• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サカイほーかいのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

本日のi-DM 帰り道

本日のi-DM 帰り道帰宅してこの走り。
可もなく不可は少々。
代車から自分のNDに戻って思うことは運転環境ってクルマにより全然、違っていて慣れるのに結構、時間がかかること。
自動車ライターが自分のクルマでもないクルマを短時間乗って書いた感想文は読む価値が私には無いことが判明。読み物としての楽しさ、面白さはあってもモノとしての良し悪し評価は充てにならない可能性アリ。自分の手足のようにクルマとコンタクト出来ない状態で商売としてクルマに評価を下すというのはあまり感心出来ない。

白ランプ・青ランプはそんなことを気付かせてくれる。
Posted at 2016/11/30 21:13:03 | コメント(0) | 日記
2016年11月28日 イイね!

本日のi-DM 帰り道

本日のi-DM 帰り道帰宅してこの走り。
青ランプを意識して出すような運転でこの内容でした。
昨日より今日のほうがクルマと自分が馴染んでいるような感覚があります。
昨日はクルマと自分がバラバラな感じでした。
i-DMはスポーツなので研鑽が途切れると感覚が鈍るということかもしれません。
運転操作…白ランプ、青ランプ関係なしに普通に運転操作する分にはクルマを何時も触ってなくても大丈夫なんでしょうが、青ランプが点く運転操作というのは私が考えているより遥かにデリケートなコントロールが必要なようでそのための感覚は何時も研ぎ澄ませていけないようですね。
青ランプの頻度も点いている長さも絶好調時にはほど遠いんですがそれでも青ランプが点いているときはクルマを運転していて気持ちイイです。
また明日から楽しんで運転出来そうです。
Posted at 2016/11/28 20:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月27日 イイね!

腕が落ちました。

腕が落ちました。わけあってNDをディーラーさんに預けて一週間。
その間の代車はi-DM無しの旧世代車でした。
一週間ぶりにNDに乗った結果がアップした画像です。
私としてはクルマを預ける前と変わらない運転をしたつもりですがそうはなっていないようです。
得意技だったアクセル番長が“降りて来ません。”

乗っているうちに感覚が甦ると思います。

それがどれくらいかかるのかわかりません。
今の時点でいえるのは私のi-DMの技量は意識して出来るレベルであり無意識下で定着していないこと。

もう一度青ランプに向き合う機会が訪れたのか
明日になれば嘘のように青ランプが点く(青ランプがその時は点かなくとも一晩眠ると出来るようになったことは過去にアリ)ようになるのか

ちょっと様子をみてみます。
Posted at 2016/11/27 16:42:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月26日 イイね!

今、NAを買ったら

今、NAを買ったらもし今、NAを買ったら。
自分の趣味にクルマを変える。
買うのは1600でも1800でも程度がそこそこなモノでグレードはSスペ。
イジられていなクルマで色は白。白は塗り替え前提色だから。
で買ったらいろいろイジる前に初期化する。
フロントのナンバープレートステーは1600型。樹脂枠の固定タイプは見苦しい。
ドアミラーももちろん、初期型。電動ミラー調整タイプはステーの太さが見…以下略。
アンテナはオートタイプでない短いモノがいろいろ出ているのでそれで。初期型のネジ式はエンスーだとは思うが実用性は悪い。伸縮するオートタイプは見…以下略。
素の状態のとんでもないタイヤとホイールハウスの空間は車高調で何とかする。ダンパーの銘柄はビルシュタイン。アフラ・マヅダの走りをカタチづくるコアパーツだ。ストラットタワーバーも忘れず装着。
LSDは純正トルセンで充分。機械式のコキコキカキカキは自分には活かせない。
プラグは新品にしてイリジウム化。プラグコードを強化して少々トルクアップ。
おっとその前にエンジン内を洗浄して他の油脂類(ギアとかパワステとか)を全て交換しないと。
勿論、他の消耗品も交換。
タイヤは暫定でエコタイヤ。トレッドパターンが冴えないのは知っているけれどメーカーがタイヤを出すまで我慢だ。ハイスペックスポーツタイヤは履かせない。素のNAにどんなタイヤが良いのか誰も彼も知っている。
アルミホイールも初期型純正で。軽いのは後期型だけれど好きなデザインは初期型のほう。
センターキャップ断面の軽いアールがNAの丸さに合っている。
シートはNB2型を装着。デザインはややNAにそぐわないけれど座るパーツは機能重視。黒いシートならそれほど違和感がないだろう。NB2型のシートの出来の良さは誰も彼も知っている。市販のスポーツシートは素のNAのキャラクターに似…以下略。
ハンドルは1600の初期型。センターパッドが取り外し出来るタイプ。
幌はNB2のクロス幌。色は黒で。
内装色全体はSスペに準じて黒で統一。Vスペと違って面白くもなんともないフツーのロードスター。
そして肝心のクルマの色は…



ここでは未公開。これを読んでいるあなた。あなたが今、NA(NAでなくともロードスター)を買うとしてどんな色にするのか構想してみて下さい。
NA時代のオリジナルに拘るのも良し。
現代の技術で発色が鮮映となったモノがでも良し。
NAのとぼけたカタチに合うソリッドや濁った色でも良し。
少ーし錆が浮いて使い込まれている感じでもカッコいい。
手元にNAがあったらいいなぁと思いながら彼是妄想する今日この頃です。
アフラ・マヅダのレストア計画が具体化する前に買ったほうが良いのか、具体化してから買ったほうが良いのか、少々思案中…。NDに新色のソウルレッドクリスタルメタリックが出たらそれも欲しいし維持出来るNAも気になる。でも自分の今のクルマも気に入っているから…。
Posted at 2016/11/26 16:45:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月20日 イイね!

今さら幌車について書くう。

今さら幌車について書くう。アップした写真に版権等、問題があれば即、削除いたします。
RFが発売目前に幌車について魅力を書きます。
雑文粗文の類いなので一読しても影響力はありませんが、RFに興味がある方で同じように幌車にも関心がある方は念のため目を通さないで下さい。
幌車の魅力はやっぱりカルイこと。1500ccで充分なのはこのカルさ。ここは走り好きなら押さえておくポイントですね。RFはあの複雑精緻な機構が載って1100kgなので充分に軽く優秀ですが幌車基準で100kg増えているのは走りに表れます。一番わかりやすいのは気なしにアクセルを踏んだとき。重さを感じず紙ヒコーキのようにピュュュューッと走る気持ち良さは幌車(~1020kg)だけの世界です。またパワーが知れているのでアシの能力にゆとりがあり走りが神経質なゾーンに入ることは大雑把に書くとありません。(ご存じでしょうが神経質なゾーンに絶対に入らないクルマはないので過信はしないで下さい。と書く必要はこれを読んでいる方には…以下略)なのでアクセルが踏めます。(踏めるとはいっても公道で法規を守り的な当たり前なことはこれを読んでいる方々にはおわかりのことで…以下略)幌車はアクセルを踏めるクルマなんです。NC型のロードスター乗りの方ならおわかりいただけると思うんですがハイパワーなクルマはアクセルを楽しんで踏めません。踏んでも踏んでもパワーが溢れるエンジンは魅力的ですがそれが手軽さ気軽さが持ち味のロードスターに合っているかといえばうぅうぅうん…と感じる方は多いんじゃないでしょうか。トバさなくても楽しめる。微かで些細なクルマの挙動を主体的に操り楽しめるのは幌車です。ND型を開発するにあたりマツダの中の方々はそれまでのロードスターを踏まえつつ忘れるべきところはすべて忘れてカルく小さくするために再構築しました。ロードスターの理想形が現行の幌車といっても過言ではありません。屋根付のクルマはこのクルマがより多くの人々に受け入れられるためにはメーカー的にも我々アフラ・マヅダ信者必須のクルマ(多くの方に愛されなければ次は無い)ではありますが拙い比喩でいえば軽いバタートーストに小倉あんを盛るようなモノ。(バターに甘い小倉あんを盛れば美味いに決まってはいる。←個人差ありと書く必要はこれを読んでいる方には…以下略)クルマはカルく小さいほうが正しいというのは宇宙的真実です。幌車か屋根車か迷ってこれを読んでいる貴方、そう迷う必要はないんです。幌車はカルくガスも喰わず価格も安く交換するタイヤも安い上に楽しい🎵 迷う必要はありません。


せ、責任はとれません。個人の主体的満足は個人にあるためで…以下略
Posted at 2016/11/20 11:21:05 | コメント(0) | 日記

プロフィール

「トーキョーはTSUTAYA 代官山 http://cvw.jp/b/2699284/44193499/
何シテル?   07/19 11:48
i-DMが好きです。今も白ランプをもらいますが購入当初よりは減りました。少しの進歩ですがうれしいです。低速でも青ランプ。高速でも青ランプ。渋滞でもステージ3でア...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
6789 10 11 12
13 14 15 16 171819
202122232425 26
27 2829 30   

リンク・クリップ

NDロードスターがやってきた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/12 18:09:35
コレ取ってイイって事? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/02 07:30:05
「ND5RC」半年点検とRF試乗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/11 22:44:43

愛車一覧

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation