• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

【でたらめ作業】フィルター移設&ATFクーラー【NGだらけ】







エンジンオイルフィルターのブロック移設とATFクーラー再検討、その作業内容と結果。





~~~まずはオイルブロック移設について~~~~~~

大容量オイルパンを装着へ。そうしないとメタルブローするって何度も何度も店に言われて不安になっちゃったので。しかしボクのシルビアはオイルフィルターがオイルパンの脇にあるので、大容量パンがすんなりつくかどうかわからなかったのです。店側はつくでしょうとのことだけど、ボクは不安だったのでこちらで写真まで用意して見せたところ、やはりつくでしょうとのこと。干渉なく装着できるのならば、ということで部品の手配と作業をお願いしました。

で、結果。つきません。干渉するとかってレベルじゃないです、完全に無理。
こういう間違いをしちゃうこともときにはあるでしょう。
しかし、オイルパンをあてがったりしてクリアランスを確認することもなくさっさとドレンゆるめてオイル抜いちゃったわけです。オイル抜いてからパンがつかないことに気付くという間抜けっぷり。だって事前にそれが疑問点になってたわけでしょ?なんでオイル抜く前に確認しないのよ。作業手順に疑問を感じたので作業中ではあったけどボクから口を挟ませてもらいました。指摘しなかったらオイルパンまで剥がしちゃってたでしょうね。
抜いたオイルどうすんの?まったくの無駄になっちゃったよね~。
店だって時間と手間の無駄でしょうに。

で、数か月後。
やっぱり大容量パンを装着しましょうということに。今回はそのためにオイルフィルター位置を変更します。オイルブロック移設、ホース新規引き直し、です。フィルター位置はオイルクーラーコアのすぐ裏にするとのこと。ここなら、コアを抜けてきた走行風でフィルターごと冷やせるし、定番の位置のひとつです。しかしインナーフェンダーをその都度外さないとならないので整備性はよくないですけど。
タイヤ側とのクリアランスについても心配ですが、しっかり位置合わせするとのこと。


納車後に走ってみたら、このオイルクーラーの付近からビビビ~ンと何か金属系のものが振動するような異音が出るようになってたのです。この店で作業するとこんなことばかりだな、と思いつつも、異音が出ちゃってますけど?と店に伝えるも原因はそこじゃないと逃げの態度。確認しようとすらしない。でも、ここらへんを弄った直後から異音が始まったので、今回の作業で思い当たる節はありませんか?とさらに追及。そしたら、音が出始めたことを認めつつも、きっとオイルの流れる音でしょう、と。
はいはい、そうですか(笑)

ステンメッシュホースがステーかボディに干渉してるのかなとボクの推測。でもそれなら緩衝材を巻くだけでも対策できるのに、なんで逃げの姿勢なんだろうか。もっと他に理由があるのかも・・・。


この作業についても他店で確認作業が必要か・・・。面倒続きですな。
で、他店でバンパー外して確認してみました。



フィルターの向き・・・えぇぇ・・・。
わざわざワンオフで取付してるのになんでこんな位置と向きなんでしょう? 既成キット品のようにつくようにしかつかない物ならともかく。インナーフェンダーとぎりぎり。ステアリング目いっぱい切ったらタイヤとスレスレですね。ちょっとした落下物を巻き込んだだけでもヤバそう。


(画像はリフトアップしてタイヤストロークしきった状態です。)

フィルターの向きも90度横向きに変えればいいのに~。そうすればクリアランスも稼げるし。ブロックやホースの取り回しがいっぱいいっぱいってわけじゃないんだし。しかもコアが少しでも打ち上げられたり押し込まれたりしたらステーがコアに突き刺さりそうなヤバいレイアウト。このデタラメレイアウトのままにしても、せめて角を切り落とすくらいの工夫しようよ;
工作能力と発想力の問題?

ええ~っと・・・、ここのホースは10番のはずですが・・・なんでこんな太いの?間違って違う径のものを使っちゃってない? と思ったけど、強引にねじ込んだために膨らんでしまったのかな・・・。ぱっと見、12番のホースかと思った;


フィッティングがHKS製にアールズ製の組み合わせとか。メーカーによってカシメナット違うよね~?



しかし、シレッと黙って勝手に 中古部品 (フィッティング)をつっこんでくるとかいい加減にせーよ。
(請求書には記載されてたけど、それ新品の仕切値じゃん)
無茶苦茶やりたい放題ですな~。

そして極めつけはこれ・・・ステー・・・どう見ても 廃材 (笑)(笑)(笑)(笑)(笑)です。

もし色塗って新品に偽装してあったらそれはそれでビックリだけど。
ビビリ音発生の元はこのステーの振動だったようです。

うーん・・・。想像の遥か斜め上。なんでもござれだな~。

ロシアンクオリティを見た。
(ロシア人ごめんねー)

ここの部位は他店でやり直すことにします。
あーあ、二度手間。










~~~そしてATFクーラー~~~~~~

EGオイルクーラー裏にフィルターを移設するときFバンパーを外すことになるので、せっかくだからその際にATFクーラーの見直しも同時に併せて依頼しました。クリアランスがどのようになってるのか把握してないので、実際に採寸してみて、現状よりも冷却性能を向上できる余地があったら作業を進めてください、と。なお、電動ファンは必須なので継続して装着します。
しかし、この位置は縁石などで打ち上げやすいので、コアの取付位置には気を付けないとです。当然なことではあるけど重要なことですし、ボクと店側で認識の違いがあるといけないので、ここの作業についてもしっかり話をしました。うまくつくなら現状より大きなコアが欲しいけど、絶対に避けてほしい位置と角度についても丁重に伝えました。そしたらそんなことくらいわかってる!と店の人が怒った態度をしてました(呆) 電動ファンをコアのフィンの隙間にボルトを通して挟み込むようなことはせず、コアとは別にステー留めしてほしいとも伝えましたが、そしたら直接固定したほうが冷える!と怒ってました。いやいや、そんなダイレクトに固定したら走行中の振動でコアが傷むか破損するかしちゃうじゃないの。高圧対応のコアを選んでほしいと伝えても、いままで漏ったことないなら大丈夫と言い出す。なんなんでしょうね、その珍論。新仕様のATはこれまで以上に高圧なんですけどね。

そして、作業が始まったら絶対に避けてくれと伝えたばかりなのにその位置角度に突っ込もうとしてきてます; この人、頭やばい。


これは、作業途中で連絡があったので、作業途中でストップかけることができましたが。しかし、この人は日本語が通じないのだろうか・・・実際通じてないもんな。ちょっとしたことでパニクっちゃうみたいだし・・・。
バンパーの下端ギリギリ、側面はほぼゼロタッチ状態。純正牽引フックよりも下。これだとちょっとしたコースアウト、ちょっとした段差やちょっとした落下物にヒットしただけでも簡単にコアが逝ってしまうでしょうね。そしたらミッションブローか自走不能状態になっちゃいます。

ナンバーなしサーキット専用車じゃないんだし、こういう造りは避けたい・・・。コア表面もほとんど車体内側に向いてしまっていて、これではかなり手の込んだエアダクトをしっかり製作しないとですが、まるっきりダメな造り。それでもなおコア本体が収まりきらないので、バンパーまで切り欠いちゃってます。



さらには電動ファンがつかないとか言い出すし。電動ファンなかったらパドックで停車中に冷却できないでしょ。勝手にデチューンしてどうすんのよ(呆) それにどう見てもアンダーパネルもインナフェンダーもすんなりつかなくなっちゃってますよね~?
事前の打ち合わせ内容を完全に無視してまで、なんでそこまで強引に押し込もうとしてるのか;
これは、手抜きで採寸をしなかった(もしくは採寸ミス)か、もしくは店で抱え込んでた在庫品を強引に押し付けようとしたのではないでしょうか。そんな風に思ってしまいますね・・・。
こちらが疑問を呈したところ、「チューニングとはやるか戻るかだ!」と意味不明な回答。アホか。

とにかくその位置角度は勘弁してくださいと伝えたところ、
「どこにどんなふうにつけてたって思い切りぶつかったら同じだ!」と、珍回答がきました。

おいおいおい・・・。
じゃ、あれか。その言い分通りならシートベルトもヘルメットも要らないね。
すごいね~。

この位置と角度では危険だし無理もあるしどうにも納得いかないので、作業はやめて元の状態に復旧してもらうことにしました。ところが、元々ついていたコアは取り外す際に破損させてしまったのでもう再利用できないこと、そしてついてたコアはもう市販されていないこともわかり同サイズ品も見当たらないとのこと。(見当たらないんじゃなくて、調べる気がないだけだよね~)
なおも強引に押し込もうというのか。

すぐにボクのほうで高圧対応かつ元サイズに近いコアを見つけてきて、それで作業を進めてもらうことに。このコアサイズならすんなり収まるはずだし、あとは元のステーや元のエアガイドを参考に作り直すだけです。こんな低質なことで争いたくないので、部品代と工賃は譲歩しました。
コアを収めるために変な形に切り欠かれてしまったバンパーもいずれ交換予定だったので流すことに。


そして納車された翌日、はやくもフルードが漏ってます・・・。一度拭き取ってもまた垂れて流れちゃってますね・・・。これについては即日対応してもらったけど、もうなんといいますか;
フィッティング締める際にフルード塗って潤滑させたりする場合もあるでしょうけど、こんなには漏れないですよね~。

(この際にもATFレベル確認をしてもらったはずなんですけどね。後日のATFのとんでもないほどの充填量不足の一件につながっていきます)


どうにも信用ならなくなってきたので、ここも他店で確認しないとか・・・。
二度手間エンドレス・・・。

そして確認してみた結果。

元々ついていたステーなどを強引に再利用されちゃってたのですが、似たようなコアサイズにしたとはいえサイズが合ってないわけですからコアにとても無理なテンションがかかってしまってます。
あのねぇ~、これじゃいずれ振動で割れちゃうかもしれないでしょ?それにちょっとヒットしたくらいなら大丈夫なはずが、あらかじめ余計なテンションかかってたら壊れやすくなっちゃうでしょ?



ステーのゴムブッシュが捩じ切れたままだし;
切れ目の一部が真新しいことからして、無理やり装着してさらに千切れたのかも。

それぞれのコアの投影角度も向きもバラバラです。
エアガイドも一部が壊されたまま戻されてないです。
フィッティングも締め付けがあまりにユルユルです。
(固着や噛み込みすぎも怖いけど、ユルユルすぎちゃうのも問題でしょ。ATは高圧、しかも強化ATはさらに高圧、しかも新仕様はさらに高圧ですよ?)
ホースの径が指定サイズと違うのは事情があるので仕方ないけど、せめてタイラップで軽く固定するなどして暴れないようにしておこうよ。それだけでもくだらないトラブルは減らせるし。







ここの部位も他店でやり直すことにします。
あーあ、ここも二度手間。



作業前の打ち合わせのときにこちらが希望や留意点を伝えるじゃないですか。
すると、そんなこと言われなくても知ってるわかってると怒る。でもそのくせミスる。
で、今度言わなければやっぱりことごとくミスる。で、言い訳が教えてくれなかったじゃん!だってさ(呆)
もうね、この理性のない生き物相手にボクはどうすりゃよかったのか。
あ、行かなきゃいいのか。うん、だから二度と行かないし、ほかに被害者が増えてほしくもない。
しかし他の客も珍理論押し付けられたり作業ミスくらって悶々としてたり泣き寝入りしてたりしててなんだかね~。
もしかしたらこの店の客にも信者というのがいるかもしれない。
ここでいうところの信者というのは心が弱いから自分が信じたいものを信じたいのだろうし、
事実を事実として受け入れる勇気がない人たちなんだろうね。
でもさ、自分の大切なクルマに時間と手間と費用をかけてるんだから、冷静かつ公正な目を持って判断しなよ。

ここの社長が「人に何を言っても信じてもらえなくて悔しい」って何度か言ってたんだけど・・・
そりゃそうでしょ、こんなことやらかすような店だもん。納得。
自分で自分の仕事を冒涜してるような意識の低い人間のくせに妙なプライドなんか持ちだすな。

納期も守らない・守れない。そしてこちらが丁重に問い合わせても怒り出す。
納期当日過ぎても連絡こないからやはりこちらから問い合わせると「チューニングとは時間かかるものだ!」とキレだす。
あのね~、そんなことわかりきってるし。それを見込んだうえでの納期設定だろうが。
他の客がいる前ではっきり納期約束しましたよね~、それでもブッチしてきますしね~。
そして守れないなら守れないで状況説明や納期訂正をすりゃいいだけじゃん。
どんだけ卑しい商売の仕方してるんだよ。

ここの社長は自分の商売がうまくいかないのはなんでも人のせい、なんでも業界のせい、なんでも社会のせい。
いつも他店の悪口ばかり、しまいには他店の実績を自分の手柄のように語る。
ここの客なら聞いたことあるかもしれないけど、社長の口癖は「そこら辺のヘッポコショップとうちを一緒にすんな」。
いや~、そこらへんのヘッポコショップよりオタクさんのほうが確実にヘッポコそうなんですが。
ほんとにくだらないミスのエンドレスリピート。作業ミス判断ミスの宝庫。言い訳も論理性欠如。
ECUセッティングが得意だというけどそのくせ純正○○の○○の位置を知らなかったのは痛いね~、あいたたた(笑)(笑)(笑) 
ECUについても○○のアドレスを全く知らないってのもヤバいね。

ユルユルといえばホイールナットの件でも珍会話あったね~。
高圧対応コアについても珍会話あったね~。
ブレーキホースの固定方法も間抜けだよね~。
作業時に傷つけられたメーターパネルの交換にすぐに応じてくれたのはいいけど、今度はホコリががっつり入ってますよ~。
メータランプの球切れの修理を頼んだら、違う部位の切れてない球を交換してどうすんのよ~。
あなたが電源線引っ張ったから断線しちゃったのに、配線じゃなくてメーター本体を分解しだすのっていったい・・・。
作業直前になっても部品発注し忘れてたりしたよね~。
社長とメカの二人しかいないのに伝達ミス連発とかすごいね~。
間違って配線被覆を剥いだなら、せめてテーピングくらいしておきましょうよね~。
納車してくれたのはいいけど、シートレールにロープが噛みこんでてスライドできなくなってましたよ~。
バンテージすらまともに巻けないの?他の人は同じマニ&バンテージでもきっちり巻いてますけどね~。
ローンチ用ロープが配線の上に潜ってましたよ~、やばいね~。
ヒューズボックス開けてるとき雨水がぶっかかってきても・・・大丈夫っしょ!ってそんなわけねーだろ?
エアクリをはさみで薄く切っておきました♪ってそんなどうでもいいことより、頼んだことをしっかりやってよ。
もうね、面倒だからいまは詳しく書かないけど。

わずか一年の短い関わりだったけど、途中から急激にここのクルマはひたすらぶっこわれまくるイメージになってきてどんどん不安になっていったのだけど、これで確信。
作業デタラメ、無責任、中古品ぶっこみ、廃材つっこみ・・・。
エンジンについてはここでは製作しなかったけど、ここでやってたらどんなことになったかだいたいの察しはつくってもんです。

万が一逆恨みされたとき用に他にも大きなネタはいくつか取っておくことにします(笑)
世話になった点もあるし、多少ながらもよかった点もあるし。それを差し引き、今回は軽いジャブ程度で。

この店での内容と結果は
AhoでDetarameでMusekininでInchikiな何か(X)




お店選びは慎重に。
でも頼んでみないとわからないことも多いので悩ましいとこですね。






Posted at 2014/12/19 23:10:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
7 89 101112 13
1415 161718 1920
21 222324252627
28293031   

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation