• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

【来年に向けて】 愛車の年末大掃除とメンテナンス

【来年に向けて】 愛車の年末大掃除とメンテナンス













今年最後の記事UPです。
年内にあったことは年内のうちに書いて掲載したかったのですが、もう間に合いませんので来年に繰り越します。たくさん残ってしまいました;



~~~~~~~~~~



愛車の年末大掃除と来年に向けてのメンテをしました。
年明けすぐに出撃ミッションが入りましたので、それに向けて準備を済ませておきます。

【ブレーキフルード】
やはり本庄はブレーキの負担が大きいです。先日の走行でタッチが悪化したのでフルード交換。今回から使用銘柄を変えます。以前愛用していたものに戻します。カッチリ感よりもシットリ感のほうが疲れなくて好きだし、踏み返しレスポンスの良さも大事です。取り扱ってる店が近くにないのでここ最近は仕方なく他銘柄を使ってましたが、先日入手ルートができました。やったー。

【キャリパー清掃】
ついでにキャリパーもエアブローしてダストを吹き飛ばしておきました。ダストの量がものすごかったです; 


あと、旋回中に何か擦ってるような音がしたのでフェンダー内の点検。インナーが擦れてますね、そのうち穴が開きそう(笑)


【タイヤローテーション】
走行会やワインディングを走る機会が多いとはいえ、とくにフロントはキャンバーがついているのでどうしても内減りします。でも極端な編摩耗もなく、概ね理想的な具合で使えてることがわかり一安心。
本当は先日の本庄の前に組み替えたかったけど時間がなくて。
今回は摩耗具合を見て、ホイールからタイヤを外してクロスローテーションしておきました。

本庄の路面清掃を手伝ってタイヤカスをたくさん拾ってきてしまいました; 大きいものだけ剥がしてあとは走ってるうちに自然に取れるのを待ちます。


【オイル交換】
いつもの通り。

【プラグ交換】
定期メンテ。これは先日の本庄の前にやっておきました。もちろんISOです。


【洗車】
先日の走行会でホイールがダストで真っ黒になりました。今度のパッドはダストの量がものすごいです;
最近ホイールに何かの液体がかかって流れた痕跡が何度かあって、ブレーキオイル漏れか?とかダンパーオイル漏れか?と不安でしたが、
これ・・・どうやら野良猫のオシッコのようです; このやろー!
洗車する→綺麗になる→匂いが取れる→ニャンカスが再びマーキング。これの繰り返し。駐車場でなにか猫対策しないと。

【車内清掃】
今年の汚れは今年のうちに。手がうまく届かない部分に溜った今年一年分のホコリをエアブローで入念に吹き飛ばしておきました。トランスアシスト(兼サイドバー)をかわすためのドア内張りの切欠きの部分、インパネや追加メーターやオーディオの周辺、運転装置のリンク周辺とか気になっていた部分。あと後部座席周辺も。
とても綺麗になりました。気持ちいいですねー(笑)



これだけで半日費やしてしまいましたが愛車の年末大掃除とメンテナンスはこんな感じでした。



さて、実はボク、熱烈な格闘技ファンでして29日に続き今夜はRIZINを見て過ごします。
年明けは家にいると財布がすっからかんになりそうなので、非難する意味もあって外出します(笑)
はやくお年玉禁止法の制定を希望します。



この一年もどうにか切る抜けることが出来ただけでなく、振り返るとなかなか充実した一年だったと思えます。
今年お世話になったすべての方々、たいへんありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。




Posted at 2015/12/31 18:54:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2015年12月30日 イイね!

【本庄サーキット】 今年の走り納め

【本庄サーキット】 今年の走り納め














ひさしぶりに本庄サーキットを走ってきました。今年の走り納めです。




快晴です。早朝の大きな満月が印象的でした。

今日はもちろん自己ベスト更新を目指して頑張ります。
ですが、まずはそのまえに・・・いまだに克服しきれていない2015仕様のMyシルビアとの距離をどうにか埋めたいところであります。



午前2本、午後1本、計3本走りました。






ピットは中程度の混み具合といったところでしたが、コース上はちょっと台数多かったです。さまざまな車格の車両が同時にコースインしているので速度差が大きいです。S字区間の付近では頻繁に詰まってました。

1本目。
リザルト表を見た瞬間に破り捨てたい気分になりました; (笑)
台数も多かったしウォーミングアップだったということで我慢。
2本目頑張ります。

2本目。
息巻いてみたけどさっきより少しだけタイムアップしただけでした。
やはり先日大きく変更したブレーキ特性をうまく扱えていないのが主な原因でしょう。
とにかく制動距離の見極めができていないので操作タイミングも合わず、リリースポイントも合いません。
ハンドリングのほうはクイックラック投入でピーキーさが増していますが、カウンター操作が追いつくのでテールハッピーでもそれなりに乗れてしまいました。
タイムにはつながってないですがこれはこれで楽しいです。

3本目。
先ほどの2本目の反省点を改善していけるよう、ブレーキ操作と制動距離の見極めに特化して意識を集中して走ります。
突っ込み重視で奥まで入り込んでから一気に制動して減速するよりも、曲がるためのブレーキを使ったほうがコーナーを綺麗に処理でき、体感的にもタイムにつながる感じがしました。ただ、どのアタックラップも前走車に追いついてしまってとても不完全なものになってしまいました。
この日のベストは過去自己ベストの0.2秒落ち。区間ベストをつないだタラレバ仮想ベストならほぼ同タイムという結果でした。
まだ余力は感じますのでもう少しタイムアップを狙えそうです。来年また頑張ります。



TEAM「しゃべくり500馬力」
走るよりもトークタイムのほうが大盛り上がりですが何か?(笑)



姉御様。今日は気力不足のご様子(笑)


ガルソニック号。今日は睡眠不足(笑)

同じS15同士ですがターゲットとしてるステージが異なるのでパーツチョイスもセッティングも異なります。比較し合うととても面白いです。

銀汰狼号。今日は体温不足。


大変お疲れ様でした(謎)。
この日もとても楽しく、かつ有意義に過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。



今年は走行会で雨天が5回も続いて爽快感のないシーズンを過ごしてきましたが、ようやくドライ路面をたくさん走ることが出来ました。気持ちよかったです。2015仕様のMyシルビアも一年かかってようやく特性を把握できてきました。来年がまた楽しみです。

ではまた。





2015年12月24日 イイね!

【珈琲】 冬だ。寒いね。そうだアイスコーヒー飲みに行こう(ぇ? 【うどん】

【珈琲】 冬だ。寒いね。そうだアイスコーヒー飲みに行こう(ぇ? 【うどん】






















12月。
某日・某所・某時刻。
(今回は某所と書くほどじゃないですが。)



S15 & S15 & C35。今日のブログはこの3台編成でお送りします。
定刻通り待ち合わせ場所にて3台集合。

S15シルビア共演。同じシルビアとは思えんのだが;


そしてときどきローレル。


集まったこの3人。
寒いけどオープンテラスのカフェにアイスコーヒーでも飲みに行こうかという謎展開です(笑)

冬のドライブこそ窓は全開です。ヒーターも全開です。
冷たい外気に吹かれて「寒ぃーっ!」と言いながら暖かいヒーターの温もりを感じる幸せ。わかる?
ちなみにボクは真夏はエアコンで部屋をキンキンに冷やし、毛布3枚もかけて寝るタイプです。わかる?これはさすがに理解されないか(笑)

気の早い3人は開店前に到着。草むら状の駐車場に恐る恐る進入します。でも3台とも車高を心配するほどじゃなくてよかったです。


店主はのんびりと開店の準備中でしたので、こちらものんびりと日向ぼっこしながら待ちます。
通りのクルマの往来も少なくて落ち着いた雰囲気で過ごせました。でも風が吹くと寒ぃぃぃ・・・。


蛍駅。コーヒーが乗車券の代わりという設定だそうです。ここにはときどき飲みに来てたけどこの設定と駅名は知らなかった。古民家をカフェに改装してあって店内でも飲めるけれど、川沿いの草むらに置かれた椅子に腰かけて景色を楽しみながら飲んでくれというカフェです。


焚火。前日から火が入ってた様子。


長時間かけて抽出したとかなんとか。とても澄み切った味わいのアイスコーヒーです。
気温低かったけど日差しが暖かったのでオープンテラスでも快適に過ごせました(白目)。


ではまた移動開始です。最初はのどかな山あいの道です。


そのうち細くて急な山道になり、ぐんぐん標高を上げていきます。


展望スポットに到着~。森の中から抜け出たところで展望が開けると解放感MAX。標高もそこそこあるので清涼感もあります。冬の山の朝の空気は気持ちよいです。


しるび~あ&シルビ~ア。
ガルウィングです(笑)
そばにいたオジサンたちがこのピンクとバイナルのカラーリングを見てびっくりしてました。さらにドアが上に開いてギョッとしてました(笑) どうやらバイナル(シール)のことを知らないようで描いたのか塗ったのかと不思議がってました。この場違い感が最高じゃないですか。


条件が良いとここからスカイツリーが見えるのですが、この日は霞んでしまって見えませんでした。


ガルソニックピンクと青空のコントラストが映える。


( ・ω・)/ ←こんな感じか


谷間から上昇気流に乗ってパラグライダーが上がってきました。このあと尾根を越えてはるか先まで飛んで行って米粒みたいな点になってしまったのですが・・・、この人は無事に家に帰れたのでしょうか。翌日ヤフーニュース見たけど載ってなかったですが(笑)


展望と清涼感を楽しんだのでまた移動します。


山道をくねくねと。ところどころ展望の開ける場所もあったりして気持ちよかったです。そして峠の茶屋に到着。名物ステッカーを見たりお土産を仕入れたりしました。



ピンクの幟とピンクのクルマと。


また山道を少し走って到着です。ボクはよく来てるので最近はブログには書かないことがほとんどなのですが、今日は久々に登場です。


駐車場で少し撮影会をしたりマスターと集合写真を撮らせていただいたりと。ほのぼのタイムです。




ばんじゃ~い ∩( ・ω・)∩ ←今度はこんな感じか。もうガルビッシュ目立ちまくりなんですが(笑)


C35ローレル。一見控えめな大人仕様に見えますが実はこちらもなかなかの仕様です(笑)


朝から野外でアイスコーヒーを飲んだりしたので、今度は熱い食事が楽しみです。
お店のおばちゃんに私用を頼まれたりしてあれこれしたり、みんなで談笑しながらまったりと過ごします。

出てきました、大盛り3連星。
ひとりだけ猛スピードで食べ終えてました。もしかして噛まずに飲んでるんじゃね疑惑(笑)


食後のデザートに干し柿が出てきて思わず仰け反るくらい動揺しました。実はボク、柿があまり好きではないのです。そして干し柿はもっとです。そういえば先日来たとき敷地内で柿を吊るす作業中でした・・・。

何年ぶりでしょうか、干し柿との壮絶な戦いにも勝ちました。もう満足です。
他にも御厚意でいただいたデザートが多くてもう満腹です。あざーす!

満腹のあまり動く気力がなくなってましたが、談笑してるうちにようやく気力回復。ついつい長居してしまいましたが移動開始です。


一つ山を越えてワインディングを楽しみながら帰りたいと思います。今日も恭子ちゃんはいませんでした。

途中、展望の利く場所でクルマを停めたら急遽そのまま撮影会の始まりです(笑) いつもは一気に駆け抜けてしまう道ですが、こうやってゆっくり走るのも味わいがあっていいものでした。



これはナイス夕焼け。


俺のシルビア△!


以上、謎の3人組による謎のプチツーリング編でした。





追記。
今日の夜はキリスト教圏でいうところの聖夜。もうこんな時期です。今年も残りあとわずか。

ボクの中でのクリスマスソングナンバーワンは『いつかのメリークリスマス』。

これが23年も前の曲だなんてね・・・。
オリジナルの稲葉大先生の歌もたいへん素晴らしいけど、エリック・マーティン版もなかなかステキです。ボクの中でのハードロック全盛期は90年代。Mr.Bigもよく聴いてました。そのボーカルのマーティンがこの曲を歌うなんて、そりゃもう痺れました。このときのマーティン、49歳ごろ。かっけー!

それでは皆様、メリークリスマ~ス(棒読み


ではまた。





Posted at 2015/12/24 07:00:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月18日 イイね!

【秋の陣'15】 心の救済への旅 【後編】

【秋の陣'15】 心の救済への旅 【後編】












少し時間が空いてしまいましたが「秋のロングツーリング・後編」のスタートです。
[前編]はこちら。

前編同様に意味不明な文脈が多いかと思いますが、写真だけでも見ていってやってください。しかしこの日は被写体がことごとく逆光になってしまって白飛び気味な画像ばかりになってしまいました。

後編のBGMはこれ。まさにこの歌詞の通り。






某日・某所・某時刻。

ここからしばらく先は次の目的地までの移動区間です。大きな川沿いの快適な道路で、信号も交通量もほとんどありません。ここで一気に距離を稼ぎます。

ですが、思いのほか景色や雰囲気が素晴らしいところだったのでちょっと寄り道します。
真っ赤な鉄橋で川を渡ります。橋なんてどこにでもあるけどなぜかいつも撮影してしまう不思議。
目当ては対岸の旧道。こういうところは旧道散策をすると主要道からは見えない手つかずの景色があったりして面白い。


幅広い川だなー。悠久の流れ。流れつく先は日本海。
この辺りはただの移動区間というつもりで出掛けてきたけれど予想外に素晴らしい場所でした。
ここはまた来たいな。理想は夏期か。



ディーゼル。単線。辺りには川と緑だけ。時間を気にせず電車旅もいいかもね。夕暮れ時に来たらいい絵が撮れそう。


どんどん走ります。河川敷の緑地帯がいい雰囲気してます。遠くが靄がかって残念。
ここから先しばらくの区間は学生時代の真夏にオートバイで旅に来た場所です。テント泊しながらの旅で、夏期休暇中の課題のレポートを書き進めながらの計画だったけど暑くてレポートどころではなかったのを覚えてる。たしかこの緑地帯のもう少し上流域側でも一泊した。


側道があったので降りてみます。

いいとこだー。
と思ったけど距離進んだらそうでもなかった。目の高さよりも草の背のほうが高くなって見渡せなくなってしまった;


では離脱します。やっぱり舗装路は偉大だな(笑)
下調べしておいた昼食処は物凄く混雑していたので迷わず通過。

次の目的地周辺に到着です。
旧市街の商店街はかつての面影が残っていましたが、新道ができたからか交通量も少なく、シャッターが閉まってる店も多くて閑散とした印象でした。これも時代の流れですかね。
他社ブランドに変わってはいたけれど当時給油しに寄ったガススタがいまもあってちょっと嬉しかった。せっかくなので撮影。
そういえば以前はこの辺りの路面にはスプリンクラーがあったはずなんだけど・・・?


目当ての旧駅舎。以前来たときは現役だったけど。取り壊されずに保存されていたけど寺の一画に取り込まれていた(謎)。それにしてもこの辺りはすっかり雰囲気変わってしまったなー。記憶とは大違い。


ここで昼食を済ませ、この先の山を越えて進んでいきます。午前中とは変わって気温もだいぶ上がり、秋とは思えない暑さでした。


ここからまた長いヒルクライムです。
かつてオートバイで上ったときはとても長い坂に感じた。そして今日クルマできたらやっぱり長く感じた。景色はすっかり忘れてたけど。


この辺りは廃屋が目立つな。ずいぶんと廃れた印象。


一気に上りきって到着。高原リゾート。冬が一番有名だろうけど四季を通じて楽しめるようだ。
しかし懐かしい気がしないのは何故なのか。そりゃ来る前にストビューで確認しちゃったからね(笑)


周辺を軽く徘徊し、自分が歩いた道をトレース。そしたら当時のことがフラッシュバックしてきた。ここに来るまで思い出せずにいたことが次々と溢れてきてちょっと感慨に浸ってしまった。それにしてもまさかここにこのようなカラダで再訪することになるとはね・・・、皮肉なもんです。
なんという居心地の悪さ、ここにも長居は無用。ここについても深くは語るまい。写真も割愛。
もう二度とここに来ることはないだろう。


そしてここから先が今回のツーリングでもっとも楽しみにしていた区間になります。

山の北側斜面は紅葉が色鮮やかでした。ここから山あいの道を縫いながら麓へ降りていきます。



池。以前は通り過ぎてしまったけど。こういう山奥の人気のない池や沼に来ると火曜サスペンスを思い出す。同時に脳裏に竹内まりやの曲が(笑)


落ち葉を巻き上げ先に進みます。
ここらへんも豪雪地帯です。今頃は真っ白な雪景色に変わっていることでしょう。



この区間はかつて十数年前にクルマで来ました。真夏の早朝です。真夜中に高速を使わず延々と下道を走ってやってきました。そのとき疲労と睡魔に負け、この人気のない山奥の道中で仮眠するために駐車できる木陰を探したのです。偶然見つけたのが小さな廃校と思われる場所で、無秩序に鬱蒼と茂った深い緑に囲まれ、建物は苔と蔦に包まれていました。放置され深緑色の水が溜まった小さなプールもありました。もうそれは宮崎ワールドそのものでしたね。

車内にそよ風を通すために両側のドアを全開にし、爆睡です。で、ふと目が覚めてびっくり。でっかい蛇が車内を横断中でした!(笑) そのときはどれだけ驚いたことか。蛇が去るのを息を押し殺して耐えて待ちました;

そんな思い出のある廃校を今回もう一度訪れたかったのです。
ですがいくら探しても見当たりませんでした・・・。

もう取り壊されてしまったのでしょうね。いや・・・、もしかしたら最初からそんなものはなかったのかも。ぞっとしました。

あったであろう場所すらも見当たりません。自然に帰って山の緑と同化してしまったのでしょう。今日は歳月の経過というものを痛感させられてばかりです。


ときどき視界に入ってくる建物はこのように朽ち果てる寸前の廃屋ばかりです。



ここも廃屋。かつてここらにいた人々の暮らしはどんなものだったのでしょう。コンビニまで鬼ダッシュで往復2時間とかかな・・・。この辺り、夜中に来たらなかなかムーディーでしょうね~(怖)


この消防倉庫も機能してるんだかどうだか・・・。


廃屋、廃屋 & 廃屋・・・。

以前来たときは商店だったと思われ。廃業してしまったみたいでした。


まるでこの集落のシンボルのように思える一本の木。道のコーナーにポツンと。きっと何十年も前からある木でしょう。過疎化の流れを見届けてきたはず。


だいぶ麓の近くまで降りてきました。この辺になってようやく現役の集落が現れました。どれも豪雪地帯特有の造りの家ですね。


岩をくりぬいたトンネル。
異界と下界を切り替えるスイッチなように感じた。


麓の農村風景。やっと現実に戻ってきたような安堵感がありました(笑)


この界隈ではシンボリックな山。この山も2000m級なんだよな。スキーにも一度来たっけ。


でっかい湖。シーズンオフだからかとても閑散としてました。ここも以前来たときは大学生のときだった。遊覧船も停泊してた。当時は金がなくて乗れず、いまは興味がなくて乗らず。


きっと当時もあった木でしょう。2本の木が寄り添っているのか、付け根は同じ1本の木なのか。切り倒されなかったのには何か意味があるはず。


とりあえず当初予定していたこの日の目的地にはすべて行くことができた。目的は果たした。あとは帰宅してから感慨にふけることにしよう。

だけど日が暮れるまでまだ時間がある。ここまでの行程でずいぶん疲れているはずだけど満足感で高揚した気分。ここで急遽、次の目的地を追加、まだ行くのかと(笑)

今日の旅の目的とはまったく異なるから当初は予定していなかったけど、行こうと思えば行ける距離であることに気付いた。事前連絡もせずに来てしまった。ここはとある有名なコミックにも登場した場所でもあります。


そこの登場人物の誰よりも俺のほうがはるかに苛烈な人間であることは言うまでもないことだが。
連絡せずに来てしまったけど目当ての人とは会えた。これまた幸運であと数分遅かったら会えなかった。ときどき連絡取りあってはいたけれど実に10年以上ぶりの再会。突然の訪問ということもあり相手の驚きようったら。嬉しかった。

だけど相手から「太ったね」の一言。なんという再会の言葉。がーん。
そりゃアスリートがスポーツをしなくなって10数年、そりゃワイドボディになりますわ~;
今度はチェアスキーで世界を目指してくれと関係者に最初に打診されたのもここだった。即、断ったが。この10数年の俺はスピードや刺激とは全く無縁の世俗的な暮らしに埋もれてしまった。ここであったこと、機会があればまた後日に別記事で書こうかな。

今日は自分にとって禊の旅でもあったし、知人との再会もできた。景色や道路にこだわった普段のツーリングとは全く異なる目的で出かけてきたけれど、景色も道路もなかなかよかった。

もう上出来すぎです!

高速に向かう途中の橋で夕焼けに気付く。


旅の終わりを飾る綺麗な夕陽に見送られ、余韻に浸りながら帰路につくのでした。



なんという充実感。今日という一日をとても満足な形で使い切った感じ。
この数年間ではもっとも貴重な旅でした。
それにしても久しぶりにものすごい距離走った(笑)



そして俺は思うわけですよ。
俺はこの十数年いったい何をしてたんだ、と。
時間が止まってしまっていたのは俺だけのようだ。

許されたいといくら願い続けても許してくれる相手がもういないのなら永久に許されることはない。無知はときとして罪なことだと思っている。しかし忘却はもっと罪なことだと思っている。この地に答えはなかったけれど、答えがないというのが答えだということくらい最初からわかってる。わかっていても受け入れることができないでいただけだ。踏み違えて実現できなかった未来はいまとなっては幻想であり、そのくせ呪縛でもあるんだ。諦念と覚悟は違う。覚悟、それは決心でもある。決心とは心の中にある種のエナジーが湧き起こることだ。そして道標は心の拠り所になるだろう。俺は行けるところまで行く。それが俺にとっての「救済」だ。

今日は来て本当に良かった。来れてよかった。心の底から思う。

このツーリングの後日。会った知人に今日は清々しい表情してるねと言われた。
それね、自分でも感じたよ(笑)

ではまた。






追記。
明日以降のブログ記事は通常モードに戻りますのでご安心を(笑)




Posted at 2015/12/18 16:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年12月13日 イイね!

【イチョウのカーペット】 愛車撮影 (並木編) 【SILVIA】

【イチョウのカーペット】 愛車撮影 (並木編) 【SILVIA】









前回の愛車撮影「高原編」に続き、今回は「イチョウ並木編」です。

今回もまた似たような構図の写真をたくさん量産してしまいましたが、どれもお気に入りです。
最後まで見ていってやってください。



紅葉時期が終わり枯れ葉で埋もれた並木道を想定してやってきたのですが、ご覧のとおりの一面黄色の様相でした。イチョウなので紅葉じゃなくて黄葉です。想定外だったけどこれはこれでラッキー。こんなスポットがあったなんて。

別の用件が済んでから急遽思い付きでやってきたのですが、珍しくカメラを持参していてよかったです。洗車してないのが残念ですがどうにかなるでしょう。せっかくのチャンスですので撮影スタートです。


BGMはこれ。
まだ時期的にちょっと早いけど気分的にはこんな感じで(笑)






11月。
某日・某所・某時刻。

今回の撮影スポットはこんなところ。
秋の木洩れ日と黄色く染まったイチョウが彩るペイブメント。


イチョウの葉の上に降車するのはかなり躊躇った・・・、銀杏の実が落ちてそうな気がして。
でも降りなきゃ撮れないですしね。





イチョウのカーペット。なかなかすごいです。



落ち葉で路面がふっかふかです。


これ、けっこうお気に入りショットなんです。
「ペイブメント」である感じが欲しかったので通行人をうまく入れることができてバッチリ。


晴れ間と曇りの切り替わりが早くて最初はちょっと戸惑ったのですが、 敢えて明暗を工夫して取り込んでみました。



物静かなひととき。澄み切った空とイチョウのハーモニーってやつ?






ランデブー。
































今年の秋はとてもよい時間を過ごせました。
気付けばもう12月だなんて。ブログのネタも溜まってしまっているのでスパートかけないと;

ではまた。




Posted at 2015/12/13 01:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2 3 45
6789101112
1314151617 1819
20212223 242526
272829 30 31  

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation