同類的?骨格を並べてみた。
Sの骨格にまず敬意を。それからもちろん我らがNCも。たいして売れもしないクルマに専用シャーシとエンジンを与えたホンダは凄い。NCはNBを研究し尽くした上での骨格。こちらも凄い。我々ニッポン人のメーカーでスポーツカーを作る人間はバカばかり。(誉め言葉)
Sのほうが若干、ケータハム寄り。つまり人が後輪より。NCはNAと同じく人がクルマの真ん中に座る骨格。前後ボリュームの削り込みは現在でもホンダデザインの課題。新型NSXでやらせてもらったことが今後、下の価格帯のクルマでもやらせてもらえるだろうか。Sの前後方向の凹面の処理は当時も古く見えた。ここも削り込まないとクルマが生き立ってこない。前輪のフェンダーの処理も含めて立体表現もホンダデザインの課題。2台を比べるとSは楔(くさび)型なので後ろのボリュームがやや重く見える。電動格納式幌のメカを納める必要も臭う。NCは水平方向に軸が通っていて前後バランスが整っているのがわかる。Sは速いクルマなのでFRの後ろがケッパる走りのイメージとしてボリュームはあっても良いが、少し重いか。NCが前後バランスが整い軽く見えるのはこのクルマがロードスターだから。
こうした細かい衣装の違いはあっても兄弟車みたいに見えるのが面白い。メーカーが違っても骨格が同じであればマツダはND型シャーシをフィアットに供給したことをホンダにも行いSを復活させてみてもいいかもしれない。汎用出来るFRシャーシがないのでどこのメーカーもFRスポーツカーを作ることが出来ないがマツダベースであれば色々応用が利くように思う。(もっともあまり迫力あるクルマは出来そうにないけれど)NCの開発当時、そのエンジンをSからもらう計画もあったと聞く。垣根を超えてメーカーの得意分野を持ち寄りお互いを盛り立て合うような関係が実現出来るのであればクルマバカとしては嬉しいではないか。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/01/15 14:19:07