• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2015年02月19日 イイね!

【プチドラ】 河童はどこだ 【群馬&栃木】






~~~過去のツーリングフォルダからサルベージ~~~








よく知らない、もしくは全く知らない場所に一人で突然ふらっと行ってみたくなる時ってありませんか?
ボクはときどきあります。それが近場でも遠方でもよいのですが、どういうわけか無性に掻き立てられることがあります。地図上では以前からずっと気になっているのに、わざわざその場所のためだけに出向くのが億劫だったり。ツーリングコースにうまく組み込めず、いつになっても疎遠のままになってしまっている場所だったり。そんな気分のときはそんな場所を選びます。

そんなわけで、今回はいつも以上に行き当たりばったりの無計画ドライブ。





去年の今頃の某日・某所・某時刻。

グンマー!


どこかのダム湖です。


水辺まで近寄りたいけど・・・
ポールが立てられて進入できませんね、残念。

水面を揺らす風もないしボートもいない。湖面は至って穏やか。
先ほど渡ってきた橋が綺麗に反射してますね。まるで鏡。


ボート乗り場も閉鎖中。無人。湖畔周辺に来てからいまのところ誰とも出くわさないです。ここいら一帯、閑散としています。


上流のほうへ移動します。

かっぱー!
なんだかワクワクしてきました(棒読み)。


まぁ、河童という生き物が実際にいたとしてね。そしたらアイツらこの時期はどう過ごしてんの?
頭の皿の水分凍るよね?凍って割れちゃう?やっぱり冬眠?
UMAマニアはこんなネタでも盛り上がれるのだ。

でもそれらしい建物は見当たらなかったです。道路沿いじゃないのかな。

もう少し上流へ。

この路面状況。だんだん不安になってきたー。


まだ大丈夫。もうちょっと進めそう。


すでにクルマは泥だらけ~。


まだ先に行けるとは思うけど、路面が泥だらけすぎて楽しくないのでここら辺で引き返します。


地域の特産品を販売してそうなところ。スタッフはいたようだけど営業はしてないみたいだった。腹減った。


さっきは気付かなかったけれどここなら水辺近くまで行けそう。


・・・なんだけど、かなりの急坂なので路面凍ってたら登って戻ってこられなさそうじゃん;
単独行だし、さっきから誰とも出くわさないし、今日はやめておくか。


Ice on the water.
無風。無人。静寂。そして寒ぃぃぃー!




ではまた移動します。



この先はトチギー!


栃木県なう。


路面状況も回復してきたし、ここからは快適に走れそう。出かけてきて正解だったかも。


と思ったのも束の間。バンパーずさー。この先はもう無理でしょ(笑)
引き返し、ほかのルートへ。


さっきとは別のダムです。
ものすっごい静か。静かすぎて却って不安な気分になりますね。落ち着かないです。


ここも無風。湖面は揺らがず。いや、薄く凍ってるのかな。


ダムの下の公園から。


水が流れてるのかと思ったけど・・・


ただ凍りついてるだけだった。


日が暮れると路面が凍りだしそうなので早めに帰路につきました。


ここら辺までくればもう安心でしょう。


以上。ネタも収穫もとくになし。
UMAマニアとしては河童神社がツボではあったけど(笑)

暖かい時期になったらまた来たいですね。水と緑に囲まれた快適なワインディングを楽しめそうです。

ではまた。




Posted at 2015/02/19 22:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年01月30日 イイね!

【プチドラ】山道探索からの~マッタリズム






~~~過去のツーリングフォルダからサルベージ~~~






去年の今頃の某日・某所・某時刻。

ちょっと探索ドライブへ。そして狭っこい林道に入り込んでしまった。途中で引き返したくてもUターンできる場所が出てこなくて・・・、半ば強制的に道を進まされてしまう。林道探索ドライブではよくあることですが、車高が低めで見切りも悪いスポ車ではときとして立ち往生しかねません。
今回もどんどん進まされてしまいました。

そして・・・こじんまりとした物静かな山村集落に辿り着いたわけです。


住人の方々には申し訳ないのですが、得体のしれない集落に感じてしまって気が気じゃありません;
山村集落も数多く見てくると、活気のない集落と生気のない集落とでは異なって感じます。
今回は直感的に後者。
もしかしたら通り抜けできたりしないかなと期待して携帯の地図サイトで確認してもここの道も集落も載ってないのです。さっさと御暇したいのですが切り返せる場所がなく、どんどん集落の奥へ進んでいかないとならないという; ようやく見つけたスペースが高低差が大きかったので本来なら敬遠したいところですが、今はそんなこと言ってる場合じゃないです。バンパーがズサーッズサーッガガガ・・・ってなりながら何度も何度も切り返してようやく方向転換に成功。

そしたらさっきまで人の気配なんてなかったのに、お婆さんたちがぽつりぽつりと数人いて、皆こっちをジ~ッと見てるのです。音のやかましい変なクルマが迷い込んできたので何事かと思ったのでしょうか。しかし、こちらがすれ違いざまに会釈してもその表情はまったく無反応なのです。とにかく無表情。怪訝そうでもなく迷惑そうでもなく、無表情。すれ違ってからミラーで確認しても、やはりジッと見てます。大変失礼ながら、変な汗かいちゃいました。失礼なのは迷い込んできた招かざる余所者であるボクなんですが。
さらに誰かにまた見られてるような気がして、辺りを見まわしたら途中の一軒の古民家の二階の窓に一瞬だけ人影が見え、ますます妙な気分になりました。
ええ、まぁ、それだけです。はい。

地図に載っている道までやってきました。あー、疲れた(笑)
ホッとしました。しかし何という疲労感。


さて、気を取り直し、ドライブは続く。

本当はここの社をチェックしにきたのですが、駐車スペースもないし、仮に降車できてもこの様子では先に進めそうもないです。


路面は浮砂利だらけ。沢は折れた枝がびっしり。雪害ですかねー。


途中ダンプカーと出くわし、少なくとも20~30秒くらいは睨み合ってた気がする。しかし「お前が下がれ」というテレパシー合戦に勝利。車両サイズを考えたら本当はこちらが下がるべきでしょうけど、数百メートル以上にわたって離合できる場所がなかったのです。さーせん。
ようやくここで離合。


キメンザン。なんだか強そうな名前ですなー。
まぁ、奇面組なら知ってますが。


断崖。
絵になると思ったのに逆光でぐだぐだ;


その断崖の下にある社。夕焼け時に来たらちょっといい感じかもしれない。


麓まで戻ってきました。
よーし、もう一本探索いっちゃいましょう(笑)


タイトな山道をひと登りして展望スポットや観光スポットなどをチェック。


やほー!


なんだか腹減った気がする。
でもシーズンオフだからか一軒も開いてないですね。残念。
ちなみにここは花見スポットのようです。


上ってきた道とは別の道で下山しようとしたら・・・
雪害による倒木でしょうか。どう見ても通り抜け不可。しかも手前にその旨の看板なし。さすが山道クオリティ。仕方ない、リバース入りまーす。


山から下りてきて、川沿いの公園にて日向ぼっこしながらコーヒーブレイク。


ぽかぽかマッタリズム~♪ ついでにちょっとzzZ


そしたらなにやら口論してる声が聞こえてきました。
そちらに振り向くと、かなり高齢そうな婆様たちがとても激しく怒鳴りあってます(おいおい
どちらも物凄い剣幕でただならぬ雰囲気なので、放っておいてよいものか・・・。
とりあえずもう少し様子を見ます。
すると、怒鳴りあってる内容が、要約すると「ほら、飴やるよ!」「いいや、受け取らないね!」ってなことの応酬でした。

コーヒー噴いた。

コーヒー返せ。



とくに収穫のないプチドライブでした。いい写真もないし。
記憶に残るのは婆様たちの激しい口論の様子(笑)
あとあの不思議な雰囲気の集落・・・。
早く忘れたい・・・。




Posted at 2015/01/30 07:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月22日 イイね!

DAY & NIGHT プチツーリング(2013)







~~~過去のツーリングフォルダからサルベージ~~~






去年の今頃の某日・某所・某時刻。

冬晴れ。山の上の空気は爽快だぜ。


パラグライダーですね。


人の右。よーく見たらスカイツリーです。なんだか案外近い気がしてきた(笑)


ユーキャンフライ!これだけ澄み切った空を滑空するのはさぞ気持ち良いでしょうね。


あとで調べたらタンデムフライトならボクでも挑戦させてもらえるそうです。
これはやるっきゃないでしょ! きっとアイキャンフライ!

では、お腹もすいてきたし、これから食事に向かいます。


すんすんす~ん。


ちょっと待て;
行けそうな気はするけど、問題はカーブの先だ。


通過不可能状態だった場合、凍りついた登り坂を戻ってくるのは厳しい。
そんなわけで車順を前後入れ替えてケ先生を偵察のために先に走らせます。
後方から距離を開けて様子を伺う俺(笑)

<<無線トーク>>
ケ:問題ないでござる
銀:らじゃ


毎年この時期、このあたりは積雪か凍結してますね。


到着。
去年も今年もたくさんお世話になりました。
今年はメニューボード書かされたりもしたなー(笑)


Ultimate Donburi Of Nutrition


ミカンのような何か。やっぱりミカン。


柚子の皮の砂糖漬けだったかな。


食後はまた山登りです(笑)

登ってきたらすでに夕焼け時。


好きなアングル。


夕日を浴びて~。でも寒い~。


夕焼け~日没までの綺麗な時間は短いので、シャッターをパシャパシャ切りまくって、さっさとクルマの位置を入れ替え、またパシャパシャと。とても忙しい。そんなわけで景色をじっくり堪能してることって案外少なかったりします;



一番星と。



夕陽が隠れたので今度は向きを変えて夜景に向き合います。




ここからハイビームをパシパシやったらスカイツリーから見えるんじゃないの?
今度やってみようぜ!(え、誰が)


完全に陽は暮れた・・・鬼団覚醒のとき。俺たちの時間だぜ!

・・・とは最近ならないですね~。絶賛ジジイ化、加速中です。
ほんと、最近は夜ツラいの;

しかし、走りに行く元気は衰えても遊び心はいまだに小学3年生。

ちょいと肝試しにでも(笑)

事前にリサーチしておいたスポットへ。
ちょっとした渓谷にかかる歩道橋です。


橋の手前からの様子はなかなかそれなりのムードが漂ってきますが・・・。
橋の上からはあまりに暗くて川もなにも見えず、なんともなかったです。
ちょっと期待外れだったけど、内心はホッとしてたりしてね~(笑)

休憩タイムばかりです。
外に出ると寒いし、そして帰るのが面倒くさくて長居しちゃいます;
さーせん。


ではまた。









Posted at 2014/12/22 23:09:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年12月16日 イイね!

戦争遺構&夕焼けドライブ(2013)









ちょいと気分転換記事でも。
しかし最近はドライブネタがないので去年のいまごろの話をUPします。
久しぶりなので写真を大量投下(笑)









~~~~~ では、遺構&夕焼けドライブ編です~~~~~




おやー?なにか見えてきましたね。


こいつは・・・


まさにヘーベルハウス!


調べたらこの建物は戦時中の遺構で弾薬工場跡だそうですが、詳細は不明。
戦時中からあるなら築70年くらいか。

窓に人かg・・・(いや目の錯覚か)

建物の近くまで行こうとして砂利道に入ろうしたら思いのほか段差がきつく、何度も切り返してたら通りかかった農家のおっちゃんに「にーちゃん!そんなクルマでこんなとこ入ってきちゃダメだんべやぁ!」と叱られた;
北部訛りすげぇ(笑) そして俺はにーちゃんではない!


二階へ続く階段が見えますね。


大学生の時にイスラエルやヨルダンなどの中東を旅したことがあるのだけど、荒野の各所にこんな感じのトーチカがいっぱいあったのを思い出す。


この鉄のふたは当時からのものだろうか。中には配電盤でもあったのでしょうか。


なんという晴天。
戦時中も現在も空の青さは普遍。


天気もいいし、山のほうへ向かってみます。
この辺はネギ王国。
そういえば数年前に「ネギネギ団」とか「ネギアタック」とかあったな(笑)


ここで人間にエネルギー補給を。



木陰には霜柱。寒いでござる。


風立ちぬ。そして、飛ばない豚はただの豚。


Ultimate Donburi Of Nutrition (UDON)


まいうー。お腹いっぱい。
さて、食後はどうしようかな・・・。


もちろん山に登ります(笑)
今回は夕焼けを見に行くことに。


落ち葉のカーペット。
日没時刻まで周辺で時間つぶし。寒いしこんな時間だし人の気配は全然ありません。


ナイスタイミングで夕焼けポイントに到着。いい感じです。


では夕焼けショーでも。




夕焼けBurn!


クルマの向きを180度変えて。


反対側は関東平野。


ずどーん。50倍ズームは伊達じゃない。


では移動します。


夕日の木洩れ日と落ち葉とくねった山道の組み合わせがとてもいい感じです。


対向車来ませんように~。
対向車は一台もいなかったけど、路駐車が何台もあったのが気になる。

たぶん、テレビ塔。



写真には収めなかったけど、森の中に何人も人がいて、それぞれバズーカみたいなカメラを構えていました。どうやらここは夕焼け撮影ポイントとして人気があるようで。さっきの路駐車はこの人たちか。

こっちからの夕焼けシーンもGood。


年の瀬ですねー。


ススキ。なんだか哀愁が漂ってきちゃいますね(笑)


今年はほとんど行けなかったけど、来年はたくさんツーリングに行けるといいな。
では、また。







Posted at 2014/12/16 08:03:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月27日 イイね!

【深夜のパーキングエリア】 湾岸ナイトドライブ③ 【大黒】











~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


東京ゲートブリッジとレインボーブリッジを通り、

【前編】はこちら

汐留イタリア街に寄り道し、

【中編】はこちら

そして次のスポットヘやってきました。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~










本日三番目、最後の目的地です。


でかくてハイパワーなウーハーを積んでズンドコズンドコ響き鳴らすローライダーが居そうな場所です。

ズン! ズンズン! ズンドコ! KILL YOU SHIT!(キヨシ)

着いてみたら今夜は一台も見当たらなかったです。
たまたま居なかったのか、もう流行りじゃなくて廃れてしまったのか。

オッサレーなクルマや走り系のクルマが多数集まってました。



せっかく羽つけたばかりなので、リヤビューでも(笑)





周りのクルマを見ると羽装着率めっちゃ高ぇー(笑)


カメラ談義などしつつ夜食にラーメンでも食べますか。
食券を買う時に醤油ラーメンと和風ラーメンの違いは何かでしばし悩む(笑)
トッピングがゆで卵かワカメかの違いでした。
それはともかくぬるいラーメンは許すまじ!


ここに来るとなぜかいつもドバイを思い出す。


ラーメンはとんでもなく不発だったけど、自販機のコーヒーはとてもおいしかった。


機嫌回復した(笑)


さーて帰りますか。今夜はたくさん走ってたくさん写真撮った。満足です。




だがしかし、ポルナレフが現れた。
湾岸線で帰るつもりが気付いたら横羽線を走っていたorz




以上、写真盛りだくさんの湾岸ナイトドライブ編でした。




Posted at 2013/12/27 22:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation