• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2010年08月15日 イイね!

■【神の手?】S15フロントハブ交換【ふざけるな!】

■【神の手?】S15フロントハブ交換【ふざけるな!】 
 
 
 
まだまだ話は続きます。





事故修理(車両保険で修理)をとあるショップに依頼した際、
フロントハブのベアリング交換をしたと言われました。
左フロントホイールを激しく強打したので、ハブにダメージが及んだ可能性があるためです。

ですが、問題が・・・!

シルビア乗りなら「あれ?」っと思った方も多いでしょう。
そうです。S14・S15シルビアのフロントハブはベアリングの純正部品供給はありません。
整備要領書にも整備手順は存在しません。
S15はフロントハブベアリングを換えたいなら、ハブASSYごと交換せざるをえないのが定説です。
(知らなかった人は今回知ってください。)

となると、ベアリングはどこから入手したんでしょう?
製造元から直接仕入れた?
でもインナー&アウターの寸法やいろいろ規格を知ってないと注文すら困難でしょう。
ベアリングの明細伝票を見せてくれと言ったら、「手元にはないけど伝票はある」とのこと。
では見せてくれと。そしたら顔が見る見る真っ青になって、目が泳いだりキョドってみたりそわそわしはじめたり。
そして後日、あらためて追求したら、「伝票はない」、「「ハブ」の伝票とは言ってない」、と。
あー、やっぱりね、そうきたか・・・(笑)
「ハブベアリングはどこから入手したのか」問うと、
ショップ代表の「私物のハブからベアリングを引っこ抜いて、お前のハブへ移植した」と言い出したんです。

ベアリングは圧入されているものだし、基本的には非分解構造とされてます。
ベアリングを引っこ抜いて、再度ハブに圧入するのは作業としては可能かもしれませんが、
たいへんややこしい手順が必要だし、なんといっても安全上やってはいけない作業です。
できる・できない以前の話です。

引っこ抜くにはプレスでかなり力が必要で、ベアリングにダメージが入ります。
抜いたときにベアリングが壊れます。仮に奇跡的にきれいに抜けたとしても、
目で見ただけじゃわからないだけで確実にダメージが入ると言われます。
なので、その抜いたベアリングを再使用するなんてことは絶対にNGです。

私物ハブ本体を見せてもらったら、錆が発生していて、これ新品?仮に未使用だとしても程度的にどうなのよ?という状態。
それに抜いたボクの方のベアリングは、作業時に飛び散っていくつか紛失したとのことで、
明らかに数量が足りません。程度的にも・・・ちょっと信じがたい説明です。


 (↑ちなみにハブASSYはハブ本体+スタッドボルトのセット。スタッドボルトは圧入装着済み。)

そもそもハブベアリングを抜くには、ハブASSYをナックル側から外さなければなりません。
そのためにはセンターナットを外します。
で、このセンターナットというのは装着後に緩むのを防止するためにかしめて固定する物なので、
一度使ったナットは安全上、再使用しないのがセオリーです。
きれいに取り外せた場合は自己責任のもと再使用する人もいるかもしれませんが、
客の車の場合に黙って再使用なんて・・・しませんよね。
なのに、わたしに黙って再使用したというのです。
保険仕事なのに、一個数百円程度のナットをケチる必要があるのか?
しかもハブは重要保安部品。絶対的な信頼性・安全性・安心感があってほしい部位です。

で、実はわたしのハブは以前他店にてロングスタッドボルトに打ち変えてあるので、
その際にハブASSYを外してます。なのでセンターナットは一度外してあります。
そのとききれいに外せたので、ケチってナットを再利用してあるんです。
つまり、今回ショップの言い分とおり作業されてるのならば、再々利用してしまったことになります。
そりゃないでしょう。危険です。というか、作業時に見てわからなかったのか?と。

そもそもハブASSYもセンターキャップも最近外したようにはとても思えません。
数年分の汚れがこんもり付着したままですから。
もし触ったなら、汚れが落ちるはずですし。
これは・・・ゴッドハンドの領域に突入でしょうか。

今回、フロントハブベアリング交換でかかった金額は「19,404円」です。
部品代と工賃の配分を訊ねたら、「部品代は0円、残り全額は工賃じゃなくて点検代」とのこと。
なんだそれ!?工賃じゃなくて点検代って・・・結局は作業してないってことじゃないか(怒)
仮に作業したとして、ナット再々利用・ベアリング再圧入ならむしろ余計に危険な状態になったんだから、点検したと言われてもね。
どちらにしろ、ふざけるな!!!

その後ショップを問い詰めたら返金してよこしました。
そもそも作業した形跡がないですしね。
(ハブについても他店(×3)で検証。さらにディーラーメカも参戦)

とりあえずお金は回収できてよかったです。


しかし・・・ほんとにとんでもねーショップだこと。


まだまだ話は続きます。

 
 
                                          【詐欺被害状況】
 
 
 
2010年08月13日 イイね!

■【残念】 オリジナルサスKIT 【真実編】(後編)

■【残念】 オリジナルサスKIT 【真実編】(後編) 
 


 
前編はこちら (←作業の様子へのLINKも要チェック!)








では、後編スタートです。


【過去にあった残念な話①】
ここで製作したサス(複筒式)のせいでエビス東でコースアウトした人がいます。(サス装着後のシェイクダウン)
ブラケットとケースの取付強度不足(取付面積不足)で走行中に足が折れたんです。
ナックルにケースが十分に固定されてなくて、走行中に抜けて外れてしまった。
主催者やエントラントも集まってきて、会場は大騒ぎ。
原因がわかって走行会場は凍りつきましたよ、この恐ろしい杜撰な製作内容に。
製作者は人の命・人の車をいったいなんだと思ってるのでしょう。
なお、当日はその車に4名乗車で現地入り。
もしその途中の高速道路走行中などに緊急回避操作をするシーンがあった場合、
その瞬間に折れて大事故につながったことも想像でき、
乗りあってた人たちは顔が青くなってました。本当に洒落にならない事件でした。
当時この件についてショップから素晴らしいコメントがありました。
「折れたのは作った人のせいだけど、事故ったのはドライバーのせい」。
なんとも素晴らしいコメントです。感動しました。


【過去にあった残念な話②】
知人がボクに感化されて足(複筒式サスKIT)を装着しました。
ショップにてその車の話題になったところ、
「人には言うなよ!実はな!店に転がってたランサー純正バネを突っ込んでやったぜ!うっふー♪」byショップ。
め~っちゃくちゃ嬉しそうに語ってました。
もうね、異常ですよ・・・。申し訳ないという気持ちはないんですね。
ドン引きしました。

いままでこのショップの悪事について聞いて聞かぬふりをしてきたボクですが、
さすがにこれには頭にきました。
同じユーザーの立場・同じ消費者の立場からして、これは聞き捨てなりません。
その知人、ボクに感化されて装着したそうなので、ボクも残念な気持ちになりました。
ボクがショップに注意をしたところ、
ショップいわく、「オーナーには言ってあるさ。本人に聞いてみろい。」←発狂して裏返った甲高い声で。
ふーん・・・。で、本人に聞いてみました。
そしたら本人知らなかったそうで、かなり激しくショック受けてました。すごくかわいそ・・・。
ショックなだけにショックという(悲)


【ついでの話①】
ここで複筒式サスKITを装着したほかの人のこと。
車両のボディ側の歪みのために、狙っていたアライメント数値に調整できず、
その結果、何をしたか・・・。
キャンバーボルトを削ってアライメントを合わせてしまいました。
防錆処理もしてないもんだからすでに錆が発生してます。
このキャンバーボルトは安心感・信頼性・安全性ができるだけ100%に近い状態でなければなりません。
削る・錆びさせるというのは、絶対にあってはいけません。
自然に錆びてしまうのはまだしも、錆を誘発するような作業をするのはプロがやることではないでしょう。
他店で検証したら、失笑もしくは絶句、という反応をされてましたよ。


【ついでの話②】
ちなみにボク、ここで外して預けておいたサスKITのバネを紛失されました。
サスKIT交換して外したサスはヤフオクで売却してもらう約束でしたが、
何度催促しても暖簾に腕押し。そして一年経過。うんざりしました。
もういい、自分で売却するんで返してくれ、と。
そしたらフロントバネ2本がありません!
どこにいっちゃったんでしょう!?
客の預かり品を捨てちゃったなら○○!紛失したならやっぱり○○!
でも間違って捨てちゃったなんてはずはないですしね。
さて、どこにいったんでしょう。
それとも誰かの足に突っ込m・・・ああ怖い怖い(笑)
みなさん、自分の足、よ~く観察してみてください。

ちなみにバネは新品を弁償してよこしました。
が、一度目は間違ったスペックのバネをよこしやがりました(笑)
二度手間になりました。

さすがフットワークのスペシャリスト(自称)←笑
一味違いますね。いちいち不快感が残ります。

実際の悪事・不当行為の数々。やっぱ悪評の多さには原因があるんでしょうか。
さすが自称本物(←笑)。いやいや御見それしました。
アッディーオ!


【総論】
安全性について不安が感じられるもの。
歪んだ精神の人間が製作したもの。
信頼性・安心感・満足感のないもの。
それらは「偽者」です。絶対に「本物」と呼ばれる領域には到達しません。
そのようなものに高評価を与えることは到底できません。

こんな人が製作した足で走るなんて怖くて仕方ありません。
それに修理検証のガッカリな結果。
そして現状(すでに抜けてしまったり浸水してしまったり・・・)。
たいへん不名誉なサスKITです。

繰り返しますが、ボクの中での評価は☆ひとつです。
できればマイナス評価をつけたいところです。

それでもボク個人としては、この足の「セッティングの方向性」は評価に値すると思うのです。
それだけにとても残念で仕方ありません。



次回は別の作業内容について書きたいと思います。


2010年08月11日 イイね!

■【装着して一年】 S15サスKIT 【真実編】

■【装着して一年】 S15サスKIT 【真実編】 
 
 ~ サスKIT・真実編 ~






以前書いたブログをもし鵜呑みにしてしまった人がいたらゴメンナサイ。
8割り増しで大げさに過大評価した記事を書いてしまいました。
(その理由はまたいずれ書く予定でいます)

この足つけるだけで速く走れると思い込んでしまった人がいたらゴメンナサイ。
目を覚ましてください。

ボクはたまたまとある走行会で成績を伸ばしましたが、それはとあるローカル走行会でのことですし、
また、速く走るようになった本当の理由はもっとほかにあるんです。
(チューニングではありません)


ずばり、本音を言います!

ボクの中での評価は☆ひとつです。

できればマイナス評価をつけたいところであります。


【理由】(デメリット)
 * 走行中、ことこと音がよくします。構造的に共鳴しやすいのかも。
 * 走り始め(~5分くらい)はかなりゴツゴツと突き上げ感がでます(エアレーション発生前?)。
 * すでにリヤが左右とも抜けてきました! (耐久性抜群!5年はもつ!なんて説明受けたのに。笑)
   (まだ装着して一年未満・走行一万キロ未満ですよ!?)
 * フロントが左右ともにガタ発生!→ケースのガタ。
   しかもひどい浸水あり。右は抜けてました。
   (交換して3ヶ月未満・走行2千キロ未満ですよ!?) スポーツ走行を繰り返したというならまだしも・・・。
 * リヤの伸びストロークの短さがかなり不満です。走行中にヒヤリと感じる瞬間があります。
 * 保証書がついてきません。 (とくにカートリッジに)
   保証はメーカーの自社製品に対する自信の表れです。
 * 金額・・・。
 * 耐久性・・・。
 などなど

【取り付け前。この製品についてショップからの説明】
 お前のは高精度バージョン(特注品)である。
 お前のはガス圧変更・ピストン速度変更・オイルライン油圧変更をした特注品である。
 特殊なオイルを使用している。

【取り扱い会社に問い合わせたところ、】
 上記の仕様はことごとく否定されました。ありえない、と。
 製造元でのミニマムロットは100本からなので、
 ボク用に2本だけスペシャルな特注製作って説明はあまりに非現実的すぎます。
 そもそも非分解構造であり、ガス圧変更も理論上は可能だが実践するのは非現実的。
 一応は出荷後に他業者によって、注射器のようなものを打ち込むことでガス圧を変更するという
 手法は存在しますが、コストと手間を考えるとこれまた非現実的とのこと。
 また、ボクの用途からすると、精度・強度・耐久性・ポテンシャル的にいっぱいいっぱい
 なんじゃないか?とのこと。
 要はストリート推奨スペック・・・らしいです。

【耐久性】
 装着前は耐久性抜群で「お前の走り方なら5年はもつ」とショップに言われました。
 しかし装着直後、「もって2年くらい」と言われました。←(笑) 
 すごい手のひら返しです(笑)。まぁ、最初っから信用してなかったからOK
 ちなみにこの製品は製造元からしたら「廉価グレード」になるみたいです。

 実際、ミニサーキット2日で抜けちゃったという人や、
 つけてはみたけど別にたいした足ではないとの感想でほんの数ヶ月で外したという人もいます。
 けして悪い足ではないように思えますが、過剰なまでの高評価を得るほどの内容ではないようです。

【効果】
 この足入れたら「日光サーキットで2秒は速くなる」byショップ。
 装着後、「いくらなんでも2秒は無理」←(笑)
 これまたすごい手のひら返しです(笑)。まぁ、最初っから信用してなかったからOK

 この足をつけてもタイムが縮まずに焦ってる方がいましたら安心してください。
 別にあなたのせいじゃないと思われます。

【ユーザー評価】
 好みやステージにもよるでしょうが、
 このもっさり感・だるさはボク個人的には慣れてしまえばそこそこOKなテイストですが、
 路面のいいステージやサーキットだとかなりつまらない足だろうと思われます。
 クイクイッ!キュンキュン!って感じは皆無です。俊敏さ・ダイレクトさに欠けます。
 面白みはないです。その代わり乗り心地は比較的良好。
 峠や林道に的を絞ってるので、その点はいいのですが、
 リヤの伸びが足りなくて自らギャップで蹴りあがってしまい、
 リヤの接地性が失われるときがときどきあります。かなり怖い思いをします。(スポーツ&競技走行時)
 これはシェイクダウンですでに感じました。
 よい面もそれなりにあると感じてましたが・・・
 これまでに乗ってもらった人・運転してもらった人が誰一人として高評価してくれてません。
 好みも用途も評価も十人十色。いまのところ否定的な人のほうが多い感じですが(笑)

【金額】
 取り付け+アライメント調整まで含む総支払額は「\325,500」でした。
 ピロアッパーマウントなしでこの価格。かなり高額です。
 当初の約束は総額で「\301,350」でしたが、支払い時に一方的に値上げされました。うぜぇーです。
 明確な根拠や説明はありませんでした。
 また何度訊いても部品代・工賃を明確にしてきません。これもうぜぇーです。
 支払いについては十分に気をつけましょう。

【部品代】
 およそ17万前後くらいじゃないかと思われます。(ピロアッパーマウントなし完成品価格)
 差し引いた残りが工賃です。スーパー「B」価格ですかね?
 セッティングにはそれなりに時間かけてたみたいですが。
 「部品代は安く、工賃は目いっぱい高く」ですね(笑) ←後編UP予定です。

【いつのまにか・・・orz】
 前後ともスイフトバネを使うとの説明でしたが、セッティング時にリヤを急遽ニッパツ製に
 変更したと説明を受けました。 (ボクが訊いてはじめて説明あり)
 でも他店で確認してみたら・・・なぜかビルズのバネがついてました。
 なんてこった。
 (※ビルズのバネもいい製品ですが、勝手につけられてたことがとても不愉快です)



 ↑外したらケースの中から水がビシャッとorz ウェザーストリップが役に立ってない・・・。

で、さっそくフロント左右とも取り外してみました。もちろん他店で。
巻いてあるガムテープは分解作業時に外筒(ケース)に傷がつかないようにしたものです。
これ、今年3月に事故修理の際にフロント左右ともカートリッジ交換したはずなんですよ!?
交換して3ヶ月未満・走行2千キロ(普段乗り程度)未満でこの状態ですよ!?
これは不思議ですね~。


右のショックが完全に抜けてました。
手で軽く押すとシュコッとロッドが入ってしまい、しばらく放っておいてもそのまま。
もともとガス圧2キロという低圧の複筒式オイルショックなので、こんなもんかもしれないですね。
ところが、左のショックは押し込むにはそれなりの力が必要で、放っておくと自力でロッドが元に押し戻されて出てきます。
左右でこんなに差があるのは・・・まずいでしょう。
実際、走行中は左側が突っ張る感じで、右側は腰砕け感がありました。
とても左右同時に新品交換されてるようには思えなかったのですが、
外してみて納得しました。

ちなみに、ガタつきはケースとカートリッジの隙間によるものでしたが、
放ってはおけないレベルのガタつきでした。
対策案はあるので試してみます。

溶接クオリティはまぁまぁ。自動車界だとこれで十分なのかもしれませんね。
しかし溶接部分の防錆処理がかなり適当で、ケース底のキャップやブラケットなど随所に錆が発生してきてます。

外筒(ケース)の外からじゃ見ただけじゃ一見わからないですしね。
他店(×3)で検証した結果、とても交換された形跡はない、とのこと。
保険会社に手配して派遣してもらった凄腕アジャスターも同様の見解。
外したカートリッジは必ず取っておくようにと再三伝えてあったし、
工場側も保管しておくよとも言ってたクセに、はずしたカートリッジは捨てちゃったというしらじらしい言い訳。

今回取り外したので、ロットナンバーから生産時期・出荷時期も調査しておきました。

(ちなみに事故修理の際の部品(カートリッジ)代\58,800と工賃\21,483は返金させるに至りました。)

【総論】
 信頼性・安心感のないものは偽者です。(←理由は後編で書く予定です)
 繰り返しますが、ボクの中での評価は☆ひとつです。(←製作者が不実なことをするので)
 できればマイナス評価をつけたいところであります。 (←セッティングはよかったのでギリ+)

ボク個人としては、この足のセッティングの方向性や内容は評価に値すると思います。
これでもし信頼性・耐久性・安心感があるものだったらよかったのですが。
それだけに、とても残念です。


後編に続く・・・。


 
 
                                          【詐欺被害状況】
 
 
 
2010年08月06日 イイね!

■近況報告( た!い!へ!ん!で!す!)。

■近況報告( た!い!へ!ん!で!す!)。
皆様、たいへんお久しぶりです。
連日連日猛暑が続いてますけど、いかがお過ごしでしょうか。


(←この写真はこのブログとは関係ありません)



近況と今後。
その後エンジンの慣らしも済ませ、ECUセッティングも完了しました!
ご協力いただいた方々、たいへんありがとうございました。
しかしMyシルビアはこれからまだメンテナンスが続きます。(理由は後述※)
本当の復活はもう少し先になります。


ここしばらくブログ更新してなかったけど、
サス、エンジン、峠アタックねたはアクセス件数がどんどん伸びてます。
サスとエンジンについては続編をUPしたいと思います。
峠については今年参加してないので書きようがないですね。


そんなわけで、今後のブログUP予定についてです。

【エンジンについて】
 エンジンブローの顛末、搭載後インプレ、慣らし運転、など
 
【サスKITについて】
 装着1年後のインプレ「真実編」 ←期待してください(笑)

【去年末の事故について】
 実はボク、半年くらい前に林道でクラッシュしちゃいました。えへ。
 (ちょっと恥ずかしくてブログにはずっと書かずにいました。)

【それで修理に出した工場で、詐欺&搾取に遭いました】 ←注目してください(怒)
 被害総額は50万円を超えます(ただし費用は取り返しました)
 とてもたいへんな思いをしました。
 取り返した費用で他工場にてまた修理継続します※
 みなさん、悪徳工場には注意しましょう。

【中古パーツ放出】
詳細についてはまた後日UPします。



さて、真の復活はいつになるやら・・・

みなさま、復活までお見守りください。



プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation