以前はそこそこの頻度で走り込んでいたので、タイヤは年に1~2セット使い切るのが自分のペースだった。摩耗具合を見てタイミングよく裏組み&ローテーションを必ず一回する。そのほうがライフサイクルが長くなるから。Myシルビアがタイヤを前後とも同サイズにしている理由の一つでもある。
裏組みをすると有効な接地面積が減ってタイムが出ないと聞くけど、Myシルビアの場合はそんなにキャンバー角をつけていないし、どうしても気になるなら少し空気圧を下げるだけで接地面積は増す。いまどきのスポーツラジアルはサイドウォールが堅牢なので圧が低くても腰砕けにはなりにくい。
タイヤはいつも通販で買う。組付け作業のとき持ち込み料金が加算されてもいい。それでもずいぶん安く上がる。一番問題なのは如何に積んで運ぶかと、それまで如何に自宅保管するかだ。場所を食うしなんといっても新しいゴムはニオイがきついからね(笑)
交換作業中に待合室に置いてあったパンフレットを何気なく見ていたら、ちょっと気になることが書いてあった。
「TIRE」 か 「TYRE」。
へー。まぁ米語か英語かの違いだろ。
それよりもっと気になることがあった。入れ替え方向についてなんだけどね。
なんだってー!?
・・・俺いままでず~っとこうやってたんだが・・・
間違いなのか?
もっと気になることがあったんだ。
「通販で購入すると古いものが届くぞ (だから、うちの店で買って金落とせよ、っていう意味)」って
誘導してくる店が一度あったけどね、俺の経験では古いのが届いたなんてことは今まで一度もなかった。この10年以上、常に通販購入だけど最長でも4ヶ月落ちだったぞ。経験上だいたい2~4ヶ月落ちのが届く。(メーカーやモデルやサイズや時期によっても在庫状況が異なるかもしれないけど。)
雨ざらし保管じゃないだろうし、4ヶ月なんて全然大したことない。
駄菓子菓子
今回はじめて1年落ちが届きやがった。びっくりしたぞ。でも製造時期を指定できないのは同意の上なので文句は言えないけどさ。1セットのうち2本が1年落ち、残りの2本は2ヶ月落ち。せめて4本そろえて欲しかったよね~。俺氏、プチおこ(笑)
以前なら半年から1年で使い切ってしまうからいいのだけど、最近はあまり走りに行かないのでこの様子だと何年履くことになるやら・・・。それでも今後も通販で買うけどね~。ちなみに今回は約2年履いた。こんなに長いのは初めてのことだ。
タイヤ交換が済んで帰宅したらナンバーボルトが届いていたのでさっそく交換した。走行会のたびにナンバープレートを脱着するわけだが、その都度ソケットレンチを引っ張り出すのが面倒なの。ドライバーを使うとそのうち先端がネジから滑り出てナンバープレートをガリッちゃいそうだし、ここは6角レンチを使えるようにしたい。
ついでだから少しオシャレになるかと思い、ロゼットワッシャー式にした。フロントは2本、リヤは封印のないところだけ交換した。少し大きくなってしまったが車検で咎められることはないだろう、たぶん。
6角レンチはヘキサゴンレンチとか6角棒スパナとかとも言うけど、サイクリストの間ではアーレンキーと呼ばれている。だから当然俺もそう呼んでいた。いまだに6角~とか言われてもピンとこない。
ちなみにアメリカのアーレンさんが発明したからAllen Key。
これ、マメ知識ね。
ではまた。
Posted at 2018/12/04 08:54:10 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記