• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Arponのブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】

Q1. ドライブレコーダーを導入したいと思った動機を教えてください。
回答:事故の際に客観的な情報が記録として残るため。

Q2. ドライブレコーダーに求める機能・性能を教えてください。
回答:第一に「信頼性」。故障だけでなく動作不安定なことがないこと。
次に「SDカードロック機能」。プライバシー保護のためディーラーや工場でSDカードが簡単に取り出せないようになっていて欲しい。
最後に「コンパクトさと固定力」。サンシェードをしてもあまり干渉せず、干渉しても簡単に上下左右の向きが変わらないこと。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【GARMIN】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2017/08/26 07:36:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2017年08月24日 イイね!

チームラボ アイランド ららぽーと富士見に行ってきた

チームラボ アイランド ららぽーと富士見に行ってきた鉄博を後にして、ららぽーと富士見にある「チームラボ アイランド」に行ってきました。

チームラボは東京大学発のベンチャー企業です。チームラボアイランドは一言での説明が見当たらなかったので私の言葉になってしまいますが、「チームラボのアートを通じて他者との共創を培う場」でしょうか…

正直、そこまで「共創」が培われるかなぁ?と思いますが、結構楽しくて子供達も大喜びでしたので、単純に楽しめば良いのかなと思います。

前半戦の鉄博で遊び疲れたのか、次男君は移動中に寝てしまいました。

なのでチームラボには私と長男君が入ります(妻君はららぽーとでウインドウショッピングです)。

時刻は16時。終了時刻は18時なので2時間しかありませんが仕方ない…

チームラボに入ると…

「Create! Hopscotch for Geniuses / つくる!僕の天才ケンケンパ」というアートアトラクションがあります。

○△□のマークをケンケンパで進んで行きます。○△□の置き場所は…

→ケンケンパ横のタッチパネルで決めます。

長男君が作ったコースを他の子供達がケンケンパして行ってました。
→長男君はひたすらタッチパネルをいじってただけですが…( ̄▽ ̄;)

※写真では結構明るく見えますが実際はもっと暗く子供から目を離すとどこにいるか分からなくなるので要注意です。
(写真が明るく見えるのは明るさ補正しているためです)

続いて「Sketch Aquarium/お絵かき水族館」です。

→長男君、これ大好きです(^-^)


→魚やイカなどの枠線が書いてあるので、クレヨンで色を塗って…


→とっても可愛いらしく優しい受付の女性にスキャンしてもらうと…


→泳ぎ出します(⌒▽⌒)

長男君は水族館が大好きなので魚ばかりを泳がせていましたが、すぐ隣に「Sketch Town/お絵かきタウン」があり、車や宇宙船などをスキャンして動かせます。

「こっちもやってみようよ」とで誘っても全然のってこないので、私が一つ作ってみせることにしました。

→外枠しか書かれてないので、ホースとか模様、スイッチ、ホイールスポークなど自由に書き込み…


→またまたスキャンしてもらいます(^-^)
(手前は長男君が塗った亀です…)

すると…

→他の子供が描いたUFOに連れられて…


→光に包まれて下降して…


→走り出します(๑˃̵ᴗ˂̵)
もっとしっかり色を塗った方が良かったなぁ(・・;)


→これ、走っている時に「グニョン」と飛び跳ねるような動きをしたりして、見てても面白いです🤣

長男君、これを見てようやくお絵かきタウンの方の絵も描き始めました。




→私が描いてたのを見てホイールスポークも描きますd(^_^o)

寝ちゃってた次男君も起きたので参戦することに!

→塗り始めましたが…


→うーん、次男画伯の絵はシュールです(・・;)
もはや原型をとどめてないので何の絵か分からない…( ̄▽ ̄;)


→自信作を持って尾根遺産に渡すため列に並びます(๑・̑◡・̑๑)


→実は宇宙船でした…Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

枠をはみ出した部分はクロップされてますね。


→こちらは長男君の描いたクレーン車(^-^)

全体像はこんな感じ。


この「お絵かきタウン」対象の絵はペーパークラフトにしてもらえます。
「Sketch Town Papercraft / お絵かきタウンペーパークラフト」というアトラクションです。

先ほどの「はしご車」「バス」「クレーン車」のペーパークラフトを作ると…

→こんな感じで…


→次男君作の宇宙船もあります(^_^;)

ペーパークラフトにしてもらうには引換券が必要で、通常は1人1枚しかありません。

が、妻君が5枚クーポンを見つけてくれて、合計8枚もあったので、2人で喧嘩しないよう同じ絵を2枚ずつペーパークラフトにしてもらいました。

このペーパークラフトは結構面白く長男君がめちゃめちゃハマってました(次男君分は私が作りました)。

チームラボで遊んだ時間の半分はこのお絵かき関係で使いましたが、他にも色々と子供達が大はしゃぎするアトラクションがありました。



→「Light Ball Orchestra/光のボールでオーケストラ」です。
Webで説明を読むと「音が変わる」とありますが周りの音のせいか全然気が付かなかったです(・・;)

その他、登って行くと…


「Sliding through the Fruit Field/すべって育てる! フルーツ畑」というアトラクションがあり、


→滑ると花火が上がったり、


→色々と光が跳ね回ります(^-^)

遊んでいないアトラクションもいくつかありましたが終了時刻の18時になったのでおしまい〜(๑・̑◡・̑๑)
→珍しく長男君が愚図りませんでした!ビックリΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

ららぽーと富士見にはヤオコーがあるので晩御飯の買い物をして帰ることにしました。

子供達は妻君の買い物の邪魔ばかりするのでアイスで黙らせます(๑•ૅㅁ•๑)


→レジに並んでる時も巫山戯てばかり…
後ろのご婦人、次男君に押された長男君がぶつかってしまい、すみませんでしたm(_ _)m


→2人ともsnow peakキャンプ以来、この「Coolish」にハマってます。


→あの… 吸えば出てくるのでそんな飲み干す感じにしなくても良いのでは (笑)

時刻はもうすぐ19時。帰宅は21時半くらいになりそうなので子供達は先に食べさせることにしました。

…「食べる」…何か引っかかるなぁ…


→ここの親子丼はあまり高くないのにめちゃめちゃ美味い!d(^_^o)

ヤオコーで晩御飯の買い物をしてなかったら、ここで食べれば良かったと思ったくらいです。

さて帰ろう。到着は21時半か、結構かかるなぁ…





…21時半、予定通りの帰宅。
はぁ疲れた〜。゚(゚´ω`゚)゚。

うん (・・?)、あれ?





















うん?( ゚д゚)















なにー( Д )= ゚ ゚

ミント君の夕飯、忘れてたー!


→忘れないでくれなのニャー!
Posted at 2017/08/31 00:53:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年08月24日 イイね!

鉄道博物館に行ってきた

鉄道博物館に行ってきた8/24(木)〜8/28(月)に最後の夏季休暇を取りました。

初日の8/24は鉄道博物館とチームラボに行ってきました。

まずは鉄道博物館から(^-^)

7時に出発したのに2時間半もかかり到着は9時半。10時開館なのですが、もう100人くらいは並んでました…orz
→平日だからまだマシなのでしょうが…


→これは帰る時に撮った写真です(^-^;
(暑いわ、人は多いわ、整理券をもらいに行かないといけないわで写真を撮る余裕もなく…)

取り急ぎ「D51シミュレータ」1枚と「ミニ運転列車」2枚の整理券をゲットし、プラレールのところでようやく人心地着けました。

→開館してまだ間もないので空いてましたが後でまた戻ってきたら人人人…(゚д゚lll)

これ休日だったらと思うとゾッとします(・・;)


→2人仲良く運転してるつもり〜
後でミニ列車を運転してもらうよ〜(^ー^)

プラレールのところに1時間ほど釘付けになっていたのですが、「D51シミュレータ」の予約時間が近づいてきたので、ようやっとのことで2人を連れ出しました。


→運転は「やってみたい」というので妻君に(「運転は中学生以上」という制限があります)。


→運転したかった長男君には「警笛」と「石炭入れ」の体験。次男君も「石炭入れ」に挑戦します(๑˃̵ᴗ˂̵)

(私が指示して)警笛を適当に鳴らしてたら、解説員の女性から「鉄橋や踏切で鳴らして下さい」とやんわり注意されました。ごめんなさい(^-^;

さて終わりに近づいていよいよ「石炭入れ」です。


→長男君はサクサクこなしますが…


→列車が揺れることもあり苦労しながらも、次男君、頑張ってこぼさず入れられました!


→ハイタッチ!
次男君は身長制限で色々とできないことがありましたがグッと我慢してそんなにうるさく言いませんでした。
よくぞ我慢した、今度また来て警笛や運転やってみようね!

さて、

D51シミュレータが終わって「ミニ運転列車」の予約時間までまだ時間があるので、展示車両を見て回ることに。


→懐かしのL特急(๑・̑◡・̑๑)
あれ? Lってどういう意味なんだろ…?


→これは寝台特急かな?
寝台特急も懐かしいなぁ…
って一回しか乗ったことないけど( ̄▽ ̄;)

予約時間になったので「ミニ運転列車」に乗ります。

1回目は「スーパービュー踊り子踊り子」に乗った(車両は選べない)ものの、長男君は成田エクスプレスに乗りたかったので、超ご機嫌斜め。

実は超ご機嫌斜めになったのには訳があります。

私達の前の人が自分の順番になった時に、私達に「順番を入れ替えてくれ」というので入れ替えてあげました。

でも次の車両が実は彼らが乗りたかった「成田エクスプレス」の順番だったことが分かり「やっぱり戻して」と言われ元に戻しました。

長男君は一瞬「やった!成田エクスプレスに乗れる」と思ったのに変わったので超ガッカリしてしまったというわけです。

私は警笛がメロディになっているスーパービュー踊り子の方が楽しいと思うんですけどねぇ( ̄▽ ̄)


→まぁ乗っちゃえばスーパービュー踊り子でも全然満足してましたが(^-^;

続いて鉄道に関する科学の展示に行きました。

→次男君、引っ張ってもビクともしません。


→長男君が引っ張ってあげました。


→車輪形状で脱線しないようにしていることを学びつつ…


→レールがないとコースアウトしちゃうことも学びつつ…


(拡大!)

→誤植を見つけつつ…


→競争したり…


→子供向けシミュレータをやったり…


→まったりと待ったり…


→なんとか運転してみたりして…

3階のテラスへ行き昼食。たまたま窓際の席が空きました。ラッキーo(^-^)o


→はやぶさです、カッコいい!


→食べてたら新幹線が通過!


→すかさず見に行く次男君(๑˃̵ᴗ˂̵)

先日東京駅に新幹線を見に行ったのが相当嬉しかったらしく「パパ、僕、一緒、新幹線、見た」って舌ったらずな感じで訴えます(^-^)


そして再び「ミニ運転列車」へ。


→あれだけギャーギャー言ってたから「今度こそ成田エクスプレス!」と言うのかと思いきや「East i」でも全然平気(๑•ૅㅁ•๑)


→次男君には警笛を担当してもらいました。

East iはミニ新幹線のため途中駅には止まりません。
しかもスーパービュー踊り子とは運転の仕方が違います(踊り子は線路の信号機を見て運転、East iは速度計に表示されるATC(かな?)の指定する速度で運転)。

へー、「所詮はオモチャ」と侮っていましたが意外や意外ちゃんとしてました(^_^;)

まだまだ見てないところもありましたが、この後、チームラボに行くのでこの辺で鉄博を後にします。


→ですが、色々と惹かれるものがあり…


→記念撮影もして…

ようやく…

→出ます。


→次男君もいっちょろ前な感じで(๑˃̵ᴗ˂̵)


→場外でも記念撮影〜(^_^;)


→あ、白君を撮ってなかったや、と撮影していると…


→ちゃっかり2匹が入り込んできました(๑˃̵ᴗ˂̵)

「さぁ、チームラボに行くぜ!」
…ってチームラボってどこにあるの?
…ってか何者なの?

(「チームラボに行ってきた」に続く)
Posted at 2017/08/29 21:46:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2017年08月11日 イイね!

長男君と自由研究をやってみた

長男君と自由研究をやってみた長男君、小学校の自由研究をやらないといけないのですが、本人に「テーマを何にする?」と聞いても毎回違って、しかも中々着手しない…(ーー;)

そこで、私がちょっとアイディアを授けるということになり、先日購入したWeDo2.0を使って自由研究をすることにしました。

邪魔ばかりする次男君には妻君と電車に乗って遊びに行ってもらいました。
これで静かに自由研究できます。

今回、自由研究を通じて長男君に理解してもらうことを次の二つに決めました。
1. 「歯車の仕組み」の理解
2. 「プログラムの動き」の理解

さぁ始まります( ̄▽ ̄)!

まず、1の「歯車の仕組み」です。

モーターを縦置きにするため、車輪の回る方向を90度変える必要があります。
また、歯車を組み合わせて動力を伝達する必要もあります。

これらをヒントのみ与えて自分で考えさせるようにしてみました。
→長男君、すぐに「分かんな〜い」とか「も〜やめる〜」とか言うのでホトホト疲れました…(T-T)

どうも機械工学系はさほど興味がないのか苦手なようで…


→モーターを回して、普通の歯車同士を噛み合わせてみます。
あまり噛み合わせがよくないので上手く回りません。


→続いて「傘歯車」を使います。するとスムーズに回ります。

これで、歯車の向きを直角に曲げるときには傘歯車を使うことを理解しました。


→取り付けです。
車輪を先に取り付けて大丈夫かいな…


→ひとまず傘歯車部分が完成しました。


→続いて、歯車を組み合わせて動力を伝達させます。


→歯車の組み合わせは色々あるので、結構試行錯誤を繰り返しました…
試行錯誤で長男君の集中力が切れ切れになり大変でした…(T-T)

ここまでで理解したことをメモらせます。

→もっと綺麗な字で書かんか〜い(^-^;


→どんどん作っていきます。
この辺りは単なるLEGOの組立なのでサクサクやっていきます。


→ちなみにこちらが前です(つまりRR(訂正)RF!って実際にはRFなんてないか…)
青いLEDは他の色で光らせることが可能です。
その上の目玉があるパーツがセンサーになっていて、障害物を検出します。


→部品が少なくプロペラ部分は難しいので、先日私が作ったものを使いました。
ですがその他の部分は「designed by 長男君」ですd( ̄  ̄)


→プロペラの歯車も傘歯車に噛み合わせます。


→ひとまず完成。ここまで2時間。

お昼になったけど、あれ?妻君がいない…

あーー!お昼ご飯どうすんのー?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

…と私があたふたしている間、長男君はお弁当を作ってました(´・ω・`)

→「ねるねるねるね」のような感じで水を混ぜてゼリー?グミ?のようにしてかたどります。

さてさて、昼食、昼食。
冷蔵庫やパントリーを物色してみた結果、ミートソーススパゲティならできそう(^-^;


→ふー、なんとかできました d( ̄  ̄;)


→長男君、召し上がれ
ってフォークの向き逆だし…orz

普段、食べる専門で、料理は全く作れないのでこんなものでも大変でした。
妻君に感謝です(^-^)


続いてプログラムです。

長男君にどういった動作にするか仕様を決めさせます。

→「三びょうまえにすすんで しょうがいぶつがあったらとまって なきごえをだして 三びょううしろにさがる。それを五かいくりかえす」という仕様にしました。


→一見するとこれで大丈夫に見えますが、これだと、5回繰り返した後、モーターが止まりません(・_・;


→繰り返し後、モーターを止めるブロックを追加します。


その後、「なきごえをだすときにLEDがあかくひかるようにする」という仕様を追加。


→赤のブロックが「ガーッ」という鳴き声を出すブロックなので、その直前にLEDを赤くするブロック(四角に「9」となっているブロック)を追加しました。
また、その二つ前にLEDを青くするブロックも追加しました。

ですが、これだとガーッと鳴いている間だけでなく、鳴き終わった後もずっと赤のままです。


→ガーッと鳴いた後、青に戻すブロックを追加して直しました。

…が!ループの最初にも青にするブロックを追加しています。
LEDの初期状態は青で、鳴いた後に青に戻しているので、このブロックは冗長です。


→ただ、LEDの状態の初期値を最初に設定するということは変数の初期化をしっかり行うということにつながるので、長男君の意思を尊重し、ループの外に出して初期化することを示唆しました。

これで完成です(๑・̑◡・̑๑)

さぁ、走らせます(^O^)/


→プロペラを回しながら前に進みます。


→障害物の手前でストップ!


→LEDが赤く🛑なり、ガーッと鳴きます!


→3秒後退します。

この動きを5回繰り返します!


→繰り返し後、停止します。

おー!
ちゃんと仕様通りに動きました(*´∇`*)

このプログラミングは15分ほどで完了しました。

もう長男君、面白がって、この後、iPadのマイクを使って手を「パン」と鳴らすと止まるように改造したりしてました。
→本人は「止まれ!」と言って止めてましたけど( ̄▽ ̄;)

プログラミングのブロックの使い方がまだ全て分かっているわけではない(スターターキットには極一部のブロックしか説明がない)ので、例えば、「障害物にぶつかりそうになるか、音が鳴ったら、止まる」といった「条件分岐」や「または(or)」の条件指定をどうするのかはまだ分かっていません。

Webに情報があれば良いのだけど。


さぁて、これにて今回の自由研究で理解すべきことは一通り行いました(プログラミングの条件分岐は今後の課題とします)。

後はレポートにまとめるだけです。
…が!これがまた大変そうです(・_・;

妻君達も帰って来たので本日はこれにて終了し、翌日にプログラムのデバッグで何をしたかをメモらせました。

途中の写真をプリントアウトしたので、今週末、それらを切り貼りし、メモを清書して自由研究完了とする予定です d( ̄  ̄)


長男君がプログラミングに興味を示して自分で色々と改造したりしたのは思わぬ収穫でした。

まだ使っていないブロックもあるので、使い方を教えれば面白がってやってくれるかも、という淡い期待をしていますが、長男君は「こうしよう」とか言ったら「いや」と言う、超めんどくさい性格なので言い方を工夫しないといけません。
→こっちが超めんどくさいわ!(-᷅_-᷄๑)

まぁ、焦らずやっていきます ( ̄▽ ̄)
Posted at 2017/08/16 04:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年08月06日 イイね!

Snow Peak Headquartersキャンプフィールドに行ってきた(3日目:帰還編)

Snow Peak Headquartersキャンプフィールドに行ってきた(3日目:帰還編)3日目の朝です(^O^)/


→またまたミント君の「トントン」で起こされました(๑˃̵ᴗ˂̵)


→今日は帰る日。白君、またよろしくd(^_^o)


→ みんなが起きたら解体し始めます。

しばし休息を…

うん (・・?)、何?





















うん?( ゚д゚)

















なんだとー ( Д )= ゚ ゚


→ 妻君、炭の火をおこす時に使ったガスバーナーをまだ熱いうちにチェアーに置いちゃってこんなことに…((((;゚Д゚)))))))



→ ガスバーナー、これです。

新しいsnowpeakのチェアーを買う口実ができたとも言えますが、結構気に入ってたので、代わるものが見つかるかなぁ(T-T)
→多分、このまま使うと思います…


→ このキャンプ場とも今日でお別れです。
なかなか良かったです。もっと涼しい時期にまた来たいなと思いました。

ちなみに↑の写真は多分手ぶらキャンプのためのテントだと思います。


→ 子供達が起きてきて、また虫取りを始めました。沢山見つかるかな?


→ 坂の角度が丁度良いので、草滑りもスリルがありますが、結構楽しかったですd(^_^o)


→ 2人仲良く遊んでいます。普段からこんなだと良いのですが(^_^;)

子供達が遊んでいるすきに私はテントの解体を進めます(写真なしです(T-T))。



→ 長男君にも手伝ってもらったのですが、フレームをいくつか折り曲げただけ…(-᷅_-᷄๑)
ホントにめんどくさがり屋です(-_-#)

テントなど畳み、荷物もまとめたので、クルマへの積み込みは妻君に任せて、残る私達3人はシャワーを浴びに本社社屋へ。


→ 先にシャワーを浴びて待っていた2人にはまたアイス🍨のご褒美(^O^)

私もシャワーを浴び終わった頃、積込みを終えた妻君が本社社屋へ。

→ 奥が白君ですd(^_^o)

シャワーも浴びてスッキリできたので帰途に着きます。


→ 普通なら関越道で帰るところなのですが、関越道は何度も乗っているのでちょっとつまらないかと思い、磐越道→常磐道で帰ることにしました。

が!磐越道って対面通行のところが多く、結構気を遣い、疲れました。また、坂が多いので燃費も悪めです。後、SAもPAと大差ない感じで、ちょっとなー、と思いました。少なくとも対面通行のままのうちは使わないかな。


→ 磐梯山SAです。妻君が中を見てきましたが「収穫なし」とのこと。


→ 阿武隈高原SAです。妻君、ここでちょっとお土産を買ってましたが、仕方なくって感じでしたねぇ。なんか「福島の名産って何?」って言ってました。周りの県の名産(例えば宮城の牛タンとか)ばかりだったそうです。


→ トイレから戻ってきたら、ゴールデンアイズさんがいました╰(*´︶`*)╯

阿武隈高原SAを出てしばらく走ったら、な〜んかミント君が騒がしい… 普段全然鳴かないのにニャーニャーうるさい…

「なんだろ?」って思いながら、ふと時計を見ると、なんと!もう17時!ミント君の夕食の時間でした!(^_^;)


→餌を与えるため急遽三春PAへ。

三春PAに来るまで、ずっとこんな↓感じでした(^-^;


→ ミント君「ゴハンまだかニャ?」


→ ミント君「ニャーニャー、まだですかニャ?」


→ ミント君「早く下さいニャ🐱!」


→ ミント君「ガツガツガツ…」

私達も友部SAで夕食です。

→私はサバの味噌煮込み定食。うま〜(๑˃̵ᴗ˂̵)


→妻君は唐揚げ定食。
これもうま〜╰(*´︶`*)╯♡


→ 長男君は自分のタラコスパゲティを平らげて妻君の唐揚げに触手を伸ばしています(^-^;


→ 次男君は魚好きなので、わざわざ次男君用にサバの味噌煮込み定食をもう一皿買ったのに、長男君のタラコスパゲティが良かったようで、そっちをパクパク(・_・;

ホント、次男君の好みは分からん…


→ 食後はソフトクリーム🍦(๑˃̵ᴗ˂̵)


→ 満足そうな顔です。


→ 岡山の特産品のアイスでした(何の果物かは忘れた)。

この後、台風の影響による局地的大雨に見舞われたり、その中で次男君が「トイレ〜、ウンチ〜」と言うので急いでずぶ濡れになってコンビニに駆け込んだのにオシッコだったり、帰ったらブレーカーが落ちてたり、とか色々とありましたが、楽しいキャンプ旅行でした(๑˃̵ᴗ˂̵)

ミント君も元気一杯で、また一緒に出かけたいなって思ってます。


長々とした駄文にもかかわらず、お読みいただきありがとうございました m(_ _)m
Posted at 2017/08/13 08:36:24 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「家族が増えました😅

詳細はブログに書きますー」
何シテル?   05/14 19:46
Arpon(アルポン)です。二児の父親です。 車が大好きでよくドライブに行きます。 車中泊しながら首都圏から安芸の宮島経由でハウステンボスに行ったことも(^^...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12 3 4 5
678910 1112
13141516171819
20212223 2425 26
2728293031  

リンク・クリップ

中国に行ってきた(第2弾)(1日目:移動編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 18:52:54
お城巡り等に行ってきた(第2弾)(2) 〜国宝松江城〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 17:27:59
福井県立恐竜博物館に行ってきた(後編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 07:51:44

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド 白君 (トヨタ アルファードハイブリッド)
たまたまニュースで新しいアルファードを紹介しているのを見て「何じゃこの下品なグリルは?あ ...
その他 ぬこ ミント君 (その他 ぬこ)
2017/7/1に納猫🐱されました。 私にとって初めての🐱です。 ディーラー(ペッ ...
フォード トーラス セダン SHO君 (フォード トーラス セダン)
アメリカ赴任中にリースで乗っていた、TAURUS SHO 3.2L DOHC V6 です ...
日産 シルビア 日産 シルビア
初めて所有した車です。このデザインにやられました。 今から思えば内装はめちゃめちゃシンプ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation