• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2016年06月27日 イイね!

【工場萌え】 石灰工場 突撃ツーリング

【工場萌え】 石灰工場 突撃ツーリング

















先日UPした 【城門編】 の続きです。








某日・某所・某時刻。

とある梅雨の時期の早朝。濃い靄がかかり、じっとりとした重い雰囲気の中を進みます。
これから向かう先は石灰工場群。

この写真の山の裏側が大きく削り取られ、石灰の採掘場になっているようです。


工場群の入口付近です。靄の中から浮かび上がる様子がすでに良い雰囲気です。わくわく感がすごい。
早朝にもかかわらずバリバリ稼働中で次から次にダンプカーがやってきます。撮影のために一旦路肩に停車してしまうと再発車するタイミングが難しいです;



道路の両側の森の中、あちこちにある工場設備。サビサビでボロボロだからまるで廃墟みたいな雰囲気です。こちらは稼働してるのか。ここらへんの道は石灰と泥まみれです。


さらに進んでいくと、迫力あって見ごたえのある建物が密集していました。
言うなら、インディージョンズ感?(笑)

岩壁の下の工場群。石灰が積もって異様な雰囲気。


なんですかこのタコ足配線。すごい(笑)


迫力あります。



サビサビで見た目ボロボロ。ベルトコンベアかな?



石灰まみれ、ホコリまみれ。外壁ボロボロ。




ここからダンプカーに積むようです。順番待ち車両もいて出入りが激しいです。


森の中の至る所に工場が隠れ忍んでいました。


きっとその先は採掘現場。


このタワーもよく見るとトンデモナイほどに石灰まみれ。


ストックヤード。
さきほどから行き交うダンプカーや大型トラックからの視線が突き刺さってきます。
シルビアとプリウスの場違い感、アウェー感、がすごいです(笑)


谷間にびっしり並んだ工場群を林道から見下ろします。先ほど通ってきた場所です。


遠くは霞んでしまってますが、ずっと工場が続いてます。


この記事の一枚目の画像にあった山の裏側の姿です。山が半分なくなってます。


クルマは石灰まみれです。これは洗い甲斐がありますね(笑) この日は路面が雨で濡れていたのでベシャベシャ状態でしたが、もし乾いていたら石灰が舞ってもっとたいへんなことになったでしょう。


先日の 【 重化学工業地帯 】 も良かったけれど、それとはまた違った良さがありました。切り立つ岩壁に挟まれ、いかにもな荒廃した雰囲気と圧迫感、なかなかすごかった。期待していた以上の内容でした。
工場マニアからしたらとてもよいスポットでした。ここは夜間にまた来てみたいですね(ぇ


それでは山を越えて離脱します。登坂率18%の激坂。やばいなこれ(笑) この道であってるのか不安になりました。


越えた先にも工場がいくつかありましたが、こちらは綺麗目でおとなしい雰囲気だったので写真は割愛。

ではまた。




Posted at 2016/06/27 20:42:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月25日 イイね!

【6年分の汚れ】 がっつりホイール洗浄 (鉄粉除去)

【6年分の汚れ】 がっつりホイール洗浄 (鉄粉除去)









いまのホイールにしてから約6年くらい経ちますが、リムの内側は洗ったことが一度もありませんでした。車両装着状態だと陰になって暗い部分なので汚れていても別に気にはならないですからね。

しかし去年から使い出したブレーキパッドはダストが非常に気になります。ダストの量が多いからなのか、色が目立つだけなのかはよくわかりませんけど。スポーツ走行ではなく、ちょっと普段乗りしただけでもあっという間にホイールが黒ずみます。ディープリムなのでダストが振り落とされにくいのも原因だと思います。





いまさら感がありますが、気合い入れてガッツリ洗ってやろうかと(笑)

鉄粉除去剤。前のホイールのときに一度使ったことがあって、その時は驚くほどきれいになりました。それよりもよいクリーナーがあるそうなので今回はそちらにしてみます。効果はいかほどに。



まずは大方の汚れを洗剤とブラシで洗い流します。


次に粘土で取れるだけ取っておきます。


店の人が汗だくになりながら頑張ります。しかし、なかなか汚れが落ちません。ほとんどブレーキパッドのダストでしょうか。突き刺さったり焼付いたりしてるのでしょう。暑い中ということもあり体力勝負、なかなかたいへんです。店の人が疲れてダウンしたので見かねた他の客がバトンタッチに応じてくれました。ボクも頑張ります、熱い声援を送るだけですが(笑)。


ある程度汚れを落としてからクリーナー(鉄粉除去剤)を吹きかけます。吹きかけた時点では無色透明の薬剤ですが、数分すると鉄分に反応してド紫色に変色していきます。

おお、効いてます効いてます。





しばらくしたら水で洗い流しま~す。

薬剤がかかった部分とかからなかった部分ではこれだけ違います。ムラにならないように注意。


でも6年分のダストはマジパネェっす。非常に手ごわかったので3回繰り返しました。
そしたらようやく綺麗になりました~。

ピカピカです♪


仕上げにホイールコート剤を塗って完了です。
そうしておけばダストがつきにくくなるし、洗車の際もスポンジで軽くこするだけで綺麗にしやすいでしょう。


教訓。
せめて1~2年に一度くらいは洗っておいたほうがラク。

ではまた。




Posted at 2016/06/25 14:20:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年06月23日 イイね!

【深夜から】 ミッドナイトカフェ 【早朝まで】

【深夜から】 ミッドナイトカフェ 【早朝まで】














今年の春は夜が寒いことが多く、また参加希望者のスケジュールがなかなかうまく合わなかったこともあり、開催が何度も先延ばしになっていました。そうこうしてるうちに梅雨入り。ならば天気予報を見て雨の降っていないエリアでやればいいじゃないかと。

今回の開催場所は近くに上質な湧水スポットがありません。あったとしても情報入手できませんでした。コンビニでミネラルウォーターを買ってしまってもいいけど、せっかくの珈琲夜会ですのでやはりここはこだわって良質な天然水でコーヒーを淹れたいところです。そんなわけで空が明るいうちにスタートし、90分以上遠回りしてまでして水を汲んでいきました。ここらへんでアホだと思われそうです(笑) この日の日中の気温はとても高かったので、けっこう疲れました;



某日・某所・某時刻。

全車合流し終わり、真っ暗な水田地帯を移動していきます。周囲からはカエルの大合唱がうるさいくらいに聞こえてきました。げこげこ。これも風物詩の一つですね。目的地に到着後、参加者みんなで協力し合ってテキパキと設営を進め、予定していたよりもだいぶ早い時刻からはじめることができました。といってもすでに夜中ですが。

今宵もオープンエアのミッドナイトカフェ 「 百鬼夜行 」 の開店です。


今回の開催場所は湖畔ですが、サイトのすぐ周囲は湿原と森です。空は月の光で明るかったですが、設営した場所はやばいくらい真っ暗でした(笑) うひょー♪




途中、しっとり流れるBGMの中、ホタルが光りながら飛んできました。たった一匹でしたが、よい演出として場を盛り上げてくれました。写真には撮れなかったですが。
あと、暗闇の中、周囲の湿原の中から「ドボン!」「ジャボン!」と何度か聞こえましたが、おそらく魚の跳ねる音でしょう。何の音だ!?魚だろ!いや河童だろ!!と大盛り上がり(笑)


コーヒーのドリップバッグを使った即席キャンドルホルダー。
写真で見るとアレだけど、なかなかよい雰囲気を演出してくれました。


未明はいくらか冷え込みましたが、夜を通して不快な湿気や虫の襲撃もまったくなく、とても快適な夜を楽しく過ごせました。


話題は主にクルマ関連やクルマ関連やクルマ関連。あれ、ほかに何話したっけ(笑) でも大盛り上がりでした。とても楽しかったです。気づいたらあっという間に朝になってました。仮眠予定も無視でオールナイト。みんな元気だなー(笑)

約一名、寒がりさんがいる気がしたので今回はヒーターを用意してきました(笑)


だんだん空が白ばんできました。夜明けですねー。ボク、めっちゃ眠いです~。でもみんなテンション高ぇぇぇ。



来たときは真っ暗で何も見えなかったけど、周囲はこんなとこでした。いいとこだー。



モーニングバード。


夜明け時の雲が輝いて綺麗でした。



湿原。ボクらのいたウッドデッキは水の上にありましたが、明るくなるまで気づきませんでした。覗き込んだら鯉や小魚がたくさん泳いでいました。周囲には花もたくさん。通路の下に赤い鯉が写りこんでます。野鳥のさえずりもにぎやかでした。


魚はたくさんいましたがうまく撮れなかったです。代わりにうちらの姿が・・・(笑)


汲んできた天然水。くせがなくて澄み切った味わいでした。そりゃコーヒーもおいしくなるわけです。水入手にかけた情熱は無駄ではなかったのだ(笑)


水流。滝のような音が暗闇に響いてこれもまたよい雰囲気でした。


では撤収。そして早朝プチドラへ向かいます。




神社へ続く雰囲気の良い道。でもすごい急坂。最初の角度差が大きくてシルビアと車高短ハイエースでの進入はちょっと無理かな。プリウスに偵察に行ってもらいましたが、なかなか戻ってきません; いい場所だったので撮影しまくってたようです。あ、ようやく戻ってきました(笑)


途中の休憩ポイント。ここでも夜会やってみたいですねー。


高原ちっく。
来る途中、すごく狭い険道区間があってビビりましたが;


爽快です。いいとこだー。



昨夜の途中で帰ってしまった180SXの代わりに農家の軽トラが乱入してきました(笑)


珈琲夜会と早朝プチドラと撮影タイムを楽しみました。いやー、満足満足。これで帰路につきます。

途中、レストランで朝食をとりました。みんな眠いと言いつつも相変わらずテンション高ぇぇぇ(笑)

午前中のうちにみな帰宅完了。ミッションコンプリート。この日のメールのやりとりの内容はみんな眠い眠いの嵐でした(笑) ボクは夜まで爆睡。いったん起きてそしてまた翌朝まで爆睡でした。ものすっごいよく寝た!

場所、天気、内容、進行、どれもこれも素晴らしい珈琲夜会でした。
極上のヒーリングタイム、気持ちよかったです。

ではまた。




Posted at 2016/06/23 06:59:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2016年06月16日 イイね!

ヘッドライト結露対策その後

ヘッドライト結露対策その後









先日、ヘッドライトの結露対策作業をしたのですが、後日すぐに結露発生; ぐぬぬ・・・。


ある程度はこうなるだろうと予想していたのですが、結露を見つけた瞬間は軽く悲鳴をあげてしまいました(笑) コーキング不足であらたに水が浸入したのではなく、コーキング作業前から内部に溜まっていた水分を除去しきれていなくて、それが再び結露しただけだと思われます。

天気の良い日に外からレンズをドライヤーで温めて結露した部分を乾かし、さらにドライヤーの風をチューブを使ってバルブ穴に送りこんで内部の空気を入れ替えました。それから一週間経過しましたが結露は再発してません。これでようやく完治したようです(たぶんね)。よかったよかった。



さて、先日のクリーニング作業でヘッドライトのレンズがピカピカになったぞーと喜んでいたら、知人から俺のもやってくれよと頼まれまして・・・ぐぬぬ。

簡単作業だけど人のをやるのは正直めんどくさい(笑) 渋ったところ、昼食で買収されました;

汚れて曇ってます。これまたやりがいがありそうです。





BEFORE
洗浄作業は簡単。まず最初のマスキングが済めばほとんど作業は終わったようなものです。


 ↓ ↓ ↓

AFTER
ピッカピカです。自分のクルマじゃないけど嬉しいですねー。






交換条件の昼食は冷やし中華だった。冷やし中華で買収されたのかと思うとなんだか悔しい。

ではまた。




Posted at 2016/06/16 21:35:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2016年06月14日 イイね!

【梅雨×城門】 和の心 (愛車撮影ツーリング)

【梅雨×城門】 和の心 (愛車撮影ツーリング)









6月。テレビニュースは梅雨入りを告げる。湿気が鬱陶しいイメージの季節だけれども、住環境設備やインフラなどの技術向上が進んだ昨今、かつてほどの不快感は感じられなくなった。落ち着いた気持ちで過ごせば日本の四季はどれも美しく感じられる。そして梅雨も情緒あふれる時期と言える。

今回の記事は愛車撮影ツーリングのこと。行ってきた撮影スポットの周辺には森と水田風景が広がっていた。梅雨は豊かな実りをもたらす。水田は森と同様に雨水を一時的に食い止める第二第三のダムと呼ばれる。そして六月は「水無月(みなづき)」という。雨の日が多いのにもかかわらず水無月。その由来には諸説あるようだが。







某日・某所・某時刻。

夜明けが始まり、白ばむ空のもと快走してやってきました。

撮影ゲリラ隊、ただいま絶賛活動展開中。S15 with ZVW30でお送りします。



夜が明けると同時に雨が上がる。
そしてひんやりする朝もやの中、静かに、そして厳かに浮かび上がる城門。

三本松。


梅雨×朝もや×城門×松×静寂。和の心。This is JAPAN!



シルビア。 It's showtime.



戦だ、合戦だ、門を開けーい!





プリウス。 It's showtime.






Rendez-vous. S15 and ZVW30.





門の向こう。靄の中、敷地内へ続く道も良い雰囲気。




さて、これは何の門でしょう(すっとぼけ)。








「和」の雰囲気満点のとても素晴らしいスポットでした。
雨天が続く中、絶妙なタイミングで行ってくることができてよかったよかった。


追記。
ちなみに出撃前夜の睡眠時間は15分。←それはもう寝たとは言わない。この日は睡魔との戦いでもありました(笑)

ではまた。




Posted at 2016/06/14 22:13:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   1234
5678 91011
1213 1415 161718
19202122 2324 25
26 27282930  

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation