• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

【プチドラ】 春はまだか 【梅の花&落ち葉】








~~~過去のツーリングフォルダからサルベージ~~~








去年の今頃の某日・某所・某時刻。

ときどき通る場所だけど、昼間に来るのは初めてかもしれないな。


夜に来ると真っ暗でとても雰囲気のある橋なんですけど、昼間に来たらなんてことのない橋でした。
でも、ここらへんに住んでみろよと言われたら0.3秒でお断りします;


道路脇にあった地すべり対策の説明書き。
女の子が着てる春日セーター。上と下の絵で襟の形が微妙に違うのだけど、俺・・・細かいこと気にしすぎですかね?
ナマズか何かの腹ビレが他のものに見えちゃったんだけど、俺・・・病んでますかね?


ひと登りした丘の上で。ここは紅葉と桜のちょっとした名所らしいです。路肩に木製の歩道が設けられていて、ちょっとしたお洒落ゾーン。シーズン中に来たら絵になるかも。


雰囲気良さげなカフェとうどん屋。どちらも営業してなかったです。シーズンオフの寂れた感じもまたいいものです。


だむー。




眼下に見える建物はいつも通過するだけの施設。こんな季節でも人がいるんだなー。


そういえばさっきから何か咲いてますね。梅??



せっかくなので先ほどの施設の様子をチェックしに。おいしいコーヒーか食事があるといいな。

来てみたけれど・・・レストランはランチタイムのみの営業だそうで。残念乙。


道の両側は落ち葉がびっしりです。


全部散っちゃってますもんね~。冬の空。


夕陽の中、湖畔へ。


堤体が途中で90度に曲がってるんです。珍しい造りかも。


堤体の上を走ると壁が高くて車内から水面は見えないのです。
そして夜にばかり来るので周囲がどんな景色なのかほとんど知らないのですが、こうやって昼間に来ると新鮮に感じます(笑)


さむいー。


ダムの下側から。すっかり日陰っちゃいました。空気が冷たい、窓開けてると耳が痛い。もっと明るい時間帯に出直してきたいです;


通り抜けできるかと思ったけど・・・、最後の最後があまりに激坂すぎて断念、引き返します。その坂の写真を撮っておけばよかった。


でも、ダムもよく見えたし結果オーライってことで(笑)


今回もネタはとくにないけど、今後のツーリングの下調べにはなったかな。

ではまた。




Posted at 2015/02/25 06:27:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年02月19日 イイね!

【プチドラ】 河童はどこだ 【群馬&栃木】






~~~過去のツーリングフォルダからサルベージ~~~








よく知らない、もしくは全く知らない場所に一人で突然ふらっと行ってみたくなる時ってありませんか?
ボクはときどきあります。それが近場でも遠方でもよいのですが、どういうわけか無性に掻き立てられることがあります。地図上では以前からずっと気になっているのに、わざわざその場所のためだけに出向くのが億劫だったり。ツーリングコースにうまく組み込めず、いつになっても疎遠のままになってしまっている場所だったり。そんな気分のときはそんな場所を選びます。

そんなわけで、今回はいつも以上に行き当たりばったりの無計画ドライブ。





去年の今頃の某日・某所・某時刻。

グンマー!


どこかのダム湖です。


水辺まで近寄りたいけど・・・
ポールが立てられて進入できませんね、残念。

水面を揺らす風もないしボートもいない。湖面は至って穏やか。
先ほど渡ってきた橋が綺麗に反射してますね。まるで鏡。


ボート乗り場も閉鎖中。無人。湖畔周辺に来てからいまのところ誰とも出くわさないです。ここいら一帯、閑散としています。


上流のほうへ移動します。

かっぱー!
なんだかワクワクしてきました(棒読み)。


まぁ、河童という生き物が実際にいたとしてね。そしたらアイツらこの時期はどう過ごしてんの?
頭の皿の水分凍るよね?凍って割れちゃう?やっぱり冬眠?
UMAマニアはこんなネタでも盛り上がれるのだ。

でもそれらしい建物は見当たらなかったです。道路沿いじゃないのかな。

もう少し上流へ。

この路面状況。だんだん不安になってきたー。


まだ大丈夫。もうちょっと進めそう。


すでにクルマは泥だらけ~。


まだ先に行けるとは思うけど、路面が泥だらけすぎて楽しくないのでここら辺で引き返します。


地域の特産品を販売してそうなところ。スタッフはいたようだけど営業はしてないみたいだった。腹減った。


さっきは気付かなかったけれどここなら水辺近くまで行けそう。


・・・なんだけど、かなりの急坂なので路面凍ってたら登って戻ってこられなさそうじゃん;
単独行だし、さっきから誰とも出くわさないし、今日はやめておくか。


Ice on the water.
無風。無人。静寂。そして寒ぃぃぃー!




ではまた移動します。



この先はトチギー!


栃木県なう。


路面状況も回復してきたし、ここからは快適に走れそう。出かけてきて正解だったかも。


と思ったのも束の間。バンパーずさー。この先はもう無理でしょ(笑)
引き返し、ほかのルートへ。


さっきとは別のダムです。
ものすっごい静か。静かすぎて却って不安な気分になりますね。落ち着かないです。


ここも無風。湖面は揺らがず。いや、薄く凍ってるのかな。


ダムの下の公園から。


水が流れてるのかと思ったけど・・・


ただ凍りついてるだけだった。


日が暮れると路面が凍りだしそうなので早めに帰路につきました。


ここら辺までくればもう安心でしょう。


以上。ネタも収穫もとくになし。
UMAマニアとしては河童神社がツボではあったけど(笑)

暖かい時期になったらまた来たいですね。水と緑に囲まれた快適なワインディングを楽しめそうです。

ではまた。




Posted at 2015/02/19 22:40:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年02月18日 イイね!

俺的悲報 (車ネタ無関係)

俺的悲報 (車ネタ無関係)











俺氏、この歳ではやくもチ○毛に白毛が混じる。
まじで!?と思ったけどマジだった。先日発見した時の衝撃。
いやー、なにこのえも言われぬ気分。もうそういう年齢なんでしょうか、ジジイ化が止まらない。



さて、こっちが本題。
大学生の時、当時の彼女と喧嘩した際に前歯が折れ、それ以来差し歯なんです。
いえ、べつに殴られたわけじゃないんですよ。本当に。
差し歯はセラミック製のやつで、たしか当時は保険がきかず20万円くらいした気がする。
高額すぎて親に泣きついたし。

そして先日のこと。
寝てる時にそのときの夢を見た。久しぶりに思い出した。夢の中でふたたび歯が折れた。
夢だというのにとんでもなく再現性が高くて変な汗かいた。夢の中なのに現実よりもリアルな疑似体験をすることってない?
あいつは俺のこと憎んでるだろうけど、俺だってあいつが大嫌いだ。
おかげで二度も前歯が折れた気分だ。追体験恐るべし。

そしたら本当に差し歯がぐらつきだし、先ほど食事中に取れてしまいました。

なんだよ、正夢かよ!!!!!なんてこった!

というか、ぐらつきだしたことで夢に反映されたんだろうな。

そんなわけでして・・・現在、イモトアヤコみたいなことになってます。

人前で笑うのが恐ろしいわ~、恥ずかしいわ~。

今年度に引き続き来年度もまたリクルーターをやらされることになってまして、
いくらなんでも歯が欠けたままじゃ体裁ががががが。
ほんと、タイミング悪いわー。

明日歯科行ってきますわ。

あーあ。
いくらかかるんだろ^^;



Posted at 2015/02/18 20:49:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年02月13日 イイね!

【メンテ】吸排気系リフレッシュ 【for 2015ver.】






吸排気系の点検とリフレッシュ作業についてです。





エキマニとアウトレットパイプのバンテージを巻き直しました。
自分の中ではバンテージ=白だったのですが、これも見慣れたらカッコよく感じます(笑)
写真だと光線の具合でギザギザした感じに見えますが、実物はものすごく綺麗に巻かれています。
バンテージそのものの遮熱能力や耐久性もGOOD。





エアクリーナーの後ろのサクションパイプは今回もまた純正ゴム蛇腹のままです。いま使っているエアフロセンサーは吹き返しに強いらしいのですが、完璧というわけではないらしいので。パワーやレスポンスよりも安全性と確実性を最優先。MT車のように効率的にはいかないけど仕方ないですね。


スロットル前のリサキュレーション用のパイピングはカットしました。組み付け方がよくないとファンシュラウドと当たってしまうので以前から気になってたのです。
Before

After




フロントパイプもバンテージを巻き直し、遮熱板も手直し。


各部のフランジのあたりが傷んできていますが継続して使用。耐熱塗料を塗って見た目と耐久性をUP。

アウトレットパイプのピッチ飛びした部分はヘリサートを打って修復。





タービンは軸ガタがかすかにありました。そのまま使うか、オーバーホールするか、新調するか(悩)。
S15純正タービンも値上がりしてそうな気がしますし、今回は点検&オーバーホールすることにしました。シェルには歪みやクラックはなかったけれど、カートリッジはひどく焼き付いていました。

点検に出して正解でした。
タービンを改造して仕様変更することもできるとのことでしたが、そうすると今度はインジェクターの容量が足りなくなるかもとのことだったのでノーマル仕様のままでいきます。




タービンの遮熱板は一部加工して取り付け直します。ここ、ビビリ音が出やすいんですよね・・・。




吸排気系は経年劣化や熱害などで傷んできていますが、こんな感じに対策と手直しをしてリフレッシュしました。
耐久性と見た目がUP、いい感じです♪




Posted at 2015/02/13 21:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年02月09日 イイね!

【メンテ】ハンドリング特性 改良メニュー(クイックステアリングラック、その他) 【for 2015ver.】






タイトルにはメンテと書いたけど、今回もチューニングといった内容の作業がほとんどです。






【ステアリングギヤ比 変更】
これは今回の2015仕様へ向けての作業の目玉メニューのひとつです。
他車種用のステアリングラックをまるごと移殖します。

純正がロックtoロック約3.1回転。
そして今回流用した他車種用が約2.4回転。
なんと約23%ものクイック化を実現!(笑)
もちろんホイール切れ角はノーマルと同じままです。



詳細は割愛しますが、これはとにかく大変な作業でした。
事前情報(ボク調べ)ではポンづけに近い状態でもっと簡単に流用できると思っていたのですが、実際はそうではなかったです。予想していた以上に本体の太さが違ったり、パイピングのジョイント部分の形状や向きが異なっていたり。どこまで流用するか、どこまで作り変えるか、どこまで新規特注するか(悩)。
しかしそこはさすがのプロフェッショナル。諦めずに完成させてくれました。ほんとすごい!


AT車なのでプレッシャースイッチもしっかり残しました。


そもそもなぜこうしたかったのか。
ボクは常時片手ステア操作で走っているのですが、とにかく操舵できる量があまりに少なくてとても困っています。
コーナリング中は横Gが強く発生するために腕が強烈に重くなってしまうのも原因の一つです。
左に回そうとすると自分の体が右に押し返されてしまうし、旋回中の横Gで体はさらに右へと。回そうとすればするほどステアリングではなく体のほうが動いてしまうという。
右へ回そうとするとスピナーを使っているためにヒジが胴体側にたたみこまれず外側へ開いてしまうのです。なのでヒジがドアにつっかえてしまったりするんです。
とにかく自分で使える操舵幅が狭すぎてまともに走れません。

現状を具体的に書くと・・・
ボクは左方向へはわずか約90度、右方向へはさらに少なくて約60度しか回せません。
どうしてもそれ以上回さないとならない場合はこれでもかっていうほどに減速してからになります。
もしくは気合い一発チカラ任せで回すのですが、不確実すぎて自分のコントロール下には置けません。
観察眼と分析力に長けた人を同乗させるとあまりにも舵角の少ない運転だとものすごく驚かれます。
逆に長けてない普通の人が同乗した場合だとただ単に消極的な運転をしていると勘違いされますが。
シルビア系の中級~上級者の車載映像と比べると、左は約半分以下、右は約三分の一以下程度までしか回してない(回せてない)です。それでもボクは人と対等かそれ以上に走ることを諦めていません。
車の動きは地味でも車内では人知れずものすごいアクロバチックなことをしてるのです。

純正ステアリングギヤレシオのままだと仮定して相対的に考えると、
流用後は、操舵可能域が 左:90度→117度、右:60度→78度 になります。
大まかなイメージとしては各方向へ拳一つ分くらい多く回せるようになった感じでしょう。
これってものすごいことです。



これでハンドリング特性が劇的に変化(ボクにとっては)するのは間違いないでしょう。
しかし満足できるかどうかはまだ不明、予想しうるデメリットも多々ありますので。
試走してからインプレ書きます。

でも長年望んでいたプランをついに実行!やりました~~!
この作業だけでものすごい達成感があります(笑)




【運転装置取付台座 補強】
たいていの運転装置は運転席のフロアパネルにボルト留めされているだけですので、スポーツ走行時には強度が不足しやすいです。走行中にほんのちょっとでもフロアがよれるとグリップ位置は左右に何十ミリもずれてしまいます。操作性やダイレクト感も下がるし、上半身の体重を支えるグリップとしても剛性不足になってきます。これはものすごく深刻な問題なのです。
Myシルビアではその対策として運転席足元(室内側)の広範囲にかけて補強材を仕込んであります。
ですが、肝心な運転装置本体の真下部分が未完成だったのです。その際は突貫作業だったのでミッションメンバーに補強材の一部を重ねることで強度を確保していたのですが、ミッションを脱着する際とても面倒です。この補強板がズレると運転装置もズレるのでセッティングが台無しになります。見た目もよくないですし。



フロアを補強してもそのフロアごと動いてしまうので困ったものです。もっと面に密着させて固定したいです。
何か策はないか。なにか穴が余ってますね。なんの穴だろう。MT車用なのかな。


この部分をうまく活用して台座を補強。


これなら強度も上がりそうですし、ミッションブラケットにも干渉しません。発想も仕上がり具合も素晴らしいです。





【運転装置アクセルワイヤー 交換】
この運転装置の構造上、どうしてもワイヤーが短寿命です。いつもは2年おきくらいに交換していたのですが、今回は4年以上も交換せず。その結果、大きなクセがついて綻びが出てきてしまいました。外してみたらもはや断線寸前。出先で立ち往生しなくてよかったです。


この装置のビルダーに問い合わせたら在庫なし。しかも、ずっと何かの純正品だと思っていたのですが、実際は100本単位での特注品でした。仕方ないので自分で小回りの利くワイヤー製作会社を見つけ出し、交渉。技量を見極めたいのでスペア用も含めとりあえず今回は2本依頼。それぞれ微妙に仕様を変えました。


専用設計。ワイヤーの両端がタイコで、それぞれ径が違うんです。ホース長とワイヤー長の差も重要。


まずまずの仕上がりです。ちょっと高かったけど仕方ない。
今回の経験を経て、次回はさらに良い仕様で製作できそうです。

交換作業は簡単でも調整作業が難しいのですが、根気よく作業してただき、ばっちりつめてもらいました。いいセンスです。





【ハイスロットルプーリー 取り付け】
もう、勢いで投入です。小径プーリーにすることでアクセル操作を約20%くらいショートストローク化できます。いくらなんでも20%はやりすぎな気もしましたが。


で、さっそく作業へ。そしたらバルブシャフトの部分の寸法が合わずに装着できません。要加工。
調べたらMyシルビアのスロットルボディはS14用がついていることが判明・・・なんでやねん!!!
しかしFASTで純正プーリーを調べたらS14もS15も部品番号一緒なので互換性あるはずなのですが・・・謎です。

S14用を買いなおそうとしたら往復送料負担のみで交換していただけました。メーカーさん、ありがとう。





【RCジョイント 取り付け】
ロールセンターアダプターとかアジャスターとか呼ばれているものです。
メリット、デメリット、それぞれ聞きますが一時期とても流行ったパーツなので自分も使ってみたいのです。気に入らなかったらノーマルに戻せばよし。
個人的にはロールセンター云々の謳い文句はあまりあてにしてないのですが、アーム角度を水平近くに戻すことで足の動きがしなやか&スムーズになるのを期待しています。ノーマルのままローダウンした際のあの妙な突っかかり感が解消されてほしいです。
事前に聞かされていたけれど、アームがブレーキローターに干渉。メーカー曰く、アームを削るか叩くかしろとのことなので、軽く叩いて装着。ついでに遮熱材も巻いておきました。







【タイロッドエンド 取り付け】
バンプアジャストタイロッドエンド。RCジョイントでアームが水平近くになっても、それだけだとタイロッドは万歳状態のままです。そうするとアームのストッパーの先端に当たってしまうので、併せて交換。
ラックを交換したので取り付け部分のサイズを調べ直す必要がありましたが、問題なく装着完了。






【アライメント 再調整】
RCジョイントをつけるとアライメントが大きくずれるので再調整が必要です。
プチ補強とクイックラックとRCジョイントでハンドリングも激変するはず。フロントがよく入るようになる分、リヤをもっと安定させたほうがいいと予想。
しかし、まずはどのような変化が起きたかを自分で確認したいのでこれまでと同じ数値に合わせました。
フロントはRCジョイントでナックルが起きる方向になるので、アッパーマウントのキャンバー調整幅を使い切ってしまいました。いま以上に角度付けるならアッパーマウントを少し削らないとです。






今回は技術系の店に持ち込み、さらにはシルビアに非常に詳しい方々に囲まれての作業だったので、さまざまなノウハウやデータをいただくことができました。自分の用途と仕様に合わせて取捨選択。いままでになく充実した作業になりました。
仕事でばりっと語れる人って素晴らしいですね。



残るはエンジン関連の記事のみとなりました。
復活までもうすぐ。




Posted at 2015/02/09 12:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1 2 34 567
8 9101112 1314
151617 18 192021
222324 25262728

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation