• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

【雑記】 蕎麦派か、ウドン派か。あと近況とか。

【雑記】 蕎麦派か、ウドン派か。あと近況とか。









某日・某所・某時刻。
まぁ、月初のGW中のことですが。

イギリス赴任中だった友人が一時的に帰国していて久しぶりに会おうかということに。妻子共に向こうに残してきてるので休みの日は暇で仕方ないらしい(笑) 大学時代および現役時代の悪友であると同時にともに命を賭して修羅の道を戦い抜いた仲で、名実ともに戦友です。エクストリーム稼業の人間の思考回路は多くの場合普通の人にはとても理解してもらえないので、やはり同じ価値観と経験を共有できる同志との居心地は素晴らしいものがあり、互いに心底リスペクトしあえる関係は貴重です。



さて、このブログでは過去何度もウドンが登場していますが、実はボクは蕎麦派なのです。そもそも食事については味にあまりこだわりがなく、肉体維持管理のために適したものを選んで食べるのみというのが基本スタンスです。食道楽という概念が足りない人です。ぶっちゃけ食事めんどくさいし時間がもったいないと感じる残念な人間です。

そんなボクですが、蕎麦は好き。
直感的に、本能的に、蕎麦のほうがヘルシーだと感じるからかもしれないです(←根拠はない)。



そして、ここは以前から気になっていた店で蕎麦がとても美味しいと評判のところです。
なかなか機会がなかったのですが数年越しでやっと来ることができました。



駄菓子菓子・・・

店内に入って感じたのが、厨房の人とウェイトレスの雰囲気が妙に素人くさい。
あれ?大丈夫かここ?

とりあえず席について品書きを見て、驚く。

メニューに蕎麦がない!よく見直してもやっぱり蕎麦がねぇぇえええ!?なんでだ!?

売り切れならわかる。でもそうじゃない。メニューのなかに存在してない。

軽く動揺しながらウェイトレスに尋ねると 「半年前に蕎麦はやめたんですよ~(てへ)」 とのこと。

がーん!

ここ、いつのまにか蕎麦屋じゃなくなってたのか;
ホームページに蕎麦の写真が載ったままなのに。

それで、ほかのメニューはというと、ウドンとパスタ。えーっ(驚)
蕎麦を食べに来てパスタとか有り得ん。絶対に認めん。

よく見るとガラスの仕切りの向こうの小部屋でウドンを打っている様子が見えます。
おお。手打ちか。これは期待できそうじゃないか。

相談した結果、お腹も減ってきてるし、蕎麦の代わりにウドンでもいいじゃないかということに。
なにか本格的っぽいし。価格からしてもそこそこのレベルを期待できそうだと。

駄菓子菓子・・・

運ばれてきた瞬間からコレじゃない感があって、写真にも撮らなかった。

駅の立ち食いにも圧倒的大差で負けるレベル。もはや意味不明。
麺、つゆ、具。すべてアウトぉ!
味にたいしてこだわりのないボクでも食べ残しちゃった;

そういや俺ら学生のときクラブ室でウドン打ったことあったよな!(笑)
ついでに敷地内に生えてる雑草で天ぷらも作ったよな!(笑)
あのウドン、最高に不味かったじゃん!!?

それよりも確実に不味いよな、これ・・・。ワースト記録更新しちゃったな(驚愕)
大丈夫、イギリス帰りでお前の味覚が狂ってるわけじゃない。

店の造り、ロケーション、雰囲気はとても素晴らしいのになー。




とあるGWの残念乙な出来事でした;

でも久しぶりの再会。
話題は尽きることを知らず、場所を移して第2ラウンドがはじまったのでした(笑)



追記。
明日より、6月。2017年新卒生の選考活動解禁です。うちもゴニョゴニョですが、大多数のとこがフライングしてるよね。経団連の就職協定も頻繁に変えられると企業側も学生も大学側もみな迷惑するんだよね。時勢に合わせて変えていくのは必要だろうけれど、結局のところ優秀と見込まれた者しか勝ち上がってこれないのだから。I'll pray for you.
そして、わけあってボクは今年もまたリクルーターです。この歳にも関わらず(笑) 去年は嫌々やったけど身になることもあったので今年は違う心持です。うちは事業開発屋や交渉屋としての色合いが強い商社でさらにアカデミックな部門を多数擁しているために他所からヘッドハントしてきた脂の乗り切っている中途の採用が多くなり気味です。新卒採用の場合は研究室推薦で採る比率が高いのです。でもこれだと野性味と独創性にあふれるタフな人材による若返りが見込めませんからね。自身もそれで新卒採用で拾ってもらったのでやはり適任ではあるのかなと(笑)

明日からさらに忙しい日が増えますので、ブログ更新頻度が下がるかもしれません。
コメントは貰うとたいへん嬉しいのですが、返信は遅れ気味になるかもしれません。
どうぞ、ごゆるりとおつきあい下さいませ。

ではまた。




Posted at 2016/05/31 22:55:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年05月28日 イイね!

【雑記】 ニャン写

【雑記】 ニャン写









クルマの作業待ち時間。暇つぶしに周辺を軽く散歩。

そして見かけたニャンカスたちを撮ってみる。
猫を呼び止めようと必死こいて鳴きまねしてたら近くを通りかかった婆さんに「お兄さん、猫と会話できるの!?」と言われたんだが、できるわけねーだろ、と(笑) そこは黙って通過してほしかった。恥かかせんな;


こっち見んな。


こっち見ろ。


こっち見ろ。


こっち見んな。


こっち見んな。


こっち見んな。


こっち見んな。



ネコを飼ってる人はみなそうだと思うけど、自分とこのネコが一番かわいいよね。

誇り高きドイツ軍人はそんなこと言わない気がするけど


うちのニャンカス先生。


俺のベッドで寝るのホントやめてほしい;





俺氏、最近疲れてるのかもしれん; こんなブログをアップするようでは・・・。
明日早いし今夜は早寝するとするか。



ではまた。




Posted at 2016/05/28 22:02:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月25日 イイね!

【雑記】 S15シルビアが映画に出てるってよ

【雑記】 S15シルビアが映画に出てるってよ














それって『ワイスピ』のことだろ?と思ったけどそうじゃなかった。








(;´Д`) うわぁぁぁ



まさにヒャッハー! まさに世紀末! な感じ。
ある意味、険道・酷道仕様としては究極の進化形態ともいえる・・・のか?



よし、TSUTAYA行ってくる(笑)

ではまた。




Posted at 2016/05/25 20:37:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月23日 イイね!

【メンテ】 ファンカップリング交換

【メンテ】 ファンカップリング交換









今年も暑くなってまいりました。自室と寝室は昨日からエアコンONでございます。
先月末あたりまで床暖と暖房使ってたばかりなのに。
自分、極端に暑がり寒がり体質なもんで。エコ? んなもん知らんがな。



さて、Myシルビアはエアコンの効き具合には不満はないものの、水温に余裕が全くありません。
どうにかならないものかと昨年から試行錯誤しているのですが、解決には至ってません。

Myシルビアは新車販売末期モデルなのでコンデンサーファンが省かれてついていなかったのですが、紆余曲折あっていまは装着済みです。エアコンONでファン回ります。

走行風を逃さず効率よくラジエターに当てる工夫も施してあります。効果は大でした。でも求めるものはそこじゃない。

単純にラジのキャパ不足かもしれないですが、これ以上の策となるとターンフロー式にするか、カップリングファンを廃止して電動ファン化するか。

もしくはラジ下段のATFラインを断念して、MT車用のラジを流用するか。でもこれはATFの温度管理上、よろしくないです。そして、S15のAT車用でスポーツ走行を対象としたラジをラインナップしてるメーカーは存在しません。いま使ってるラジは当然ながら特注品です。特注というだけでずいぶんと高額になるし、ラジ下段をATFラインに割かないといけない分、水の冷却能力も劣ります。
再度特注品を製作しても出費に見合った効果は得られない気がします。

電動ファン化はエンジンレスポンスにも貢献するし、水温にも余裕が生まれるかもしれません。でも電動モーターはある日突然にお亡くなりになるものです。走行会専用車ならアリでしょうが、普段乗りメインのクルマでそれが出先で起きたらと思うと恐ろしいです。
だから現時点で電動ファン投入という選択はなし。

ふと思ったのが、もしかしたらファンカップリングがヘタってきてる可能性もあるよな、と。10年以上使ってるものだし、有り得なくはない。でも確率としてはどうなんでしょう。しかし、普段の点検メンテなどの際に偶然にもファンの回り(抵抗)がすごく軽いと指摘されることが数度ありました。
やっぱり劣化が目立ってきてるのかも。

よし、新品交換するか。え、値段高いなコレ・・・。よし、中古探すぞ。あ、でも中古も10年選手だよな。そこでシルビア系のチューニングやレース経験の豊富なメーカーの中の人に相談。すると他車種用の高粘度カップリングの流用経験あるよ、と。でもピッチが合わないからファンも他車種用に要交換で、そうなるとファンの大きさやオフセット量の関係でシュラウドに干渉するからファンかシュラウドのどちらかを切る必要があると。えええええ;
あ、閃いた!カップリングやめて直結なんてどうですかね!←いや、冗談ですよ。ものすごい風切音しそう。そしてエンジンレスポンスがグダグダになりそう(笑)
ここはおとなしく純正新品にしたほうが現実的です。ヘタってたなら効果あるはずですし。

やると決めたからには暑い季節がやってくる前に交換しておきます。
手で回して新品と比べてみたら、若干新品のほうが回りが固いです。でも微々たる差ですね~。


-----------------------------------
純正ファンカップリング \37,100(税別)
あと工賃
-----------------------------------




交換後。走ってみて、たしかに効果はありました。アクセルオフからのクーリングが速い。水温計で確認できるレベル。

でも求めてるのは暑い日のエアコン使用時のこと。昨日今日と暑かったので早速エアコンONで試してみました。たしかに効果はある・・・けど完璧な解決へ至ったわけではないですね。残念乙です。

夏は相変わらず厳しそう(´;ω;`)

ではまた。




Posted at 2016/05/23 21:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年05月19日 イイね!

【雑記】 ゼッケン用テープ

【雑記】 ゼッケン用テープ









ゼッケンシートはこれまで自分が経験した限りでは、ビニール製、紙製、ラミネートの3種類か。
「ビニール製」は作りもいいし見た目もいい。テープを貼り損ねても多少やり直しがきく。どれだけ濡れても大丈夫。使い捨て。
「紙製」は印刷されてたり手書きだったりする。貼り損ねるとヒデブ。雨で濡れるとヘロヘロ。もちろん使い捨て。
「ラミネート」。これは何度でも再利用がきく。たいてい前の使用者の糊がへばりついている。重さと硬さがあるので湾曲してたり複雑な形状のボディ面には貼り付けにくいし、隙間が空くと吹きとびやすい。


さて本題。
走行会の時のゼッケンをクルマに貼り付けるためのテープの話。


【ビニールテープ】
よく走行会で見かけるのがビニールテープ。たいていのコンビニやスーパーでも買える100円くらいのあれだ。入手しやすさナンバーワン。
だがこのテープは好きになれない。まずロール本体から引きはがすときビヨ~ンと伸びるじゃないですか。そのまま貼り付けるとあとからゆっくり元の長さに戻ろうとするから、糊がボディに残ることがある。そうなると後始末が面倒くさい。それを防ぐには一度自分の衣服に軽く貼って繊維クズをつけて粘着力を落としてから使うとよい。

過去、色は白、黒、クリアを使って試した。以前Myシルビアは白いホイールだったから見た目を合わせて白を愛用してた。黒はやはり吸熱しやすいようですぐに熱せられてネチョネチョになる。エンジンの熱の影響を受けるボンネットに貼る際はさらに顕著。ならばクリアなら吸熱しなくて良さそうだと思って使ってみたが、糊に直接光が届くからこれもすぐにネチョネチョになってダメだった。富士スピードウェイ本コースと筑波本コース(TC2000)では走行中にゼッケンが剥がれてどこかへすっ飛んで行った。ゼッケンが剥がれると失格になる競技会もあるから注意されたし。


【絶縁テープ】
見た目や特性は上記のビニールテープとほとんど変わらない。でも粘着力が少し弱い。


【マスキングテープ(紙製)】
自分では使ったことないが、何人かが使ってるのを見たことある。塗装用、コーキング用などいろいろあるけどぶっちゃけ大差ない。色も多種あって好みで選べばよい。糊も残りにくいので良さそうだ。あとは価格か。


【ガムテープ(布テープ)】
よく見かける茶色のものなら粘着力最強、見た目最凶。以上。


【養生テープ】
これはいろんな素材のものが存在するが、ここではPカットテープとかパイオランテープというタイプを指すことにする。自分が愛用してるのはコレだ。ベストチョイス。Myシルビアの場合、見た目も含め色は白またはクリア、これに限る。
色は何種類かあるが、緑は工事現場や引っ越し現場を連想させられるので好きじゃない。
養生テープは手で簡単に切れるし、端が繊維の目に沿ってしっかり90度になるのが嬉しい。
しかも半透明なので貼り付けるときゼッケンの端が透けて見えるので、テープが平行になっているか確認できて失敗も少ない。
暑い日でも糊が残ったことは無いし、走行中に剥がれたことも剥がれそうになったこともない。

ただ、白およびクリアはそこらへんのホームセンターではあまり売ってない。少なくともこの10年で2度しか見たことない。なかなかのレアアイテムと言える。緑ならほぼ確実に置いてあるが。
なのでボクはいつも通販でまとめ買いしている。緑より多少割高。


先日まとめ買いした。これであと数年は戦える。



【走行会におけるゼッケンテープあるある】
テープは地面に落とすと転がってどこかに逃げていく。
そういう場合、どういうわけか高確率でクルマの下に入り込んで取れなくなる。
なぜなのだ・・・!



ではまた。




Posted at 2016/05/19 22:21:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

12345 67
89 1011 1213 14
15 161718 192021
22 2324 252627 28
2930 31    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation