• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2013年05月18日 イイね!

【SR20】もう我慢の限界だ ( エンジン2号機 )



エンジンからいろんな異音が出まくりです・・・しかもけっこうな音量で。

 「カンカンカン・・・」
   推定原因:ピストン首振り

 「カチャカチャカチャ・・・」
   推定原因:NVCS(可変バルタイ)不調

 「コンコンコン・・・」
   推定原因:メタル焼け

 「ガラララッ」
   推定原因:チェーンの暴れ・接触

 「カタカタカタ・・・」
   推定原因:ラッシュアジャスターのエア噛み再発

 「ドドッドドッ・・・」
   推定原因:燃調狂ったのか排気に脈動感が出ています

 「ブルブルブル・・・」
   エンジンが震え、車内まで振動が伝わってきます



一年前にラッシュ交換したときに異音はだいぶ減ったけれど、すぐにこのひどい有様です。
渋滞や信号待ちの時などに通行人に振り向かれることもしばしばで、
買い物先など人の多い駐車場なんかだとさらに恥ずかしい思いをします。

インタークーラーのパイピングの中がブローバイガスでものすごい汚れていました。
というか・・・たぷたぷに溜まってました。キャッチタンクつけてももう遅い。
インタークーラーがキャッチタンクになってしまったじゃないか。
そして溜まったオイルがジョイントホースの隙間から染み出てくるんです。


そしてアンダーパネルに付着したブローバイのオイルが、ボンネットダクトから入った雨水で流れ出たようです。2回とも大雨の後に起きました。
見つけたときは原因がわからず悩みました(笑)

水温も油温も高くて苦労してきました。
スポーツ走行中も苦労しますが、クーリング走行やアフターアイドリングのとき、とくに油温がなかなか下がりません。
常温80℃付近なのにいつになっても90℃あたりから下がってこないんです。

そしてオイル劣化の早さもすごいです。まず1,000KMもちません、走行会なら半日もちません。
圧縮落ちして、ガソリン混合気がシリンダーとピストンの隙間からオイル室へと抜けてしまうのでしょう。
燃調もズレてしまったんでしょうね、排ガスの臭さもひどいし、燃費の悪化ぶりもすごかったです。


新品プラグも交換してわずか数日でこの有様です。
残念なことに、プラグの順番を入れ替えても2番のみ煤けます。
つまり電気系統ではなく、エンジン側に原因がありそうですね。







もう我慢の限界だぜ!!!

(つづく)

Posted at 2013/05/18 08:21:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | SR20DETエンジン交換 | 日記
2010年06月02日 イイね!

【慣らし】 まずは距離300km 【運転】

【慣らし】 まずは距離300km 【運転】 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 


さっそく慣らし運転で300kmを走ってきました。



これで第一段階(~距離100km)と第二段階(~距離300km)が終了。

ここまで、音、振動、油温、水温、におい(空調を外気吸入モードで)などに異常なし。
オイルと冷却水のレベルもOK。

今回はこの時点で、オイルとフィルターを交換し、各種パイピング等の組付けを再点検。

ここまで順調です。



各段階ごとにエンジンとタービンの扱い方を細かく指示されているので、
その指示に忠実にしたがって慣らし運転を行っています。



次は第三段階の距離500kmまでを走ります。



制限や条件の多い慣らし運転ですが、ひさびさのMyシルビアドライブなので楽しいです。


本音を言うと、鬼団らしく一晩で1000kmくらい走ってきちゃいたいとこです(笑)
 
 
 
Posted at 2010/06/02 21:22:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | SR20DETエンジン交換 | 日記
2010年05月31日 イイね!

【SR20】 始動しました! 【リビルド】

【SR20】 始動しました! 【リビルド】 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ドルルル~ッ☆



家で待ってたら、部屋の窓ガラスがビビビッと響きました!

おっ?きたな!Myシルビア。



昨日の昼、納車されました。

昨日は本来工場はお休みの日でしたが、

当方の希望に間に合わせるべく、ご足労いただきました。

工場長お疲れ様です。ニャース!



今後はしばらく慣らし運転を行います。

まずは、最初の100kmを2500回転未満で、丁寧にアクセル開けて閉じてを繰り返します。

ちょっと早めの300km時点でオイルとフィルターを交換。

同時にパイピング等の組み付けなどを再点検。

その後も慣らしを数段階にわけ、それにあわせた運転方法で慎重に行います。

最後はECUリセッティング。



ほかにも修理途中の部分が残ってるので、そこらへんもそろそろ解決したいところ。
完全復活目指して頑張ります!




さ、今夜も軽く慣らし運転に行って来よっかな♪



皆様、今後の経過をお見守りください。
 
 
Posted at 2010/05/31 19:14:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | SR20DETエンジン交換 | 日記
2010年05月29日 イイね!

【SR20】 載りました!始動間近!【換装】

【SR20】 載りました!始動間近!【換装】 
イグニッションファイヤー!

大地だ!還ってきたぞぉ!

( 別に深い意味はありません、笑 )








工場長に猛スパートがかかりました!気合です!

急いでレポート書きます!そうしないと作業展開に追いつかん^^;
そんなわけで今回も画像大量投下でお伝えします。



さ、エンジン換装作業についてのレポートを続けます。


NEXTエンジン!


ヘッドブロックを外してメタルガスケットへ交換します。


ヘッドカバー開けて、カムとロッカーアームストッパーを移植します。


銀: ロッカーアームとカムとのクリアランスちゃんと合わせてください。
工: ラッシュアジャスターがあるからそんな必要ないよ!
銀: あ、そうでした。さーせん^^; (失礼しました)

うーん、メカニカルビューティー。


クランク角センサーなどを移し換えます。←取り付け角度は慎重に!
ちなみにリビルド側についていたヘッドカバーは塗装が汚かったので、
もともとのヘッドカバーと交換しました。


リヤプレートとリングギヤ&フライホイールを装着。


テイクオフ!エンジン離陸しまーす。
奥にあるのがPREVIOUSエンジン。
バトンタッチの瞬間です。


「パイルダ~~~


~~~オーン!」


パイルダーオン完了!エンジン納まりました。




新しいタービンの排気側。
軸固定部分に潰れか削れのようなものがあったので工場に確認したところ、
これはメーカーで「ウェイトバランスを合わせた痕」とのことでした。
毎分10万回転とも20万回転ともいわれる超高速回転をする部分なので、
この痕がなんなのかすごく気になりました。


ターボラインをメッシュタイプに交換します。
画像はウォーターラインの方でしょうか。


エキマニ子ちゃん、タービン、サクションパイプ、エアフロメーターなどを取り付けます。
サクションパイプはエアの吹き返しを緩和させるために純正の蛇腹タイプを使ってます。
ちなみにヘッドカバーの間のメガネは仕様ではありません(笑)


インマニ子ちゃん、燃料配管、インジェクター、サージタンク、スロットルボディ、などを取り付けます。


ファンベルトは3点セットで新品に。
純正品同等とのことなので、より安いモノにしたそうです。


カップリングファン、ファンシュラウドなども装着。
カップリングについては日産に点検を依頼。→継続使用OKとのことでした。
ターボ車はエンジンルーム内がびっしりでギュウギュウですね。


ミッション側とドッキング。


オイルパンも新品(リビルド?)。貼ってた冷却フィンがなくなってさびしいですね。


タービンの遮熱板もつけます。ときどきビビリ音が出るやっかいなパーツですが、遮熱は重要です。


ここまで来ました!

プラグ、ダイレクトイグニッションコイル、ハーネスを取り付け、
エンジンオイルを入れて、冷却水も充填します。




さぁ、あとちょっとです!!!



Next Report, coming soon!



ふぅ。突貫で書いて疲れたorz
 
 
Posted at 2010/05/29 23:17:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | SR20DETエンジン交換 | 日記
2010年05月27日 イイね!

【SR20】 作業経過の様子 【換装】

 
 
今回はタービン周辺と水ラインなどについてのレポートです。
画像大量投下でお送りします!

ちなみに前回のレポートはこちら 


 
エキマニ+タービン+アウトレットパイプが外れました。


これはコンプレッサー側。右側の丸いのはアクチュエーターですね。


アウトレットとの固定部分が固着してます・・・。
が、なんとか外れました。→ナット終了。


エキマニ子ちゃんとアウトレットを切り離しました。


10.8万km、お疲れさマンタ。
しかし、外部からの様子では比較的程度良好の様子。⇒ 嫁ぎ先募集。 《 希望の方はご連絡を 》


モデルナンバーは「14411-75F00」でした。つまり、S15後期タービンです。
GARRETT(ハネウェル社)製です。が、ラベルには国産と記されてます。
O/Hキットは3万、専門店に頼むと5.5万くらいでO/Hも可能です。

S15シルビアでは通称・前期タービン/後期タービンというものが存在し、これは後期タービンでした。
ちなみにS15AT前期はS14AT・MTと共通モデル。←S15なのに14用使いまわしとか悲しすぎる。
S15後期になるとATもMTも共通のタービンに統合されてます。
なお、S15MT前期とMT後期でもモデルナンバーが違う模様。
実際のところ、S14用もS15用も大差ないと言われてますが、年式的にもS15純正の方が流用に人気ありますね。

ここから排気ガスが入って、フィンを超高速回転させます。


ここからその排気ガスが出てアウトレットパイプへと流れていきます。




ウォータラインを点検します。

パカッ。
ウォーターポンプを外しました。
エンジン側。スラッジが付着してます。


ユニット側。


ファンベルトでウォータポンプのプーリーを回すことによって、
このスクリューが回転し、冷却水を循環させます。
回転速度が速すぎると場合によっては、スクリューの羽根の裏側に発生する負圧で泡立ちを起こします。
それもオーバーヒートの要因のひとつになります。
* なお、工場での点検では「規定値を超える抵抗があった」そうです。

ハウジングを外してサーモスタットを交換します。
スラッジが付着してますね。
* これも点検の結果、「規定水温で開ききれてなく、開閉率が悪い」との報告がありました。


新旧比較。(純正品:社外品)
若干、形状が違うようです。


高さも若干違うようです(?)。


冷却水の流入口部分。
汚れが膜みたいに付着してますね。


これはインレットのパイプでしょうか。
内部はスラッジで真っ白です。
ワイヤーブラシを使ってスラッジを清掃します。

 ↓ ↓ ↓        ぴっかりんこ。


引っかき傷はスラッジが再付着しやすくなる可能性があるので、綺麗に後処理します。

 ↓ ↓ ↓        つるっすべ。


オイルラインは正常とのことでした。
が、オイルに冷却水が混じってしまっていたので、オイル流路やオイルクーラー内部を洗浄します。

 ↓ ↓ ↓        洗浄にはパーツクリーナーやガソリンを使います。


NEXTエンジンです。
清掃や点検の済んだパーツを順次組みつけていきます。
オイルライン、水のライン、吸気経路、にダストが一切入らないようにして入念に作業を進めます。


以上、こんな感じで作業進んできました。



Next Report, coming soon.
 
 
Posted at 2010/05/27 20:06:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | SR20DETエンジン交換 | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation