• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2015年05月30日 イイね!

明日は峠アタック開幕戦

明日は峠アタック開幕戦









明日は峠アタック第一戦ですが、みんカラ検索してもブログあげてる人あまりいないな~。
なのでボクが書きましょう(笑)







今回のコース。


スタート地点直後のクランク・・・。ここは角度差が大きいので徒歩速度くらいで進入しないとバンパーが派手に逝っちゃうんですが; この区間は実際には使わないですよね?

そしていままでとは違う点。Z字区間をアタックコースとして使うのは初めてじゃないですか?
ここ、Aコース側から減速せずに進入するとフロントバンパーが逝っちゃうんだけど、Bコース側からなら鋭角ターンなのでかなり減速しないと処理できないので大丈夫でしょう。
ボクは手アンダーとの戦いになりそうですね~(地味)。

Z字から8の字パイロンで5連続キックダウン・・・これは確実にATがパンクする。どこか温存しないと・・・。でも全開で行くぜ!(当然)



そしてエンリス。

おお~! 初戦から80台オーバー、ものすごい盛況です!祭ですね。



ええ~っとレギュラー2クラスは、と・・・。

・・・?

・・・!

なんだよこれ~、猛者揃いじゃねーか!

もうエキスパと差がない人ばかりですし;

順当に行ったらクラス最下位っぽいんですが;

過去最大の危機。どうする俺。まぁ、頑張るよ(白目)。

とりあえずエンリスはそっと閉じておきました(他人事)。



明日は天気も良さそうだし、参加される皆様、盛り上がっていきたいですね!

では、現地で。
 
 
 
 
 
 
 
2015年05月29日 イイね!

【メンテ】 水温対策








先月末のテスト走行のときにわかったのですが、全開走行時の水温に余裕がまったくありません。
ハンドリングとフットワークの仕様変更でアクセルを開けていける時間が増えたのも影響してるとは思います。

いま最もターゲットにしているのは一周約5kmのターマックステージ。
距離的にはミニサーキットの4~5周くらいになるわけですが、その周数をクーリングを挟まずに全開でいくようなものです。たいていの場合、後半が登坂セクションというコース設定ですので、なおさら水温が苦しくなります。しかもゴールからパドックまでの距離が短いので十分なクーリング走行もできません。

先月より気温が高くなっているのでスポーツ走行に行くならなにか対策しないと話になりません。



推測できる原因と対策
 ①アクセル全開時間が増えた
   → これは仕方ない
 ②高回転域を使ってる時間が多く、冷却水がキャビテーションを起こしてる可能性がある
   → シフトアップして回転数を下げていきたいが運転システム上、とても困難
   → 代わりにプーリーの径を変えてウォーターポンプの回転数を下げる
 ③走行風がうまく抜けず、ラジエターの性能が発揮されきっていない
   → フィンの曲りを直し、つまったダストを掃除する
   → 走行風を効率よく抜くためにラジとコンデンサーの隙間などを塞ぐ
 ④AT車特有の事情(詳細は割愛)
   → これも仕方ない



前置きインタークーラーのフィンの曲りや潰れをできるだけ直し、詰まった汚れも掃除しました。自分でやったけど30分もかかりました(笑) 以前は毎年やっていたのですが、ここ5年くらいはやってなかったのでだいぶ曲がっていました。これだけでも抜け具合はいくらか回復するんじゃないでしょうか。


ラジエターはフィンの隙間に大量のダストがびっしり詰まってました; 一番の原因はこれだったと思います。エアと水できれいに掃除し、ラジとコンデンサーの隙間は耐候性スポンジで塞ぎました。



クーラント充填後のエア抜きのとき、排気音がうるさいのでマフラーにマフラーを突っ込む。
これはとても静かでいいな~(笑)


まだ普段乗りしかしてないですがメーターで見る限りは確実に効果ありました。
ポンプの回転数を下げると水流速度が下がるので、停車時間や低速域の多い市街地走行では逆に温度が上がる傾向だと聞いてましたが、いまのところ気になるレベルではなく一安心。
高速ではアクセル抜いてからの冷却がとても早くなりました。本線からパーキングエリアまでの導入路でもはっきりわかります。

これなら全開スポーツ走行のときにも効果あるでしょうね。
でも足りるかどうかは不明。

あとは本番でチェックだ。






Posted at 2015/05/29 20:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年05月17日 イイね!

【深夜から】 珈琲&マッタリズム 【早朝まで】

【深夜から】 珈琲&マッタリズム 【早朝まで】











~~~ もう5月。春らしくなり夜も過ごしやすくなりました。 ~~~



某日・某所・某時刻。

こんな時刻にこんな真っ暗な山奥に湧水を汲みに来る酔狂で意味不明な二台がいたのです。
これはなにかの罰ゲームでしょうか。




俺たちくらいなんもんだろ、こんなことしてんの・・・と水を汲みながら思ってたら他にも人がいました。さすが名水スポットです。そちらはだいぶ時間かかってるようだったのでおそらくポリタンクで大量に汲んでたのかも。うちらはコーヒー数杯と食器洗浄に使うだけなので2リットルもあればラクに足ります。ちなみに埼玉は湧水が豊富な土地なんだそうです。

今夜の気分はBGMであらわすとコレです。

歳がばれますね。

今回で二度目ですので、道具のセッティングにも慣れて手早く準備完了。
今宵もミッドナイトカフェ「百鬼夜行」の開店です。


コーヒーも淹れ終わりくつろぎはじめたところ、雨がポツポツと・・・!! なんだってー!天気予報、まったくあてにならん!

前回の開催のときは満天の星空だったので今回も期待してたのですが、星が降るどころか雨が降ってきちゃったというね;

すぐには止みそうにない感じだったので屋根下へ移動します。

屋根の模様を見て思い出した。『さよならジュピター』って映画知ってる?

ランタンの力強い明るさは便利で安心感がありますが、不安定に揺らめく火のほうが不思議な魅力があって好きです。


設営・撤収のときとコーヒーを淹れるとき以外はキャンドルライトで十分でしょう。
キャンドル in グラス。光の揺らぎが心地良いのですよ。


けして怪しい儀式じゃないですよ(笑)


ときおりすぐそばの水面からジャボン!と大きな音がするんです。真っ暗闇なので見えないんですけどね。ああ、これはきっと河童だ(嬉)!とかアホな会話をするわけです(笑)
現実的に推測するなら魚が飛び跳ねるときの音なわけですが、UMA好きなので仕方ありません。
ちなみに馬にはあまり興味ないです。


今夜も話題はクルマのこと、ドライビングのこと。
そして他にはなぜか和製ホラー映画と洋物ホラー映画の比較で盛り上がったり。さだこぉああだえwdfwjpwf!

こうして快適で楽しい夜は過ぎていくのです。気付いたら空が明るくなってきていました。いつの間にか雨も止んでました。この空気、静けさ。とても快適な早朝です。


明るくなるにつれ周囲の景色が見えてくるわけですが、こんな山の中で設営してたのかとしみじみしちゃいます(笑) それがまたいいのです。

小雨に濡れた木々と土の匂い。夏も近いですね。



写真には写ってないけど、突然に太極拳を踊りはじめるケ先生なのであった。睡魔のピークを越えて何か変なスイッチが入ってしまったのでしょう。




銀:夜が明けたしそろそろ帰ろうぜー

ケ:疲れたし眠いので車内で仮眠したいです

銀:えぇぇ(ry






そんなわけでして、しばし仮眠タイム。

これまた涼しくて快適なひと時でした。

うーん、よく寝た。ちょっと肩が凝ったが;
陽が昇りきって暑くなってます。いつのまにかクルマも地面も乾いてました。

使い残した湧水があったはず。寝起きの一杯。すごく澄んで甘い水でした。贅沢ですねー。
こりゃホタルも喜ぶわけです。




銀:よーく寝てすっきり気分だ。肩がめっちゃ重いが; よーし帰ろうぜー。

ケ:朝飯食べに行きましょう。ウドンがいいです。

銀:えぇぇ(ry



陽も登り、暑いです。快晴。けして近くはないけどウドンを食べにクルマを走らせます。いつも夜に通る道を明るいときに走ると知らない景色ばかりでちょっと感激。


暑いし疲れてるし、対向車も多くて道中の峠道はちっとも楽しくなかったです。


でも、ひーこらひーこら言いながら到着~。店内は賑わってました。


時間的に朝食だか昼食だかよくわからないけど、今日もおいしくいただきました。
暑い日には冷やしで。この日のトッピングはタケノコでした。漢字変換すると筍。はじめて使ったわ、この漢字(笑)
さすがUltimate Donburi Of Nutrition(UDON)。食べたら元気回復。機嫌も回復。やったぜ。




ケ:では帰りましょう~

銀:いや、ソフトクリーム食べたいんだが

ケ:おぃ(ry



そして牧場まで。USHIには興味ないです。駐車場が満車で路駐車もいっぱいですれ違い困難。こんなとこで渋滞に遭うとは。それでもどうにかソフトクリームGET。しっかし溶けるの早い。暑すぎ。


草原。いいとこだー。寝転んで思い切りごろごろしたい。




ケ:では帰りますか~

銀:もう一か所、水場をチェックしに行きたいんだが

ケ:おぃ(ry



というわけで、あらたな水場スポットを調査しに向かいます。対向車来ませんように~。


やっぱり埼玉は湧水の里だな。


プチドラ&コーヒーマッタリズムのつもりで出かけたのに気付いたらフルコースでした~;

ではまた。




Posted at 2015/05/17 19:09:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月09日 イイね!

【群サイ】 S15シェイクダウン 【フリー走行】

【群サイ】 S15シェイクダウン 【フリー走行】









2015.4.29
群サイよ、私は帰ってきた。

シルビアのチェック走行とドライバーの慣らしのために群サイのフリー走行に行ってきました。ここに来たのは約1年ぶりくらいでしょうか。祝日で好天予報ということもあり、参加台数も多めでした。早めに到着したにもかかわらずゲートオープン待ちですでに並んでいるクルマが多数。


パドックでは参加者やスタッフさんから「久しぶりだね」と声をかけていただき、ああ、久しぶりなんだな、と。でも自分の中では去年以降の時間が止まっている感じだったので、久しぶりという感じはなかったです。

今回はハンドリング・運転装置・フットワーク・冷却機器・AT制御・エンジンなど変更点がたくさんあるので、じっくり感触を確かめつつ、データ収集と自分のカラダと感覚の慣らしに集中しました。

そして走り始めてすぐに「久しぶり」であることを痛感。振動やGで体がすぐに悲鳴を上げてしまいました(笑) ここのようなバンピーでうねったコースをこのような速度域で走るのはやっぱり久しぶりだったわけです。

連続して走らずに、一本走ったらパドックに戻って人車ともに休憩。走るのが楽しいからといって連続して走ってしまうと、人車ともに消耗するだけですので・・・(と自分に言い聞かせてうまく体力配分)。

だいぶ疲労したので早めに切り上げようとしていたところ、知人から車載動画を撮ろうよと打診がありまして、せっかくですのでお願いしました。

GoProをフロントバンパーにつけての撮影です。

同乗者もあったのでペースは控えめで、全開走行ではありません。
本気度は前半6割。前半抑えすぎたかなと思い、後半から少しペースアップして8割です。
音だけは速そう(笑)



今回のお土産~。
フロントパイプの遮熱板のステーが折れ、復旧作業の図。
ご協力いただいた方々、たいへんありがとうございました。
あと、ETCに電源が入らなくなりました。あとで調べたらただのヒューズとびでした。


走行会終了後はスタッフさんたちがやってきて恒例(?)の撮影会です(笑)


スカイフィッシュみたいなのが写ったぜ(笑)




あまり本数は走らなかったのですが、楽しく過ごせた充実の一日となりました。
クルマのテスト結果やインプレなどの詳細なことはまた後日に別の記事で書きたいと思います。

ではまた。






2015年05月07日 イイね!

【メンテ】 O2センサー交換






O2センサーが乙った。オーツーなだけに。

減速して停車しようとする際の微低速域で、一瞬スッとストールしそうな感じになることが起きてきました。ATの補正が入ってすぐ回転数が上がるのでストールしたことはないのですが、そのうちにしそうで気分が悪いです。店に相談したところ、O2センサーが怪しいねってことに。センサー不調で被リッチなようです。

純正O2センサーを調べたらこれまたけっこうなお値段がします。たしか4万円台。
たっけぇぇぇ (´;ω;`)

たぶん、とか、十中八九、っていう不確実なものにこの額を投資する勇気が出ません。

それで純正品同等の汎用品を探したらあるんですね。カプラー無し並行輸入品でたしか7000円くらい。カプラーは現在使っている自分の物を結線し直して移植することになります。取説は英文だけどこれで問題ないでしょ、安いし。

それで先走って買ってしまいまして、いざ作業開始となったらカプラーがバッキバキに割れてしまいました。やっべー。しかもセンサー側だけじゃなく、車両側ハーネスのほうのカプラーもバッキャりんこ。
熱害、経年劣化、おそるべし。




純正部品を問い合わせたら車両側カプラーは供給あり。やったー。

駄菓子菓子、センサー側のカプラーは供給なし!
えー、つまりそれってセンサーごと純正品を買えってことじゃん (´;ω;`)

中古品の出品を探してみたけどどれもこれもNA用。ターボ用とは品番が違う。
センサー本体が違うのかカプラーが違うのか不明。型番が違うんだからなにか違うんでしょう。
ターボ用の出品を見つけても高いし割れてるのばかり・・・。

根強く探したら見つかりました。純正同等品(といっても品番は純正品と同じ)のカプラー付きの新品。
出所は不明(笑)。でも本物。たしか1.6万円くらい。これに決定。





結果、車両側もセンサー側も新品カプラーになりました。センサー交換後は不調も解消されすっきりしました。いまのところ好調です。

先走って買ってしまったカプラーなし並行輸入品のほうは知り合いのもとに引き取られることになりました。よかったよかった。



そして・・・

あとで知人から、カプラーを使わないでダイレクト結線すりゃええんちゃうの?と言われて軽く気持ちが凹みました。
まぁ、そうだよね・・・。





Posted at 2015/05/07 20:35:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/5 >>

     12
3 45 6 78 9
10111213141516
17181920212223
2425262728 29 30
31      

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation