトアップが五輪カラーになっているので、それを背景に公園の池を入れて。4枚目は汐留シオサイトを背景に、お茶を味わったお茶屋と公園を撮影してみました。
たくさん撮りましたが暗い中なので、ブレてしまっているものが多かったですが、その中でも良く取れていたものを抜粋しました。

本格的な茶室で正座して飲むお茶、なかなか味わえないものだと思います。皆さんも東京に来た際は広い日本庭園とお茶を味わってみてはいかがでしょうか?
(ちなみに、基本的に夜間開放は桜の時期などの特定の時期のみです。来園の際は御注意ください)
Posted at 2009/04/19 01:08:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2009年04月15日 イイね!

まことにお久しぶりでございます orz

まことにお久しぶりでございます orzお友達の皆々様、まことにお久しぶりでございます。

半年以上何の音信もありませんでしたが(時々皆さんのブログをROMはしていましたが・・・)、私も車も変わりなく元気です。

まあ、最近微妙に車からMyブームが離れてしまっていた為、当然ネタとなる話もまったく無く、ブログを書くことに困ってしまった為、プチ引退状態でした。

すみません orz

そろそろ、さすがに車も構ってあげないと拗ねてしまいそうなので、メンテナンスをいろいろやってあげたいと思い、「こんなことではいけないな」とブログにも書き込みをした次第であります。

わが愛車も、7万5千キロにそろそろなりますが、エンジン等はいたって好調ですし、その他の部分にも何も問題なく、最近手を掛けてもらえなくても健気に一生懸命走ってくれてる愛車です。
そろそろ、オイル交換、タイヤのローテしないといけないですね・・・
本当はタイヤは交換時期が近づいていますが、前後の減り具合に差があり、後ろはまだもう少し平気なくらいなので、夏前くらいまではがんばってもらうつもりです。タイヤはサーキット等を走るわけではないですから、中古でRE050等のタイヤを探そうと思っています。(もちろん山は残っているものにします)製造時期は多少古くても通常走行には問題ありませんしね。

冬の間にバッテリーも弱ってきてしまった愛車ですが、暖かくなったしそろそろ遠出もしたいなと思っています。

最近、写真にハマってきてしまいました。(元々鉄の要素は多かったのですが、ここ数ヶ月で鉄道熱が・・・^^;眠っていた休火山が爆発しましたw)鉄道や桜や何気ない町並みなど、時間があったら撮影するようになりました。
写真はそれで欲しくなり購入したカメラです。
Canon EoskissDigitalX です。アウトレットでちょうど予算内で買える物が出ていたため、購入してしまいました。

コンデジで今まで十分かと思っていましたが、やはり本格的な内容を少々勉強してみると、コンデジには無い楽しさがいろいろあり面白いです。
まだまだ、腕も勉強も足りないのでこれからがんばらないといけませんが。

昨年の秋にサーキットに観戦しに行く機会があり、コンデジの上級モデルで一生懸命撮影していましたが、やはり同行者の持っていたデジタル一眼には敵う訳も無く、そんな機会が何度かあり突撃してしまいました^^;

ちなみに、わが愛車はまだ一度もモデルになっていません(爆)そろそろ天気も気候も良いし、黄砂なども少なくなってきたと思うので、洗車して撮影してあげようと思います。

という訳で、つまらないネタしか書けないと思いますが、改めてこれからもよろしくお願いします。
Posted at 2009/04/15 12:03:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@じゅん@JZX90 あらー、残念でしたねー。 自分は彼女と早々に地元を脱出していましたw 渋滞や電車の混雑などひどくて、地元で移動できなくなっちゃうんですよね^^;まあまた来年に期待でw たまには見に行くかなぁ。」
何シテル?   08/03 13:50
東京に住んでる、BH5Cに乗ってるたけのこニョッキです。皆さんよろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

   1234
567891011
121314 151617 18
19202122232425
2627282930  

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
家族と共同所有の車です。 実際は自分のに近いですが・・・^^; 自分でできるところから ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation