• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中とろのブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

Thanks Hi-land Last Run

Thanks Hi-land Last Runあらま!
よく見たらダンナのクルマだけまだ整列してなかったよww


秋晴れの9月13日。
仙台ハイランドで行われたノルドリンク主催の『Thanks Hi-land Last Run』にダンナと共に参加してきました!

ご存じの通り仙台ハイランドレースウェイはこの9月15日をもって閉鎖となりました。
R35GT-R開発の聖地である仙台ハイランドでGT-Rを走らせることのできる最後の機会とあって、今回は参加者も多めの20名弱。
初めて参加される方も含め、みなさん最期のハイランドをじっくり堪能しようと気合いを入れて臨まれてました。

ここ数年は毎回参加していながらブログアップをさぼっていた私も、今回ばかりはきちんとお伝えすべく頑張って書こうと思います。(その割にこの遅さ……)


2010年に「ノルドリンク・プライベート・レッスン」という名で始まった仙台ハイランドでのGT-R限定のドライビングレッスンは、その後「ノルドリンク・Driving Master」とタイトルを変え毎年行われてきました。

我が家が初めて参加したのは、震災の影響で仙台ハイランドが使えずSUGOで行われた2011年秋の開催から。
それまではイベント自体は知ってはいたものの、レッスンの後援に日産自動車が付いていることから「チューニングカーは参加不可なんだろうな…」と申し込みすらしていませんでした。
その後「車検対応なら大丈夫だよ~」と伺って、それからは皆勤賞ですv

仙台ハイランドのコース特性については詳しい方があちこちで書かれているので省略しますが、第一印象は「これって峠?」
何度か同乗走行の機会をいただきましたが、つづら折りに降りてくる後半セクションではややグロッキー気味になるくらい三半規管が揺さぶられる感じでした。
路面μも低く、サーキットとは思えないくらいグリップしないので、ブレーキングもコーナーリングも丁寧な操作が必要になるコースだと思います。

ダンナが初参加以来皆勤賞になる理由のひとつはハイランドのコースのおもしろさではありますが、なんといっても一番の理由はレッスンのきめ細やかさ!
レッスンカーに付けられたマレリーの計測データを35GT-Rの生みの親である水野さんが解析&解説してアドバイスをくれるだけでもすごいのに、GT-Rのドライビングの神様ともいえる鈴木利男さんがテストカーや自分の車で同乗走行をしてくれるうえに逆同乗までしてくれるというてんこ盛り。
特に自車での逆同乗は、走行中にアドバイスを受けられるので非常に勉強になったそうです。

ダンナは割と自分の走り方を崩さないタイプで、エボに乗っていたときもアンリミの佐藤さんに「それじゃあFRの走らせ方だよ」とよく注意を受けていました。
(ちなみにどうにも4WDの乗り方に慣れなかったダンナは、最終的にセッティングをFRっぽく仕上げるというところで落ち着きましたw)

GT-Rも最初のうちはエボと同様だったのですが、利男さんにR35の特性を活かした走りを教わるようになってからタイムがぐんと伸びたような気がします。
やっぱり車に合わせた走らせ方って大事ですね。


そんなこんなでダンナのタイムアップに非常に役立った仙台ハイランドでのドライビングレッスンもこの『Thanks Hi-land Last Run』で最期となりました。
スケジュールの都合でニュータイヤを入れずに参加したのでタイムを狙う走りではありませんでしたが、丸一日にわたりじっくりと最期のハイランドを堪能できたようです。
それ以外にも他の参加者の車に乗らせてもらったり、お手伝いに来ていらっしゃった方達と四方山話に興じたりと楽しい時間を過ごすことができました。

天候も雲が多いながらも頻繁に晴れ間の覗くいい天気だったのですが、最後のアタックの時にはあいにくの雨模様。
GT-Rとのお別れにハイランドの方が先に泣き出してしまったようでした。


ありがとう、仙台ハイランドレースウェイ。
28年間お疲れさまでした。
そして濃密な為になる3年間をありがとうございました。

Posted at 2014/09/18 22:53:35 | コメント(3) | イベント | クルマ
2014年08月03日 イイね!

空力パーツのトレンド

空力パーツのトレンド本日はFSWで開催された86style2014に出掛けてきました。
アクアでお世話になっているネッツの担当さんが行くというので、夫婦でちゃっかり相乗りさせていただきましたw

初めて参加する86ワンメイクイベントは、当たり前ですが86とBRZだらけ!(笑)
いろんなGT-Rが参加するR's Meetingと異なり、ほぼ1車種(AE86の所には行かなかったので)が勢揃いしているところは、さすがに精悍ですがちょっぴりごちそうさまw
86の専用駐車場は白と赤の比率が高く、BRZはブルーとガンメタの比率が高いのがはっきり分かっておもしろかったです。


さて写真はTRDのコンセプトカーに付いていたフェンダーフィンですが、Nアタックパッケージのフィン付きのフェンダーといい、ここで空力を制御するのはもはやトレンドなんですね。
キャビン近くにダウンフォースを掛けてフロントがダウンフォース過多になるのを避けるためなのかな~?とも思いますが、整流効果はきっと抜群なんでしょうね。

これから流行るのかな??


Posted at 2014/08/03 21:58:02 | コメント(5) | イベント | クルマ
2014年03月22日 イイね!

そう簡単にはいきません

そう簡単にはいきません写真は2月のアンリミ走でのゆ~ろタンの勇姿!

なんだかいつにも増してチョロQチックな縮尺だww


アンリミ走がウェットだったので2週間後のアミュ走も参加しようと思っていたのですが、群馬は例の大雪で県外脱出不可能な状態だったのであえなく断念。
それからひと月後、やっとアミュ走に参加出来ました。

気温が上がって20度を超えるだとか春一番が吹くだとかそんな天気予報でしたが、とにかく晴れは晴れ♪
久々のドライでした。

アミューズの走行会は1時間ごとの走行時間帯がタイムごとに決まっていて、ベストが8秒台の私のタイムだと一番遅いクラス「迷惑OKタイム」で毎時0分か~17分までが走行時間帯です。
ここで走って7秒台が出せるようになるとその次の時間帯「超特急A」クラスも走れるようになります。
ここはだいたい4秒~6秒台の人の走るクラス。
ここに入れるようになるのが目下の私の目標です。

アンリミ走でウェットでも結構いけたから今回のドライは絶対にタイムアップしてやる!と臨んだ今回でしたが、ふたを開けてみればタイムアップどころか8秒台さえ出せないていたらく。(ノ_-;)ハア…
こんなことじゃ7秒台なんて夢のまた夢だなぁ…。


この後の走行予定はまだ立っていないので、イメージ修正のためにもなんとか早めに走っておきたいなと思います。
タイヤに頼るという手もアリかな?
☆スペック入れちゃおっかww

Posted at 2014/03/22 23:31:09 | コメント(3) | イベント | クルマ
2014年02月08日 イイね!

如月も走る

如月も走る
でも小雪混じり……。


ご無沙汰しています。
昨年末からバタバタしてしまい、今頃年明け一発目のブログ更新です。
遅ればせながら本年もよろしくお願いいたします。


さて。
前回の筑波から2ヶ月。
予定通りTC2000でおこなわれたアンリミ走に参加してきました。

今回も中とろ単騎w
相棒はゆ~ろタン♪
風邪が治りきらないけどなんとか鼻呼吸は出来るようになったので、走行に支障はないかとw
ダンナは……まぁ、よく判りませんがBRZで先導走行なんてしてました。


天気予報は朝の内は曇りでその後雨、お昼くらいから雪に変わるとのイヤ~~ンなカンジでしたが、残念なことに悪い方向にずれ、走行前から小雨で路面は完全にウェットでした。


ま、今回もリハビリですので、このくらいの雨ならしっかり走ってゆ~ろに慣れとこう!とポジティブに考えて走行準備。
よく考えたらゆ~ろでウェットって初めてだわ~♪
というより最近怠けててウェットであまり走らなくなったので、今日はしっかり練習しようと気合いを入れました。

私はこれまでヴィッツとZでサーキットを走ってきましたが、TC2000でのドライとウェットでのタイム差はヴィッツで6~7秒、Zで7~8秒程度。
Zは後半はほとんどウェットで走らなかったので、同じFFだし参考タイムはヴィッツかな。
ということで、目標タイムはドライの6~7秒落ちの1分14~15秒くらいと定めました。


1本目は路面の様子見とタイヤのグリップの確認やブレーキの効き具合を確認しつつ、徐々に速度を上げていき、今どのくらいのタイムで走れてるのかな~?とダッシュボードに目を遣ると……



って!
P-LAP付いてないじゃん!! 
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ


まあ20秒は切れてるよね。
18秒くらいかな~?
と考えつつ走行時間が残り5分少々になったので2周ほどがんばってからピットに戻ったところ、16秒台だったよ~と言われてまずは一安心。

16秒かぁ。
まだ全然きちんと走れてないので、もうちょっとタイムアップできそうだなと考えていたらアンリミ常連の栗坊さんが1コーナーと1ヘアのライン取りのアドバイスをしてくれたので、2本目はそれを実践してみることに。

今度はちゃんとPーLAP付けてもらいましたw

2本目も路面の状況はウェットのまま。
逆に気温が下がっているのでは??と思うような状況でしたが、教わったことを何度か実践してみて「おお!確かにいいカンジかも♪」と手応えを感じました。
でも突っ込みすぎてクリップに付けなかったり、荒いブレーキングに車が暴れたりとなかなか思うように走れません。
でも今日のような陽気のいいところは、クーリング入れずにバンバン走りまくっても全然大丈夫なことですね。(私の車だけかもしれませんがw)
1本目と同様残り5分でコース上の車もだいぶ減ってきたので、丁寧に2本アタック。
無事に2周とも14秒台が出たので満足してピットに戻りました。


3本目は雨が雪に変わってきたので、体調も考えてキャンセルしました。


久々にウェットを走りましたが、やはり練習になりますね。
ドライと同じラインは走れませんが、ステアリングの切り方、ブレーキング、荷重の乗せ方などドライよりごまかしが利かないのできちんと走らないとダメですね。

好き嫌い言わずにちゃんとウェットでも走っておこうと改めて思いました。


でもやっぱりFFだとウェットは走りやすいですね。
Posted at 2014/02/08 23:58:02 | コメント(1) | イベント | クルマ
2013年12月06日 イイね!

師走に走る

師走に走る師も走る季節。
私も8ヶ月ぶりにサーキットを走ってきました。

参加したのは走りやすさで定評のあるアンリミテッドワークス走行会。
毎度おなじみのエボだらけ走行会ですw
20分×3本で25,000円とちょっとお高めですが、タイム別クラス設定に加え同時コースインは15台以下と走りやすさ抜群。
私の様なリハビリ組にも最適です♪

今回もダンナRがないので私とゆ~ろタンのみの参戦で、ダンナはメカニック兼チェック担当。
…カメラマンしてもらうのは諦めました。
だってカメラすら持ってこないというやる気ナッシングぶり。
でもいいの。
アンリミ走はすずさんにきれいな写真撮ってもらえるもん。


今回はνタイヤ(「ニュー」と入れたら真っ先にこの変換。日頃どんなことを書いているのかがよく判る変換ソフトの嫌な機能ww)&ブレーキパッドを投入したので、最初にダンナがインアウト含め4周ほど走ってブレーキの焼き入れとチェックをしてくれました。

…チェックと焼き入れだけなのに、いきなり9秒台とか次の周にはあっさり7秒台とか出すのはやめてほしいんですけど~


その後、私にバトンタッチ。
「7秒台でるよ~、大丈夫w」といや~~んなプレッシャーを掛けられつつコースイン。
やっぱり1本目は感覚を取り戻したりするので精一杯で、タイムアップなんて考える余力はありません。
シフトアップを忘れてレブに当ててしまったりとボロボロでした。


気を取り直して2本目。
前回同様走りやすさ優先のシフトタイミングに変更して、リズムを掴むことを優先に走っていたら9秒300と前回のベストを更新できました。

まだまだ余裕もダメなところもたっぷり自覚があったので、それらを気をつけながら3本目。
「おっ! 今の周は結構よく走れたんじゃない?」とコントロールライン通過後にP-Lapを確認するとなんと8秒台が出ているじゃないですか。
やった~!タイムアップ~~♪♪
でもまだまだ時間は残っているので、周囲の車を気にしつつもうちょっと気をつけて走ったところ、8秒台が続けて出せました。

最終的にベストタイムは1分8秒660。
4月のゆ~ろタン初筑波から1秒タイムアップできました。

ということで今シーズンの目標は7秒台。
出来ればZでのタイムを抜いて7秒前半を狙いますv
だってそれだけダメダメなところが多いんだも~~んww
家に帰ってからダンナにダメ出し祭りされました。(笑)


次回のアンリミ走は2月を予定しているそうなので、次回も都合を付けて参加しようと思います。


次回に向けての備忘録。
・1コーナーでインに早めに切り込みすぎない
・各コーナーでクリップにはきちんと付く
・ダンロップの進入をもっと早く
・第2セクターで1秒速く走るイメージを持つ
・全体的に早めに切り込み姿勢を変える
・ステアリングの戻しを早くし、もっと早くアクセルをあける
Posted at 2013/12/06 23:54:39 | コメント(4) | イベント | クルマ

プロフィール

このブログはノンフィクションであり、実在の人物・団体等には迷惑のかからない程度に配慮しています。 【主な登場人物】  中とろ  : 車とマンガとアニ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
生涯燃費向上プロジェクト~2nd seasonの主役メカ 人生初のSUV
日産 NISSAN GT-R 中とろR (日産 NISSAN GT-R)
登録忘れてました。 ヘタれオーナーですが、一応サーキット専用マシン。 ダンナのお古なので ...
トヨタ アクアG's アクア (トヨタ アクアG's)
「リッター12キロの女」の生涯燃費を12.75キロまで向上してくれた相棒その1
ホンダ シビックタイプRユーロ ゆ~ろタン (ホンダ シビックタイプRユーロ)
通勤用MT車という意味不明な理由で我が家に。 限定車なのに散々いじられ夫婦二人にサーキッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation