今年5月・某日。
深く攻め入るモチベがないのでライトなコース設定にしてみた。
では行ってみよう、リハドラで桐生散策。
日記で振り返ったら86で行くのは初めてだった。
そんなに久しぶりだったっけ?という感じ。
まずはどこからアプローチするか悩んだけど県道68号(通称・ナナメまっすぐ幹線道)にした。
ここは路面ガタガタだし交通量も結構多く混雑するのでやや気が重い。
ところがいつの間にか改修され4車線の快適区間に変貌していた。
すごい嬉しい。
快適に走って桐生入り。
まずは桐生川ダム。
前の晩は雨天だったみたいで地面濡れてる。いまもどんよりした空模様、木陰に入ると暗い。
ダム脇の管理事務所付近から。
でもって梅田湖。
とりあえず橋を渡っておくか。
橋からの眺め。
どんよりした空模様もまた一興ってことで。
行け、ファンネル。
(U99機です)
あー、やだ。見た目では判別できない深い窪みがあるかもしれないじゃん。
コケッティーロードが美しい。
山奥あるある、水場。今日は汲んでる人はいなかった。
いつの間にか広い駐車場と公園ができてた。
次は松田川ダム(まつだ湖)へ。
今回は別のルートを試してみよう。
ここらへんは菱という地域。
奈良・平安時代にここら辺では製鉄が盛んだったそうだ。
道路わきに史跡の看板があるはずだけど気づかず通過しちゃった。
桐生市街。
白葉峠。
展望なし。ここから先は栃木県。
製鉄が盛んだったころは重要な道だったそうな。
うわぉ!? ・・・でもこれは○んでんね。
ところが通過したあと振り返ったらいなくなってた。
これなんの花びらだっけ。春になると散ってよくカーペットみたいになってるんだよね。
5月なのに落ち葉すごい量。あまり交通量なさそうな峠道だった。
峠区間を抜けて麓に到着。しれっと栃木入り。
こちらはまた機会あったらということで。
廃バス発見。詳細不明。
いつからあるんだろう、いままで気づかなかった。
以前は向こうから来たことある。
ダム直下にある松田川親水公園。今日は進入可能エリアがだいぶ制限されてた。
放水中。
堤体まで登って奥まで行く。
湿度高い。
湖畔で長めの休憩。低く茂った枝葉の下にうまく隠れることができた。
どんより空でも道中は蒸し暑かったが木陰の中は清涼感もあり、静かで落ち着く空間だった。
展望台も作ったときは良かったのだろうけど木々が大きく成長してもはや展望なし。
人に使われてる様子はほぼない。
終点のキャンプ場まで行ってみる。以前来た際はツツジの花が奇麗だった。
堤体と湖。
よし、異常なし。
本日の定期パトロールはこれで終了。
これにてRTB。
追記。
桐生には明治・大正・昭和時代の古い建物がいまも点在していて、
レトロな風情を味わうことができる。散策するにはいいところ。
お気に入りの蕎麦処。知ってるスタッフさんみんないなくなってた・・・。
大盛頼んだら特盛みたいなことになってて食べきれなかったじゃないの。
ではまた。
Posted at 2025/07/28 20:15:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記