• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2019年01月30日 イイね!

【Stylus1】 俺氏のツーリングカメラを紹介

【Stylus1】 俺氏のツーリングカメラを紹介














俺氏のツーリングカメラを紹介させてもらいまっする。



ここ数年、愛用しているのはオリンパスのStylus1(スタイラス・ワン)。
発売は2013年末。センサーはコンデジにしてはちょっと大きめの1/1.7。
最大の売りは「F値2.8固定の光学10倍ズーム」。





F値が小さいほど明るいレンズということになるのだが、一般的なレンズはズームを使って倍率を上げていくとF値が大きくなっていき、光量が不足して暗い画になってしまう。それを補うためはシャッター速度を遅くするかISO感度を上げるしかない。しかし光量を稼ぐためにシャッター速度を遅くすると手ブレしやすくなってしまうし、ISO感度を上げるとザラザラした画質になりやすい。

しかしこのカメラのレンズなら1倍~10倍までの全域でF値2.8のまま。
コンデジでこれはとってもすごいことなのです。

これが「手のひらサンニッパ」。手のひらに乗るサイズで、焦点距離300mm、F値2.8のカメラ。



ボクがこのカメラを選んだ理由は、

① 片手で撮影準備できること(自動開閉レンズキャップ搭載) これが最重要 撮影のたびにキャップを外したりつけたりはNG
② 軽量コンパクトであること (気軽に持ち運べることはもちろん、狭い車内での取り回しに優れていること)
③ 電源ボタンを押してからの起動時間とフォーカス時間が短いこと (閃いたらすぐ撮れることはとても大事)
④ 高倍率かつ全域で明るいレンズ
⑤ そこそこの画質 (レンズ性能とセンサーサイズに依存する)



ズームを使う理由は2つ。

・もちろん被写体を大きく捉えるため。
・そして個人的にもっとも重要なのがフットワークを補うため。

自分が被写体に近づけない場合、たとえば画面の端の電柱やガードレールが邪魔だな~とか通行人が邪魔だな~といった場合に、ちょこっとズームUPすることで画面の外へ追いやるわけです。

ツーリングフォトで大事なのは撮影場所・構図・タイミング。最初も最後も結局は撮る人しだいだと思う。



後継機を出してほしいのだけど、この路線の機種はディスコンのようです。最近はスマホやiPhoneでもそこそこの画が撮れるので、コンデジ市場は縮小傾向にありますね。購入したときはたしか5万弱だったのだけれど、大ヒットカメラにもかかわらず後継機がないのでいっときはプレミアがついて10万近くとなっていました。



【拡張性(オプションパーツ)】

このカメラの画角は広角側がすこし狭い。(28mm)
そこでこの【ワイドコンバージョンレンズ】をアダプターを介して装着すれば画角を広げることができる
28mmが22mmに!(0.8倍)。これでより広い景色を捉えることができるようになる。しかもF値は2.8のまま。



望遠側は約10倍あるので困ることはほとんどない。しかし欲をかいてそれ以上を望む場合、この【テレコンバージョンレンズ】が活躍する。10倍が17倍に!(300mmが510mmに=1.7倍))。しかもF値は2.8のまま。



駄菓子菓子、これらのレンズを持ち歩くことも付け外しすることも面倒に感じてしまう。それでもツーリングの際、とくに遠出する際は必ず持っていくのだけれどほとんど出番がない。

カバンから出して、ケースから出して、カメラ本体の自動開閉キャップを外して、コンバージョンレンズを取り付けて、カメラ本体の設定をコンバージョンレンズモードに手動で切り替え(この手順はしないでも撮影は可能)、撮影。撮影が済んだらコンバージョンレンズを取り外し、ケースにしまって、カバンにしまう。最後に自動開閉レンズキャップを取り付ける。

これだけの手間がかかる。もたもたしてツーリングのリズムが狂うんだよね。これまでツーリングで使ったのは2回くらいかな(笑) 完全に持ち腐れです。



【レリーズリモコン(社外品)】
ボクの用途だとセルフタイマーを使えばいいので出番なし。


【スマホ連動】
内蔵Wi-Fiを使ってスマホをリモコン代わりにできる機能もあるけれど、カメラを電源ONするごとに設定しないとならないのでとても面倒。セルフタイマーで十分(笑)



そんなわけで活躍しているのはカメラ本体だけです。
以上、ここ数年のツーリングブログはStylus1でお送りしております。


ではまた。




Posted at 2019/01/30 21:59:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月24日 イイね!

【モスラ・神社】 晴れの日はドライブ行こう (前編)

【モスラ・神社】 晴れの日はドライブ行こう (前編)














最近ガンプラ製作に没頭してまして(笑) それに先週のみんカラのシステム改変の影響で使い勝手がよろしくなくなり、馴染めずにいます。モチベーションが上がらずブログを書くのがちょっと億劫になってしまいました。しかし未消化のネタが山積みなのでまた少しずつ消化していきたいと思います。ガンプラも山積みです。さてどちらから消化していきましょうか。





晩秋。某日・某所・某時刻。

養蚕農家の建物が保存されて資料館になっている。閉館中らしいけど。ここは撮影スポットとして使えるかと期待していたのだけれど、建物の前の空き地がいつの間にか整備され駐車場と化していた。これではちょっと厳しいかな。


養蚕農家の建物の最大の特徴はこれ。屋根上にある通気口。蚕室への空気の流れを得るための構造だ。


以前、旅先で何か納屋のような建物から低く呻くような「シャァァァ・・・」って音が漏れていて、いったい何だろうかと思い隙間から覗き込んだことがあるんです。そしたら緑色の床面を覆い隠すかのごとく無数の白いイモムシが蠢いていたんです。床が緑色に見えたのは桑の葉が敷き詰められていたからで、それを何万匹という蚕の大群がいっせいに食んでいる音でした。つまり「シャワシャワシャワ・・・シャクシャクシャク・・・」という音の集合音でした(怖) 「養蚕」というものを知らなかったら思わず絶叫しちゃったかもしれません(笑)

しばらく走ってさらに郊外へ向かう。

誤って違う道に入り込んでしまった。
む? 山の上になんかあるな・・・。


ズームアップしてみると・・・またお前か!

↑ うっすらと月も写ってた。

その山の反対側へやってきた。城と電波塔の位置が左右逆転したのでわかるかと思います。


この近くに寄りたい神社があるので行ってみます。

途中で。マイ ビデオ、それっていつの時代の看板なの~。


先に進みます。
この道の様子、ちょっとヤバそうじゃね?


でも大丈夫。ストリートビューで予習してきたからね!

斜めに渡る橋って珍しいな。


予習はしてきたが、思っていた以上に険しくて不安になったわけだが;


目的の神社が見えてきました。後光が射してまさに神々しい雰囲気が良いですね。




ずいぶん変わった場所に建っているなぁという印象。一応管理はされているようだ。



裏手に滝があった。この滝が本尊ということなのかも。


ズームアップで撮影。手ブレしちゃった。


目的の神社は観た。次の目的地へ向かうことにする。

オレのナビはこの道を行けと言っている。Go straight !
ええっと・・・いやいやいや無理だろこれは~。試してみたけれどバンパーが突っかかってしまう。写真ではわかりにくいかもしれないけれど橋を渡った直後からの角度差が大きい。


仕方ないので神社の脇でひーこらひーこらしながら切り返してUターンした。
狭くて見切りの良くない不整地での転回というものははなかなかたいへんでして。

先ほどの場所へ戻ってきた。マイビデオの裏側。カラーテレビ、って昭和の看板かな。


広い道に出てきて一安心。


あれ。またお前か! さっきからあの山の周りをぐるぐる回ってるようだ;


ムラサキキャベツかな。干し大根もある。サラダみたいな家(笑)


雰囲気良さげな並木道。ここに明るい時間に来るのは初めて。


いやー、快晴ですね~。なんでこんな中途半端な構図なのかといいますと・・・


先客が停まっていて画にならないから。残念乙です。


以上。とくに盛り上がりもなく低調なスタートです。

続編は盛り上がっていきたいと思います。普段とは趣向の異なる場所へ行ってきましたので。

続編 coming soon...

ではまた。




Posted at 2019/01/24 20:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年01月06日 イイね!

【冬季限定Ver.】 お台場ユニコーンガンダム 【フェネクス】

【冬季限定Ver.】 お台場ユニコーンガンダム 【フェネクス】














またまた行ってきました、ガンダム詣。

映画 『機動戦士ガンダムNT』 公開に合わせ、冬季限定18-19Ver.ライトアップが行われています。作中に登場するフェネクスは全身が金色なので、ユニコーンガンダム立像も金色にライトアップされています。

いつものごとく穴ハイム総帥をピックアップするために御自宅まで馳せ参じます。

 ( 画像は拾い物。いや、ちゃんと法令順守して走ってますからね。)

そしてダイバーシティに到着。もう陽が暮れるところです。
ここはスタンスネイションやD1の開催地でもあるけれど、うちらにとってはガンダムの聖地です(笑)


平時はユニコーンモード(角が閉じた状態)。




飛行機がやってきた。ユニコーン像と合わせてうまく撮ろうとしたのだけれど、飛行機速すぎて・・・。



陽が暮れて、演出開始時刻が近づいてきました。観客が大勢集まってきました。


足元のネオンはきっとミノフスキー粒子の共振現象なのです(笑)


夜コーンです。御開帳、ありがたやー。


まずはデストロイモード(緑色)。



そしてフェネクス演出(金色)。この冬限定。




演出が始まると観客がいっせいにカメラを構える光景はちょっと面白かったです。フェネクスの演出は約6分間くらいでした。ちなみに昼間のデストロイモードの演出はわずか20秒間たらずで、まるで金のかかった鳩時計みたいな・・・。

足元にはフェネクス(フェニックス)のモニュメント。そばに押しボタンがあって、押すと1分間ほど発光部が緑色に変わる演出になります。観客は大勢いたけれどみんな遠慮しあって押さずにいたので、うちらが押しておきました(笑)


ではいつもの神殿へ。ネオング(右)とセカンドネオング(左)。神社の鳥居に見えてならないんだが。サイコシャードは曼荼羅に見えるし。1/144サイズでも全高は約86cm。デカすぎぃ!




近年のキットはとてもよくできてますね。構造も精度も素晴らしいです。


中学生の時、クラスの女の子に「ゴッグ」ってあだ名をつけたんだけどね。いま思うと残酷なことしちゃったよね、ごめんなさい(笑)

帰りはまた道に迷った。

 ( 画像は拾い物 )



ガンプラは子供時代にあまり作ることができなかったのが心残りです。駄菓子菓子、大人になった今こそリベンジでしょ。1/144で統一しようと思っているのだけれど、欲しいモデルを数えたら40個くらいあった。面倒だから一気にまとめて買ってしまおうとしたのだけど友人たちからそれは絶対やめておけと強く止められた。組み上げるのに年単位でかかるぞ!と。あ、そうだよね、たしかに(笑)

手始めに6個、さらに練習用を1個。合計7個から始めてみます。工具や材料などは製作に最低限必要なものだけでなく、ただ使ってみたいものも合わせて入手。


けっこうあるな;

たぶん来年の今頃も未着手の箱がありそうですが(笑)

ではまた。




Posted at 2019/01/06 21:48:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年12月23日 イイね!

【 冬のカフェ 】 PHOTOBLOG for CHRISTMAS

【 冬のカフェ 】 PHOTOBLOG for CHRISTMAS














~~~~~~ PHOTOBLOG for CHRISTMAS ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



このカフェは行きつけの一つ。遠くなのでときどき立ち寄るくらいだけど。




店のオーナー。いつも出迎えてくれる。そしてボクの至近距離まで近寄ってくるけど立ち止まらずそのまま通過していくんだ。ツンデレかな(笑)


落ち着くなぁ。



マスター、まずは美味い水をくれ。窓から差し込む冬の陽射しが眩しい。



ラジオ。


窓越しに自分の愛車を眺めながらくつろぐ。



マスター、つぎは美味いコーヒーをくれ。食事もね。


暖炉に火を入れてくれた。


火力を維持するためにはときどき面倒を見ないとならないけれど、そこが薪ストーブのよいところ。


これなんだっけ?


ここに来ると決まってお店の人と話が盛り上がって長居してしまうんだ。そしてさあ帰ろうかというときに顔見知りがやってきて第2ラウンドが始まってしまう(笑) 最近は他の常連客とも親しくなった。

陽が傾いてきたらやわらかな夜間照明が灯り、しっとりとした時間が流れていく。






ときどき爆ぜる音が響く。


アイスコーヒーと見せかけてコーラです。


外は凍てつくような寒さだ。きらめくイルミネーションが年の瀬であることを知らせていた。



こんな冬の夜には切ないほどにメロウなバラードがとてもよく似合う。

今年のチョイスはこの曲。WHITESNAKE の 『 IS THIS LOVE 』。むせび泣くようなギターサウンドとボーカルが渋くて美しいロックバラードだ。ハードロックにもこんなに官能的な曲があるんだよな。30年以上も前の曲なのか。ちりちりロン毛に皮ウェアという謎なファッションは定番・・・時代だよね(笑)

この曲を気に入ってくれた人はこちらもどうぞ。
『The Deeper The Love』

心地よい炎の揺らぎとコーヒーと。


そして静かに夜が更けていくのだった。

ではまた。




Posted at 2018/12/23 22:31:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年12月22日 イイね!

【シルビア日和】 落ち葉ロード & 黄葉スプラッシュ 【秋ドラ2nd season】(後編)

【シルビア日和】 落ち葉ロード & 黄葉スプラッシュ 【秋ドラ2nd season】(後編)














前編 【シルビア日和】 I'm not ''撮り鉄''

中編 【シルビア日和】 紅葉シャワーにうたれて


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


某日・某所・某時刻。

そんなわけで林道に突入した。数年前にこの道に来たときは反対側からだったが残雪のせいで早々に断念していた。今日こそは走破したいな。

もうね、こんな感じです(笑) The 落ち葉ロード。延々と続く落ち葉ロード。いいぞ、いいぞ~。


だいぶ標高が上がってきた。ズームアップすると麓に先ほどの赤い橋が見えた。木々の切れ間がなくてうまく見晴らせる場所がなくて残念だった。


岩肌から強引に生えている木がたくさんあった。自然の逞しさよのぉ。




切り通しになっている場所が何か所もあった。



舗装区間が終わってしまったのか!?と焦ったが、部分的にアスファルトが傷んでいるだけだった。
走り心地は未舗装路と同じだったけどね~;


うまく見晴らせる場所があった。あれはこの県を代表する有名な山ですな。


落ち葉ひどすぎでしょ; (笑)



ようやく峠についた。ここまでゆっくり走らざるを得なかったのでけっこう時間かかった。峠はトンネルになっていて、夜中に来たらかなりアレな雰囲気に違いない。昼でよかった。トンネルの中の路面はひどく水浸しだった。水たまりをクルマが通過したならタイヤプリントが残るはずだけれど、その様子はまったくなかった。きっとこの日はシルビアが初通過だろう。


トンネルを潜り抜けた反対側の斜面もこんな感じ。ず~っと落ち葉ロードが続く。


中腹の道に合流したら斜度がゆるくなったが今度は道幅が狭くなってしまった、・・・おいおいおい。
森の中を潜るように続く道。


この辺りは切り立った岩壁に挟まれた区間が続く。地図で見ると等高線の間隔が狭い。


通行止めの看板かと思い、ギクリした(笑) ここまで来ておいてふたたび先ほどの峠に戻ることになったら堪ったもんじゃないからね。


道幅狭いな~。対向車来たら確実に詰む・・・。ガードレールまでコケがびっしり生えてる。


道脇を流れる渓流。


うぇーい。



いや~、狭い。


岩の割れ目から流れ出るせせらぎ。


道はさらに斜度がゆるくなり、道幅にも余裕が出てきた。ちょっと安堵(笑)


倒壊した家屋。軽トラが頭から食われるように押しつぶされていた。これはこれでホラーだろ;


この辺りまで来たら川幅も広くなってきていた。水の中まで入って撮影している人たちがいた。紅葉撮影の本気組だろうな。


よく見たら橋の上にも木が生えてる!(笑)


十和田で見た奥入瀬を思い出した。どことなく似てる気がする。


自然の岩の堰。この辺りでは紅葉撮影をしている人が多かった。シルビアを停められるスペースはなかったので通過した。


林道区間は終わった。落ち葉の量が物凄かったけれどアスファルトそのものは概ね程度良好で快適に走れた。道幅が狭い区間もあったけれど対向車と出くわすことなく済んでよかった。走り切ってしまえば美しい落ち葉ロードだったなという好印象だけが残った。

次の休憩スポットに到着~。鮮やかな黄葉スプラッシュ!

黄葉×シルビア。ここでもちょっと愛車撮影タイム。











ここで昼食にする。ときどき来ている蕎麦屋だ。朝食も蕎麦だったのだけれど味がショボかったもんで、ここで口直しといきまっしょい。

駐車場は満車状態だったけれど店内はそれほど混んではいなかった。ここに停めて黄葉狩りに行ってしまう人がいるに違いない。

いつもと同じ席に座れて嬉しい(笑) 湯呑の影がこんなに長い。まだ昼過ぎなのに。
お、来た来た、蕎麦が来た。


そばぁぁぁぁん! ここの蕎麦ほんと好き。


いや~、食べた食べた。美味しかった。余は満足じゃ~。

一休みしてから熱い缶コーヒーを買ってリスタート。あとは帰るだけ。まだワインディングが残っていたけれど今日ここまでの道に比べたらどうってことはない。

途中で落ち葉で黄色く染まった境内を見つけたので少し寄り道していった。

ここもまた黄葉スプラッシュ!





その後は市街地でお祭り開催のための交通規制に遭遇し、迂回させられたり・・・。渋滞にはまったり、渋滞回避のために適当に裏道に入ったらそっちも渋滞していたり。それでも今日はいいドライブだったな~。帰りの渋滞すら気持ちよく感じちゃう。そうそう、もう一度書くけどGARNET CROWの気怠い曲が最高に合う一日だった。

そのうち陽が暮れた; どこだよ、ここ・・・。


Fin.


追記。

【秋ドラ・シルビア日和】編のイメージカラーは前編が茶色、中編が赤色、そして後編は茶色と黄色。赤茶黄の秋色3色。険道ミッシングリンク編に続き、今回もステキな秋ドライブを楽しむことができた。写真もいっぱい撮った。次また行くなら桜が咲いている春先がいいかな。

ではまた。




Posted at 2018/12/22 21:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation