• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2016年04月27日 イイね!

【定期】 アイスコーヒー & UDON

【定期】 アイスコーヒー & UDON
















友人のRX-7乗りとRX-8乗りのロータリーコンビとプチツーリングに行こうとしたのですが、RX-7は修理が間に合わず、RX-8は人間の都合がつかず。よって今回はお流れだなと思ったのですが、RX-7乗りがそのRX-8を借りてきての参加となりました。
そういうことって、アリなのか?(笑)


3月。
某日・某所・某時刻。
いつもの定番ルート。もはやルーティンみたいなものです。


朝早くから集合。


借り車なので極端に狭い道や酷道はできるだけ避けるようにしてルートを考えましたが、結局狭い道も走りました。礼節を重んじ、常に落ち着いて丁寧で上手な運転をするし、意思疎通もスムーズにできる良い奴です。


社外キャリパー、インストール済み。


このウィングの形状や構造がツボ。シルビアにもほしいくらい。


展望スポットにて。今日も霞んでます。もちろんスカイツリーも見えません。今日はパラグライダーが飛んでいませんねー。


たしか希少限定モデルとか言ってた気がするけどオーナーは今日いないから詳細不明(笑)


風向きが刻々と変わります。だからパラグライダーがいないのか。



春の陽射し。うちらも冬眠明けです。


いつもの田舎風景の中のオープンカフェ。
店の主人に覚えられていて、また頭文字Dが来た、と言われるようになりました; その呼び方、恥ずかしいのでやめてほしい・・・。


春到来ということで、冬眠明けのローディー(サイクリスト)が一斉に繰り出してきていました。至る所で多数見かけました。


色も味わいも透きとおったコーヒーです。
友人、感動しておりました~(笑)


ではまた移動して~

裏道でちょこっと迷ったりしながら到着です。


Ultimate Donburi Of Nutrition (UDON)、この日のトッピングは菜の花でした。
友人、またまた感動しておりました。


山の空気、春の陽射し、そしてFR。気持ちE。


食後はマスターに記念撮影してもらってましたが・・・それって自分のクルマじゃないじゃーん(笑)
でも本人めっちゃ嬉しそう。

はやくクルマ直して自車でまた来たがってました。

となりにGTO。最近あまり見なくなりました。これも大正義系のデザインでバブル期を象徴したようなクルマでしたよね。あとで話しかけようと思ってたらいつの間にかいなくなってて残念。


向こうに並んでるのはS13シルビアオーナーのグループらしいのですが、シルビアと呼べるのは180SXの一台だけです。S13も古いクルマですからいまは乗り換えてしまったけど仲間のつながりがいまも大事に残っているのでしょうね。素晴らしい。


帰りは上記のグループのあとに続いてしばらく走行。よそのグループのツーリングに勝手に便乗してカルガモ走行を楽しませてもらいました(笑) あんた誰?とか言われそう。春の陽射しの中、のんびり走るのが気持ちよかったです。その後はRX-8とともに溜まり場へ移動して夜まで駄弁ってました。



追記。
このときはUDON屋の駐車場のわきに雪がまだ残ってました。雪かきして積み上げたのが固まって融けきらずにいただけでしょう。
路面オールクリア。こちらも山道解禁。良い季節になりました。



春ですよ、春。START MY ENGINE!

ではまた。




Posted at 2016/04/27 22:18:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月26日 イイね!

【メンテ】 フロントパイプ交換

【メンテ】 フロントパイプ交換









去年のツーリング中に悪路でフロントパイプを擦ってしまい、巻いてあったバンテージが破れてしまいました。剥がれたバンテージが1メートルくらい垂れ下がってましたが、すぐに地面で擦り切れてそれもどこかにいってしまいました(笑) それからしばらくの間は残った部分をバンドで固定して剥がれていくのを抑えていましたが、性能面でどうなのかはともかくリフトアップするたびに目について気になって仕方ないので巻き足して補修します。


で、作業を始めようとしたところ、フロントパイプがすごく凹んでます。バンテージが破れていない部分なので写真ではわかりにくいですが。アウトレットから出てきて地面に水平になるとこのカーブした部分です。これまでにも何度も擦ったり打ったりして凹んだり歪んだりしてすでにボロボロだったのですが、さらに凹みが増えてます。凹んでいた部分にさらに新しい凹みが。
なんだこれは、身に覚えがないんだが?


いや・・・あった。
先日、高速道路で大きな雪の塊(氷の塊?)が落ちていて跨いだことがあった。前走車の下から突然に雪の塊が現れたとき、「あ・・・;」って。となりの車線にクルマがいたので急回避はせず、跨いだのでした。車体に接触せずに通過できるかどうか微妙な大きさだったので、真正面・中央で跨ぐとミッションやパンに当たってしまうかもしれないから、少し左側にズラして通過させようとしたのでした。で、跨ぎ切れずカシュン!と小さな音と小さな振動が。あらら・・・跨ぎ切れなかったか;

あとで見たらバンパーの下部に軽く塗装割れがあったので、自分の感覚とも一致します。そのときは軽症でよかったよかった、と。

でも、そこからまっすぐ後方にいくとフロントパイプの凹み部分と位置が合います。
ああ~、これだったか;

バンテージを巻き直せば見えなくはなるけど、ときどきスポーツ走行もするからには流速の最も高い部位の大きな凹みを放っておけないです。もう買い換えて新調しましょう。

シルビアはボディ下の突出量がけっこうあります。だからパッと見でそれほど車高が低そうに見えなくても実際はあまりロードクリアランスがないのです。
なので今までと同じシングルタイプを新調してもまたすぐに酷道ツーリングで擦ってしまうのは目に見えてるし、できればデュアルタイプにして車高を稼ぎたいところです。しかしデュアルにすると横幅が広がるので、ミッション側とのクリアランスが気になります。ATはMTよりだいぶ大きいので。
作業中にメーカーに問い合わせたところ、親切にも通常のシングルタイプとデュアルタイプの両方をいまから貸し出してくれるとのこと。親切対応あざーす。それで、あてがってみて大丈夫なほうを買うことに。

結果、今回からデュアルタイプにしました。
前端で二本に分かれ後端でまた一本に戻る造りです。メインパイプの径が小さくなることもあり、おおよそ2cmくらいロードクリアランスを稼げます。ボディ下で2cmは大きいです。
でも二股の分岐部分は構造的にバンテージを巻くのがたいへん; そして取り付け作業時はパイプが二本に分かれて横幅が広くなるので、前端側は工具があてがいにくいです;



いままでのはフランジも歪んでしまっていて、ガスケットを2枚ずつ挟まないと排気漏れしてしまったのですが、今度は一枚ずつで大丈夫になりました。

これまで使ってたATFパンに対しての遮熱板は造りがよくなくてビビリ音が出やすかったり振動や落下物との接触でステーが何度も折れたりしてたので、今回はつけませんでした。パンに面してるパイプ面積が小さくなったし、なくても大丈夫そう。これで様子見します。
助手席下のフロアパネルに面する面積が大きくなったので、むしろそっちのほうが気になります。
あとは通常のシングルタイプに比べると溶接による接合部分が多いので、耐久性が気になるところです。

装着。


装着後の印象。
初期レスポンスが若干向上。予想ではスカスカ気味になってしまうと思ってたのですが逆でした。嬉しい。あと音質が乾いた感じに。
とはいえ、オーナーだからこそわかる微々たる変化量です。

たかがフロントパイプ、されどフロントパイプ。排気効率や特性も大事だけど、地上高も大事。

ではまた。




Posted at 2016/04/26 23:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年04月25日 イイね!

【夜桜】 深夜ツーリング

【夜桜】 深夜ツーリング













某日・某所・某時刻。
ナイトフォース、S15 with ZVW30。

桜は満開の期間が短い。それがまたいい。8分咲き~満開、そして散りはじめ。どれもいい。
だけどそのときにゆっくり鑑賞できるかどうかは自分のスケジュールと天気次第。そして夜桜となると花を夜の闇に浮かび上がらせる照明があるかどうかにも左右されるから、場所もさらに限られてくる。ライトアップを売りにしている桜スポットもあるけれどあまりにも有名な場所だと人の数も多いし、しまいには露店まである始末。桜は賑やかに楽しむよりも落ち着いた気分でその明媚な世界に浸りたい。

この日の日中は強めの雨だった。そして夜半は強風との予想でテレビニュースでも花散らしの雨と風になるだろうとまで言っていた。しかしそれはそれで一興。そんな年もあるでしょう。

予報では夕方になると雨が上がるとのこと。そして昼間通った高速道路からは至る所で桜が満開な様子が見えたので、雨でも散ってはいない。こうなると夜半の強風のほうが心配だ。満開状態を見に行くなら風が吹く前の今夜しかないな。

夜桜。
ここは約2,000メートル続く桜並木とボンボリ。ライトアップされているのは数区間のみで、それ以外は桜が見えにくいが代わりにボンボリが暗闇に続く。雨上がりの暗闇に浮かび上がる満開の桜。上出来です。



ライトアップ終了時刻まであと30分、どうにか間に合いました。撮影アングルと駐車できそうな場所を探すために並木を数往復。カップルが何組かいてそれぞれ夜桜を楽しんでいたようだけど、うるさいシルビアにウロチョロされて気分台無しだったことでしょう。さーせん(笑)




みんな帰っちゃって貸切状態です。ほんとすみません(笑)



先に撮影を楽しんでいたところ遅れてプリウスも到着。ライトアップ時間中に間に合ってよかったです。てきぱきと位置決めして桜鑑賞&撮影会です。





照明の色合いや草むらの反射などで黄緑っぽく写ってますが、実際は桜色の明るい花びらです。



バンパーのグラフィックも桜仕様になりましたね。




定刻を15分くらい過ぎたころ、バツン!と配電盤のスイッチが切れ、ライトもボンボリもすべて消灯。一面真っ暗です。ちょうど配電盤の近くにいたのでビックリしました; 
ここは昼間来たら桜並木も周囲の緑地帯もすべて見渡せ、壮観な景色でしょう。また来年に期待します。



ちょっと物足りない気分もあったので、急きょ今から夜桜探しツーリングの始まりです(笑)

農村地域の快適な道路を快走します。至る所で桜が満開なのですが、ライトが設置されていないので撮影には不向きです。

峠を越え川を渡りまた峠を越えやってきました。
桜満開大爆発。とても大きな桜の木が数本まとまってる場所です。いつもは通り過ぎてしまう場所ですが、止まってゆっくりするのもいいものです。


さらに次のスポットに装着。
枝垂桜が有名な場所でとても綺麗でしたが、先客のクルマが桜の真下に陣取っていてうまく撮影できませんでした。よって写真なし。
諦めて次へ行きます。

またまた次のスポットです。
かなりマニアックな桜スポットです。河川敷の森の中です。静かですねー。この静けさ、最高です。


そして本日最後の桜スポットへやってきました。
道路の両側に桜並木が長く続く、桜のトンネル街道です。


意図的なショーアップのための照明は設置されていないけれど、通常の街路灯が良い雰囲気を演出してくれています。日常の中にある桜景色、こういうの大好きです。


真っ暗な夜の空に浮かび上がる桜の花。いいですねー。



街路灯のないところは暗転してしまってるけど、実際はずっと桜が続いています。

この先は桜のトンネルが下っていきます。



えくせれんと♪


真夜中まで夜桜ドライブを満喫しました。
帰宅したころから風が強くなり出しました。きっと散ってしまったことでしょう。絶妙なタイミングで行ってこれてよかったです。

来年はどんな桜景色に会えるでしょうか。

ではまた。




Posted at 2016/04/25 22:16:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月24日 イイね!

【追加兵装】 望遠レンズ (カメラの話)

【追加兵装】 望遠レンズ (カメラの話)









この一年半ずっと愛用してきたカメラ「OLYMPUS STYLUS1」、とても気に入ってます。

これに使えるテレコンバージョンレンズがあるのですが、それほど安くもないし、なんといっても大型化するし重くもなるので軽量&コンパクトにこだわってSTYLUS1を選んだ意味がなくなります。

ところが先日ふと通販サイトを覗いたらだいぶ値下がってることを知り、思わず買ってしまいました(笑)


撮影倍率1.7倍なのでSTYLUS1の10倍ズームと組み合わせると最大17倍になります。F値2.8のままです。

「テレコンバージョンレンズ TCON-17x」 + 「レンズアダプター CLA13」 + 「カメラ STYLUS1」。
こんな感じ。

     ↓  ↓  ↓


普段は取り外したまま運びますが、困ったことにレンズにアタプターを装着した状態にすると後端側にキャップがつきません(付属してない)。なにか自作するかうまくサイズの合う汎用キャップを探さないと。

で、友人に相談したら「クロレッツのボトルのキャップを試せ!」とのこと。
偶然うちに空きボトルがあったのにもビックリですが半信半疑で試してみました。

そしたらこのとおり。まさかのジャストフィット。ドンピシャでハマります。まるで専用設計じゃないか(嬉)
しばらくはこれでいいかな~。


(ちなみにタイトルには望遠レンズと書いたけど、実際にはテレコンバージョンレンズです。)

もう買ってしまったことだし、景色のいいところへツーリングに行く際は持って行ってみようかと。
軽量コンパクトさを犠牲にする代わりに写り具合に期待。

そんなわけで次はツーリングレポートの予定。

ではまた。




Posted at 2016/04/24 22:11:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月23日 イイね!

【TC1000】 筑波デビュー

【TC1000】 筑波デビュー









ばーつくばーつく( ゚∀゚)o彡゚

先月のことですが、ついにTC1000を走ってきました。バーツク、TC1000デビューです。

一度は走っておきたいと長らく思っていたけれど、なかなか機会がなかったコースです。というのも、トルコン4速だとギア比やレスポンスなどの関係で日光なみにグダグダなことになるという話を聞くし、それは自分でも容易に想像できてしまっていたから。それと、つくば市の学園都市には産総研や高エネ研などクライアントがわんさかいてこれまで数えきれないくらい足を運んできました。筑波サーキットは下妻市にありますが、「つくば」という響きのせいでボクにとっては遊びに来る場所というイメージではないし、そういう気分にもなれないのです。それでもTC2000(筑波本コース)のほうはずっと以前に走ったことありますが、そこでATをブローさせたのでこれまた良いイメージを持っていないのです。あとちょっと遠い。そんなわけでついつい敬遠してしまっていました。

前夜また帰りが遅くて1時就寝・3時起きで仕度してスタート。どうもサーキットの周辺に24時間やってるフルサービスのガススタがないようなので、高速道のPAで給油していきました。
現地には6時に到着、まだ真っ暗、めっちゃ寒い。少しでもいいから寝たい。だけど寒すぎて無理。寝たら危ないレベル(笑)
あとで聞いたら気温マイナス3℃だったとのこと。まじかよ、筑波マジパネェ。

屋外でのドラミの最中も氷点下(白目)。


15分×3ヒート。主催者の判断で中級クラスでのエントリーです。


今日は群サイ用減衰のままエア調整だけで行きます。
ではさっそく走ってみます。
ドラミや先のクラスで走った方々から、前日からの風のために路面上に埃がのっているのと路面温度が低いのでタイム狙いには少々厳しい状態であると説明を受けましたが・・・
こんなに整っていて美しい路面は初めてですー。感動。めちゃくちゃ喰います。とにかく感激。そして運転がうまくなったような気になった(笑) TC1000ごいすー!
喰いすぎてハンドルが重い(笑) 喰うからミッションへの負荷も大きそうだ。そしてタイヤが喰う代わりに垂れるのも早い・・・。

1本目。
最初の高速コーナーは広くてどこを走っていいかわからん。そして自分がどこを走ってるかわからなくなる(笑)
縁石を過ぎてからの最終コーナー。ここも難しい。調子こいて突っ込みすぎると出口(メインストレート入口)がキツい。ここもどこ走ってるかわからなくなる。
全体的に広くて開放的なのと路面がマイルド&フラットなので速度感がない。しかしGは高いのでカラダのズレに注意。上下の揺れがないからその点は快適。リアが流れてもコントロール下におけてとても気持ちいい。リセッティング後のアクセルのつきも向上していてグッドフィーリング。ご機嫌だぜ。

リザルトを見たら目標タイムは達成。



2本目。
エア調整だけしてコースイン。ホームストレートで2速で吹け切ってしまうので、3速を試してみます。
コーナーに合わせて3速から2速レンジへシフトダウンしようとセレクターの延長ステーにかけた指が滑り、空発。やめておけばいいのに慌ててやり直す。そしたらブリッピング操作が間に合わずガシュッとシフトロック発生。リヤ荷重も抜けて一気にオーバーラン。
グラベルゾーンへ盛大に特攻; あーらら・・・。
その後は3速は封印して2速のみで走り、自己ベスト更新。
このコースはどのコーナーも突っ込みすぎると次のセクションにズレ込んでしまってタイムにつながりません。路面が良いのでついついアクセルハッピーでヒャッホーな気分を楽しみたくなってしまうのですが、そこをしっかり自重して綺麗にまとめきったほうがタイムが出そうです。
あと最終コーナー手前の右イン側の縁石。ガッツリ踏んだほうが良さそうですが、衝撃でカラダがシートから大きくずれてしまうのでタイム出そうなラップのみ踏むことにし、捨てラップでは踏まないようにしました。





3本目。
今日はもうお腹いっぱいです、満足です。それに眠くて眠くて;
でもせっかく来たので違うエア圧を試すためにコースイン。これは明らかにハズレでした; アンダーとオーバーの切り替わりが激しい。それに高速コーナーでアングルが付きすぎ。横Gが残ったまま1ヘアのブレーキングとか意味わからん。大きくタイムダウン。走りのほうは収穫一切なし。





クリアラップがうまく取れたらもう少しタイム出せたと思うのですが、ボク自身も他の速い人たちの邪魔をしてしまったと思うし、そこらへんは仕方ないですね。また次回頑張ることにします。

ECUリセッティング後の試走結果は、ばっちりです。
フィーリングも良好。水温油温油圧ブーストATF温度、すべて良好。これだけ気温が低ければ当然か。でも3ヒート目は明らかにATの垂れがあったので温度は大丈夫でもキャビテーションが起きてたようです。それだけ踏める素晴らしい路面状況だったということで。







知人よりお誘いを受け、急きょ申し込んだので都合調整や車両整備に大慌てでしたがなんとかなりました。来てみたら古い知人と数年ぶり(9年ぶりくらい?)に再会したり、新たに知り合いができたりと、走り以外でも収穫ありました。S15に関する貴重な情報交換ができたのも嬉しかったですね。
移動販売のホットドッグも感動するくらい美味しかった。

帰りはどこかで仮眠したかったけど寝たら最後、数時間は爆睡するのが目に見えていたので我慢。
途方に暮れるくらい大量のスナック菓子を景品でいただいたので、知人たちに半分おすそ分け。
そして眠気のピークを越え、異様なほどのハイテンションで帰宅(笑)

TC1000。また行きたいですね。攻略し甲斐のあるコースに感じました。設備やバリアフリーレベルもなかなか。
いまさらですが、ご一緒した方々、たいへんお疲れ様でした。



[ 番外編 ]
かつてTC2000で。


ではまた。




プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27282930

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation