• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月30日

【Stylus1】 俺氏のツーリングカメラを紹介

【Stylus1】 俺氏のツーリングカメラを紹介














俺氏のツーリングカメラを紹介させてもらいまっする。



ここ数年、愛用しているのはオリンパスのStylus1(スタイラス・ワン)。
発売は2013年末。センサーはコンデジにしてはちょっと大きめの1/1.7。
最大の売りは「F値2.8固定の光学10倍ズーム」。





F値が小さいほど明るいレンズということになるのだが、一般的なレンズはズームを使って倍率を上げていくとF値が大きくなっていき、光量が不足して暗い画になってしまう。それを補うためはシャッター速度を遅くするかISO感度を上げるしかない。しかし光量を稼ぐためにシャッター速度を遅くすると手ブレしやすくなってしまうし、ISO感度を上げるとザラザラした画質になりやすい。

しかしこのカメラのレンズなら1倍~10倍までの全域でF値2.8のまま。
コンデジでこれはとってもすごいことなのです。

これが「手のひらサンニッパ」。手のひらに乗るサイズで、焦点距離300mm、F値2.8のカメラ。



ボクがこのカメラを選んだ理由は、

① 片手で撮影準備できること(自動開閉レンズキャップ搭載) これが最重要 撮影のたびにキャップを外したりつけたりはNG
② 軽量コンパクトであること (気軽に持ち運べることはもちろん、狭い車内での取り回しに優れていること)
③ 電源ボタンを押してからの起動時間とフォーカス時間が短いこと (閃いたらすぐ撮れることはとても大事)
④ 高倍率かつ全域で明るいレンズ
⑤ そこそこの画質 (レンズ性能とセンサーサイズに依存する)



ズームを使う理由は2つ。

・もちろん被写体を大きく捉えるため。
・そして個人的にもっとも重要なのがフットワークを補うため。

自分が被写体に近づけない場合、たとえば画面の端の電柱やガードレールが邪魔だな~とか通行人が邪魔だな~といった場合に、ちょこっとズームUPすることで画面の外へ追いやるわけです。

ツーリングフォトで大事なのは撮影場所・構図・タイミング。最初も最後も結局は撮る人しだいだと思う。



後継機を出してほしいのだけど、この路線の機種はディスコンのようです。最近はスマホやiPhoneでもそこそこの画が撮れるので、コンデジ市場は縮小傾向にありますね。購入したときはたしか5万弱だったのだけれど、大ヒットカメラにもかかわらず後継機がないのでいっときはプレミアがついて10万近くとなっていました。



【拡張性(オプションパーツ)】

このカメラの画角は広角側がすこし狭い。(28mm)
そこでこの【ワイドコンバージョンレンズ】をアダプターを介して装着すれば画角を広げることができる
28mmが22mmに!(0.8倍)。これでより広い景色を捉えることができるようになる。しかもF値は2.8のまま。



望遠側は約10倍あるので困ることはほとんどない。しかし欲をかいてそれ以上を望む場合、この【テレコンバージョンレンズ】が活躍する。10倍が17倍に!(300mmが510mmに=1.7倍))。しかもF値は2.8のまま。



駄菓子菓子、これらのレンズを持ち歩くことも付け外しすることも面倒に感じてしまう。それでもツーリングの際、とくに遠出する際は必ず持っていくのだけれどほとんど出番がない。

カバンから出して、ケースから出して、カメラ本体の自動開閉キャップを外して、コンバージョンレンズを取り付けて、カメラ本体の設定をコンバージョンレンズモードに手動で切り替え(この手順はしないでも撮影は可能)、撮影。撮影が済んだらコンバージョンレンズを取り外し、ケースにしまって、カバンにしまう。最後に自動開閉レンズキャップを取り付ける。

これだけの手間がかかる。もたもたしてツーリングのリズムが狂うんだよね。これまでツーリングで使ったのは2回くらいかな(笑) 完全に持ち腐れです。



【レリーズリモコン(社外品)】
ボクの用途だとセルフタイマーを使えばいいので出番なし。


【スマホ連動】
内蔵Wi-Fiを使ってスマホをリモコン代わりにできる機能もあるけれど、カメラを電源ONするごとに設定しないとならないのでとても面倒。セルフタイマーで十分(笑)



そんなわけで活躍しているのはカメラ本体だけです。
以上、ここ数年のツーリングブログはStylus1でお送りしております。


ではまた。




ブログ一覧 | ドライブ | 日記
Posted at 2019/01/30 21:59:49

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

ハーレーで行く 兵庫県川辺郡猪名川 ...
☆じゅん♪さん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

プレリュードであるような、ないよう ...
Supersonicさん

薄暮時の高野山
けんこまstiさん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

この記事へのコメント

2019年1月30日 22:33
こんばんは🌃
みんカラのお友達の中にもカメラが好きな方がおられますがやっぱり私のしょぼい携帯で撮った写真なんか比較も出来ない程ステキな写真になりますね😄
私はカメラにも詳しくないですがこれからもたくさんの良い写真を撮ってブログに載せて下さい😊
コメントへの返答
2019年1月31日 22:14
こんばんは。
カメラの性能は価格に比例しますが、どうしても大型になっていくのでよほど好きじゃないと持ち歩かなくなってしまうと思います。それにカメラはモデルチェンジのサイクルがけっこう早いので、買ってもすぐ型落ちになります;
良い写真が撮れるかどうかは良い場所に行ったかどうかだと思います(笑) 今後もまたツーリングレポートします。
2019年1月31日 19:46
こんばんわです
ナカナカ興味深い記事で
楽しく拝読させてもらいました。


私も以前は一眼レフを多用して
フィルムだデジタルだとやっていましたが
今は長年使っているガラケーのカメラか
型落ちのミラーレスくらい、

レンズ交換だなんだとやっているのが
面倒になりました(爆)
撮りたい時に撮る
ソレでイイじゃんって(笑)、

そんな時サッと構えて
スグに撮れるカメラってのは
重宝しますね、

以前は単3電池で動くのに
こだわってましたが
今じゃそういう電源で動く
カメラは皆無みたい(?)
昔使っていた古いコンデジを
また使おうかと思うコトもあります(笑)。
コメントへの返答
2019年1月31日 22:30
こんばんは。
私もフィルム時代の一眼レフを持ってますが、重量やフィルム代(入手と現像の手間を含む)などを考えるともうデジカメからは戻れないですね。

大型のハイスペックカメラを買っても所有欲を満たすだけで、実際に旅のお供にするのは厳しいです(笑)

ツーリンレポート用だと携帯性・機動性・起動性・速写性が大事だと思います。最近は1インチセンサーのコンデジが気になっています。もう数年したらかなり納得できる機種が登場するのではないかと期待してます。

J-PHONE時代の写メからしたら最近のガラケーやスマホの描写能力は化け物ですよね。いまや携帯電話≒カメラなので普及率がものすごい;

乾電池駆動のカメラは絶滅したかもですね(笑)

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation