• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2018年12月14日 イイね!

【筑波 '17.12.13】 TC1000走行会

【筑波 '17.12.13】 TC1000走行会














いまさらながら去年のことを書きます。
みんカラを徘徊していたら他の方々の記事が目に留まって思い出したので便乗してUPさせてもらいます(笑)





ばーつくばーつく( ゚∀゚)o彡゚

TC1000はこれで2回目。約1年半ぶりのサーキット走行です。クルマの性能を楽しむにはもってこいの場です。エントリーしたのは前回同様、SWAT racingさんの走行会です。運営技量も雰囲気もたいへん素晴らしく、また半日イベントなので体力的にも気力的にもちょうどよいのです。



ダンパーの大幅な仕様変更をしてから初のスポーツ走行になります。群サイに持ち込む前にどこかで試し打ちしておきたかったのでちょうどよいタイミングでした。Newスペックのダンパーへの慣熟が一番の目的ですが、あわよくば自己ベストタイムも更新しようという魂胆です。


今度の仕様は険道スペック&コンフォート路線で、群サイもそれなりに走れてしまうというのを狙ったものです。ただしサスペンションビルダーからはサーキットは完全に諦めて欲しいと強く念を押されていたのが気になるところ。しかしいくらコンフォート路線といってもベースがスポーツダンパーなので速度レンジが群サイと似ているミニサーキットならそれなりには走れるはずです(希望的観測、笑)。

今回はアンダーステア対策でGTウィングの角度をすこし起こして水平気味にしていきました。ダンパーのベストな減衰力についてはこれから探っていきます。ダンパーの特性が変わったらブレーキがとても不満に感じるようになっていたので、今日走ればきっと確信に変わるでしょう。


【当日】
睡眠時間ゼロで行くことになってしまった。開場待ちのゲート前で少し仮眠できるかと思ったけれど寒すぎてそれどころではなかった。たしか気温はマイナス3℃前後だったと思う。風が強くてさらに寒く感じた。筑波、マジパネェな~。今回は貼るカイロを16個投入です・・・なにも施さないよりはいいのではないかな(笑)





【第1ヒート】
ドラミのあとで保険の申し込みをしていたら第1ヒート開始に間に合わなくなってしまった。一枠捨てるのもなんだしタイヤも温めたいというのがあったので、数周でもいいから走っておこうと呼吸が落ち着かないままコースイン。
うまく暖機しきれてなかったからか3から2へのシフトダウンでシフトロック気味にリヤを引きずってしまい、1コーナーで盛大にスピンしてしまいました。旧世代のAT車なもんで後ろ向きに滑走しちゃうとエンジンストールしちゃうんですよね。なかなかかからずコース上で立往生してしまい他の参加者にご迷惑をおかけしてしまいました。ごめんなさい。

ウィングの角度を変えた影響もあるだろうけれど、ダンパーの特性変更による影響がかなりあると感じた。とくにインフィールドの洗濯板状の縁石手前の高速区間。右Gから左Gに切り替わる際にロールをしっかりコントロールしないとドンブラコして危うい挙動になる。しかし縁石を踏んでもそれほど弾かれずに済む。全体的にロードインフォメーションがかなり希薄な傾向になったけれどそれは覚悟していたことなのでOK。




【第2ヒート】
すでにすごく疲れていて余裕がなくなってきたので、自己ベスト更新するならこの2ヒート目で狙いたいです。今回は誰か上手なクルマを追いかけてラインをトレースします。要は横着してコバンザメ走法をするわけです(笑)
走りながら辛抱強く他のクルマをよく観察します。すると際立ってスムーズな走りをしてるクルマが見つかりました。そのクルマを手本にすべく、コバンザメ開始。1周だけ追跡してサクッと自己ベスト更新。走りながら手応えを感じました。
あとで知ったのだけどプロドライバーによる運転だったようです。なるほどなー。



【第3ヒート】
このヒートは復習に費やそうと思ったのだけれど、人間に深刻な問題が起きてしまって収穫はいっさいなし。



いままで体験したことない内容の体調悪化だったもので閉会式には出ませんでした。主催者様に挨拶だけして撤収。名物の豚汁はまた今回もお預けです。


1分でも早く家につきたい。だけど高速に乗ってしまうと次のSAかPAに辿り着くまで休憩できないので、仕方なく下道で帰った。そのせいで長い道のりだったなー。

でもNewダンパーへの慣熟も少しできたし、ミニサーキットならそれなりに走れることもわかったし、ちゃっかりベスト更新もできたし、とてもよかったであります!(笑)



ではまた。




2016年04月23日 イイね!

【TC1000】 筑波デビュー

【TC1000】 筑波デビュー









ばーつくばーつく( ゚∀゚)o彡゚

先月のことですが、ついにTC1000を走ってきました。バーツク、TC1000デビューです。

一度は走っておきたいと長らく思っていたけれど、なかなか機会がなかったコースです。というのも、トルコン4速だとギア比やレスポンスなどの関係で日光なみにグダグダなことになるという話を聞くし、それは自分でも容易に想像できてしまっていたから。それと、つくば市の学園都市には産総研や高エネ研などクライアントがわんさかいてこれまで数えきれないくらい足を運んできました。筑波サーキットは下妻市にありますが、「つくば」という響きのせいでボクにとっては遊びに来る場所というイメージではないし、そういう気分にもなれないのです。それでもTC2000(筑波本コース)のほうはずっと以前に走ったことありますが、そこでATをブローさせたのでこれまた良いイメージを持っていないのです。あとちょっと遠い。そんなわけでついつい敬遠してしまっていました。

前夜また帰りが遅くて1時就寝・3時起きで仕度してスタート。どうもサーキットの周辺に24時間やってるフルサービスのガススタがないようなので、高速道のPAで給油していきました。
現地には6時に到着、まだ真っ暗、めっちゃ寒い。少しでもいいから寝たい。だけど寒すぎて無理。寝たら危ないレベル(笑)
あとで聞いたら気温マイナス3℃だったとのこと。まじかよ、筑波マジパネェ。

屋外でのドラミの最中も氷点下(白目)。


15分×3ヒート。主催者の判断で中級クラスでのエントリーです。


今日は群サイ用減衰のままエア調整だけで行きます。
ではさっそく走ってみます。
ドラミや先のクラスで走った方々から、前日からの風のために路面上に埃がのっているのと路面温度が低いのでタイム狙いには少々厳しい状態であると説明を受けましたが・・・
こんなに整っていて美しい路面は初めてですー。感動。めちゃくちゃ喰います。とにかく感激。そして運転がうまくなったような気になった(笑) TC1000ごいすー!
喰いすぎてハンドルが重い(笑) 喰うからミッションへの負荷も大きそうだ。そしてタイヤが喰う代わりに垂れるのも早い・・・。

1本目。
最初の高速コーナーは広くてどこを走っていいかわからん。そして自分がどこを走ってるかわからなくなる(笑)
縁石を過ぎてからの最終コーナー。ここも難しい。調子こいて突っ込みすぎると出口(メインストレート入口)がキツい。ここもどこ走ってるかわからなくなる。
全体的に広くて開放的なのと路面がマイルド&フラットなので速度感がない。しかしGは高いのでカラダのズレに注意。上下の揺れがないからその点は快適。リアが流れてもコントロール下におけてとても気持ちいい。リセッティング後のアクセルのつきも向上していてグッドフィーリング。ご機嫌だぜ。

リザルトを見たら目標タイムは達成。



2本目。
エア調整だけしてコースイン。ホームストレートで2速で吹け切ってしまうので、3速を試してみます。
コーナーに合わせて3速から2速レンジへシフトダウンしようとセレクターの延長ステーにかけた指が滑り、空発。やめておけばいいのに慌ててやり直す。そしたらブリッピング操作が間に合わずガシュッとシフトロック発生。リヤ荷重も抜けて一気にオーバーラン。
グラベルゾーンへ盛大に特攻; あーらら・・・。
その後は3速は封印して2速のみで走り、自己ベスト更新。
このコースはどのコーナーも突っ込みすぎると次のセクションにズレ込んでしまってタイムにつながりません。路面が良いのでついついアクセルハッピーでヒャッホーな気分を楽しみたくなってしまうのですが、そこをしっかり自重して綺麗にまとめきったほうがタイムが出そうです。
あと最終コーナー手前の右イン側の縁石。ガッツリ踏んだほうが良さそうですが、衝撃でカラダがシートから大きくずれてしまうのでタイム出そうなラップのみ踏むことにし、捨てラップでは踏まないようにしました。





3本目。
今日はもうお腹いっぱいです、満足です。それに眠くて眠くて;
でもせっかく来たので違うエア圧を試すためにコースイン。これは明らかにハズレでした; アンダーとオーバーの切り替わりが激しい。それに高速コーナーでアングルが付きすぎ。横Gが残ったまま1ヘアのブレーキングとか意味わからん。大きくタイムダウン。走りのほうは収穫一切なし。





クリアラップがうまく取れたらもう少しタイム出せたと思うのですが、ボク自身も他の速い人たちの邪魔をしてしまったと思うし、そこらへんは仕方ないですね。また次回頑張ることにします。

ECUリセッティング後の試走結果は、ばっちりです。
フィーリングも良好。水温油温油圧ブーストATF温度、すべて良好。これだけ気温が低ければ当然か。でも3ヒート目は明らかにATの垂れがあったので温度は大丈夫でもキャビテーションが起きてたようです。それだけ踏める素晴らしい路面状況だったということで。







知人よりお誘いを受け、急きょ申し込んだので都合調整や車両整備に大慌てでしたがなんとかなりました。来てみたら古い知人と数年ぶり(9年ぶりくらい?)に再会したり、新たに知り合いができたりと、走り以外でも収穫ありました。S15に関する貴重な情報交換ができたのも嬉しかったですね。
移動販売のホットドッグも感動するくらい美味しかった。

帰りはどこかで仮眠したかったけど寝たら最後、数時間は爆睡するのが目に見えていたので我慢。
途方に暮れるくらい大量のスナック菓子を景品でいただいたので、知人たちに半分おすそ分け。
そして眠気のピークを越え、異様なほどのハイテンションで帰宅(笑)

TC1000。また行きたいですね。攻略し甲斐のあるコースに感じました。設備やバリアフリーレベルもなかなか。
いまさらですが、ご一緒した方々、たいへんお疲れ様でした。



[ 番外編 ]
かつてTC2000で。


ではまた。




2015年12月30日 イイね!

【本庄サーキット】 今年の走り納め

【本庄サーキット】 今年の走り納め














ひさしぶりに本庄サーキットを走ってきました。今年の走り納めです。




快晴です。早朝の大きな満月が印象的でした。

今日はもちろん自己ベスト更新を目指して頑張ります。
ですが、まずはそのまえに・・・いまだに克服しきれていない2015仕様のMyシルビアとの距離をどうにか埋めたいところであります。



午前2本、午後1本、計3本走りました。






ピットは中程度の混み具合といったところでしたが、コース上はちょっと台数多かったです。さまざまな車格の車両が同時にコースインしているので速度差が大きいです。S字区間の付近では頻繁に詰まってました。

1本目。
リザルト表を見た瞬間に破り捨てたい気分になりました; (笑)
台数も多かったしウォーミングアップだったということで我慢。
2本目頑張ります。

2本目。
息巻いてみたけどさっきより少しだけタイムアップしただけでした。
やはり先日大きく変更したブレーキ特性をうまく扱えていないのが主な原因でしょう。
とにかく制動距離の見極めができていないので操作タイミングも合わず、リリースポイントも合いません。
ハンドリングのほうはクイックラック投入でピーキーさが増していますが、カウンター操作が追いつくのでテールハッピーでもそれなりに乗れてしまいました。
タイムにはつながってないですがこれはこれで楽しいです。

3本目。
先ほどの2本目の反省点を改善していけるよう、ブレーキ操作と制動距離の見極めに特化して意識を集中して走ります。
突っ込み重視で奥まで入り込んでから一気に制動して減速するよりも、曲がるためのブレーキを使ったほうがコーナーを綺麗に処理でき、体感的にもタイムにつながる感じがしました。ただ、どのアタックラップも前走車に追いついてしまってとても不完全なものになってしまいました。
この日のベストは過去自己ベストの0.2秒落ち。区間ベストをつないだタラレバ仮想ベストならほぼ同タイムという結果でした。
まだ余力は感じますのでもう少しタイムアップを狙えそうです。来年また頑張ります。



TEAM「しゃべくり500馬力」
走るよりもトークタイムのほうが大盛り上がりですが何か?(笑)



姉御様。今日は気力不足のご様子(笑)


ガルソニック号。今日は睡眠不足(笑)

同じS15同士ですがターゲットとしてるステージが異なるのでパーツチョイスもセッティングも異なります。比較し合うととても面白いです。

銀汰狼号。今日は体温不足。


大変お疲れ様でした(謎)。
この日もとても楽しく、かつ有意義に過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。



今年は走行会で雨天が5回も続いて爽快感のないシーズンを過ごしてきましたが、ようやくドライ路面をたくさん走ることが出来ました。気持ちよかったです。2015仕様のMyシルビアも一年かかってようやく特性を把握できてきました。来年がまた楽しみです。

ではまた。





2011年05月14日 イイね!

【レポート】スーパー峠アタック'11 Rd.1【開幕戦】

行ってきました!EXEDY杯CUSCOスーパー峠アタック第一戦!

めちゃくちゃ楽しかったー!そしてめちゃくちゃ疲れたー!←感想はこれに尽きます。



もう一週間も経つのね、早いな。

一週間前のテンション再現してブログアップ!

~~~

このカラダ。基本、体調のいい日というのはないんだけど、
それでも年に数日・2~4日くらい調子のいい日があるのです。
その貴重かつ稀な絶好調DAYが、走行会の日にジャストミートするなんて!こいつはミラクルだ(嬉)
もうこれだけで大興奮ですよ!
もうテンションアップしまくり!(笑)ひゃっほーい!


駄菓子菓子!


まず話はここからだ。それは峠アタックの二日前。

出走前の点検・整備と設定調整を済ませ、試走兼ねてちょっとドライブへ~。

走ってみると・・・なかなかいい感じだ。
黄色い某ピカチュウもびびるこの快速ぶり。流れても2コーナーin1でまとめれちゃう。
いける!こいつはいけるぞー!(←ただの思い込みだということをこの時点ではまだ気づいていない)。


ルンルンドライブで超ハピ♪スパハピ♪(古)すんすんすーん。


そしてその帰り道。
飛び出てきた鹿さんにヒット。メガヒット。ずさーっ・・・。
いやもう、回避のしようナス。
さいわいにしてあまり速度出てなかったけれど・・・
ボンネット、バンパー、ヘッドライト、フェンダー、インタークラー破損のお知らせ。
なんてこったー!そりゃねーよ!

二日後は峠アタックだというのに。

駄菓子菓子!

まだ諦めないぞー!

緊急突貫メンテでなんとか出場しようと試みる。
ここは気合でテンションキープ。ぜはー!ぜはー!

よーし!とりあえず・・・
「20M離れて見ればわからないかもしれないですよ仕様(笑)」の完成だ。

いざ出撃。



そして当日。

月夜野ICで降りるはずなのに通り過ぎちゃったよ!
しかも通り過ぎたことにすらしばらく気づかなかった。
途中、「こんなトンネルねーし!?」・「こんな坂ねーし!?」・「こんな景色ねーし!!」と無線乱れうち。
山間抜けたら谷川岳の絶景ドーン!こんなときにドーンじゃねーよ!(悲)

いそいで折り返し、異様なテンションのまま群サイに到着。

あぁああ!?やっべー!ヤキソバパン買い損ねた!←ケの仕業



さて今回のコースはこんな感じ。

B+Aのロングコース×2回の合計タイム。
パイロンシケイン多数。
 これはきつい、ATのパンクに注意せねば。
しかもオール右入りというorz
 ワンハンドだと右入りはとても相性悪し。

【練習走行】
全開モードだと狙いよりもオーバーステア気味で的外れだったけど、
コントロール性もよくそして人車一体感も過去最高レベルだった。
シーズンオフにフィジカルトレーニングもひそかに積んでたしね。
こりゃいい、たのしすぎる^^

オラオラオラ運転炸裂(笑)

おっとこりゃいかん。タイヤは縦に転がさねば。
と自制して再びコースインするも

オラオラオラー!う~ひゃっひゃー!

やっべー、ちっとも自制できねー。楽しすぎる!

コースイン待ちのときは冷静なのに、走りはじめるたびにオラオララッシュー!(笑)無駄無駄無駄!

ATも人間も熱ダレ起こしたところでお昼休み。
あー、疲れちゃった(笑) もう満足です ←たぶん恍惚の表情してたと思われ。


左上:パドック全景、左下:番長インテ、中央:フリーラン待ち整列、右:フリーラン待ち整列

【本番①】
オーバー出過ぎないように気をつけながら慎重に走る。
ATパンク気味だったけど、それでもけっこうよかったんじゃない!?
と思ったけどタイムよろしくなかった。

【本番②】
インターバルでAT冷えたはずだけど、走り出してみたら相変わらずATパンク気味。
フルードのキャビテーションが原因でしょう、圧が十分にかかっていない様子。
そしてブーストの立ち上がりの早さが乗りにくくしてるんじゃないかと思い、
ゲイン設定を下げて挑むも、オーバーシュート→ワーニング→ブーストダウンを繰り返し、
さらには後半で人間の疲れも出て、一本目の2秒落ち。
・・・まぁ、こんなもんか・・・しかし、しょっぱいな。
午前中はフィジカルコンディション抜群だったのにもったいない。

自分としてはそれほど悪くないと思ったんだけど、
車載見返すとすべてのパイロンセクションでものすごく遅かった。
立ち上がりはAT特性で仕方ないとこもあるけど、アプローチ遅い、通過遅い。
あと、ブレーキング→ステア→アクセルのコンビネーションもあまりリズムよくなかった。
数日経って冷静にて見返してみると、反省点・要改善点てんこもりでした。



さて、恒例の鬼団内の対決は!?

デビルピカ先生、総合18位/49台(パイロンタッチペナルティ10秒加算あり)
銀、総合22位
全然勝負になってねーし!
しかもPT加算なければ16秒の大差、超絶ぶっちぎられーの。
おっかしーなー。10秒圏内には食いつく予定だったのになー。
よっしゃ、今回は特別このくらいにしといてやr・・・(苦笑)

また次回がある・・・!




【次戦までの課題】
ATパンク対策。フルード漏れ発覚→原因箇所探し。
吸気漏れ起きてる可能性あり→原因箇所探し。
ピロアッパーマウント交換。さすがにこのガタつきは心配。








あ、そうだ。

腕の良い猟師を募集してます。
 
 
2011年02月09日 イイね!

サーキットアタック番外編Rd.2

 
 
「サーキットアタック番外編Rd.2 in 富士ショートコース」に行ってきました。



3年ぶりのサーキット。

険道用の足で初サーキット。

しかもこんな寒いときに走行会行くの、これが二度目ですごく不安。
(一度目は「茂原事件」←笑)

でも勢いでエントリーしちゃったし!リハビリも兼ねてGO!



1:30 就寝 (遅)
2:30 起床 (早)
3:30 出発
5:30 談合坂SA 朝食 給油
7:10 東ゲート到着

【出走準備】
  ウィングの取付金具が外れる珍アクシデント、
  走行中に羽が捥げとんだらヤバイので必死に直す→○山さんが。あざーす。

【練習①】  
  インリフトすごい。腰砕けどんぶらこ。やはりバネレート低いか。
  ロール量増えたのでニーサポートが足に合わず→要・造り替え。
  フェンダーにタイヤが擦る。
  3コーナーでスピン。ここ、群サイのオリドコーナーに似てるよね。
  走行中、異音発生してると指摘され、原因探すも特定できず。
  →EGルーム内の吸排気関連が疑わしい様子。

【練習②】
  異音の原因が心配なので様子見。そのうち音がしなくなった。イイノカ?
  3速→2速の練習。シフトロックしまくりで1コーナーでオーバーラ~ン。
  →試しに3速進入をしてみるも生きた心地しない。こぇーっす。
  (3速進入・・・MT車でいうところの5速進入)
  走り方を変えてもまだフェンダーにタイヤが擦る・・・困った。
  ピロのガタ悪化が心配なので、今日はできるだけ縁石に乗らないことにする。

【練習③】
  減衰変更。
  なぜかLOブーストMODEで走ってたことに気づき、通常ブーストMODEにする(笑)
  また3速→2速でシフトロックして1コーナーでオーバーラ~ン。
  →今日は3速は使わないことにする。2速ホールド、押忍、忍耐。

【練習④】
  さらに減衰変更。
  →インリフト解消方向→でもダンパーだけで走ってるような印象
  →アクセルONでオーバー→アクセルOFFでオーバー→ブレーキでオーバー→オーバー祭り絶賛開催中。  
  ついつい攻め気になって縁石踏んじゃった
  →思った以上のキックバックで右手負傷、腕がビキッ!と。あぁぁ、やってしまった・・・。
  片手ステアでしかもスピナー操作なので衝撃の逃げ場がどこにもないのです。
  万策尽きた・・・。

【本番】
  本番走らずに帰るのは悲しいので本日最後の悪あがき。
  ③のときのSETに戻して本日のベスト更新。しかしMyベストには1秒以上及ばずorz
  しょっぱすぎる・・・。

【表彰式】
  自分にはまったく関係のない時間帯。
  だけど、ブレーキパッド割引券をGET!ふっふっふ、じゃんけんだけは総合優勝だぜー(笑)


各ヒート間のインターバルが短いので、第2ヒートはキャンセルするつもりだったけれど、
周囲の方々のサポート&バックアップのおかげで全ヒート出走できちゃいました。
あざーす!
心配してた体調も思ってたほどまでは悪化せず、呼吸も一日中安定してて救われた。
チタンフレームも冷やさないように徹底して管理できたのがよかった。
ちょっとよい経験になったと言いたいけど、ただ気温や気圧や湿度に恵まれただけでしょう。


17:30 撤収 (遅)
19:00 談合坂SA 仮眠 夕食
24:10 帰宅 爆睡


そして三日後のいま、右手のひら~肘までが腫れあがってます><


はぁ~。
リハビリ走行に行ったのに余計に怪我するという。
なんなの、このガッカリ感。


【追記①】
富士はピットがフラットなので体力を根こそぎ削り取られることもなく
ピットワークやドライビングに集中できるのがいいですね。
(ミーティングルーム入り口に思いっ切り段差ありますけど。)
富士最高だー!でも遠いな~。

【追記②】
佐野さん、峠さん、姐御の登場で、めっちゃテンションあがりました。
楽しかったです(笑)
>姐御
GODIVA、一気食いしておきました。まいうー。


まとめ。
疲れたというより痛い。

以上。
 
 

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation